Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
数学苦手にはありがたい解説動画
普通に勉強になる動画で草
0:11 「sin15°する」という新たな動詞を生み出したヒカキン
マジレス大変申し訳なくて土下座したい所存なんだけど、「する」が動詞だから、sin15°するは、名詞(主語)+動詞の形に分類できるから違う
@@明太子美味 土下座する、とかの類と同じよね
@@明太子美味 マジレスを重ねると、土下座する、握手するといった複合動詞の類は、接続される名詞がそもそも"動作"の意を包含してることが前提にあるんですが、sin15°はこれに当たらずただ単に数詞的な役割をしているだけなので、その説明は成りタタナイと思います
「土下座する」「握手する」といったものは複合動詞、つまりひとつの動詞です。「複合サ変」と呼ばれます。ひとつの動詞であって「土下座」「握手」が名詞でないことは、これを修飾しようとすれば分かります。「土下座する」を「美しい」で修飾したい場合、「美しく土下座する」と、連用形(=動詞を修飾する形)になり、「*美しい土下座する」と連体形(名詞を修飾する形)にはなりません。連体形にするならば「美しい土下座をする」と、「する」のとる目的語(助詞「を」で標識される名詞)として「土下座」を独立させる必要があります。「sin15°する」もこの動画内の用法であれば複合動詞とみてよいと思います。余談また、「sin15°+する」であったとしても、sin15°は主語ではありません。主語とは、助詞「が」(「は」やゼロを含むこともあります)で標識される名詞のことです。2つに分割したとして、「sin15°をする」となるはずなので、決して主語ではありません。目的語です。「主語」って、意外と意味が狭いのです。ここに限らず、主語でも何でもないのに主語といわれているのをよく目にする気がします。「この文には主語がない」などといわれる場合がありますが、その文脈で不足した情報とされているものの多くは目的語であるか、少なくとも主語ではない場合が多いように思います。
なんだこの自己満コメント
15°関連の三角関数(15°、75°、105°、165°等)は符号しか変わらんからすぐ覚えたな
綺麗な解法だなぁ そうに決まってる
なんだこの解説動画。 分かりやすくて(泣く)
相加相乗平キンもやってほしい😂
75度の角を60度と15度に分割して二等辺三角形を作るのは天才的だなぁ。そうに決まってる(こんなに頭柔らかくないので)無理です…けどこの解法を頭に入れて今後に活かしてヤリましょう!
これ、最難関高校を受験する中学生はマストで知っておくべき結果とその導出
解説ありがとうございます!
三角関数習ってなくてsin15°分からないのかぁ、そうに決まってる。(複素数平面)やぁりましょう❗️
高一向けの動画助かる
以外と昔の素材でマニアじゃないことがバレるw
これ数IIの三角関数で役に立ちそう…
マスキンだ、ありがだい
すご
中学の時15°の比は普通に教わった
36°、72°の三角比もおねがいします!
ありがとう(25歳、会社員)
共通テストにこういうの出そう
中3だけど早いうちに数IAとかやってて良かったと思ったよね。中学生のうちに、数IAヤリマショウ❗️
難関高校を受験するなら覚えておきたい比だなあそうに決まってる
そんな震えるほどsin15度したいことある!?
2023×(1/14-1/15)×1/17×1/17=1÷(81-□)□に当てはまる数字を答えなさい。
塾でやったね、言うまでもない。
Focus Goldで同じ問題やった!
簡単かもしれませんが、円周率の無理性の証明をお願いしてもよろしいでしょうか
中2じゃ理解できなくて(泣く)
今から数Iやぁりましょう!
@@高地在住バロウ狐 腰腰腰腰腰腰腰腰腰腰腰(解が)出たー出た、出たぁ
中2がヒカマニ見てるのは教育上良くナイ!
@@BreaKing416 でも中2数学までしかわからないんだなぁ、そうに決まってる。
@@発作マグナ 正論はタタナイ👎おっタッタ👍
0:32ナニコレ?
半角の公式使っても大丈夫ですか?
この導出法高校受験の時にやらされたわ懐かしい
0:280:56
覚えマショウ!
0:51ら辺でどうして√6-√2をかけてるのか教えて欲しいなぁ、そうに決まってる
分母の有理化だなぁ
分母(状況によっては分子でも)共役掛ければ抜ける👍
「(a+b)(a-b)=a^2-b^2」の応用だなぁ、そうに決まってる二乗して√が消えると分母が整数になって抜ける👍
和ぁと差の積ですなぁ〜
これ先生にやらされた
30.60.90の直角三角形の30度の角の二等分線で考えた
中受でやったなぁ懐かしくて(泣く)
ダウト
sin15 cos15は記憶しといたほうがいいセンターで分からなかったらダメ元で書くくらい信頼してた
センターで分からないレベルがあるのは暗記に頼ってるから
@@験垢 正論はタタナイ‼️👎
@@験垢 数学やりながらニチャニチャしてそう
@@験垢 いやガチこれなんよな。加法定理レベルなら余計
センターガチで簡単だしな実際
前回の動画とかでよく^が出てくるのですがまだ高一終わったばかりで分からないので教えて欲しいんです!(やりましょう!)
^は指数を表すために使っています例えば10^6なら10の6乗です
@@user-Mathkin 略語みたいな感じで使うのかぁ、ありがたい
最後のサインコサインの関係を単位円使ってHIKAKIN様に解説して欲しいです!
42°でもいける?
青チャートにあったやつ!
こんな方法があったのか!一般化すれば、22.5° (45/2)もいけるよな、そうに決まってる
さらに繰り返すことで、簡単に形を想起できる三角形の角度を、任意の回数2で割った角度の三角比も求められるはず
二倍角の公式は自明な証明を持つが、この図から説明できる、(なんだこの自己満己メント)
動画と関係なくて申し訳ないのですが、裏で流れてるbgmってなんですか?
Wind from the far eastだなぁそうに決まってる
@@user-Mathkin 教えて頂きありがとうございます
二次関数と二次不等式の基礎問題の解説やって欲しいです。。。(´;ω;`)
二次不等式はとにかくグラフを書くのがいいなぁ、そうに決まってる
@@rrrrrrlllllllllll きも
教科書で分からないなら入門問題精講をやるのが良いなぁ、そうに決まってる新装版(旧課程)と改訂版(新課程)を間違えるのはタタナイ👎
@@user-mono315 基礎問題精巧はどうですか?
基礎問題精講も良書で抜ける👍でも苦手or初学者には本当の基礎から説明してくれる入門問題精講が良いなぁ、そうに決まってる教科書レベルが盤石じゃないのに背伸びして青チャート等をやり込む自己満己満己はタタナイ👎数学は積み重ねだから教科書レベルの基礎が抜けてると3年で泣く、ゥ
1:31 なんで√6+√2になるんや、、教えてエロイ人!!追記 どうしても√(8+4√3)になっちゃうんよ、、
そこから更に二重根号を外します√(8+4√3)= √(8+2√12)= √{ (√6+√2)² }= √6+√2
二重根号が出てきたら2√abの形にしてあげなきゃいけない4√3は2×2√3だから2√2^2×3で2√12になるあとは足して8、かけて12になる組みあわせを見つけてあげてくださいそしたら√6+√2になるなぁ、そうに決まってる。
真夜中に丁寧な解説は神だよなぁそうに決まってる
ここは高校数学ですなぁ(二重根号の外し方)
二重根号は抜ける👍
新高一なので助かりました!頑張ったらsin108°とかもいけちゃいそうですね追記計算したらcos108度=(-1+√5)/4sin108度=√(10+2√5)/4sinの方って綺麗に出来ませんかね?
108とかどうやんの高校範囲なら無理じゃね
@@5g529 五角形をカキます
@@5g529 正五角形使えばいけるんじゃないですかね(適当)
@@_46bAn_ あー確かに
@@5g529 計算したら二重根号出てきたorz
二等辺三角形になったんですよ直角三角形のどこかが
数学苦手にはありがたい解説動画
普通に勉強になる動画で草
0:11 「sin15°する」という新たな動詞を生み出したヒカキン
マジレス大変申し訳なくて土下座したい所存なんだけど、「する」が動詞だから、sin15°するは、名詞(主語)+動詞の形に分類できるから違う
@@明太子美味 土下座する、とかの類と同じよね
@@明太子美味 マジレスを重ねると、土下座する、握手するといった複合動詞の類は、接続される名詞がそもそも"動作"の意を包含してることが前提にあるんですが、sin15°はこれに当たらずただ単に数詞的な役割をしているだけなので、その説明は成りタタナイと思います
「土下座する」「握手する」といったものは複合動詞、つまりひとつの動詞です。「複合サ変」と呼ばれます。
ひとつの動詞であって「土下座」「握手」が名詞でないことは、これを修飾しようとすれば分かります。
「土下座する」を「美しい」で修飾したい場合、「美しく土下座する」と、連用形(=動詞を修飾する形)になり、「*美しい土下座する」と連体形(名詞を修飾する形)にはなりません。連体形にするならば「美しい土下座をする」と、「する」のとる目的語(助詞「を」で標識される名詞)として「土下座」を独立させる必要があります。
「sin15°する」もこの動画内の用法であれば複合動詞とみてよいと思います。
余談
また、「sin15°+する」であったとしても、sin15°は主語ではありません。主語とは、助詞「が」(「は」やゼロを含むこともあります)で標識される名詞のことです。2つに分割したとして、「sin15°をする」となるはずなので、決して主語ではありません。目的語です。
「主語」って、意外と意味が狭いのです。ここに限らず、主語でも何でもないのに主語といわれているのをよく目にする気がします。「この文には主語がない」などといわれる場合がありますが、その文脈で不足した情報とされているものの多くは目的語であるか、少なくとも主語ではない場合が多いように思います。
なんだこの自己満コメント
15°関連の三角関数(15°、75°、105°、165°等)は符号しか変わらんからすぐ覚えたな
綺麗な解法だなぁ そうに決まってる
なんだこの解説動画。
分かりやすくて(泣く)
相加相乗平キンもやってほしい😂
75度の角を60度と15度に分割して二等辺三角形を作るのは天才的だなぁ。そうに決まってる
(こんなに頭柔らかくないので)無理です…けどこの解法を頭に入れて今後に活かしてヤリましょう!
これ、最難関高校を受験する中学生はマストで知っておくべき結果とその導出
解説ありがとうございます!
三角関数習ってなくてsin15°分からないのかぁ、そうに決まってる。
(複素数平面)やぁりましょう❗️
高一向けの動画助かる
以外と昔の素材でマニアじゃないことがバレるw
これ数IIの三角関数で役に立ちそう…
マスキンだ、ありがだい
すご
中学の時15°の比は普通に教わった
36°、72°の三角比もおねがいします!
ありがとう(25歳、会社員)
共通テストにこういうの出そう
中3だけど早いうちに数IAとかやってて良かったと思ったよね。中学生のうちに、数IAヤリマショウ❗️
難関高校を受験するなら覚えておきたい比だなあそうに決まってる
そんな震えるほどsin15度したいことある!?
2023×(1/14-1/15)×1/17×1/17=1÷(81-□)
□に当てはまる数字を答えなさい。
塾でやったね、言うまでもない。
Focus Goldで同じ問題やった!
簡単かもしれませんが、円周率の無理性の証明をお願いしてもよろしいでしょうか
中2じゃ理解できなくて(泣く)
今から数Iやぁりましょう!
@@高地在住バロウ狐
腰腰腰腰腰腰腰腰腰腰腰
(解が)出たー出た、出たぁ
中2がヒカマニ見てるのは教育上良くナイ!
@@BreaKing416 でも中2数学までしかわからないんだなぁ、そうに決まってる。
@@発作マグナ 正論はタタナイ👎おっタッタ👍
0:32
ナニコレ?
半角の公式使っても大丈夫ですか?
この導出法高校受験の時にやらされたわ
懐かしい
0:28
0:56
覚えマショウ!
0:51ら辺でどうして√6-√2をかけてるのか教えて欲しいなぁ、そうに決まってる
分母の有理化だなぁ
分母(状況によっては分子でも)共役掛ければ抜ける👍
「(a+b)(a-b)=a^2-b^2」の応用だなぁ、そうに決まってる
二乗して√が消えると分母が整数になって抜ける👍
和ぁと差の積ですなぁ〜
これ先生にやらされた
30.60.90の直角三角形の30度の角の二等分線で考えた
中受でやったなぁ
懐かしくて(泣く)
ダウト
sin15 cos15は記憶しといたほうがいい
センターで分からなかったらダメ元で書くくらい信頼してた
センターで分からないレベルがあるのは暗記に頼ってるから
@@験垢 正論はタタナイ‼️👎
@@験垢 数学やりながらニチャニチャしてそう
@@験垢 いやガチこれなんよな。加法定理レベルなら余計
センターガチで簡単だしな実際
前回の動画とかでよく^が出てくるのですがまだ高一終わったばかりで分からないので教えて欲しいんです!(やりましょう!)
^は指数を表すために使っています
例えば10^6なら10の6乗です
@@user-Mathkin
略語みたいな感じで使うのかぁ、ありがたい
最後のサインコサインの関係を単位円使ってHIKAKIN様に解説して欲しいです!
42°でもいける?
青チャートにあったやつ!
こんな方法があったのか!
一般化すれば、22.5° (45/2)もいけるよな、そうに決まってる
さらに繰り返すことで、簡単に形を想起できる三角形の角度を、任意の回数2で割った角度の三角比も求められるはず
二倍角の公式は自明な証明を持つが、この図から説明できる、(なんだこの自己満己メント)
動画と関係なくて申し訳ないのですが、
裏で流れてるbgmってなんですか?
Wind from the far eastだなぁ
そうに決まってる
@@user-Mathkin 教えて頂きありがとうございます
二次関数と二次不等式の基礎問題の解説やって欲しいです。。。(´;ω;`)
二次不等式はとにかくグラフを書くのがいいなぁ、そうに決まってる
@@rrrrrrlllllllllll きも
教科書で分からないなら入門問題精講をやるのが良いなぁ、そうに決まってる
新装版(旧課程)と改訂版(新課程)を間違えるのはタタナイ👎
@@user-mono315 基礎問題精巧はどうですか?
基礎問題精講も良書で抜ける👍
でも苦手or初学者には本当の基礎から説明してくれる入門問題精講が良いなぁ、そうに決まってる
教科書レベルが盤石じゃないのに背伸びして青チャート等をやり込む自己満己満己はタタナイ👎
数学は積み重ねだから教科書レベルの基礎が抜けてると3年で泣く、ゥ
1:31 なんで√6+√2になるんや、、教えてエロイ人!!
追記 どうしても√(8+4√3)になっちゃうんよ、、
そこから更に二重根号を外します
√(8+4√3)
= √(8+2√12)
= √{ (√6+√2)² }
= √6+√2
二重根号が出てきたら2√abの形にしてあげなきゃいけない
4√3は2×2√3だから2√2^2×3で2√12になる
あとは足して8、かけて12になる組みあわせを見つけてあげてください
そしたら√6+√2になるなぁ、そうに決まってる。
真夜中に丁寧な解説は神だよなぁ
そうに決まってる
ここは高校数学ですなぁ(二重根号の外し方)
二重根号は抜ける👍
新高一なので助かりました!
頑張ったらsin108°とかもいけちゃいそうですね
追記
計算したら
cos108度=(-1+√5)/4
sin108度=√(10+2√5)/4
sinの方って綺麗に出来ませんかね?
108とかどうやんの
高校範囲なら無理じゃね
@@5g529 五角形をカキます
@@5g529
正五角形使えばいけるんじゃないですかね(適当)
@@_46bAn_ あー確かに
@@5g529
計算したら二重根号出てきたorz
二等辺三角形になったんですよ
直角三角形のどこかが