Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
マーニャはあのテコ入れするならいっそ新しい衣装作った方がウケがいいがするあとアレが配慮すべきならベリーダンスの衣装が卑猥な衣装って認識してるようなもんだと思う
LIVEALIVEのアキラがリメイクで強くなってくれたのが嬉しかった
あかたなやまらはさわ😮😢🎉❤😂😂🎉🎉🎉😢😢😢🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉😢😢🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉?🎉🎉🎉🎉🎉🎉?🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉?🎉!🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉😢😢😢🎉😢😢🎉😢🎉🎉🎉😢🎉😮😅😅😅😮🎉!🎉😢😮😅😮🎉😂❤😂🎉😢😢😅😅😊😅😮😢🎉😂😂😂😂🎉🎉😢😢😮😮😊😢🎉🎉🎉🎉🎉❤🎉🎉🎉🎉🎉😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😮😮😅😊
本当 SFCでは超能力の出が遅くて使えなかったもんね
スパロボだと第2次αのアイビス強化イベントが胸熱すぎるくらいに好き。トラウマ振り切ってアルテリオンの性能をフルに使えるようになったアイビスが強すぎる。小隊長能力も強化されるし、いきなり最強格のパイロットになるのが良すぎる。
アイビス分かる。あの子二週目でも普通に敵の攻撃避けられないくらいなのに、イベント後はまさに絶対エースだった。音楽もいいし、今でも大好き。
アイビスいいですね!
@@akisameruu 「流星、夜を切り裂いて」は1番好きなBGM。
PSドラクエ4のめいれいさせろはホント大きかったですね。
月並みですが、聖剣3のクラスチェンジやポケモンの進化の瞬間です。なんてこたぁない公式の強化システムですが、毎回楽しみ。
バイソンはスト2xにてバッファローヘッドを習得したのが大きい。あれのおかげで突進技の選択が増えて、対応し難い連携やコンボなど恐ろしいキャラになった
知ってる人が少ないだろうゲーム、ゲッターロボ大決戦のミチルさん。初期は低ステータスなのにレベルが23あたりまで上がると体力以外のステータスが全キャラ最強にまで爆上がりしていく壊れキャラだった。
アンジェラは強化どうこうより見た目が良き
リース、リース言われてたが、元々アンジェラ好きな俺はアンジェラのストーリーが凄く好き。母親との確執からの実は娘の為に~って部分は愛を感じたね。あの跳ねっかえり感が良いのよ、アンジェラは。
真逆ですがテイルズオブジアビスで隣国の大佐が仲間になった後、敵の策略でレベル40オーバーから1桁になり主人公と同レベルになる弱体化イベントがありました。そしてかつてのレベルを追い抜くと「弱体化の術式が解除できた」という小イベントがありましたね。
マーニャの服は配慮だのエロだのそういう問題じゃなくて「ダサい」のが何もかもぶち壊しにしてるんだよなぁ……ダサい踊り子ってなんやねん。あんま強化ってほど使わなかったけど、dq6のマダンテ習得は結構印象的だった
強化後のバイソンはマジで強すぎるしハメられるしで試合終了後に対戦相手から「オアー!」ってリアルダッシュパンチが飛んでくることもある
SFCにおいてサマルトリアの王子がかなり強化されたFC版だと最強武器がてつのやりだったが光のつるぎを装備出来るしベギラマも強化マヌーサザラキでシドーにも効果がある
聖剣伝説3のリメイクで魔法に対するカウンターがなくなったのは、本当にありがたいですね。スーファミ当時は、アンジェラって本当にもったいないキャラだったからね。
BOF1のリュウ さいごのちからはカイザードラゴンから比較しても群を抜いてインチキな性能してる竜変身から仲間全員融合合体とかびっくりだよ
確かにアンジェラの衣装の強化は暴力的だったサブ2人ずっとアンジェラリース使わざるを得ないレベル
アンジェラはエロ度が尋常じゃなくてスクショ撮りまくってシコリまくったわ
記憶を取り戻したハッサンの正拳突きにお世話になりました!(岩石耐性持ちのムドー第2形態であまり使えなかったのが残念ですが)
クロノトリガーはクロノ復活前後からのイベントは大体心揺さぶられる最後のちょろっと触れられたスパロボは、初代αのヒュッケバインMK3への乗り換えが胸熱だった
リメイクで弱キャラが救済されるのは定番なのに、逆にマダンテ弱体化や耐性喪失で回を重ねる事に更に弱体化するDQ6バーバラみたいなのはかなり気の毒だと思うw同類だったテリーは毎回強化され続けてるのに…
我が世の春が来たのアンジェラ、限定的だが最強呪文使いのセーニャ、スパロボでは後継機で強くなる主人公機、特にアイビス、アルテリオンの強化は先程の苦労が報われた感じがした。アクトレイザーのラスボス戦での飛び道具追加、カービィシリーズで恒例の最終決戦能力、ドラゴンボールZ スーパーサイヤ伝説の最終決戦で悟空がスーパーサイヤ人になったとたん、フリーザの攻撃でダメージを受けなくなったのは爽快を通り越してやり過ぎでは?と思うぐらい。追い詰められてパワーアップしてもたいしたことなくて、この状態からがめおべらになること事態無理な展開。やはり1番の超強化の印象があるならマザー2ですね。レベルが80以上に、PPが倍ぐらいに増えてテンションが上がるほと!と言っても全体回復を覚えるから回復に回すとかなり安定するから戦闘面の戦い方はあまり変わってなかったりするんですよね。
動画内のスパロボの話で思い出したのがサクラ大戦ですね。中終盤で皆の機体が改修されるというのがシリーズ定番の展開なのですが、見た目や必殺技使用時のカットインなども格段に格好良くなり、徐々に強くなって苦戦を強いられていた敵が改修後は圧倒出来たりする調整にしてるのも、今にして思えば自キャラの強化にわくわくさせる調整だったんだなと感心させられてしまいます。勿論その後は更にどんどん敵も強くなって結局は苦戦を強いられるわけですがw
個人的には武器とか呪文の強化が凄い好き単純に強い武器を手に入れるよりもなんか嬉しい
ゼノギアス。主人公フェイの最終機体がオバケ過ぎてw効率の良い戦闘法を理解して無かった頃は、アレで雑に殴って機体の力でゴリ押ししてたわw
聖剣3はリメイクしかやった事無いですが『デュラン、アンジェラ、リース』『ケヴィン、シャルロット、アンジェラ』『ホークアイ、リース、アンジェラ』と、3回やった際に必ずアンジェラを入れてました。元作品を知らないので性能云々は知らず、単純にビジュアルやら性格やら声やらで……。
マーニャはコンプラレベル方面で超強化されたんだな(白目ロボは…いつものエンディングで一緒にいるのを見て安心するまでがセットだな。
ベタだけど、大神のラスボスみたいな皆の祈りで覚醒って展開はいいよね
第4次のヒュッケバインは性能には隙がなかったが、頭部のデザインはスキだらけだった。
ファイエム聖戦のラケシスが印象的ですかね。それまでちまちまライブの杖振ってるだけのキャラが、騎馬乗って最前線で銀装備数種類使い分けてつつ、リカバーの杖まで使う万能キャラとなりますから。リーフも似た状況ですが、リーフは継承上手くするとクラスチェンジ前から無双できるので、大化けという意味ではラケシスの印象の方が強いです
ラケシスは前線で「カリスマ」によるサポートも出来るからなぁ
スパロボなら第二次αのリアル女主人公アイビスでしょう!!!!あり得んレベルで強化された記憶、避けない当たらないから→当てまくり避けまくり・・・、本当に同一人物か?というくらいに強くなる。(最初はリアル系でやるので印象に残ってます!リアル男アラドだったので普通にアイビスでスタート、覚醒までとても苦労した記憶)
アンジェラはSFCだと愛がないと使えないキャラだったのになぁ・・・リメイクだとウラボスを数十秒間で倒せるようになるなんて・・・
スーファミ版ならアンジェラはルーンマスター一択だった(ストーンクラウドが強すぎた) メイガスになるメリットが分からなかった
@@ふりおにーる-d4sメイガスはとりあえずエインシャントを打っとけば本拠地前(ガラスの砂漠等)の雑魚は一撃です。本拠地(ドラゴンズホール等)もサハギンのウロコ→エインシャントでカーミラクイーンとプチドラゾンビ以外の雑魚を一撃で倒せます。ほぼエインシャントに依存しており消費は激しいですがアンジェラクラス3の中では初心者でも扱いやすいクラスと言えますね。
ニンジャウォーリアーズアゲインの1面ボスのギガントは、リメイクのワンスアゲインで超強化されてたな。投げが効かなかったり起き上がりにカウンターしてきたりスーパーアーマーで怯みにくかったり、1面ボスの癖にこいつ(とコンパチの6面ボス)しか持ってない特性が妙に多い。コツが分かればまあ何とでもなるけど、初見では3面か4面あたりのボスよりもきついと思う
聖剣伝説LoMの真珠姫→レディパールとか衝撃的だった
機体乗り換えやクラスチェンジで強くなるパターン好き
同人STGのRefleXってゲーム、終盤の演出が素晴らしかったなあと。
ゼノギアスのシタン先生の剣持ってからも頭おかしい程強くなる
あと真・女神転生Ⅲの装備と言えるかは際どいけどマガタマのマカサドゥスもゲーム史上5つの指に入るぐらい強化される。
敵側強化なら、一番印象大きいのは、スタオー2のガブリエル、他にシミュレーションゲームでのルート次第でラスボスが強化が印象深いですね♪これらのゲームだと強化された理由が説明されたりするから、シナリオ次第だとかなりヤバいことしたな~、って思ったりして相手しましたw…当時のガブリエルはバブルローションで仕留められますがw
昔、新作ドラクエで欲しい作戦は?というスレで「クリフトはザラキをつかうな」というのがあったのを思い出した
ゲームとは関係ないんですけど、やっぱりDQの序曲は改めて名曲だなと思ってしまいました。その他レトロゲームのBGMは思い出補正もありますが素晴らしいですね
特殊なパターンだと、サモンナイト3における2主人公たちでしょうかクリア後に3の舞台の島へとやって来て、クラスはお馴染み“調律者”しかし、更にレベルを上げると…2も好きな自分には嬉しかったですねー
召喚士タイプだとS2つになるんだっけか···?(戦士タイプでもS持ちになるし···)
ちょっと趣旨と違うかも知れませんが、個人的にアインハンダーのラスト1個前。絶望のイベントからの宇宙仕様となって帰ってくる主役機が鳥肌でした。強化イベントでは無いかもしれませんがw
ベルウィックサーガのエニードがかなり印象的ですね。条件を満たしてクラスチェンジすると、使い勝手が今までとはガラリと変わる。
強さもかわいさもエロさもパワーアップしたアンジェラ
アンジェラはカウンターの修正云々よりも見た目で入れてゲフンゲフン
??「髪なんか必要ねぇんだよ!」バリバリ…
ドラクエ6リメイクで、引換券ネタでいじられた汚名を返上したテリーだが、ライバルのドランゴがさらに強化されてしまい目立てない悲劇(笑)
セーニャが強化されてもそれを上回る勢いでカミュが大暴れするから力の種だけやり込むと目立たなくなるから可哀想
リメイク前と後を較べても良いのであれば、エストポリス伝記2のティアですね。名実ともに、別キャラになってたので賛否両論はあるかもですが、自分はestpolisも好きでした。エンディング以外は。
アンジェラ、見た目の強化がえげつない。
魔装機神のポゼッション好き。
ワイルドアームズ2のアシュレーだな。ナイトブレイザー、オバーナイトブレイザー、剣の英雄の3つの覚醒があり、そのどれもが強い
通常時もフルフラット→弾数最大強化ショットウェポンが鬼強なんですよね。
話の方向性がズレるけど、(今度リメイクが発売する)スターオーシャン2ndストーリーのラスボスが隠しボス(イセリアクィーン)より強くなるイベントがありましたね。正攻法じゃほぼ無理ということでバグ(即死効果アイテムがラスボスにも効く)で倒した記憶が聖剣伝説3リメイクのアンジェラは魔法カウンター削除もあるけど(忍術含む)魔法威力のテコ入れもあって使用感が別物になった感じがします
フロントミッションのカレンデバイスも印象的
これ、聖剣3のリメイクはアプデ前時点でのコメントなんだろうなぁ。ベリーハードでは敵の魔法防御が大幅に強化されて使い難いし。ノーフューチャーではアークメイジ経由でないと戦闘時のmp回復手段が魔法のクルミ3個になる+幻獣などでのギミック破壊での必殺の使い勝手の悪さがあるから、ケヴィンとアンジェラがきついキャラに戻ったから。まぁアークメイジだけはノーフューチャーで初心者救済クラス説あるけど
A連打最強説が本気で浸透してしまった阿呆な界隈に何言っても無駄でしょう
ゲームの題名を紹介してるところのbgmが何のゲームだったか思い出せなくて苦しい。
ロマンシングサガ(シリーズ?)の戦闘終了BGMですね😉
リメイク版の聖剣伝説3はアンジェラの超絶強化はもちろん、リースもスターランサー一択からどれを選んでもいい状況になったのでありがたい。ストIIターボはプレイヤーが四天王を使用可能になった一方で、これまでのキャラもほとんどが強化されましたね。それ以外だとDQ2のサマルはリメイクで超強化、ポケモンは道具を持ち・特性が追加などがありSVではテラスタルが実装され環境変化がすごい。
リースのクラス3で1番救われたのはドラマスかねぇ
マザー2の覚醒の火山ときボスの前にレベルカンストしてたら微塵も何も起きないイベントになるよ(ステータスが)
○○のあくま戦終了時にlv.98以下じゃないとならんのだっけか···?
@@微睡みの狭間 経験値もらってレベル上がってステ上がるの前提なので火山でレベリングしたら弱くなっちゃった(GBA)
リメイクで強くなったと言えば、LIVE A LIVEのアキラもリメイクで大分強い上に使いやすく修正されてました。知力25改め特攻25さんも気合いだめとか大激怒岩バン割りが使いやすくなって相対的に強くなってましたか。
個人的にはおぼろ丸が1番弱体化してて残念に感じました。(それでもまあまあ強いんですが…)
ネスの覚醒イベント前にレベルカンストすると、パワーアップできないんですよね。確か。
○○のあくま戦終了時にlv.98以下が『地球からのバックアップを受ける』イベントの条件だったよな···?
全RPGの中でも屈指の弱さを誇るTODのミクトランがリメイクで目茶苦茶に強化されてて思わず吹いたわ
アンジェラ使ってた!😅
FCドラクエ2のサマルトリアの王子がレベル上限辺りからステータスがモリモリ上がって無能脱却するけど、装備が貧弱で結局普通レベルなのは持ってない男の哀愁を感じる。
スパロボZのレントンただのサブパイロット→エウレカいなくなって激よわ→エウレカ戻ってきてメイン化&激つよ→覚醒してさらに無双&エンディングの主役原作での成長っぷりにも勝る、ぶっちぎり強化優遇キャラ
ニンジャガイデンの龍剣にバッテリーはめるの好きだな。
FF4のギルバード。SFC版で仲間に入った時のヘタレ具合と実際のバトルで、すぐに隠れる、役に立たなさでかなりイライラしてました。イベント後は少し強くなって戦力になったけど、すぐにお別れ。その後リメイク版で終盤に仲間にできるようになって、装備品の能力もありますが、主要メンバーとして重宝してました。
スパロボZの主人公機パワーアップイベントはBGMの変化も相まって印象深い(特にそれまで性能微妙なせっちゃん)性能で言えばゼノギアスのシタン先生は驚愕した。それまでも一線級の性能なのに更に覚醒するっていう・・・アークザラッドのちょこなんかも同じ系譜か逆に残念だったのがFFTラムザのアルテマ習得。隠し要素に近い感じなのに使いにくく弱いっていう・・・
スパロボを元とした二次創作ゲームの『幻想少女大戦 永』での魔理沙覚醒エンドは熱くて泣きそうになったなぁ。
マザー2はネスよりジェフの方がパワーアップする気がする(主にペンシルロケット20のせいで)
ペンシルロケット20で大体どのボスも殺れる
格ゲーからだとKOF95の京は正にコレに値するキャラで、前作ではパッとしなかった普通の位置だったのが見違える程に凶悪な超強化されたと言えます更にストⅣのザンギエフはそれまでの最下位クラスだった立ち位置がトップクラスのキャラすら喰える程の超強化をされて驚いたものです
カウンター行動自体は聖剣伝説の伝統芸だから精霊魔法使い放題の2でもあったけど3原作の何がやばいって終始有効な魔法で倒した→カウンター全体攻撃してから死ぬでアンジェラの攻撃手段が封じられてたことよ。
終始有効な魔法で倒した→一撃で倒せば反撃きませんよ。それ以外に魔法連携して反撃回避する方法もあります。(知りたい方は要検索)
がんばれゴエモンのゴエモンインパクトが別のシリーズか何かでビジュアル的に超強化されてガンダムみたいになってて大笑いした記憶があるんだけど、あれ何てシリーズだったっけな…
敵の超強化だと「真サルーイン」と「ジョジョブラキ」が印象深い。
スーパーマリオRPGはリメイク版が発売決定だけど、誰がチート扱いなのか気になる
バイソンは海外だとベガみたいにサイコパワーが使えてラスボスになるくらい格上げされたサイコパワーで容姿も変化しているし
ツィーゲライフルを見に来たのに無かった。あの強化はもはや、クリアできない人のための救済措置レベル。
龍が如く→龍が如く極みでの桐生一馬。リメイクでカメラワークや操作性が改善されたのはもちろん、カウンターの虎落としがやたらと決まりやすくなった
個人的に、クロノトリガーで超強化されて驚いたのはグランドリオンよりヤクラですね
サガフロのブルールージュのイベントかな😂
確かにアンジェラは性能も可愛さも強化しすぎたねー!セーニャに同感ですが、個人的にロングの方が好きだったから少々悲しいんゴ…あとドラクエ11Sだ全体的に画質が悪くなり3Dモデルのクオリティーが落ちて、なんかちょっと残念な気持ちがある。人によって「弱体化」することもあるのよねぇ…
開幕の魔法特技必殺技カウンターはひどすぎて草
開幕なのにカウンター???
敵のいるエリアに入ってまだ何もしていない状態(エリアに入った直後)≒開幕その開幕で何もしてない状態の時に何に対してカウンターが飛んで来るんですか?ちゃんと開幕とカウンターの意味解ってますか??
セーニャの件は衝撃的だった。ドラクエ11の一番面白いとこだったかも...
ドラクエ11のセーニャ強化って確かに強化されてるんだけど行動回数が増えた訳じゃないからそこまで恩恵なかった気がする。ベロニカとセーニャがそれぞれ使えた方が攻撃と回復を同じターンで出来るからそっちの方が敵を早いターンで倒せる!
ゼノギアスでイドモードが使える様になった時とか〜
長い目で見れば強化なんだけど、FF4でセシルがパラディンになってミシディアに帰るまでの道中は雑魚戦がめちゃくちゃキツかった思い出…😂
ミシディアの防具屋「先にパラディン用の防具を買ってけよ〜」
聖剣3はアンジェラとリース入れて自分が共感できる竿役一人入れたパーティーになっちゃう
幕末降臨伝ONIの夏芽も終盤で一気にパワーアップします
マーニャは胸の布はともかく、腰の方はスパッツになったのは、スパッツ好きの俺にはプラスだった(笑)FEシリーズでは、リメイクされたマルスやクラスチェンジした際のロイが強化に当たるのかな?
SVCカオスのカスミ。強すぎて大会で全員がこのキャラを使ったのは有名な話
DS版ドラクエ6でテリーが強化されてたのを最初に思いついた
基本弱キャラなナコルルさん真サムではもはや選んだ時点で敗北確定とまで言われ他のナンバリングでも基本下位キャラの位置から動かなかった彼女ところが天サムの時だけゲームぶち壊す勢いの超強キャラになってたのはいくら何でも加減しろ!ってつっこんだ思い出w
セーニャ覚醒は確かに強いんだけど、一人であれもこれもとやらなきゃいけなくなるから、やはりベロニカとセーニャは姉妹でいてほしい( ´∀`)
シャルロット「…………」
スパ2Xのバイソンはマジで1回始めたら数時間負けないとか普通だったぐらい強かったダッシュは相手によっては1回攻撃入れてからピヨらせつづけないとまともに勝てなかた
聖戦の系譜での神器装備でもアホみたいに強化されますよね。
聖剣伝説コンシューマ機向け新作も3ToM開発元のジーン香川スタジオに任せていると信じたい…
サガフロのブルーかな
バイソン使う人は玄人のイメージがある
グランとリオンに姉がいるとはな
裏技だけど、エクスカリバーを「た5」したとたんに覚醒するエッジ
聖剣3についてですが、スーファミ版の魔法は素早くタイミング良く撃てば相手に反撃させず一方的に撃破できますよ😃タイミングミスると連続で反撃されて全滅ですが😢(笑)時間があれば試して下さいちなみに魔法メンバーオンリーです(笑)
魔法は素早くタイミング良く打てば反撃させずに一方的に撃破→一撃で倒せば反撃されません。もしくは魔法連携(リーダーチェンジとリング開閉を利用した反撃回避テクニックを使用)なら9割方反撃を回避可能です。タイミングとか素早くとか説明が抽象的で意味不明。コメ主さんはエアプさんですか?
差し支えなければ具体的にやり方を教えていただけませんか?そもそも「素早くタイミング良く魔法を撃つ」とはどのタイミングでどのように素早く魔法を撃てば良いのでしょう?(魔法は基本的に詠唱時間があるので素早く魔法を撃つって言う意味も解りません)こんな説明では時間があれば試して下さいと言われましても誰も解らないですよ。
@@ダフ-t5i だいぶ昔にやってた事なのでうろ覚えすいませんが、メニューから魔法選択→発動前に次のキャラの魔法選択を3名ローテーションで繰り返しって流れです子供の時にやってた事なので細かい所は覚えてないですが…🙏
内容すらうろ覚えなことを人にオススメするのはどうかと思いますよ。説明を読みましたが「非操作キャラ1の魔法選択→非操作キャラ2の魔法選択→自操作キャラの魔法選択」ということでしょうか?
@@ダフ-t5i ごめんなさいね🙏その流れで合ってます。魔法選択と魔法発動でハメ技みたいな流れができて攻撃できるんですが、1度でもカウンター技くらうと連発されて即全滅になります。
聖剣3リメイクの良かった所は、各キャラの衣装が大して変化しなかったことですかね。 一例を挙げるならエニック○側の方は、ポリコレだの何だのぬかす『頭に○でも湧いてんのか?』と感じるクソフェミニスト(嘲笑)が幅を利かせてるせいで色々とナーフされましたからね。
アンジェラは元が(システム的に)弱すぎたんや・・・
マーニャはあのテコ入れするならいっそ新しい衣装作った方がウケがいいがする
あとアレが配慮すべきならベリーダンスの衣装が卑猥な衣装って認識してるようなもんだと思う
LIVEALIVEのアキラがリメイクで強くなってくれたのが嬉しかった
あかたなやまらはさわ😮😢🎉❤😂😂🎉🎉🎉😢😢😢🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉😢😢🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉?🎉🎉🎉🎉🎉🎉?🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉?🎉!🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉😢😢😢🎉😢😢🎉😢🎉🎉🎉😢🎉😮😅😅😅😮🎉!🎉😢😮😅😮🎉😂❤😂🎉😢😢😅😅😊😅😮😢🎉😂😂😂😂🎉🎉😢😢😮😮😊😢🎉🎉🎉🎉🎉❤🎉🎉🎉🎉🎉😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😮😮😅😊
本当 SFCでは超能力の出が遅くて使えなかったもんね
スパロボだと第2次αのアイビス強化イベントが胸熱すぎるくらいに好き。
トラウマ振り切ってアルテリオンの性能をフルに使えるようになったアイビスが強すぎる。
小隊長能力も強化されるし、いきなり最強格のパイロットになるのが良すぎる。
アイビス分かる。
あの子二週目でも普通に敵の攻撃避けられないくらいなのに、イベント後はまさに絶対エースだった。
音楽もいいし、今でも大好き。
アイビスいいですね!
@@akisameruu
「流星、夜を切り裂いて」は1番好きなBGM。
PSドラクエ4のめいれいさせろはホント大きかったですね。
月並みですが、聖剣3のクラスチェンジやポケモンの進化の瞬間です。
なんてこたぁない公式の強化システムですが、毎回楽しみ。
バイソンはスト2xにてバッファローヘッドを習得したのが大きい。
あれのおかげで突進技の選択が増えて、対応し難い連携やコンボなど恐ろしいキャラになった
知ってる人が少ないだろうゲーム、ゲッターロボ大決戦のミチルさん。
初期は低ステータスなのにレベルが23あたりまで上がると体力以外のステータスが全キャラ最強にまで爆上がりしていく壊れキャラだった。
アンジェラは強化どうこうより見た目が良き
リース、リース言われてたが、元々アンジェラ好きな俺はアンジェラのストーリーが凄く好き。母親との確執からの実は娘の為に~って部分は愛を感じたね。
あの跳ねっかえり感が良いのよ、アンジェラは。
真逆ですがテイルズオブジアビスで隣国の大佐が仲間になった後、敵の策略でレベル40オーバーから1桁になり主人公と同レベルになる弱体化イベントがありました。
そしてかつてのレベルを追い抜くと「弱体化の術式が解除できた」という小イベントがありましたね。
マーニャの服は配慮だのエロだのそういう問題じゃなくて「ダサい」のが何もかもぶち壊しにしてるんだよなぁ……
ダサい踊り子ってなんやねん。
あんま強化ってほど使わなかったけど、dq6のマダンテ習得は結構印象的だった
強化後のバイソンはマジで強すぎるしハメられるしで
試合終了後に対戦相手から「オアー!」ってリアルダッシュパンチが飛んでくることもある
SFCにおいてサマルトリアの王子がかなり強化されたFC版だと最強武器がてつのやりだったが光のつるぎを装備出来るしベギラマも強化
マヌーサザラキでシドーにも効果がある
聖剣伝説3のリメイクで魔法に対するカウンターがなくなったのは、本当にありがたいですね。
スーファミ当時は、アンジェラって本当にもったいないキャラだったからね。
BOF1のリュウ さいごのちからはカイザードラゴンから比較しても群を抜いてインチキな性能してる
竜変身から仲間全員融合合体とかびっくりだよ
確かにアンジェラの衣装の強化は暴力的だった
サブ2人ずっとアンジェラリース使わざるを得ないレベル
アンジェラはエロ度が尋常じゃなくてスクショ撮りまくってシコリまくったわ
記憶を取り戻したハッサンの正拳突きにお世話になりました!(岩石耐性持ちのムドー第2形態であまり使えなかったのが残念ですが)
クロノトリガーはクロノ復活前後からのイベントは大体心揺さぶられる
最後のちょろっと触れられたスパロボは、初代αのヒュッケバインMK3への乗り換えが胸熱だった
リメイクで弱キャラが救済されるのは定番なのに、逆にマダンテ弱体化や耐性喪失で回を重ねる事に更に弱体化するDQ6バーバラみたいなのはかなり気の毒だと思うw
同類だったテリーは毎回強化され続けてるのに…
我が世の春が来たのアンジェラ、
限定的だが最強呪文使いのセーニャ、
スパロボでは後継機で強くなる主人公機、
特にアイビス、アルテリオンの強化は先程の苦労が報われた感じがした。
アクトレイザーのラスボス戦での飛び道具追加、
カービィシリーズで恒例の最終決戦能力、
ドラゴンボールZ スーパーサイヤ伝説の最終決戦で悟空がスーパーサイヤ人になったとたん、フリーザの攻撃でダメージを受けなくなったのは爽快を通り越してやり過ぎでは?と思うぐらい。
追い詰められてパワーアップしてもたいしたことなくて、この状態からがめおべらになること事態無理な展開。
やはり1番の超強化の印象があるならマザー2ですね。
レベルが80以上に、PPが倍ぐらいに増えてテンションが上がるほと!と言っても全体回復を覚えるから回復に回すとかなり安定するから戦闘面の戦い方はあまり変わってなかったりするんですよね。
動画内のスパロボの話で思い出したのがサクラ大戦ですね。
中終盤で皆の機体が改修されるというのがシリーズ定番の展開なのですが、見た目や必殺技使用時のカットインなども格段に格好良くなり、徐々に強くなって苦戦を強いられていた敵が改修後は圧倒出来たりする調整にしてるのも、今にして思えば自キャラの強化にわくわくさせる調整だったんだなと感心させられてしまいます。
勿論その後は更にどんどん敵も強くなって結局は苦戦を強いられるわけですがw
個人的には武器とか呪文の強化が凄い好き
単純に強い武器を手に入れるよりもなんか嬉しい
ゼノギアス。
主人公フェイの最終機体がオバケ過ぎてw
効率の良い戦闘法を理解して無かった頃は、アレで雑に殴って機体の力でゴリ押ししてたわw
聖剣3はリメイクしかやった事無いですが『デュラン、アンジェラ、リース』『ケヴィン、シャルロット、アンジェラ』『ホークアイ、リース、アンジェラ』と、
3回やった際に必ずアンジェラを入れてました。元作品を知らないので性能云々は知らず、単純にビジュアルやら性格やら声やらで……。
マーニャはコンプラレベル方面で超強化されたんだな(白目
ロボは…いつものエンディングで一緒にいるのを見て安心するまでがセットだな。
ベタだけど、大神のラスボスみたいな皆の祈りで覚醒って展開はいいよね
第4次のヒュッケバインは性能には隙がなかったが、頭部のデザインはスキだらけだった。
ファイエム聖戦のラケシスが印象的ですかね。
それまでちまちまライブの杖振ってるだけのキャラが、騎馬乗って最前線で銀装備数種類使い分けてつつ、リカバーの杖まで使う万能キャラとなりますから。
リーフも似た状況ですが、リーフは継承上手くするとクラスチェンジ前から無双できるので、大化けという意味ではラケシスの印象の方が強いです
ラケシスは前線で「カリスマ」によるサポートも出来るからなぁ
スパロボなら第二次αのリアル女主人公アイビスでしょう!!!!あり得んレベルで強化された記憶、避けない当たらないから→当てまくり避けまくり・・・、本当に同一人物か?というくらいに強くなる。(最初はリアル系でやるので印象に残ってます!リアル男アラドだったので普通にアイビスでスタート、覚醒までとても苦労した記憶)
アンジェラはSFCだと愛がないと使えないキャラだったのになぁ・・・
リメイクだとウラボスを数十秒間で倒せるようになるなんて・・・
スーファミ版ならアンジェラはルーンマスター一択だった(ストーンクラウドが強すぎた) メイガスになるメリットが分からなかった
@@ふりおにーる-d4s
メイガスはとりあえずエインシャントを打っとけば本拠地前(ガラスの砂漠等)の雑魚は一撃です。
本拠地(ドラゴンズホール等)もサハギンのウロコ→エインシャントでカーミラクイーンとプチドラゾンビ以外の雑魚を一撃で倒せます。ほぼエインシャントに依存しており消費は激しいですがアンジェラクラス3の中では初心者でも扱いやすいクラスと言えますね。
ニンジャウォーリアーズアゲインの1面ボスのギガントは、リメイクのワンスアゲインで超強化されてたな。
投げが効かなかったり起き上がりにカウンターしてきたりスーパーアーマーで怯みにくかったり、1面ボスの癖にこいつ(とコンパチの6面ボス)しか持ってない特性が妙に多い。
コツが分かればまあ何とでもなるけど、初見では3面か4面あたりのボスよりもきついと思う
聖剣伝説LoMの真珠姫→レディパールとか衝撃的だった
機体乗り換えやクラスチェンジで強くなるパターン好き
同人STGのRefleXってゲーム、終盤の演出が素晴らしかったなあと。
ゼノギアスのシタン先生の剣持ってからも頭おかしい程強くなる
あと真・女神転生Ⅲの装備と言えるかは際どいけどマガタマのマカサドゥスもゲーム史上5つの指に入るぐらい強化される。
敵側強化なら、一番印象大きいのは、スタオー2のガブリエル、他にシミュレーションゲームでのルート次第でラスボスが強化が印象深いですね♪これらのゲームだと強化された理由が説明されたりするから、シナリオ次第だとかなりヤバいことしたな~、って思ったりして相手しましたw…
当時のガブリエルはバブルローションで仕留められますがw
昔、新作ドラクエで欲しい作戦は?というスレで「クリフトはザラキをつかうな」というのがあったのを思い出した
ゲームとは関係ないんですけど、やっぱりDQの序曲は改めて名曲だなと思ってしまいました。その他レトロゲームのBGMは思い出補正もありますが素晴らしいですね
特殊なパターンだと、サモンナイト3における2主人公たちでしょうか
クリア後に3の舞台の島へとやって来て、クラスはお馴染み“調律者”
しかし、更にレベルを上げると…2も好きな自分には嬉しかったですねー
召喚士タイプだとS2つになるんだっけか···?
(戦士タイプでもS持ちになるし···)
ちょっと趣旨と違うかも知れませんが、個人的にアインハンダーのラスト1個前。絶望のイベントからの宇宙仕様となって帰ってくる主役機が鳥肌でした。強化イベントでは無いかもしれませんがw
ベルウィックサーガのエニードがかなり印象的ですね。
条件を満たしてクラスチェンジすると、使い勝手が今までとはガラリと変わる。
強さもかわいさもエロさもパワーアップしたアンジェラ
アンジェラはカウンターの修正云々よりも見た目で入れてゲフンゲフン
??「髪なんか必要ねぇんだよ!」バリバリ…
ドラクエ6リメイクで、引換券ネタでいじられた汚名を返上したテリーだが、ライバルのドランゴがさらに強化されてしまい目立てない悲劇(笑)
セーニャが強化されてもそれを上回る勢いでカミュが大暴れするから力の種だけやり込むと目立たなくなるから可哀想
リメイク前と後を較べても良いのであれば、エストポリス伝記2のティアですね。
名実ともに、別キャラになってたので賛否両論はあるかもですが、自分はestpolisも好きでした。エンディング以外は。
アンジェラ、見た目の強化がえげつない。
魔装機神のポゼッション好き。
ワイルドアームズ2のアシュレーだな。ナイトブレイザー、オバーナイトブレイザー、剣の英雄の3つの覚醒があり、そのどれもが強い
通常時もフルフラット→弾数最大強化ショットウェポンが鬼強なんですよね。
話の方向性がズレるけど、(今度リメイクが発売する)スターオーシャン2ndストーリーのラスボスが隠しボス(イセリアクィーン)より強くなるイベントがありましたね。
正攻法じゃほぼ無理ということでバグ(即死効果アイテムがラスボスにも効く)で倒した記憶が
聖剣伝説3リメイクのアンジェラは魔法カウンター削除もあるけど(忍術含む)魔法威力のテコ入れもあって使用感が別物になった感じがします
フロントミッションのカレンデバイスも印象的
これ、聖剣3のリメイクはアプデ前時点でのコメントなんだろうなぁ。
ベリーハードでは敵の魔法防御が大幅に強化されて使い難いし。
ノーフューチャーではアークメイジ経由でないと戦闘時のmp回復手段が魔法のクルミ3個になる+幻獣などでのギミック破壊での必殺の使い勝手の悪さがあるから、ケヴィンとアンジェラがきついキャラに戻ったから。
まぁアークメイジだけはノーフューチャーで初心者救済クラス説あるけど
A連打最強説が本気で浸透してしまった阿呆な界隈に何言っても無駄でしょう
ゲームの題名を紹介してるところのbgmが何のゲームだったか思い出せなくて苦しい。
ロマンシングサガ(シリーズ?)の戦闘終了BGMですね😉
リメイク版の聖剣伝説3はアンジェラの超絶強化はもちろん、リースもスターランサー一択からどれを選んでもいい状況になったのでありがたい。
ストIIターボはプレイヤーが四天王を使用可能になった一方で、これまでのキャラもほとんどが強化されましたね。
それ以外だとDQ2のサマルはリメイクで超強化、ポケモンは道具を持ち・特性が追加などがありSVではテラスタルが実装され環境変化がすごい。
リースのクラス3で1番救われたのはドラマスかねぇ
マザー2の覚醒の火山ときボスの前にレベルカンストしてたら微塵も何も起きないイベントになるよ(ステータスが)
○○のあくま戦終了時にlv.98以下じゃないとならんのだっけか···?
@@微睡みの狭間 経験値もらってレベル上がってステ上がるの前提なので火山でレベリングしたら弱くなっちゃった(GBA)
リメイクで強くなったと言えば、LIVE A LIVEのアキラもリメイクで大分強い上に使いやすく修正されてました。
知力25改め特攻25さんも気合いだめとか大激怒岩バン割りが使いやすくなって相対的に強くなってましたか。
個人的にはおぼろ丸が1番弱体化してて残念に感じました。(それでもまあまあ強いんですが…)
ネスの覚醒イベント前にレベルカンストすると、パワーアップできないんですよね。確か。
○○のあくま戦終了時にlv.98以下が『地球からのバックアップを受ける』イベントの条件だったよな···?
全RPGの中でも屈指の弱さを誇るTODのミクトランがリメイクで目茶苦茶に強化されてて思わず吹いたわ
アンジェラ使ってた!😅
FCドラクエ2のサマルトリアの王子がレベル上限辺りからステータスがモリモリ上がって無能脱却するけど、装備が貧弱で結局普通レベルなのは持ってない男の哀愁を感じる。
スパロボZのレントン
ただのサブパイロット→エウレカいなくなって激よわ
→エウレカ戻ってきてメイン化&激つよ→覚醒してさらに無双&エンディングの主役
原作での成長っぷりにも勝る、ぶっちぎり強化優遇キャラ
ニンジャガイデンの龍剣にバッテリーはめるの好きだな。
FF4のギルバード。SFC版で仲間に入った時のヘタレ具合と実際のバトルで、すぐに隠れる、役に立たなさでかなりイライラしてました。イベント後は少し強くなって戦力になったけど、すぐにお別れ。
その後リメイク版で終盤に仲間にできるようになって、装備品の能力もありますが、主要メンバーとして重宝してました。
スパロボZの主人公機パワーアップイベントはBGMの変化も相まって印象深い(特にそれまで性能微妙なせっちゃん)
性能で言えばゼノギアスのシタン先生は驚愕した。
それまでも一線級の性能なのに更に覚醒するっていう・・・
アークザラッドのちょこなんかも同じ系譜か
逆に残念だったのがFFTラムザのアルテマ習得。
隠し要素に近い感じなのに使いにくく弱いっていう・・・
スパロボを元とした二次創作ゲームの『幻想少女大戦 永』での魔理沙覚醒エンドは熱くて泣きそうになったなぁ。
マザー2はネスよりジェフの方がパワーアップする気がする(主にペンシルロケット20のせいで)
ペンシルロケット20で大体どのボスも殺れる
格ゲーからだとKOF95の京は正にコレに値するキャラで、前作ではパッとしなかった普通の位置だったのが見違える程に凶悪な超強化されたと言えます
更にストⅣのザンギエフはそれまでの最下位クラスだった立ち位置がトップクラスのキャラすら喰える程の超強化をされて驚いたものです
カウンター行動自体は聖剣伝説の伝統芸だから精霊魔法使い放題の2でもあったけど3原作の何がやばいって
終始有効な魔法で倒した→カウンター全体攻撃してから死ぬ
でアンジェラの攻撃手段が封じられてたことよ。
終始有効な魔法で倒した→一撃で倒せば反撃きませんよ。それ以外に魔法連携して反撃回避する方法もあります。(知りたい方は要検索)
がんばれゴエモンのゴエモンインパクトが別のシリーズか何かでビジュアル的に超強化されてガンダムみたいになってて大笑いした記憶があるんだけど、あれ何てシリーズだったっけな…
敵の超強化だと「真サルーイン」と「ジョジョブラキ」が印象深い。
スーパーマリオRPGはリメイク版が発売決定だけど、誰がチート扱いなのか気になる
バイソンは海外だとベガみたいにサイコパワーが使えてラスボスになるくらい格上げされた
サイコパワーで容姿も変化しているし
ツィーゲライフルを見に来たのに無かった。
あの強化はもはや、クリアできない人のための救済措置レベル。
龍が如く→龍が如く極みでの桐生一馬。リメイクでカメラワークや操作性が改善されたのはもちろん、カウンターの虎落としがやたらと決まりやすくなった
個人的に、クロノトリガーで超強化されて驚いたのは
グランドリオンよりヤクラですね
サガフロのブルールージュのイベントかな😂
確かにアンジェラは性能も可愛さも強化しすぎたねー!
セーニャに同感ですが、個人的にロングの方が好きだったから少々悲しいんゴ…
あとドラクエ11Sだ全体的に画質が悪くなり3Dモデルのクオリティーが落ちて、なんかちょっと残念な気持ちがある。人によって「弱体化」することもあるのよねぇ…
開幕の魔法特技必殺技カウンターはひどすぎて草
開幕なのにカウンター???
敵のいるエリアに入ってまだ何もしていない状態(エリアに入った直後)≒開幕
その開幕で何もしてない状態の時に何に対してカウンターが飛んで来るんですか?ちゃんと開幕とカウンターの意味解ってますか??
セーニャの件は衝撃的だった。
ドラクエ11の一番面白いとこだったかも...
ドラクエ11のセーニャ強化って確かに強化されてるんだけど行動回数が増えた訳じゃないからそこまで恩恵なかった気がする。ベロニカとセーニャがそれぞれ使えた方が攻撃と回復を同じターンで出来るからそっちの方が敵を早いターンで倒せる!
ゼノギアスでイドモードが使える様になった時とか〜
長い目で見れば強化なんだけど、FF4でセシルがパラディンになってミシディアに帰るまでの道中は雑魚戦がめちゃくちゃキツかった思い出…😂
ミシディアの防具屋「先にパラディン用の防具を買ってけよ〜」
聖剣3はアンジェラとリース入れて自分が共感できる竿役一人入れたパーティーになっちゃう
幕末降臨伝ONIの夏芽も終盤で一気にパワーアップします
マーニャは胸の布はともかく、腰の方はスパッツになったのは、スパッツ好きの俺にはプラスだった(笑)
FEシリーズでは、リメイクされたマルスやクラスチェンジした際のロイが強化に当たるのかな?
SVCカオスのカスミ。強すぎて大会で全員がこのキャラを使ったのは有名な話
DS版ドラクエ6でテリーが強化されてたのを最初に思いついた
基本弱キャラなナコルルさん
真サムではもはや選んだ時点で敗北確定とまで言われ他のナンバリングでも基本下位キャラの位置から動かなかった彼女
ところが天サムの時だけゲームぶち壊す勢いの超強キャラになってたのはいくら何でも加減しろ!ってつっこんだ思い出w
セーニャ覚醒は確かに強いんだけど、一人であれもこれもとやらなきゃいけなくなるから、やはりベロニカとセーニャは姉妹でいてほしい( ´∀`)
シャルロット「…………」
スパ2Xのバイソンはマジで1回始めたら数時間負けないとか普通だったぐらい強かった
ダッシュは相手によっては1回攻撃入れてからピヨらせつづけないとまともに勝てなかた
聖戦の系譜での神器装備でもアホみたいに強化されますよね。
聖剣伝説コンシューマ機向け新作も3ToM開発元のジーン香川スタジオに任せていると信じたい…
サガフロのブルーかな
バイソン使う人は玄人のイメージがある
グランとリオンに姉がいるとはな
裏技だけど、エクスカリバーを「た5」したとたんに覚醒するエッジ
聖剣3についてですが、スーファミ版の魔法は素早くタイミング良く撃てば相手に反撃させず一方的に撃破できますよ😃
タイミングミスると連続で反撃されて全滅ですが😢(笑)
時間があれば試して下さい
ちなみに魔法メンバーオンリーです(笑)
魔法は素早くタイミング良く打てば反撃させずに一方的に撃破→一撃で倒せば反撃されません。もしくは魔法連携(リーダーチェンジとリング開閉を利用した反撃回避テクニックを使用)なら9割方反撃を回避可能です。タイミングとか素早くとか説明が抽象的で意味不明。コメ主さんはエアプさんですか?
差し支えなければ具体的にやり方を教えていただけませんか?そもそも「素早くタイミング良く魔法を撃つ」とはどのタイミングでどのように素早く魔法を撃てば良いのでしょう?(魔法は基本的に詠唱時間があるので素早く魔法を撃つって言う意味も解りません)こんな説明では時間があれば試して下さいと言われましても誰も解らないですよ。
@@ダフ-t5i
だいぶ昔にやってた事なのでうろ覚えすいませんが、メニューから魔法選択→発動前に次のキャラの魔法選択を3名ローテーションで繰り返しって流れです
子供の時にやってた事なので細かい所は覚えてないですが…🙏
内容すらうろ覚えなことを人にオススメするのはどうかと思いますよ。説明を読みましたが「非操作キャラ1の魔法選択→非操作キャラ2の魔法選択→自操作キャラの魔法選択」ということでしょうか?
@@ダフ-t5i
ごめんなさいね🙏
その流れで合ってます。魔法選択と魔法発動でハメ技みたいな流れができて攻撃できるんですが、1度でもカウンター技くらうと連発されて即全滅になります。
聖剣3リメイクの良かった所は、各キャラの衣装が大して変化しなかったことですかね。 一例を挙げるならエニック○側の方は、ポリコレだの何だのぬかす『頭に○でも湧いてんのか?』と感じるクソフェミニスト(嘲笑)が幅を利かせてるせいで色々とナーフされましたからね。
アンジェラは元が(システム的に)弱すぎたんや・・・