平安時代の犬は「びよ」と鳴いていた。鳴き声が激変した理由は…?【聞きなし2】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025

Комментарии • 227

  • @yurugengo
    @yurugengo  Год назад +37

    【監修者からのコメント】
    15:33 「ときすぎにけり」の扱いは意見の分かれるところで、現行注釈書でもききなしとするものとしないものとがあります。
    【参考文献のリンク】
    ◯オノマトペの歴史1
    www.valuebooks.jp/bp/VS0055761776
    ◯オノマトペの歴史2
    www.valuebooks.jp/bp/VS0056279421
    ◯ちんちん千鳥のなく声は
    amzn.to/3SwrH5d
    ◯犬は「びよ」と鳴いていた
    amzn.to/3S7hWJb

    • @california_ytani
      @california_ytani Год назад +4

      3日前…?

    • @なまえ-f7x
      @なまえ-f7x Год назад +2

      @@california_ytani
      限定公開だったとかでこうなることありますよ

    • @Twilingal
      @Twilingal Год назад

      センダイムシクイの囀りの聞きなし「 焼酎一杯ぐぃ~」好き❤ (参照 ɧţţᶈ://pikanakiusagi.wᶒᶀ.ᶂƈ2.ƈƍᶆ/kiki.ɧţᶆᶅ )

  • @Corylopsispauciflora
    @Corylopsispauciflora Год назад +88

    WAONの決済音がなんか寂しいなと感じていたのは自分の財布が寂しかったからなのだと腑に落ちました。

  • @ken_to_delicat
    @ken_to_delicat Год назад +77

    狂言でびょーびょー言ってたのを不思議に思ってましたが、
    この仮説はすごく納得です!

  • @mesa_blue
    @mesa_blue Год назад +102

    北海道在住ですが、「コンコン」と鳴くキツネに出会ったことがありません。 
    彼らはめったに鳴かず、まれに「ギャワーン!」とか吠えるんですw

    • @鰤臼
      @鰤臼 Год назад +2

      正体がわからずに聞くと妖怪を生み出しそうな声ですね。
      ruclips.net/video/lzFs7LrJ_Dc/видео.html

    • @musickou9387
      @musickou9387 Год назад +6

      日本だときつねダンスで一般層にまで有名になった曲「The Fox」がそういう歌詞ですね。
      コンコンがあまりにも普及してる日本語だとピンとこない歌詞ですが、狐は鳴かない動物という認識を持ってると納得できる歌詞です。
      ……そう思うと鳴かない動物の鳴き声として「最近のダブステップで使われるカーアラーム・シンセサイザーをわざとまねたもの」を採用して「現代のクラブミュージックの乱暴さやばからしさを風刺した作品(ともに評論家による分析、wikipediaより)」になっているのも
      広義で言えば動物の鳴き声が世相に反映しているということなのでは……?(ぐるぐるお目目)

    • @yoshiiriya4336
      @yoshiiriya4336 Год назад +13

      「コンコン」は求愛時の鳴き声だそうです.なので,子狐は「コンコン」鳴かない.

    • @日本壊させない
      @日本壊させない 9 месяцев назад +3

      ​​@@yoshiiriya4336幼き頃の童謡の思い出が変わってしまう……

  • @nyandangoo
    @nyandangoo Год назад +31

    この前ゆる民俗学ラジオで野犬が飼い犬に変わっていくところも含めてのお話を聞いたところだったので、導入部分の内容がより理解しやすかったです。

  • @きりん-i9f
    @きりん-i9f Год назад +23

    過去動画見てやっと追いついたので、コメ欄の皆さんと同じテンションでわちゃわちゃできるの嬉しい。

  • @yujin6
    @yujin6 Год назад +109

    東北方言で牛を「べこ」と呼ぶのは、牛の鳴き声が「べー」と聞こえたからだ、という話を聞いたことがあります。

    • @harapeko0629
      @harapeko0629 Год назад +14

      ねこと一緒なんですね

    • @提綱監督
      @提綱監督 11 месяцев назад

      @@harapeko0629にゃんこ

  • @user-dp1od1pb7c
    @user-dp1od1pb7c Год назад +52

    コマ撮りアニメ「PUI PUI モルカー」がヒットした理由のひとつには、モルモットの鳴き声に「PUI PUI」というポップでキャッチーで愛らしい擬音を当てたことがあるのではないかと思っています。
    モルカーの放送以降、動物園等のモルモット動画によく「本当にプイプイって鳴くんだ!」とコメントがついたり、動物園側も積極的に「プイプイ」と表現するようになりました。
    それ以前のモルモット動画や飼育書では、「キューキュー」「クイクイ」などと表記されていたように思います。

  • @boo121314
    @boo121314 Год назад +164

    えー江戸小話を一つ。次の将軍を尾張家から出すかそれとも紀州家からにするか議論になったとき、尾張の殿様が江戸城へ登城の際、乗り物(カゴ)が鍛冶屋の前を通りました。トンテンカン、トンテンカンと鳴る槌音が「天下を取る、天下を取る」と聞こえるではないですか。こりゃ縁起が良きじゃわい、と殿様は喜びます。ところが江戸城へ来てみれば、結局次の将軍は紀州家から出すことに決まります。苦々しい思いで帰りの乗り物に乗った尾張の殿様、また鍛冶屋の前を通ると、やはり「天下を取る、天下を取る」と聞こえる。「何が天下を取るじゃ」とますます腹を立てると、鍛冶屋が真っ赤に焼けた鉄を水に漬け「キシューッ!」

    • @kaisertenor
      @kaisertenor Год назад +7

      粋な小噺ですね。
      原典は落語かな?

    • @NinHyde
      @NinHyde 9 месяцев назад +1

      犬の鳴き声の件: 野犬が減ったのは 犬公方 様の時代に減った(野犬は全部捕まえて飼うことになった)とは考えられないでしょうか ?

    • @リウ-i4b
      @リウ-i4b 7 месяцев назад +1

      落語や小噺は地口(ダジャレ)落ちが頻出するので、そういった話の宝庫ですよね

  • @ゆでたまご-d1r
    @ゆでたまご-d1r 11 месяцев назад +23

    33:46
    今の日本だと猫の鳴き声が「ハッピーハッピー」ですね

  • @iyuca4659
    @iyuca4659 Год назад +46

    犬の話、ゆる民俗学とオーバーラップしてて面白かったです!

  • @usg_skt_
    @usg_skt_ 11 месяцев назад +10

    33:47 猫ミームが流行ってる今タイムリーすぎてすごい

  • @nekokichi2818
    @nekokichi2818 Год назад +9

    メキシコでスペイン語を習っていた時、クラスには、英語、フランス語を話す生徒たちがいました。先生が、鶏の鳴き声をそれぞれの言葉で発表させると、「そんなの絶対違う!」と爆笑と共に大変盛り上がりました。こんなに違うのか、と驚いたものです。ちなみに、スペイン語では『キッキリキー』と鳴きます。「ではそれぞれの鳴き声で鳴きましょう」との先生の言葉で、先生も共に皆大声で鳴きました(⁉︎)😂

  • @plasoto
    @plasoto Год назад +34

    写実的で独創的なオノマトペの例。「ボゴワシャァ!!!!」

  • @christopherhenderson4416
    @christopherhenderson4416 Год назад +26

    明石家さんまが排水溝に流れる水の音が「お疲れさまでした」に聞こえると言っていた記憶が蘇った

  • @kimikouzaki3665
    @kimikouzaki3665 Год назад +16

    今日の新聞で、全国高校生ビブリオバトルで関西の高校生が優秀賞取ったって記事があったのですが、彼の推薦本が言語沼で、新聞記事にあの本の正式タイトルがフルで表記されてるのを見て変な笑いが出てしまいました。じわじわ広がりを見せますね…

  • @SWORD_219
    @SWORD_219 Год назад +19

    28:54 草野心平の詩で代表的な鳴き声は「ケルルンクック」だけど、「るるるるるるるるるるるるるるる」を引用してくるとは……流石です
    地元の有名な詩人なので取り上げて貰うの凄く嬉しい

    • @259remix
      @259remix Месяц назад

      韓国語でカエル(ケグリ)の鳴き声は「ケグルゲグル」とかいうけど、「ケルルンクック」ってすごく似てますね。素晴らしい!

  • @mudaso-heavy-user
    @mudaso-heavy-user Год назад +18

    楽しみに待ってました

  • @日本人-k2e
    @日本人-k2e Год назад +34

    犬の家畜化の話は綱吉の生類憐みの令が大きいと思いました。綱吉は将軍に就任した当時、幼少であり、綱吉が暗殺されると徳川家が断絶するという危険な状態でした。事実、綱吉の側近である堀田正睦は暗殺されており、幕府内ではかなり血や穢れを忌み嫌う傾向がありました。
    そのため仏教思想を取り入れ、生類憐みの令を制定したようです。生類憐みの令の狙いとしては
    ①野良犬が捨て子や死人を食べるという殺伐とした世の雰囲気を淘汰する。(生類憐みの令には野良犬だけでなく捨て子も保護する規定があったはず…)
    ②当時、平和な世に不満な傾奇者が野犬を斬り殺すことが横行しており、野犬の死体が道に転がっていた。そういった世の実情も淘汰する。
    生類憐みの令の影響で綱吉の時代には野犬が劇的に減少し、後に数世紀をかけて犬が家畜化されていったというのには自分の中で納得しました。
    大学受験で勉強した内容なので誤りがある可能性がありますのでご注意ください。

    • @おが-e9f
      @おが-e9f Год назад +2

      私も生類憐みの令を想起しました

    • @sutemarucat
      @sutemarucat 11 месяцев назад

      小名木善行先生の解説で聞いたのですが、
      生類憐みの令で犬の保護施設の目的は
      火薬に必要なリンか何か、成分抽出は犬から、

  • @tpm0814
    @tpm0814 Год назад +5

    大好きです。好きなように永遠やってほしい。お二人のやりたいようにいつまでもやって欲しい

  • @ZOEc10h8
    @ZOEc10h8 Год назад +47

    マンガの擬音、「宇宙兄弟」を忘れないでほしい。「シャワアァ」とシャワーを浴びてシャツに「シャツッ」と袖を通して「ズボンッ」とズボンを履いて「ギュニュッギュニュッ」と牛乳を飲む。完璧じゃないですか(笑)

  • @arachne404
    @arachne404 Год назад +6

    美川町に住んでたことあるけど、牛の鳴き声が出てくるような話題になった記憶がなくて分かんない!小さな町に局地的に残ってるの不思議です。
    ところで、サムネの仔犬に応挙みや蘆雪みがあって好きです。

  • @shinonome-seijuro
    @shinonome-seijuro Год назад +23

    「ひよ(びよ)」や「びょう」は鳴き声として考えると違和感あるけど、遠吠えだと思って考えるとそれなりにしっくりくるな

  • @rakubon1213
    @rakubon1213 Год назад +9

    ペットとの生活が描かれた漫画を読んでいると、飼い主さん目線ならではの鳴き声表現が色とりどりだなぁと思います。
    ネコ飼いとしても、ネコ漫画はわかるー♡がたくさんで和みます🐈

  • @ミホストローネオレンヂ
    @ミホストローネオレンヂ Год назад +22

    江戸時代に野犬が減って、飼い犬(人間の管理下に置かれた状態)が増えたと言うと、
    ゆる民族学ラジオでやってた、飼い犬の歴史で語られた生類憐みの令だ!と思い出す等しました。
    (個人的コネクティングドッツみ)

    • @音浦-l3v
      @音浦-l3v Год назад +12

      コネクティング・ザ・ドッグってことですね

  • @Amanda-ms3ph
    @Amanda-ms3ph Год назад +19

    「わん」は「わんわん」吠えているところ、「びよ」は、遠吠え「びよーう!」を切り取った表現かもしれないということですね。似たような件で、ライオンについて、韓国の人にどう鳴くか聞くと、「어흥(オフン)」と言います。韓国では遠吠え「オフーン」、日本では威嚇のような「ガオー」と、違う場面を切り取っています。

  • @前田玄以-l7o
    @前田玄以-l7o Год назад +15

    るるるるるるるるるるるるるるるが上手すぎる笑

    • @umbt002
      @umbt002 Год назад +1

      水野さんはチェリーを舌先で転がしたりラッシュをかけたりするオノマトペも上手そう

  • @かまたけ-h4l
    @かまたけ-h4l Год назад +9

    高橋留美子さんの「かぽ~ん」は漫画史を変えた大発明だと思います。聞いたことないのに聞いたことがある矛盾をはらんだ想像力の最果てのオノマトペだと思います。

  • @メタ物
    @メタ物 Год назад +19

    アニメ版ポケモンの世界は命名に聞きなしを用いるからオノマトペ優位な世界である仮説が立てられる

  • @四十万2500
    @四十万2500 Год назад +5

    キツネの家畜化について、家畜化していった結果表れてきた特徴が「丸みを帯びてくる」「体毛が少なくなる」諸々で、それを報告してたら人類学者が「その特徴はまさしく『ヒト』の特徴じゃないか!」と驚いたとか。ヒトは家畜化された霊長類、そんな本が出てたと思う。ネットニュースで見出しを読んだだけだけどやたら感心したわ

  • @saqro5
    @saqro5 Год назад +2

    サムネかわいい好き

  • @hriopmoiu8175
    @hriopmoiu8175 Год назад +3

    昔、坂東眞砂子さんの狗神という小説を読みました
    そこに出てくる狗神の鳴き声のオノマトペに
    「びよびよ」が使われてたと記憶しております
    小説の雰囲気も相まって、その時はなんとも
    不気味な鳴き声だなと思っていましたが、
    なるほど昔のイヌの鳴き声だったんですね

  • @加賀美涼
    @加賀美涼 Год назад +5

    ロシア(ソ連)のキツネ家畜化実験は今でも続いていて、すでに50世代以上の交配が行われていて、非常に人に友好的です。

  • @ぶどうパン-x4r
    @ぶどうパン-x4r Год назад +50

    マンガのオノマトペと言えば銭湯の「かぽ~ん」は高橋留美子先生が作ったとか作ってないとか

    • @イワシの埋葬
      @イワシの埋葬 Год назад +3

      しずかちゃんがシャワーを浴びる音「シャワー」

    • @setsuna0217
      @setsuna0217 Год назад +1

      ちゅど~ん

    • @unchainoz1
      @unchainoz1 Год назад +4

      「ちゅどーん」も高橋先生だったかな

    • @h_aiueo
      @h_aiueo Год назад

      かぽーん(>_<)!という漫画もありますし…

    • @4521ace
      @4521ace Год назад +1

      ぼのぼのはツッコミと擬音が連動してたりするよね
      「とかなんとか言ってんじゃねー!」(トカナントカ)
      って感じ
      あれはオノマトペとは違うか

  • @微課金勢のパズドラ戦記チャン

    マンガのオノマトペで水野さんが、「刃牙」に反応しないのが意外だった。咀嚼音とかめちゃくちゃ興味深いのに。

  • @izanagi伊邪那岐高天原
    @izanagi伊邪那岐高天原 Год назад +4

    英語話者が多く日本に入ってきた時代に、犬を「come here」と呼ぶことから、犬のことを英語で「カメ」と呼ぶと理解し、また当時何事も英語で言うことが進歩的と考えられていたことから、犬をカメと言うことが流行ったというのは、ホントの話だっけ。

  • @gzippo1696
    @gzippo1696 Год назад +4

    バンビーノに小難しい称賛を送るMr.ホリモト、コウメ太夫のTwitterに欠かさず哲学的解釈を添えるアカウントと同じものを感じる

  • @主語
    @主語 Год назад +1

    動物の声の認識も限られた音素に当てはめてるなら国や時代ごとに聞きなしが異なるのも理解できる

  • @LaitoPaapulu
    @LaitoPaapulu Год назад +12

    33:37
    最近(公開日基準)はTwitter(現X)で、犬ではなく猫がそのように鳴いてるように聞こえる人たちが沢山いる(※猫ミーム)のに気付いて笑っちゃいました。
    すごい偶然ですね。

    • @haitani_yuki
      @haitani_yuki Год назад

      そもそも”猫”の音読みが「びょう」なの自体が中国での鳴き声の書き下しらしいですけども、タイミング的には完全に猫ミームでしたねw

  • @nanaki1006
    @nanaki1006 Год назад +13

    言語に影響してるかは不明ですが、犬公方綱吉の時期に日本人は犬食をやめて野犬が激減しましたね。

  • @musicdm7644
    @musicdm7644 Год назад +5

    0:45 「どうぶつ」の鳴き声を言葉で「どううつ」すのか
    と踏むラッパーD.Mizuno

  • @ATI_PC
    @ATI_PC Год назад +4

    聞きなしじゃないですが、、犬猫のネットスラング「イッヌ、ヌッコ」と英語のネットスラング「doggo、kitty」が、同じ方向性味有って分かりやすいと思ったりしたことが有りました。

  • @有馬寛
    @有馬寛 Год назад +4

    11:06 「種として全く違うものになる」というのは生物学的には少し語弊があるかもしれません。イヌとオオカミ、ネコとリビヤマヤコなどを独立した「種」と見なすのはまだ議論が分かれているように記憶しています。
    また、オオカミを家畜化したのがイヌなので、野犬を家畜化というよりペット化といった方が正確かなと思います。
    重箱の隅で恐縮です。

  • @mesa_blue
    @mesa_blue Год назад +7

    「びょうびょう」は、大空を強い風が吹き渡るさまをあらわす言い方も有るんじゃなかったっけ

  • @mi-yagi731
    @mi-yagi731 Год назад +2

    15:34 しゃべっちゃってるじゃん、で哄笑しました。ノリツッコミが毎回絶妙です。いつも車通勤時に1人で聴きながら行くのですが、あまり笑うと運転操作にも影響しますね。信号待ちで良かったです。

  • @パワーパフレイニコーン

    折しもツイッターで「ハッピーハッピーハッピー」の曲にあわせて踊る猫のミームが流行っているのが面白い

    • @ダレカサン_イラスト
      @ダレカサン_イラスト Год назад +1

      もう某シンガーソングライターの濁点付きの歌声しか出てこない...

    • @musickou9387
      @musickou9387 Год назад +2

      @@ダレカサン_イラスト
      2022年には「幸せになりたい 楽して生きていたい」と聞こえていた米津玄師の鳴き声が2023年末ごろから「ハッピーハッピーハッピー」と聞こえ始めているのも何らかの世相を反映している可能性が……?

  • @羽蛾-p4x
    @羽蛾-p4x Год назад +6

    世継より先に繁樹出てくるのさすが堀元さんって感じだなw

  • @うにごはん-o4i
    @うにごはん-o4i Год назад +3

    日本の家族への呼び方は、最年少の構成員との続柄だから、かかぁは母親を指すのが本来で、妻なのは結果論ですよね。
    自分の子供なのに長女をおねぇちゃんと呼ぶとか。
    大家族で暮らす世帯が少なくなって、こういう文化も過去になりつつあり、寂しいですね

  • @アオハル夏
    @アオハル夏 Год назад +7

    4!って鳴く犬の動画を見るとびょうの片鱗が見える

  • @user-jo5go4qc2k
    @user-jo5go4qc2k Год назад +2

    和尚と小僧の「くったくった」「くわんくわん」の擬音も江戸時代みを感じますね

  • @匿名-z2f
    @匿名-z2f Год назад +1

    メメタァはKillerQueenの"Anytime"の部分だと聞いた覚えがあります。

  • @gensho7120
    @gensho7120 Год назад +4

    ドピュッは誰か評論家さんが造語として作ったと本人が話してる動画を見たことがある。実に優れたオノマトペだと思ってる。鳴き声とは無関係ですが.....

    • @sutemarucat
      @sutemarucat 11 месяцев назад

      クパァ
      の創設者も気になる…

  • @nacuraion
    @nacuraion Год назад +3

    33:43 これは堀本さんが猫ミームのhappy happy happy catの流行を予見していた?
    現在の大衆的感情表現が動画媒体にも延長してると思うと今後調べるの大変そうですね

  • @こみや-s6x
    @こみや-s6x 9 месяцев назад +1

    和歌も当時のポップソングみたいなもんだから反論というよりサポートになってしまいそうw

  • @澳门-n7q
    @澳门-n7q 5 месяцев назад +1

    犬がピヨピヨ鳴くことありますよ
    低い時で泣く時はワン!だけど
    寂しい時とかピヨピヨ言いよります

  • @nobi_soramin
    @nobi_soramin 9 месяцев назад +3

    うちのチャボは、日によって「おかーさーん」「ハラヘッター」等変わります

    • @nobi_soramin
      @nobi_soramin 9 месяцев назад +1

      「ハッピバースデー」も言います

  • @SolomonsNightmare
    @SolomonsNightmare Год назад +1

    猟犬とか牧羊犬の鳴き声とペット系の犬の鳴き声の違いを聞くと確かにびよとわんの違いの仮設結構説得力あると思う。

  • @TomiTom0823
    @TomiTom0823 Год назад +4

    ツクツクボウシの鳴き声の下の句はずっと「おしっこ 漏れる 漏れる 漏れる 漏れる ジャァァアアア(迫真)」に聞こえてます。
    他にもそう聞こえてる方がいるはず!!

  • @13_emirp
    @13_emirp Год назад +5

    びょうと読むのは猫なのに、なくのは犬。けんと読むのは犬なのに、なくのは雉。ち、となく動物はなんだろう?不思議に思っていたことがあった。

  • @琵琶法師-u1y
    @琵琶法師-u1y 7 месяцев назад +1

    野犬が吠える動画とか見ると江戸時代に「びょう」って表してた理由がわかるぐらいそう聞こえる

  • @4521ace
    @4521ace Год назад +5

    キツネの家畜化実験は先日ちょうどXで話題になってましたね
    家畜化して数世代にもかかわらずぶち模様のような人間が好む模様の狐が生まれたとかなんとかで、「そうはならんやろ」って感じでプチバズってました

  • @sweacco
    @sweacco Год назад +2

    海外にも聞きなしってあるんでしょうか?

  • @あゆかけ-n7v
    @あゆかけ-n7v Год назад +8

    「るるるるるる」は蛙の種類も関係してそうです。恐らくカジカガエルかと。他にも「ぐりりにに」はダルマガエル、「ぎゃっぎゃっぎゃっ」ならヒキガエルあたりでしょうか。
    まさに写実的で独創的だと思います。

  • @hetschma_music_lab
    @hetschma_music_lab Год назад +1

    そういえば、内田百閒の短編「烏」では、犬の鳴き声を旧仮名遣いで「べうべう」と表記しており、江戸時代の名残りだったのかもしれませんね。

  • @TomyZaq
    @TomyZaq Год назад +2

    7:10 水野さんが安芸高田市の石丸市長みたいな説教するシーン

  • @MMMinMcity
    @MMMinMcity Год назад +3

    イヌは家畜になる前にオオカミから分化していたという説を読んだので、オオカミを家畜化した、という言い方が引っかかりました。人類はイヌを家畜化したんじゃないかな。
    能はオペラなのだと思います。台詞も半分は謡なので言葉というよりメロディになっているから聞き取りにくいのではないでしょうか。
    あらすじだけではなく、詞章を目で追いながら見ないと私はついていけないです。(年に2回くらい解説付きの舞台を見に行く程度のライトな観客)でも、ほとんど何もない舞台に地謡と囃子だけでなんとなく世界が立ち上がってくるような独特の雰囲気に惹かれます。鑑賞力が足りなくて舞で眠くなっても。😅
    詞章を読むと、古今集などの古典からの引用がいっぱいあって、こういうものを耳で聞くことで庶民も古典に触れていたのかなと思ったりします。

  • @allloster
    @allloster 7 месяцев назад +1

    昔バ先の先輩が、quick pay支払いの時のクィックペイ!が何回聞いてもワオンってしか聞こえないって言ってたけど人の耳って不思議、思い込みも関係するんだろうな

  • @ATI_PC
    @ATI_PC Год назад +2

    >家畜化 ブルドッグが闘犬として品種改良されたのは18世紀頃で、日本の綱吉の時代に猟犬輸入で狂犬病が入ってきた時期と符合するかと。。
    向こうは血統書文化なので、大きさの急激な変化が記録から正確に遡って読み取れるようです。(同時に小型犬の多くもこの時期に出来たとか。。)
    ハスキーを飼っていたので、遠吠えと鳴き声の違いは、合点が行きました。
    普段は痛い時ですら鳴かないのに、救急車が来るたびに遠吠えてました。
    周波数が似ているからか、、仲間に異常を知らせようとしていたのか。。わかりませんが。
    む~とキャトル・ミューティレーションはコネド味があり、流石堀元さんw
    生物学ラジオ、民俗学ラジオとの共同雑談会などあれば、もっと深掘りできて面白そうですね?

  • @user-fantasma_in_machina
    @user-fantasma_in_machina Год назад +2

    猫は今昔問わず可愛んだにゃん(みゃおん)

  • @alisutya
    @alisutya Год назад +1

    漫画のオノマトペで気になったのが恋愛もので胸がドキドキする表現がありますが普段だとドクドクするが普通だと思いました。

  • @AMIWsement
    @AMIWsement Год назад +7

    猫は「ハッピーハッピーハッピー」って鳴いてるので犬は同じ鳴き方しないと思います

  • @2-Naphthol
    @2-Naphthol Год назад

    「happy happy鳴く犬」でhappy catを思い浮かべてしまった…

  • @mampuku1285
    @mampuku1285 Год назад +2

    堀元さんベリャーエフ知らなかったの意外だったな

  • @飛田龍人
    @飛田龍人 11 месяцев назад +1

    猪の家畜化が豚である話に関連して、中国で十二支に豚がいますが、日本では猪がそれに該当します。これは十二支が日本に入って来た段階ではまだ猪の家畜化(⇒豚)が行われていなかったので、猪に固定されたという説が有力だったと思います。

  • @nomnom1593
    @nomnom1593 Год назад +5

    サムネからしてまた、ぷでぃぱらるんじゃないかと心配になったけど大丈夫だった
    狂言は同じセリフでも流派によってイントネーションが違ってるしストーリーもおもろいのでオススメです
    (大の大人が、藪で寝てる成人男性をカタツムリだと思い込んだり、一人じゃ寂しくて嫁の実家に挨拶にいけないぶぅたれ息子を仔犬やお人形で釣ってなんとか向かわせようとするお父さん…とか)

  • @Athi_t5k9
    @Athi_t5k9 Год назад +5

    Xをやっている人はXmanですね。

  • @tanaka0404
    @tanaka0404 Год назад +1

    5:43
    馬だけにヒヒーン🐴をいちばん面白いと思った人は一般と感覚がズレているのかもしれない

  • @ryosukefujino2333
    @ryosukefujino2333 Год назад +4

    和歌を当時のポップソングだと考えれば、忌野清志郎の言は的を射ていると言えるのでは?

  • @cirowsnow9483
    @cirowsnow9483 Год назад +1

    "びょう"と"Bow"は方向性が同じですね、語頭に濁音が入って重低音的な威圧感が感じられます。
    古代中世は、愛玩動物としての例は見られるものの主体は使役動物(番犬・猟犬)や野犬ですからね。
    まぁ(犬公方の影響など)江戸期に犬への目線が変わり鳴声の表記が変わった的な話は仮説以上にはなりそうにないですが。

  • @JackieMatthews610318
    @JackieMatthews610318 Год назад +3

    11:38 垂れたのは「耳」でしたねー😅

  • @100EIZO
    @100EIZO 11 месяцев назад

    中学生ときは狂歌で理解して笑えるのは少なかったが、今ならいけるかな

  • @hageatama
    @hageatama Год назад

    マンガのオノマトペですが、「杜王町の風の音の表現」などについての講義を受けた事あります。講義を担当した日下みどり先生の「漫画学入門」と言う本が出てたり、その系譜の研究が九州大学リポジトリに登録されたりしてますね

  • @ユメ-z5s
    @ユメ-z5s Год назад +4

    猫がのどをゴロゴロ鳴らすと言いますが、私の耳には「ぶしゅるるるぷしゅるるる」と聞こえます。私が漫画家とか詩人だったら広められたかもなのに!!

  • @メカニカルたぬき
    @メカニカルたぬき Год назад +2

    猫だったら今インターネットの色んなところでハッピーハッピーって鳴いてますね…

  • @ビッグマム大山
    @ビッグマム大山 10 месяцев назад +2

    夫は真夏にクマゼミの鳴き声が「シネシネシネ…」と聞こえて憂鬱になると言っていた。

  • @ck6870
    @ck6870 Год назад

    ㊗️犬びよ㊗️
    ラオスから歓喜の踊り

  • @aa-uy3un
    @aa-uy3un Год назад +5

    からすの聞きなしは「あほう、あほう」かと思った

  • @curote2660
    @curote2660 Год назад +1

    「聞きなしはヒキなしと思ったんですが、ありました!!」とか言いそうだったのに

  • @philosophy559
    @philosophy559 Год назад +3

    漫画のオノマトペやってほしい…

  • @gutsnosada
    @gutsnosada Год назад +3

    この時お二人ともめっちゃめちゃ疲れてません?

  • @highjumptaka
    @highjumptaka Год назад

    うちの犬は(興奮した時)ワンワンとも(なにかねだる時)ピヨピヨとも鳴くので違和感ありませんでした。

  • @yuya790124
    @yuya790124 Год назад +2

    柴犬を飼っていますが、彼らはワンワンとは鳴かないですね。
    トイプードルも飼っているのですが、彼らは割とワンワンよりな鳴き声です。
    あながち、ペリーが犬種を入れ替えた説もなきにしも・・・

  • @Clops073
    @Clops073 3 месяца назад

    間違ったこと言ってんなぁってお互い分かってる時に止めるんじゃなくて助長させるコント好き
    このちょいインテリ悪ふざけに名前付いて欲しい

  • @nock177
    @nock177 Год назад

    堀元さんの鳴き声は、再生数!再生数!と聞こえます。、

  • @nandemotsukuruyo
    @nandemotsukuruyo Год назад +3

    空耳アワーの聞きなしも景気に連動して陰陽してたのかな?

  • @erde73
    @erde73 10 месяцев назад +1

    33:46 猫ミームかと思った

    • @erde73
      @erde73 10 месяцев назад

      犬ミームだった...

  • @komi3032
    @komi3032 Год назад +2

    ツクツクボウシは「突く突く奉仕!突く突く奉仕!あああああああああああ!!!!」って鳴きますけどhな世相の時に名付けられたってことですか?

  • @むあ-r7v
    @むあ-r7v Год назад +1

    子どものころ田舎に引っ越したら裏の林から「チョットコイ」とコジュケイにまんまと呼び出されました。

  • @産婦人科医ごっそ
    @産婦人科医ごっそ Год назад

    本当かどうかはわかりませんが、
    ライザップ、ゴールドジムの台頭を筆頭にジムに通う人が増えている現代の筋トレブーム。
    この現世を表しているのがなかやまきんにくんの鳴き声らしい

  • @setsuna0217
    @setsuna0217 Год назад

    犬公方綱吉は、中野で大量の犬を保護していましたよね