みんながずっと勘違いしてたこととは?名作レトロゲーム解説多くの人が一度は勘違いしていたこと!ドラゴンクエストファイナルファンタジーなどスーパーファミコン名作ソフト

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025
  • ИгрыИгры

Комментарии • 362

  • @whirlybird16050
    @whirlybird16050 Год назад +1

    レッドリ、、そんなバカなw 幼稚園の時リアルタイムでアニメ観てたけどさすがにレッドは認識してた

  • @kuwakuwa2060
    @kuwakuwa2060 Год назад +1

    レッドリ・ボン軍は知らないが、ブルー・スリーなら言ってた。

  • @user-mxmxmxmx
    @user-mxmxmxmx Год назад +1

    レッドリ・ボン…
    いや幼稚園児でもレッド=赤って知ってるだろww

  • @寝落ちシュッチ
    @寝落ちシュッチ Год назад

    9:28 ガチャでレアが出やすい系のやつですぐに思い浮かぶのは「ちひろ蒸し」

  • @miurat2876
    @miurat2876 Год назад

    要所で流れてるタイトルコールの
    ピアノの音楽が思い出せないww

  • @ゴモラのしっぽ
    @ゴモラのしっぽ Год назад +2

    ドンキ・ホーテの勘違いは分かるけど、
    レッドリ・ボンは全然分からん。

  • @家子都築
    @家子都築 Год назад +1

    スーパーファミコン版
    「第4次スーパーロボット大戦」
    について“おわび”。
    1:46
    エルガイムのセイバーは黄色なんだよ~!!(泣)
    ライディーンのゴッドゴーガンの弓は左腕なんだよ~!!(泣)
    コン・バトラーVのツインランサーをはじめ、数々の武器を手に持たせられなくてすまん!!(泣)
    ダンクーガやエルガイム等、飛行装備があるグラフィックなのに飛ばせなくてすまん!!(汗)
    『切り払い』を考慮しなかったためにいくつかの武器においての戦闘エフェクトで『“見えない”切り払い』なる事象が発生してしまいプレイヤーを混乱させたこと、申し訳ない!!(泣)
    それとこの情報は多分「ダンバイン」ファンでも勘違いしている確率が高い?!
    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
    「ダンバイン」ED!
    中盤歌詞の
    ♪あこがれていたあかときいろの♪
    これ!
    「赤と黄色」
    じゃなくて
    『あかとき』色
    という特殊な色のことらしい!!!(驚)
    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
    わしもつい最近まで勘違いしてたぁ~!!!

  • @アリア社長-r4j
    @アリア社長-r4j Год назад +6

    レッドリ・ボン軍なんか初めて聞いたぞ・・・どっからそんな発想になるんだ?

  • @くにお寿司
    @くにお寿司 Год назад

    TIME TO COMEでCD音源なのわかったよw

  • @照影-u8e
    @照影-u8e Год назад

    1Q84は最初見た時IQ84に見えて学習書か何かだと思った

  • @野口亮-l9x
    @野口亮-l9x Год назад

    スターオーシャンシリーズはMPの事をメンタルポイントと読むのは最初わからんかったなぁ。

  • @乙女座-o3x
    @乙女座-o3x Месяц назад

    これ系で最近知ったのはロマサガ2のフリーファイト−1(マイナスワン)って読むんだってことですね…
    フリーファイトー(伸ばし棒)1だとロマサガ2リメイクやるまで思ってました…
    フリィィィファイトォォォォ…ゥワンッ!!!とか叫んでたのに…

  • @怒悪砲我
    @怒悪砲我 Год назад +1

    ロマサガ3の真ビューネイの体の向きは勘違いしてたなぁ。正面向きだと思ってたら背中向きだった。

  • @青山峰三
    @青山峰三 Год назад

    ヨガは大人になるまで
    ダルシムが考案した戦闘術だと思っていました。

  • @しろへ
    @しろへ Год назад +1

    アンディ・ボガードの「ざんえいけん」
    ✕残影拳
    ○斬影拳

  • @ほたお-s2u
    @ほたお-s2u Год назад +1

    レッドリボンはレッドのリボンやろ。

  • @mirolabo
    @mirolabo Год назад

    ルイージの件、スーパーマリオワールドで、誤字なのかわからないけどお城を破壊したあとに表示される文に「がんばれ! ルイジ!」って書かれてるんだよね。これが起源では?

  • @太郎山田-b1d
    @太郎山田-b1d Год назад +184

    レッドリボン軍に関しては全く同意できないw

    • @talkingmuscleJunji
      @talkingmuscleJunji Год назад +36

      ロゴマーク見てもリボン以外浮かばないよなぁ…

    • @mangaman_ch
      @mangaman_ch Год назад +5

      うっ、、めっちゃ勘違いしてた😆
      私はレッドリー・ボン軍と思ってました💦

    • @evoevo3675
      @evoevo3675 Год назад +5

      アニメのキャラクターによってはそう聞こえたかもな。

    • @柴犬大好き-m1v
      @柴犬大好き-m1v Год назад +19

      レッド=赤って認識ぐらいはあったよ

    • @なお-e5q3l
      @なお-e5q3l Год назад +6

      年代が分りますね。
      レッドリ・ボン軍て私も思ってましたけど、子供すぎて色と言語の一致とかそんなのを意識てきなかったですから。
      レッドと認識してるのは初老の方のみでしょう。

  • @KinkedowNow
    @KinkedowNow Год назад +4

    スト2のチュンリー、聖闘士星矢の春麗と漢字が同じなのでしゅんれいって呼んでた。

    • @ユウカヤマ
      @ユウカヤマ Год назад +1

      コレは当時の小学生は全員そう読んでたね。一部ローマ字を覚えた中学生の兄弟からチュンリー読みを教わった人がドヤ顔で訂正してた思い出。

  • @alouetteage961
    @alouetteage961 Год назад

    ロマサガ2のマンドレーク系の敵の姿が、タラコ唇な姿に見えてた。

  • @ゼファー-i5d
    @ゼファー-i5d Год назад +2

    ドラクエのMPは「ムチムチプリンプリン」だぞ(アーミン参照)

  • @user-q0czvby6f
    @user-q0czvby6f Год назад +2

    ルイージがルイジーなのはある意味間違ってない気がする(欧米圏における発音ゆれの幅)
    >シミュレーションとシュミレーション
    シムシティのシム(SIM)はシミュレーションのSIMと覚えておけば間違えにくくなると思う

  • @PC9821Xa12
    @PC9821Xa12 7 месяцев назад

    「語呂でいくと完全にレッドリ、ボン軍」だけは、そっちにどう寄り添って考えても理解出来ないなー。逆に語呂でも完全にレッド・リボン軍だ。

  • @m_e_k_u__
    @m_e_k_u__ Год назад +3

    コングは大猿だと思っていた
    現にドラクエ3にコングというゴリラ系モンスターがいた

    • @榎本洋平-q7u
      @榎本洋平-q7u Год назад

      いましたよね!
      つまり、あのモンスターは『太郎』だったんですね。

  • @tadashiz1015
    @tadashiz1015 Год назад

    MPはマジックポイントじゃなかったのか!
    今知りました😂

  • @Mar-dx1ti
    @Mar-dx1ti Год назад

    ストリートファイターの波動拳は、ゼロあたりからかな?リュウだけ見た目(手の描写がない)が違ってるのよね。

  • @girls-spell
    @girls-spell Год назад +2

    9:47 シミュレーションはスペルを覚えてたらまず間違えない、simulation

    • @ユウカヤマ
      @ユウカヤマ Год назад

      コーエーの趣味ゲーだからシュミレーションって思ってた。

  • @U-J-Uzousan
    @U-J-Uzousan Год назад

    ライジングタックルが蹴り技と思われる要因のひとつに、ファミコン末期〜スーパーファミコン移行で盛り上がっていた当時に名を馳せていたテクモ版のキャプテン翼ゲームにおいて、日向のタイガータックル、早田のカミソリタックル、次藤のパワータックルといった「〜タックル」と名の付けられたスライディングタックル系の技が多かったから、ライジングタックルも同様に足がメインの技だと思われていたとかってのはあると思う(自分がそうだったんでw)

  • @catenaccio01
    @catenaccio01 Год назад

    この動画で波動拳の正体を知りました。あとビッグホーンも。

  • @イナバ-j6w
    @イナバ-j6w Год назад +2

    ドンキーコングに出てくるクランキーコングは昔マリオと戦ったドンキーコング。
    説明書に書いててびっくりした。

    • @SK-sv6fh
      @SK-sv6fh Год назад +1

      知らなかった!歴史を感じましたw

  • @ホタテガイ-g3h
    @ホタテガイ-g3h Год назад

    ちなみに漫画版だとゲッター2は目からゲッタービーム出せる

  • @田中正-b3o
    @田中正-b3o Год назад +3

    オーラ力もそうなんですが
    F完結編の64話無限力イデ伝説
    無限かいで伝説って読んでたw

  • @vcwvpzq
    @vcwvpzq Год назад +5

    レッドリボン軍の勘違いは、その勘違いをしている人がいたという事実に今驚く

  • @shin5714
    @shin5714 Год назад +5

    ロマサガ3の「グゥエイン」をずっと「グウェイン」って呼んでた

    • @ユウカヤマ
      @ユウカヤマ Год назад

      コレはこの動画見るまで気付かなかったかもw

  • @bbbbbb5369
    @bbbbbb5369 Год назад

    ボタン連打は勘違いじゃなくて都市伝説の類でしょ。

  • @花房藤人
    @花房藤人 Год назад +7

    FFTの女ナイトはバンドが悪さをしているだけでなく、ローブに隠れている腰鎧がヒップに見えて体をひねってお尻を上げて剣を低く持ってるように見えるだよな、すごくえっちなポーズのように感じた方で覚えてしまうんだ

  • @大野修-w8c
    @大野修-w8c Год назад +1

    ストリートファイターの昇竜拳がパンチの技では無くキックの技だったのはびっくりした。

    • @全身つるつる
      @全身つるつる Год назад +4

      正確には跳びぎわの拳と、前に突き出された膝による飛び蹴りの二連撃技
      昇竜拳を参考にしたサガットのタイガーアッパーカットは純粋な飛び上がりアッパーだから膝が前に突き出されていない

  • @X-Hirot
    @X-Hirot Год назад

    ピンボールが実機のゲームだと知らんかったな

  • @nonnon-nl9ow
    @nonnon-nl9ow Год назад

    昔 ポケモンのアズマオウの事アズマウオ(アズマ魚)って間違えて覚えていた
    今でもどっちだったっけ?ってなる事ある

  • @evoevo3675
    @evoevo3675 Год назад +3

    ロマサガ2のゼラチナスマター。ゼラチナマスターだと十何年も思ってた。

    • @jq6j5tipy
      @jq6j5tipy Год назад +1

      私も思ってた
      もっと言うと、ゼラチナで区切ってたという二重勘違い
      もちろん「マスター」でないほう(蹴

    • @ユウカヤマ
      @ユウカヤマ Год назад

      幼き日はゼラチナ・マスターで間違え、思春期にはゼラチナ・スマターでモヤモヤして、大人になってからゼラチナス・マターなのに気がつくと言う。

  • @ギガア-g7k
    @ギガア-g7k Год назад

    エビワラーの丸い部分お尻だと思ってたわ

  • @Y2YYY
    @Y2YYY Год назад +29

    ペルソナの「せつなさみだれうち」は、ずっと「切なさ乱れ射ち」だと思ってた
    後に実装されちゃったから合ってると言っても良いかもだけど

    • @joeg1478
      @joeg1478 Год назад +6

      あれ実は説明書では「刹那五月雨撃」表記なので説明書しっかり読む勢には当時から把握されてたようですね

    • @ユウカヤマ
      @ユウカヤマ Год назад +2

      猫耳猫でネタになってるやつだな。刹那五月雨斬り→当たり判定が酷くて切なさ乱れ斬り

    • @NGNTSKZ
      @NGNTSKZ Год назад +1

      自分も切なさ乱れ射ちだと思ってアトラスのゲームらしい技名だなぁと思ってた時期が・・・

    • @v-max6111
      @v-max6111 Год назад +1

      ぎなたよみの技を導入するのはアトラスらしいっちゃらしいよな
      多分スタッフはわかってやったんだろうな
      自分も一瞬迷ったけど、切なさじゃ意味通じんわな

    • @user-q0czvby6f
      @user-q0czvby6f Год назад +1

      多分あれはそういうダジャレも最初から含んでいると思う

  • @ネモ船長-p9t
    @ネモ船長-p9t Год назад

    ルイージは「マリオに類似」してるから「ルイジー」だと思っていたな。

  • @みどりのたぬき-g3f
    @みどりのたぬき-g3f Год назад

    ライジングタックルを実際にできる人見た事ない・・・

  • @DJ-Gimik
    @DJ-Gimik Год назад +1

    レッドリボンは完全にネタ。あざとすぎるわい。

  • @goma6404
    @goma6404 Год назад +3

    FFTの見間違えというか読み間違えだけど、バリンテン公が毎回一瞬バンテリンに見えて困る

  • @笑イノサイ
    @笑イノサイ Год назад +1

    ゲッタービームはどどん波みたいなビームだと思っていました。
    ゲッタービームはビームであっていますが、スパロボ独自のビームの定義がおかしいだけですね。
    6:12
    ドンキー=ロバは、びっくりドンキーの由来でもありますね。
    ドン・キホーテは元ネタの小説を知っていれば間違えないかな……。

  • @長万部権三郎
    @長万部権三郎 Год назад +2

    勘違いとかではないのですが、
    第4次スパロボSでゴーショーグンのスペースバズーカが脇の下から黄色いのが出ていくのでワキガバズーカとか言ってましたごめんなさい。

    • @家子都築
      @家子都築 Год назад +1

      スペースバズーカをきちんと転送させて表示しておけばそんな勘違いは生まれなかったよね?

  • @ベンソンジョン-z7e
    @ベンソンジョン-z7e Год назад

    テリーボガードの超技パワーゲイザー、間欠泉をイメージした技なのでパワーガイザーが正解
    ・・・というのを星をみるひとの同人移植版スターゲイザー(≒星をみるひと)をプレイする迄気が付かなかった奴

  • @オルフェーヴルの娘
    @オルフェーヴルの娘 Год назад

    ソウルアンドソードに登場する『ちぎってはなげ』という技をちぎって鼻毛だと思ってたやつがいる
    注∶正解は千切っては投げです

  • @_risk7463
    @_risk7463 Год назад

    アニメ餓狼伝説では、ライジングタックルは全く違う技になってます。

  • @背徳のアザゼル
    @背徳のアザゼル Год назад

    トリコのトロルコングの名前に猿要素が無かったのか

  • @_5742
    @_5742 Год назад +35

    「レッド」も「リボン」もよく聞く単語なので「レッドリ」というあまり聞かない単語で区切るのは意外に感じた

    • @excalibur999tube
      @excalibur999tube Год назад +16

      動画の内容にケチ付けたいわけではないけども、自分もそれは思った。
      プリマドンナとかはプリマもドンナも大人ですら知らない単語だから「プリ・マドンナ」だと勘違いしちゃうのは納得できるけど、レッドやリボンはさすがに子供ですら意味知ってる単語だしなぁ。

    • @いのりん-d7d
      @いのりん-d7d Год назад +10

      マークがR・Rという点も

    • @owen-iw3wz
      @owen-iw3wz Год назад

      レッド・リボンなのは知ってたけど、悪の組織でリボンとかちょっと可愛らしすぎやしないか?と疑念に思ってた。
      蝶ネクタイの方だと分かってしっくり来たけど。

    • @stoncoh
      @stoncoh Год назад +6

      カラーの付いた名前のキャラが続々出てきますので自ずとレッドと読むしマークもリボン🎀だし読み間違いは聞いたことなかったですね。

    • @笑イノサイ
      @笑イノサイ Год назад +2

      @@owen-iw3wz
      うーん、ピッコロ大魔王のことを「名前はかわいいが恐ろしいやつ」と亀仙人が言っているぐらいですし、そういうギャップを狙った漫画なんだと思っていました。
      蝶結びではありますが、蝶ネクタイだというのは初耳です。リボンはつける位置が決まっていませんし、そのまんまリボンだと思いますが。

  • @がせ-y3b
    @がせ-y3b Год назад +1

    9:30 全てのソシャゲがそう!ではありませんが実際に、ブラウザタイプのソシャゲガチャで「特定の時間」にガチャしなければ出ないキャラがあったので本当です。
    そのゲームもしばらくして抽選方法を変えたようで時間ではなくなりましたが…

    • @全身つるつる
      @全身つるつる Год назад +1

      コンプガチャとかがあった時代の話よね
      それらが問題視されて排出率やらの明記がされるようになった

  • @山やまお
    @山やまお Год назад

    これは純粋に知識が足りなかった事が理由なんですが。
    小学生の頃にGB版魔界塔士sagaをやっていて武器である「どうたぬき」の事が日本刀の同田貫であると分からず。信楽焼の狸の置物みたいなので相手をブン殴っているんだと勝手に思い込んでいました。
    チョイスが渋過ぎますって・・・。

  • @いどまじん-u2f
    @いどまじん-u2f Год назад +1

    サンフランシスコ・ザビエル
    エクスプレッソ
    えっ!?ハイパーオーラ斬り無いの?

    • @家子都築
      @家子都築 Год назад

      チャム・ファウ
      「え?!・・・あ、あたし用事思い出したから・・・」

  • @Heavylance-omoiyari
    @Heavylance-omoiyari Год назад +5

    クロノトリガーだったらヤクラの目だと思っていた部分がツノなのも。

  • @user-tokimeki39
    @user-tokimeki39 Год назад +3

    FINALFANTASYのおかげで有名なバハムートだが、本来は同じゲームの常連モンスターの「ベヒーモス」の別の呼び名だったりね。

  • @りょお-b6f
    @りょお-b6f Год назад +4

    そもそもライジングタックルのタックルって体当たりとか走る相手に組み付くって意味っぽいから、そもそもライジングタックルってタックルではなくね?感

  • @一田-b3u
    @一田-b3u Год назад +1

    メタルマックス2にマリアのロケットってアイテムがあるんだけどロケットが写真入りのペンダントと知るまでずっとイベント用の武器か何かだと思ってた

  • @テルキチ-k6e
    @テルキチ-k6e 15 дней назад

    ドン・キホーテって
    「ドンキ♪ホーテー♪」って
    店内で歌ってない?

  • @ユウカヤマ
    @ユウカヤマ Год назад +3

    見間違いといえば「ドラクエ3のサタンパピーはモッコリしている。」が衝撃的で、それ以後そうとしか見えなくなった思い出。ジャンプ放送局…。

  • @onion9089
    @onion9089 Год назад +5

    FF5のファリスの踊り子の衣装は振袖を着ているのだと勘違いしていた

  • @karasu-t5z
    @karasu-t5z Год назад +2

    MPは「ムチムチプリンプリン」じゃないのか…

  • @内藤悟-b1j
    @内藤悟-b1j Год назад

    新しめのゲームだが、モンスターハンターアイスボーンは氷の骨と思ってたわ。

  • @hayayukki
    @hayayukki Год назад

    レッドリ・ボンで思い出したゲーム関連だとインク・リボンをインクリ・ボンだと思ってた友人がいたな

  • @かさなは-p8c
    @かさなは-p8c Год назад +3

    ドンキーコング知らなかったですwコングずっとゴリラてきなものかと・・・

  • @toza4214
    @toza4214 Год назад

    5:26「ゴリラ的な意味」ってよく考えたらめちゃくちゃ意味不明な単語なのに理解できるのが草生える

  • @阿部貴光-z2n
    @阿部貴光-z2n Год назад

    初代ポケモンのエビワラー
    ホント解説通りに思ってた
    パンチポケモンって言うより 吸血ポケモンだろ みたいな😅

  • @ぽんたぬき-u6c
    @ぽんたぬき-u6c Год назад

    エビワラーにびっくり!
    背中を向けて口からストローを出したモンスターだと思い込んでいました。こんなにスリムだったんですね。
    そういえば聖闘士星矢のアナザーディメンションを「アナザーディ・メンション」だと思っていました。

  • @わさわさ亭
    @わさわさ亭 Год назад +3

    まあ、スパロボ準拠ならハイパーメガランチャーもヴェスバーも額から出てるから…

    • @家子都築
      @家子都築 Год назад +1

      「EX」ではしっかり再現できていたのに(なぜか)「第4次」では“手を抜いてしまって”すまない!(汗)

  • @l4b221
    @l4b221 Год назад +2

    ストリートファイターだと、昇竜拳がジャンプアッパーじゃなくて、アッパーと膝蹴りを同時に当てる技だと知った時が衝撃だった。

  • @stoncoh
    @stoncoh Год назад

    ゼルダは主人公の名前と思ってた。
    スト2のベガ様の服は学生服だと思ってた。スト2xのベガ様の目は白目だと思ってたらよく見ると薄い黒目があった。
    スト2xだったかなダルシムの負け顔のコブが凹んでるクレーターになってると思ってた。
    アニメ三銃士のダルタニャンが言えなかった。アニメではダルタニヤンの発音してたがアニメ見終わるとすぐ忘れてダルタ・ニャンの発音になる因みにダルタの発音は坂田。

  • @kkmahiroww7273
    @kkmahiroww7273 Год назад

    俺はホイポイカプセルをずっと
    ポイポイカプセルだと思ってた笑

  • @KSRU3
    @KSRU3 Год назад +17

    ライジングタックルほんと手がメインなのほんと笑う

    • @SN-ji6rs
      @SN-ji6rs Год назад

      技名だけ見たら肩で突撃かアメフトのタックルみたいなのを想像するのに、映像見たらキックで実際には手とか…。

  • @tamami_yugamine
    @tamami_yugamine Год назад

    今でこそ春麗を「チュンリー」と読めるけど、スト2出た当時は麗が誰も読めなくて中国女とか呼んでたなー
    高学年の人が「しゅんれい」って呼び出して定着しちゃったけどw
    あと空耳で地域差があったな
    ガイルのソニックブームが聞き取れなくてナメックフーム派とカメックフーム派がいたり
    サガットのタイガーって掛け声もアイドレー派と背後霊派がいたり…

  • @user-mr9gs5dz2k
    @user-mr9gs5dz2k Год назад

    スパロボ4コマの漫画家でさえ指からゲッタービーム出すのを普通に描いてるあたり、指から出してると思ってる人は想像以上に多いんだなぁ
    ゲッタービームが腹から出るのはたまたま昔から知っていましたが、オーラ力がオーラ力(りょく)なのはスパロボFまで知りませんでしたね
    MPについては取説や攻略本にマジックパワーときちんと書いてあるのですが、分かっててもついマジックポイントと言ってしまう場合がありますね
    別にそれで通じるからいちいち誰も訂正しなかったり、MPがマジックポイントになってるゲームがあるのもマジックポイントが広まった理由じゃないかなと思います

  • @aristcratunion
    @aristcratunion 8 месяцев назад

    ノベル作家あらいずみるい氏をアライズ・ミルイと読んでいたぜ
    アライズミ・ルイだとなるほど漢字っぽくもなって納得だなぁと これは本当に最近まで
    自分、モジ作品興味ないからな
    ストIIのはスパからのサガット、タイガーショットが虎の画でもって効果音も唸り声を使ってるってのは15年ぐらい前にようやく気付いた。みんな知ってるのかな?
    SFCローンチの初代、レベルMAXだとベガの固めがやばいことになるんだが
    不思議と削りがない。これはダブルニーが通常技であったことを10年ぐらい前に知ったかな
    ACハックロム化をやった人が無印初代で四天王を使う的なことをやっていた
    スパロボ それこそGBの初代から存在するF91のヴェスバー
    腰のユニットから撃ってるって原作アニメ見た当時の子供つまり中高生のメインプレイヤー
    つまり20代金銭でウィンキーを支えバブル以前のプロレス時代のロボットアニメに詳しくなり
    そのうち飽きたーー俺たちは意外と知らなかったわな
    ゴッドマーズやダルタニアスやゴライオン ザブングルは知ってたがエルガイムもゴーショーグンもイデオンも知らねえー イデオンのOP・EDかっこいいな! って レイズナーかっこいいな!って

  • @不破師範
    @不破師範 Год назад +1

    つまりライジングタックルは逆さまに上昇するダブルラリアット、と。

  • @3rdwhite
    @3rdwhite Год назад +3

    指からゲッタービーム!
    そして令和の今、ゲッターロボアークにて指からゲッタービームを出す真ゲッターロボタラクが登場!ほら!指からゲッタービーム!(なお、設定のみで劇中ではやらない模様)

  • @poemtn
    @poemtn Год назад +3

    昇龍拳は膝(ひざ)からパンチする技なんだよ!ってウメハラが言ってました

  • @eternalnantara
    @eternalnantara Год назад +2

    エビワラーはプリケツをこっちに向けてるのかと思ってた

  • @azugebag7429
    @azugebag7429 Год назад +6

    あーゼラチナスマターとか完全に勘違いしてて大人になってからつべで見て驚いたもんな
    今や違う意味でこの名称にドキドキしてる

    • @user-nippon_oshiro
      @user-nippon_oshiro Год назад +4

      初見で、ゼラチン・マスターだと勘違いしていた。

    • @ユウカヤマ
      @ユウカヤマ Год назад

      ゼラチンでスマターするんですね、分かります。

    • @X-Hirot
      @X-Hirot Год назад

      ゼラチナスマターは、正式名称を知った後ですら
      名前が思い出せん!

  • @アルスリード
    @アルスリード Год назад

    マジックパワーは、かなり前に説明書で知っていたが、それでも、えむぴーです

  • @RanpitsuMaou
    @RanpitsuMaou Год назад +5

    ファミコン版ウィザードリィの“AC(アーマークラス)”は、『ダメージを減らす能力』ではなくて『ダメージを受ける確率を下げる能力』だという事…
    そして、プログラムのバグで、まともに機能していなかったという事。
    一生懸命ニンジャのレベルを上げて全裸にして、ACをL0にしていたのに…

  • @aicinnamoroll
    @aicinnamoroll Год назад

    Aボタン連打と言えば、ドラクエで逃げるときやってましたね。

  • @霊長類最後のゴリラの糞

    容量由来の文字制限で思い出すのは
    「みかがみのたて」かな
    漢字だと「水鏡の盾」で水鏡の部分は"みずかがみ"や"すいきょう"と読むがアイテムの文字数が7文字までしか表示出来ないので"みかがみ"となったらしい
    ちなみに水鏡の盾って言うくらいだし、真ん中に青い綺麗な玉があるから
    水の羽衣みたいに水に関係あるのかと思ったがそんなことは無いらしい

  • @XX-qn5gz
    @XX-qn5gz Год назад +8

    FF5のモンスターは別の方が解説動画やってたけど
    スマホ版のモンスター絵だと身体の構造がハッキリわかるので
    そこで初めて「お前そんな格好だったんかい!!」ってなる

    • @masarag1
      @masarag1 Год назад

      似た感じで、FF4のゼロムスも驚きましたよ
      青い球みたいなのが目、その右側にあるのが口だと思ったら、その口みたいなものの中に「顔」があるんですもん

  • @aslanmaskedmodeler3798
    @aslanmaskedmodeler3798 Год назад +23

    「汚職事件」を成人するまで「お食事券」だと思いこんでいたのは桃太郎伝説のせいだと思う。

    • @user-maborosi_0082
      @user-maborosi_0082 Год назад

      昔から刑事ドラマ見てる私にとってはお食事券の方が分からなかった

    • @jamo3674
      @jamo3674 Год назад +1

      ???「おしょくじけんの件は存じております。お連れの方がおとりになったのですね」

  • @kokuimo
    @kokuimo Год назад +13

    ライジングタックルは初代餓狼開発当初テリーが現在のライジングタックルとは逆向きで回転して腕を敵に当てる技だったけどバグで足が上に向いてしまったけどそれが採用されたって話を聞いた事がある

  • @tkuros1688
    @tkuros1688 Год назад +6

    赤いリボンにR.Rだし、出てくる敵は色が名前に入ってる上にレッド総帥なんだからどう考えてもレッド・リボンでしょ...

  • @ladyossorp2441
    @ladyossorp2441 Год назад +1

    俺はff10のビサイド・オーラカをおーらちからだと思ってたぜ☆

  • @松島聡-z2x
    @松島聡-z2x Год назад

    FF5のラミア系、蛇の部分が二本だと思ってた。

  • @古畑悟史
    @古畑悟史 Год назад +1

    ガチャの時間の噂は、乱数の数値に時間を使っている事が多かったので、そこからの推察が広まった結果。

  • @nekoronia
    @nekoronia Год назад

    ドラクエIIIのマニュアルにマジックパワーと書いてあったから素直に受け入れた
    むしろマジックポイントが気持ち悪い

  • @まーくん3号
    @まーくん3号 Год назад

    自分だけだと思うけどスペースハリアーでやられて復帰する時「アーッ、GET READY」の声が「アーッ、ヤッパリ」だとずっと思っていた。

  • @カッ昏倒
    @カッ昏倒 Год назад +12

    ゲッター1のあのポーズは元々は体に隠れた右手にトマホークを持って振りかぶってるところで、FC版第2次やSFC版第3次では実際にトマホークを持ったグラになっています。
    で、前に突き出した左手もよく見たらグーじゃなくてパー……いや第4次だと微妙なとこだけど、とにかく人差し指だけを伸ばしてる訳ではない。
    だがスパロボFではっきりと握り拳に人差し指だけをピンと伸ばしたグラに描き直されてしまったことで、もう完全に言い訳出来なくなってしまった。
    このポーズで人差し指を伸ばす理由なんて「ゲッタービームを指から撃ってるように見せるため」以外に考えられないんだもの。

    • @味噌汁のきらめき
      @味噌汁のきらめき Год назад +2

      結果的に再三の改善要望もスルーした結果、スパロボ制作はバンプレソフトに移しましたからね。
      ウインキーが破産した際も同情の声が殆ど出ず、残念でもないし当然やら自業自得なんて声があったのも仕方ないですね。

    • @土伊中弩鳩
      @土伊中弩鳩 Год назад +1

      Aのゲッター1も同じグラでしたがこちらはお腹が開いて発射するカットインが挿入されてましたな

  • @aoi-bluehearts2159
    @aoi-bluehearts2159 Год назад

    シュミレーションとシミュレーションはよく間違える人が多いですね!!
    あとは日常モノですが、
    寝台はベッドなのに、ベットと書いてしまったり
    (Bed=寝台 Bet=賭ける)
    鞄もバッグなのに、バックと言ってしまったり
    大きいサイズという意味で、ビッグサイズなのにビックサイズと言ってしまったり。
    ※ビックカメラはビッグではありません。綴りがBic cameraなのでビックとなります。
    あとは意味合いでの解釈間違いなどでしょうか。
    ロールプレイングゲームはレベルを上げてボスを倒すという意味合いは全くありません。
    ロール(role)は役割という意味合いなので、ロール(役割)をプレイ(演技)するため、ロールプレイングゲームを日本語に訳すと、役割演技遊戯となります。
    もともとRPGはボードゲームで生まれたのが最初です。D&Dに代表されるテーブルトークロールプレイングゲーム(TRPG)ですね。
    現在では有名なクトゥルフ神話のゲームもTRPGです。
    サイコロを振った出目で結果が左右されるため、サイコロを振る(roll=ロール)の意味とrole(ロール=役割)の2つの意味が含まれていそうな気はしますね(* ゚∀゚)

  • @ray_fender
    @ray_fender Год назад +1

    SFCのスーパーマリオワールドでダンジョンをクリアするとがんばれルイジというルイージとは異なる表示があったのは印象に残ってます。

  • @SK-sv6fh
    @SK-sv6fh Год назад +12

    ゼルダの伝説の主人公の名前は「ゼルダ」だと思っていたのは今となったらいい思い出ですw

    • @ユウカヤマ
      @ユウカヤマ Год назад +1

      なんならディスクシステムリアタイ勢は最初の名前をZELDAにしてる人多かったはず。

    • @タナーカ-x4v
      @タナーカ-x4v Год назад

      @@ユウカヤマ 名前をZELDAにしたら初めから裏ゼルダがプレイできるんじゃなかったっけ?