Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
声が本当に出ないんですが、来週には治ってると思います。安静にします。めちゃくちゃ風邪流行ってて、病院いったら30人待ってて「終わった…」ってなりました。皆さんも本当に気をつけて…!
原神はゼルダのパクリとかウィルス仕込まれてるとかデマ吹聴して炎上したインプレこじきがナカイドだ。パルワールドなんて違法ゲーム潰されて当然だろ。騒ぐようなことかタワケが
年末に風邪、大変ですねどうぞお大事にして下さい
優等生の日本は何かやらかしたら怒られるのに普段から悪さしてる中国は「あいつらは何言っても聞かないからねぇ」で許されてる感…
日本はスーファミのゲームの背景を3Dにするだけで4年ぐらいかかったのにスクエニはボイスが付く事を凄い事だと思ってそうな怖さがある
そもそも中国の急激なゲーム技術の向上ってプログラム引っこ抜きまくってるだけだもんね。訴えられると困るから表面変えてるだけでオリジナルって称するのがね…
法律、権限、立場といった物を、国内外を問わずフルに行使し、クロを白、アウトをセーフに塗り替えるそういったゆがんだ成功体験の積み重ねが、組織体質をどんどん深刻化させていくんだろうなと…
ファンタジアンの件についてはナカイドさんの見解と同じですね。どうも最近のスクエニは資金集めに必死な気がするのですが、実はサ終しまくりの背景で経営がだいぶアブナイことになっているのかも
FF16が爆死したからじゃない?w 経営ヤバそう。近い将来、スクエニもテンセントに買収されんじゃねーかな?
3:47 転送装置って……原神の『没落迷途のコア』じゃん。パクリ云々以前に画像そのまま流用してない…?復活装置に至っては命の星座の星屑だよね…?え?私がそう見えるだけ……??
原神のアイコンそっくりですよね。対戦ゲートも螺旋のゲートにそっくりでした。
今のスクエニに未来を見据えた収益とか見れるわけない。ソシャゲ作ってすぐサ終するような目先の利益しか見えてない
FANTASIANの値段づけが失敗していて勿体ない! という意見には激しく同意
こういうパルワ風のゲームはもっと増えるだろうし、パルワを超えるパルワ風ゲームも現れると思う。中国、韓国はそういうのが上手いし
パルワ風ゲーム軍団vs任天堂vsパルワールド
またしても何も知らない大泉洋
@@Octave-eg2gyvsダークライ
パルワ風じゃなくてそのままcopyしてちょっと修正した感じモーションもすべて同じだから調整すらしてない
クソ広告が 多いなければ許すんだけどなんであっちは広告マーケティングがクソなんだよ……うっ…( ´ᾥ` )
お大事に。やっぱりいつもの声が好きなので。
体調は万全を期したいですね。無理はせず、ご自身のペースを守って投稿をなさって下さい。
久しぶりです お体に気を付けてお過ごしください
任天堂が~と言うよりパルワのプログラムをそのままコピーしてるのでは?挙動やエフェクトがそのままっぽい気が…
それなのに製作が早いも糞もないわなサ終の経緯もそれでポケットベアが動いてる可能性のが高そう
パルワ風じゃなくて完コピーだから早いよねそのままプログラムを抜けてモバイル用に修正したことだろうねあと素材を入れ替えただけで完成
ライクじゃなくてパクリやんw
平気でリバースエンジニアリングやってそうよね
UE開発ならばポケットペアが使用したアセットを探して同じものを使ってる可能性もあるとは思います。
対応の早さ的にソニーやアニプレのメディア路線からの攻撃って考えた方が個人的に腑に落ちるというか何というか、、、
CDレッドさんで、大量に従業員が止めて、ウィッチャー4が危ぶまれていますが、止めた方の話では、自由に製作出来なくなったから、止めて新会社起こすらしいのですが、ポリコレ等も関係するのでしょうか?良かったら、解説動画いつか作って欲しいです。宜しくお願いします。
スクエニはもう解体した方がいいんじゃないか。さすがに潰れろとは言わないけどさ。大きく組織改編しないと、このままいったらジリ貧になって持ってるもん全部、中華あたりの企業に叩き売りして終わる以外の道がないとか最悪の展開になりそう。
スチームのセールとかで1万円のゲームが75%オフになってるのとかを見ると、ファンタジアンとかもライト層には割引価格での販売を前提にしてるんじゃないかなって思った。とは言え、一番注目されるタイミングで売ろうとしていないのは話題性としても勿体無いなぁと感じる。
3:05からの転送装置も復活装置も原神の丸コピだしサ終して当然か…
ファンタジアン、個人的に感じるところは頭硬い経営陣の思考がFF黄金時代の価値観なのかなって。6500円ってスクエニ的に「俺たち安く売ってる」って感覚かも…無駄にプライドだけ高いからなぁブランド力が落ちてる現状を理解していない。上層部はこの危機に対する対応が甘い
強気の価格販売なら、無料体験版を事前から配信しないと(出てたらすみません)
ご体調どうぞお大事に。スクエニ系のゲームなど最近は文字が小さすぎるのが問題になったりしますが8:03あたりでスタッフの名前だけは異常にデカくて笑えました。こういうとこ任天堂とは本当に真逆だな・・・と思います。
AppleArcadeの移植は大体1980円が多いかと。ファンタジアンは前後編の二作あるので4000千円規模+FFのBGM変更が可能なので著作権などで値上がったのかな?と思ったりします。4000円に抑えてFFBGMは2500円追加DLCで販売だと炎上した可能性もあるので落としどころとしては悪くないかと。値段に納得いかないならセール待てばいいです。
いや、論点はそこじゃなくて、目先の利益より、このゲームに関心が無い人など多くの人に触れてもらい、スクエニブランドを広める為にも、低価格で餌まきした方が長期視点では成功に繋がったんじゃね?って話ですよ。初めに値段に納得しなかった人は、いつかセールで安くなろうが、もう興味は無くなってるから買いませんよ。残ってるのは、スクエニブランド=ぼったくり、のネガティブイメージだけです。
サ終するゲームのオフライン版みたいな売り方だなファンタジアン。これで終わり、みたいな。独占終わって羽ばたかせるとか、あわよくば次回作とかIPとして育てる気ないんだろうな。3:47 アイテム画像が原神の「没落迷途のコア」と星5キャラ用の「星屑」の丸パクリで、手書きでドットに起こしたんでしょうね、相当ヤバいですこのゲーム。
Fantasianの話を聞いた感じ、じゃあ早めにセールが来るかもねって思った。そうやって、ファンには高く売って、そうじゃないひとにたくさん売ると。ただセールするにも割引率が30-50%でも、ちょっとなぁという値ごろ感だし、それ以上だと元値で買った人から反感を買いそう。個人的な感覚だと、初値3980円、セールで1980円がギリ納得感があって、売り上げとのバランスがいい気がする。(これが面白いかはさておき、セール特集しているRUclipsrが今なら1980円で買い時です。とは言いやすそう)
おおよそ同じ価格帯イメージです。3000~3500円、セールは50~60%かなと
早々に大幅割引してしまうと、「駄作を少しでも多く売りつけようとしてるのか」なんて先入観持たれかねない気がします。一ヶ月経たずに半額まで落ちたダイ大みたいな先例があるせいで余計に・・パブリッシャーとしてのスクエニが悪い
今のスクエニは、中で力を持ってる人達が妙に世間知らずなんじゃないかなとファンタジアンについても、かつて作られたゲームがたまたま高評価だったから広めようと試みる時に、昔の売り出し方しか知らなかったり、今のユーザーはどういう形なら目に留まるのか分かっていないというか、そもそもインフルエンサーのような存在の影響力をどこかナメているというかなんとなく、そういった印象を抱いてしまう
システムのコピーを一部変更しただけの作品でデザインも変更しただけって、”白人の黒人化“や”任天堂のパクり“の集大成の印象。結局は小さな犯罪を積み重ねて出来た集合体の印象。fantasianは面白いかどうかも含めて結論が早過ぎる印象。する気が無い自分は後で面白いならやるけど、そもそも良い物の前提も自分は感じない。ナカイド氏の身体にはお気を付けて下さい。
坂口×吉田のレジェンドタッグだから安くできない!とかスクエニ側に変なプライド意識がありそうな感じする本人たちはあんまり気にしてないと思うけど中華パルワはちょっとづつ変えて毎年どこかしらの中華メーカーが何かしら出しそうその内タイトルに令和最新版って付くんだろうな
今の14を知ってれば吉田の名前が作品にとってデバフだと思うんだがスクエニはその辺も理解してないだろうしなぁ
エンタメ作ろうという人間がおもんない、ほんとそう
ファンタジアン高すぎは確かにと思うけど、RPGでクリア時間不明瞭ってなると価格安くてもなぁファンタジアン2の予定が無いのであれば死者蘇生してその場の利益だけ確保して終わりも已む無しな気もするというかスクエニ自体が(DQFF以外)自社IP作ってはコケてを繰り返している程度には新しく産んだIPに愛着持ってない程度なのに過去に貸し出していたファンタジアンに愛着持って取り組もうなんて考える社員いないんじゃない?
スクエニは物語を創造する会社から物語を作らせる会社になって終わった
知る人ぞ知る名作が有名になっていくルートって今あるんですかね?最近ゲームの出る数が多いし流れが速いので埋もれた名作が発掘される可能性も昔より下がっているような気もします、完全に個人の感想ですが。ぱっと思い浮かぶのは十三機兵防衛圏ですねー、それ以外であったら暇な人教えて
思い浮かんだのは、オクトパストラベラー、かな実況動画を観るまで、初代の存在すら知らなかった
一応スイカゲームがそれなのでは?
@@ああ-e4b3q 確かに!
今や新作は大体1万前後くらいだからこの価格設定にしたのかもしれないのですが、やはりちょい高いと感じてしまうのは確かにあります。980円はさすがに安すぎではありますが、3000円前後なら普通に買って遊びたいくらいには気になっていました。ファンタジアンはセール待ちします。
ミライボは意外とクリプトン=テンセントとなんかあったんかもね。(´'ω')y-~モバイル版のライセンス取ったのに先行者が居るのは嫌だろうし距離感も任天堂ポケペより近そう。ただ、Xとか公式サイトとか変な更新の止まり方してるんで、内輪揉めで自爆した言い訳の可能性も否定出来ないデスけどね…。
FANTASIAN仮に2000円ぐらいだったら年末年始にちょっとやってみるか、ぐらいの気持ちで買ってたかもしれません。
年2回くらいのセールとかで安くなるとかあれば、今ごろ流行ってたでしょうね
FANTASIAN Neo Dimension、確かににそうですね…モバイル<スマホ>ゲームのプラットフォームでリリースしても良かったかもしれないですね~・・。風邪(インフルエンザ)流行ってるみたいですね・・(^^;体調、早く回復されること願ってます…!
FANTASIANがプレイできる環境に移ってきたのは単純に嬉しいですね私は植松さんのファンなのでまた彼の楽曲を聴きながら今度はコンソールゲームとして遊べるというなら遊びたいですねただ他のゲームが閊えているのでそれを片付けてからになりますが…
ファンタジアンの件については「損して特取れ」っていう言葉を知らんのか、それとも「無い袖は振れない」って言うだろうが!(そんなことを考える余裕が無いんだ)ということなのか・・・。
6:53 IPの力を守ったとて出てくるゲームがダイの大冒険なら、もう無規制環境の方が楽しいと思う🤔
パルワ以前にアイテムも原神の流用してません?他にも色々なゲームのパクりしてるんでしょうね...
自分は坂口ファンなんですがほんとナカイドさんの言ってる通りで、すぐに遊ぶかどうかはわからないけど980なら即ポチしてましたね
スクエニって他のゲームも結構お高めなんすよね天下のスクエニ社員だぞ!昔から社員だったんだぞ!って未だにプライド高い高給取り社員が多いのかな?
ブランドタイトルは高めに設定してるけど挑戦的なタイトルは値段抑えていますけどね。ファンタジアンが高いのは同意します。
ファンタジアンのほうは、6500円はたっけーなーと。アップルのも知らないけど、スチームで雑に検索して購入する勢としては、980円が妥当かはわかんないけど、2000円以下なら広く触ってもらえそうやし、高くても3500円くらいなイメージかも。
この競合他社は任天堂じゃなくてソニー&パルワ側じゃないかなあ?任天堂ならパルにこそこの処置をやってたのでは。
スクエニは本当に目先の利益しか見えてない人ばかりが上層部を占めてて、開発者や技術者たちが可愛そう。そういったがん細胞たちを駆除していかないと、そのうちテンセントあたりに買収されちゃいそうですね。
久しぶりなのに、声そんな変わらなくて良かった。
コンビニで例えるのは適切でないかもしれませんが、上げ底で見た目増やして原価下げて儲けちゃおう、というのと、地震で停電したけど自動車から電気引っ張ってレジ動かして頑張る、炊飯はガスだから停電関係ないからこれでおにぎり作ろう、というのでは消費者はどちらに好印象を抱くのか分かりますよね?長々書きましたが、一言で表すと「情けは人の為ならず(=自分にも返ってくる)」です。ファンタジアンの件を聞いていてそう思いました。コンビニの件で事実誤認がありましたら申し訳ありません。
植松さんはミストウォーカー所属ではなく、ドッグイヤー・レコーズの会社を立ち上げて、今は好きに作曲してコンサートで海外コンサートしてますので、ちょっと情報間違ってます
ファンタジアン9000本初週?アストロボットは5600本でしたかね?じゃアストロボットより上になりますね。9000本なら十分ですよ。
ファンタジアの件、youtuberの視点っておもしろいなって思いました話も論理的なんで、仮に失敗したとしてもどこが悪かったかを見つけやすいし
スクエニはほんとに今この瞬間しか見てなさそうなのがもう10年以上続いてる印象。過去の名作をテキトーリメイクすれば稼げるみたいなことばっかやってるし、ソシャゲもプレイヤーを舐め腐ってて自社IPに寄生して利益を吸い出す害虫みたいなことしかしてないんじゃないかという印象。僕の中ではスクエニが関わってたら警戒度が2段階くらい上がる。
中国のゲームが凄いというより中国は自国で商売させず他国で儲けるのが上手い。
初めから良ゲーを適正価格で出し続けていれば数も売れるし評価も高いままだったのに、評価の高いシリーズの続編で駄ゲーやコレジャナイを連発するから売上と引き換えに売れた分だけの信頼を失い、信頼を失ったから次回作は売れず、その分の負債を回収するためにたまに出る良作の価格が上がりせっかくの信頼を回復する機会を失う……もう絵に描いたような悪循環少しでも余裕のあるうちに(長期的には売上につながる)信頼性を得るための方策をとらないと本当にどうしようもなくなりますよね
多分ipのない良ゲーを適正価格で出しても売れない事が多いからこういう事になってるんだと思う。そもそも、良ゲーかどうかなんて買わなきゃ分からないし、ファンタジアンも良ゲーらしいけど、パッと見だけじゃグラフィックも微妙だし、面白そうには到底見えない。しかも、今時このグラで6500円ってアニメ好きにも刺さらない気がする。これよりクオリティ高そうな中華性のアニメゲームとか腐るほどあるんだし。だからこそ、もう、面白さを既にしってるマニアに向けて販売して、取り敢えずレビュー口コミで広めるってのは妥当な戦略だと思う。実際、この動画で評価が良いって言われたら、自分もちょっとだけやってみたくなったし。問題は値段が高すぎるって事だけど、マスにまで広まらない可能性が圧倒的に高い現状なら、マニアから取らざるを得ないってのは仕方ないよね。世の中、マニア向けの製品は、殆どが値段が一桁変わってくるし。そのせいで後々、プレミアもついたりして、さらに手に入りにくくはなったりするけど。パルワのパクリに関しても、オリジナルがアーク、ポケモンをパクリまくってるんだから、そりゃまんまの作品は出されるのは想定してた事だし、そもそも、今までスマホゲーで流行ってた物の大半がまんまパクリゲーだった訳だから、正直パルワのせいで丸パクリが起こったとも思わないんだよね。荒野行動とかも完全丸パクリゲーだった訳だし、ヴァンサバライク、エルデンライクなゲームに至ってはもう数えきれないし。今回は任天堂の影響力が大きいから規制が入ったってだけだろうし、実際、ポケモン要素だけ抜いたオリジナルのアークを丸パクリしてソシャゲ出してたとしたら、何も起きなかったと思う。システム的には明らかにポケモン要素よりアーク要素の強かったパルワがスパイクチュンソフトから全く訴えられてない事を考えてもね。パクリが駄目とか、ip守るとか、クオリティ高くしろとか、以前に、実際はディズニーや任天堂みたいな力のある企業を怒らせない立ち回りの方が遥かに重要って事じゃないの?ディズニーに関してはip確保しててもポリコレで失敗して最近落ち目だけど。それにクオリティに関してだけで言えば、当然アークを混ぜてる分、パルワもポケモンよりは高かった気がするけど。
何をもって適正価格とするかって話だけど、リメイクとか移植とかの目的ってできるだけお金を掛けず、新規層獲得とファンの新作までの引き留めじゃないのかな?目先の利益だけを追い続けた結果が今のスクエニって事だと思うけど。
任天堂キレさせたら大したもんだよ
長州力!?
@@nakaido任天堂「キレてないっすよ(笑)!」
ファンタジアンはペルソナ4と境遇が似てるなと思った本チャンでのペイは終わってて後はどうするとなった時の値付けって大事だよなぁと結局ペルソナは売上と高評価を得てその後3のリメイクまでしてしまう・・・スクエニのやり方が下手なのかセガ(アトラス)のやり方が上手すぎるのか
お大事に
ナカイドさんのお話を聞くとファンタジアンの失敗は某プロデューサーの方の責任に思えました。
確かに6500円は高いですが、かといってこのグラ品質がある一方ボイスがないまま950円で売られると「安かろう悪かろう」って印象が先に立つと思います。Apple Arcadeだからこその商品設定と単品で求められる格は違うでしょうし。
もうスクエニも長い目で見れない目先の収益優先じゃ無いの?それしかできない企業体質になったとしか
逆にミラボを流行らせて、パルワの人口をそっちに流されて、ポケペアがなんでパクリゲームやるの?カナシイって言わせてみたかったなw
ファンタジアンゲーム事態は結構楽しいけど確かにたけーなとは思える出来ですよね。
パルワのガワ変えというか、パクリとか似てるのレベルを越えたぶっこぬき改造レベルっぽいからそっちが問題になったのかな?
SONY…アニプレックスとかが圧力かけたんかな!?クソニはパルのIP可能性に期待してるらしいし………的な?
会社にとっての利益は、評判ではなく売上なので、将来の評判が悪くなったとしても、売上が良くなる方を選びますね。評判はいくらになりますか?資産として計上できないなら意味は無いという考え方です。IPに対しても同様で、IPに対する評価額が大きすぎるが故に、薄利多売を嫌がりますし、版権やライセンスも高いので売れない。売れるかもしれない利益をあてにしていて、売り時を逃します。
ジワ売れして2年で黒字になって新しいIPとして新作出せるくらいになりました!でも2年間赤字だったんで担当者は子会社に左遷になって辞めちゃいました^^;新IPになった功績はもちろん他社の坂口さんの力です^^^^^;となる未来が見えるのでまぁ赤にしないように安全策取るのも仕方ないのかなと自分が魂こめて作った作品でもないですしね
原神の世界にPokemon LEGENDS アルセウスの世界とをまぜこぜにしたようなパクリゲーだもんな。あれじゃ、任天堂におけるポケモン関係の事務所から訴えられてもおかしくないぜ。学生時代から慕ってきたポケットモンスターを汚すなんてとんでもない。
そもそもパクリゲーやるなら本命の方やりますよね😂そっちの方がやってる人が明らかに多いですし😮
ボイス無しで980円ならアリだったな。6500円だと任天堂常連ゲームと比較しちゃうな〜
身体お大事に
所詮スクエニ、変われない終わった企業mist単独でやるべきだったなぁと思う
貧すれば鈍するという言葉通りになってますね、最近のスクエニは。
あんまパクリって言葉使いたくないけどパクりのパクリってなんだよ
パワプロのシステムパクったウマ娘をさらにパクった繋キャンとかブルロのやつとかみたいな…まあゲーム業界じゃ売れた作品だとよくあることではある
@@k.k4476 育成ゲームの元祖はプリンセスメーカーだけどねパワプロのチーム育成と違って、プリンセスメーカーとウマ娘のほうが同じ娘の育成ポケモンはカプセル怪獣のパクリだから知らないから自分のほうが起源って任豚と変わらない
ファンタジアンは流石に高すぎる、フルリメイクならこの価格でもいいけどキャラのモデリングがしょぼいしこれで6500円は無い、steamだと2000円切れはポチられる位でしょ
スクエニのプロジェクト単位で黒字化狙いって、単年度予算で赤字化回避云々言ってる最近話題の103万の壁に通じるものがある気がする
上位の役員とかの人たちは古い思考の人が多そうだからなぁ
原神とやらも「ゼルダのパクリ」と言われまくってた気が。あっちは何で無事なんだろ。
原神もゼルダのパクリだし、ポケペアのパルワの前作のクラフトピアもゼルダのパクリだった。でも両方許されてた。それはキャラクターをパクってないしゼルダの世界観には全く影響及ぼさなかったからでもパルワは明らかにキャラもボール使って捕まえるシステムもパクってポケモンの世界観を壊しかねないし、ポケペアはあえてそれをやって煽ってたから任天堂が怒っても仕方ない
そもそもがゲーム業界って中国に限らず国内でも人気出たゲームのシステムやらUIやらは真似されまくりな業界でキャラデザとかの著作権系はアウトになるけどシステムは基本元企業が本気で裁判起こさないとスルーされるし起こしても勝てないこと多いからねパルワは任天堂煽ったりしてユーザーからも反感持たれたけどホヨバは元々日本のゲームオタクな会社で社長とかのインタビューでも日本のゲームリスペクトしてる感強くて反感持たれにくいだろうし後、初動ではパクリパクリ言われてたけど遊んでみると結構別物だしどんどん独自に進化していってるのもある
ゲームが好きで雰囲気似てしまったのか、こういうの売れるなら真似しようぜの違い。ゲームをやっていると後々大きな差が出るのは明白。
@@TheHiromin売るために作ってるわけだからそういう考えは当たり前ではあるよ売るために色んなアプデをするわけだし
システム世界観プロモーションなど重要な所はオリジナリティ持った作品だと受け入れられた結果じゃないかな上の人も言ってるけど似てるのはアニメ調グラとしての解像度と滑空できる事くらいでやってみると別物
何というかMOD文化というか気に喰わないコンシュマーゲー改変営業そのものが悪なのか、それともファンユーザーの期待に沿えない公式悪なのかでの鬩ぎ合いなのかなとも
任天堂も、スクエニも好きですがね。木を見て森を見ず。逆もしかり、とでもいうのだろうか。やりたいことが反映されたゲームを望みます。お体は大事にしてください。久しぶりに拝見させてもらいました。楽しみたいものです。
スクエニが長い目で戦略を立てられる企業だとは思えないです。目先の餌にはなんでも食いつく大食いの不味い大魚ってイメージしか持てなくなりました。
FANTASIANは第一印象めちゃくちゃ高く思いましたが、やってみたら胃もたれするくらいのボリュームがあったのでクリア後はわりと納得感ありました。ただ、スクエニが信用を得るには~というナカイドさんの趣旨には同意です。
2021年当時アップルアーケードでファンタジアンやってて、CVがついたファンタジアンのCS版が出ると聞いて嬉しかったんですが、普通にフルプライスで売り始めたので半額セールやるまで待機してます
リーバスエンジニアリングでソースコードやキャラデータを加工して流用することが可能なら後出しじゃんけんを高速で繰り出せる…なんて妄想を最近してるんですが現実としてどうなのでしょうか?可能かどうかどなたか教えてください
高くなるなら元々ボイスないゲームに無駄に声つけていらないよガチで。
個人ゲーならジワ売れでもいいと思うけど、天下のスクエニ様のプロジェクトで、ジワ売れ目線で980円でいきたいと思います!とかいっても企画とおらんと思いますけどね。6500円は自分も無いわーと思うけど
かわいいモンスターでARKっていう新しい可能性を開幕で潰したパルワはちょっと罪深い……
ファンタジアンは自分のスマフォがiOSじゃなくて当時やれなかったので、今回買おうと思ってたんですが、時期的にセール中でやりたいゲームが色々とあったので後回しになってました。金額が直接的な理由ではないですが、セール品に負けたとみれば金額のせいか・・・。当時600円/月で、ざっくり6000円で売るということは、プレイ時間10か月ってこと?とんでもねぇボリューム。
復活装置ってアイテムの見た目がまんま原神のキャラ凸素材なの笑う!ザ・切り貼りげーむ。
パルワは令和の妖怪ウォッチで終わるのかパルワライクゲーの始祖として定着するのか3年は見守りたい
スティーブ・ジョブズの話とか聞くと、あの人はひたすらリスク取り続けて、たまたま上手いこと生き残れただけに見えるんだよな。生存バイアスって言うか会社が大きくなったらそりゃ下手なことできないだろうけど、リスクを取らない選択を続ける限りジリ貧だと思う
ミライボ、モンスターは一応丸パクリはせずにいじってるのかなって感じだけどアイテムの画像とかは類似度98%くらいのクオリティで他ゲーから持ってきてるよね見慣れたアイテムがいくつかあった
結局のところファンタジアンは吉田が余計なこと言ってボイスや価格設定ミスった、って感じでしょうかねぇ
インフルエンザじゃなくて良かったですね
ナカイドさんが顧問になった方が良い(笑)
「ポケモンでもパルでもないミラ」って言い回しがツボにきた。「ポケモンでもパルでもミラでもない◯◯」「ポケモンでもパルでもミラでも◯◯でもない××」って感じでどんどん出てきたら最高に笑えるんだが
カプコンの新作「祇(くにつがみ)」ですら4990円だったのにね。早く風邪良くなること祈ります。
パルワ側はパクられても怒らないでしょ!だってインディゲームの味方だもん!
人の物平気でパクる人って自分のをパクられるとものすごくキレるから案外ポケットペアがキレたんじゃないかなと思ってます
ポケぺCEOは「他の会社がパルワールドのようなゲームを作りたがっていることを誇りに思う。(ゲーム業界)は歴史的に、人気ゲームからアイデアを借りることでイノベーションが起きる」とXに投稿しているのでキレてないです。
そういえばホライゾンに似たゲームを中国が作ってて、パルワを擁護してた欧米の方達が怒ってる話は動画にならないかな
ファンタジアンの感想、値段に見合わないっていうのもありますねつまりもっと適正かさらに安くしていれば評価自体も高くなったはずもったいない
基本無料ゲーやってる人がどんどん増えていくなか有料ゲーはかなり肩身が狭くなってきたと思う。それに基本無料ゲーのビジュアルや表現が凄すぎてガチャだろうが世界観が良すぎるとそっち行っちゃうよね(´◉◞౪◟◉)日本が本気で基本無料ゲーを提供できないなら世界と戦えないと思う。有料の王道ゲーはもう時代遅れかな。古参ファンがまだギリおるから売れてるような感じだが。もう値段も高いのもやめた方が良い。子供はそんなにお金持ってないぞ。
ビジュアルはこっちの可愛いアニメ調の方が好きなんだけどなぁ残念だなぁ
ファンタジアンの価格ですが、ユーザーの連続性を考えていないのではないでしょうか?Apple Arcadeのゲームとかやってねぇし、知らんだろう。準新作のフルプライスゲームだし、ちょい安めで6500円、といった感覚な気がします。ロマサガ2が同価格帯でリリースしているので、スクエニ的にフルプライスゲームのリメイク価格帯なのかとでも知ってる人間からすると、サブスクサービスで1000円で遊べるゲームでしょ?という…認識のズレがあるのでしょう
以前はFF11のキャラデータぶっこ抜いた中華ゲーがサービス始まる前に終了してたよねAIとぶっこ抜きばっかやんけ
声が本当に出ないんですが、来週には治ってると思います。安静にします。
めちゃくちゃ風邪流行ってて、病院いったら30人待ってて「終わった…」ってなりました。皆さんも本当に気をつけて…!
原神はゼルダのパクリとかウィルス仕込まれてるとかデマ吹聴して炎上したインプレこじきがナカイドだ。
パルワールドなんて違法ゲーム潰されて当然だろ。騒ぐようなことかタワケが
年末に風邪、大変ですね
どうぞお大事にして下さい
優等生の日本は何かやらかしたら怒られるのに普段から悪さしてる中国は「あいつらは何言っても聞かないからねぇ」で許されてる感…
日本はスーファミのゲームの背景を3Dにするだけで4年ぐらいかかったのに
スクエニはボイスが付く事を凄い事だと思ってそうな怖さがある
そもそも中国の急激なゲーム技術の向上ってプログラム引っこ抜きまくってるだけだもんね。訴えられると困るから表面変えてるだけでオリジナルって称するのがね…
法律、権限、立場といった物を、国内外を問わずフルに行使し、クロを白、アウトをセーフに塗り替える
そういったゆがんだ成功体験の積み重ねが、組織体質をどんどん深刻化させていくんだろうなと…
ファンタジアンの件についてはナカイドさんの見解と同じですね。
どうも最近のスクエニは資金集めに必死な気がするのですが、実はサ終しまくりの背景で経営がだいぶアブナイことになっているのかも
FF16が爆死したからじゃない?w 経営ヤバそう。
近い将来、スクエニもテンセントに買収されんじゃねーかな?
3:47 転送装置って……原神の『没落迷途のコア』じゃん。パクリ云々以前に画像そのまま流用してない…?
復活装置に至っては命の星座の星屑だよね…?
え?私がそう見えるだけ……??
原神のアイコンそっくりですよね。
対戦ゲートも螺旋のゲートにそっくりでした。
今のスクエニに未来を見据えた収益とか見れるわけない。ソシャゲ作ってすぐサ終するような目先の利益しか見えてない
FANTASIANの値段づけが失敗していて勿体ない! という意見には激しく同意
こういうパルワ風のゲームはもっと増えるだろうし、パルワを超えるパルワ風ゲームも現れると思う。
中国、韓国はそういうのが上手いし
パルワ風ゲーム軍団vs任天堂vsパルワールド
またしても何も知らない大泉洋
@@Octave-eg2gyvsダークライ
パルワ風じゃなくてそのままcopyしてちょっと修正した感じ
モーションもすべて同じだから調整すらしてない
クソ広告が 多いなければ許すんだけどなんであっちは広告マーケティングがクソなんだよ……
うっ…( ´ᾥ` )
お大事に。やっぱりいつもの声が好きなので。
体調は万全を期したいですね。
無理はせず、ご自身のペースを守って投稿をなさって下さい。
久しぶりです お体に気を付けてお過ごしください
任天堂が~と言うよりパルワのプログラムをそのままコピーしてるのでは?挙動やエフェクトがそのままっぽい気が…
それなのに製作が早いも糞もないわな
サ終の経緯もそれでポケットベアが動いてる可能性のが高そう
パルワ風じゃなくて完コピーだから早いよね
そのままプログラムを抜けてモバイル用に修正したことだろうね
あと素材を入れ替えただけで完成
ライクじゃなくてパクリやんw
平気でリバースエンジニアリングやってそうよね
UE開発ならばポケットペアが使用したアセットを探して同じものを使ってる可能性もあるとは思います。
対応の早さ的にソニーやアニプレのメディア路線からの攻撃って考えた方が個人的に腑に落ちるというか何というか、、、
CDレッドさんで、大量に従業員が止めて、ウィッチャー4が危ぶまれていますが、止めた方の話では、自由に製作出来なくなったから、止めて新会社起こすらしいのですが、ポリコレ等も関係するのでしょうか?良かったら、解説動画いつか作って欲しいです。宜しくお願いします。
スクエニはもう解体した方がいいんじゃないか。さすがに潰れろとは言わないけどさ。
大きく組織改編しないと、このままいったらジリ貧になって持ってるもん全部、中華あたりの企業に叩き売りして終わる以外の道がないとか最悪の展開になりそう。
スチームのセールとかで1万円のゲームが75%オフになってるのとかを見ると、
ファンタジアンとかもライト層には割引価格での販売を前提にしてるんじゃないかなって思った。
とは言え、一番注目されるタイミングで売ろうとしていないのは話題性としても勿体無いなぁと感じる。
3:05からの転送装置も復活装置も原神の丸コピだしサ終して当然か…
ファンタジアン、個人的に感じるところは頭硬い経営陣の思考がFF黄金時代の価値観なのかなって。
6500円ってスクエニ的に「俺たち安く売ってる」って感覚かも…無駄にプライドだけ高いからなぁ
ブランド力が落ちてる現状を理解していない。上層部はこの危機に対する対応が甘い
強気の価格販売なら、無料体験版を事前から配信しないと(出てたらすみません)
ご体調どうぞお大事に。
スクエニ系のゲームなど最近は文字が小さすぎるのが問題になったりしますが
8:03あたりでスタッフの名前だけは異常にデカくて笑えました。
こういうとこ任天堂とは本当に真逆だな・・・と思います。
AppleArcadeの移植は大体1980円が多いかと。
ファンタジアンは前後編の二作あるので4000千円規模+FFのBGM変更が可能なので著作権などで値上がったのかな?と思ったりします。
4000円に抑えてFFBGMは2500円追加DLCで販売だと炎上した可能性もあるので落としどころとしては悪くないかと。
値段に納得いかないならセール待てばいいです。
いや、論点はそこじゃなくて、目先の利益より、このゲームに関心が無い人など多くの人に触れてもらい、スクエニブランドを広める為にも、低価格で餌まきした方が長期視点では成功に繋がったんじゃね?って話ですよ。
初めに値段に納得しなかった人は、いつかセールで安くなろうが、もう興味は無くなってるから買いませんよ。
残ってるのは、スクエニブランド=ぼったくり、のネガティブイメージだけです。
サ終するゲームのオフライン版みたいな売り方だなファンタジアン。これで終わり、みたいな。
独占終わって羽ばたかせるとか、あわよくば次回作とかIPとして育てる気ないんだろうな。
3:47 アイテム画像が原神の「没落迷途のコア」と星5キャラ用の「星屑」の丸パクリで、手書きでドットに起こしたんでしょうね、
相当ヤバいですこのゲーム。
Fantasianの話を聞いた感じ、じゃあ早めにセールが来るかもねって思った。
そうやって、ファンには高く売って、そうじゃないひとにたくさん売ると。
ただセールするにも割引率が30-50%でも、ちょっとなぁという値ごろ感だし、それ以上だと元値で買った人から反感を買いそう。
個人的な感覚だと、初値3980円、セールで1980円がギリ納得感があって、売り上げとのバランスがいい気がする。
(これが面白いかはさておき、セール特集しているRUclipsrが今なら1980円で買い時です。とは言いやすそう)
おおよそ同じ価格帯イメージです。3000~3500円、セールは50~60%かなと
早々に大幅割引してしまうと、「駄作を少しでも多く売りつけようとしてるのか」なんて先入観持たれかねない気がします。
一ヶ月経たずに半額まで落ちたダイ大みたいな先例があるせいで余計に・・
パブリッシャーとしてのスクエニが悪い
今のスクエニは、中で力を持ってる人達が妙に世間知らずなんじゃないかなと
ファンタジアンについても、かつて作られたゲームがたまたま高評価だったから広めようと試みる時に、昔の売り出し方しか知らなかったり、今のユーザーはどういう形なら目に留まるのか分かっていないというか、そもそもインフルエンサーのような存在の影響力をどこかナメているというか
なんとなく、そういった印象を抱いてしまう
システムのコピーを一部変更しただけの作品でデザインも変更しただけって、”白人の黒人化“や”任天堂のパクり“の集大成の印象。
結局は小さな犯罪を積み重ねて出来た集合体の印象。
fantasianは面白いかどうかも含めて結論が早過ぎる印象。する気が無い自分は後で面白いならやるけど、そもそも良い物の前提も自分は感じない。
ナカイド氏の身体にはお気を付けて下さい。
坂口×吉田のレジェンドタッグだから安くできない!とかスクエニ側に変なプライド意識がありそうな感じする
本人たちはあんまり気にしてないと思うけど
中華パルワはちょっとづつ変えて毎年どこかしらの中華メーカーが何かしら出しそう
その内タイトルに令和最新版って付くんだろうな
今の14を知ってれば吉田の名前が作品にとってデバフだと思うんだがスクエニはその辺も理解してないだろうしなぁ
エンタメ作ろうという人間がおもんない、ほんとそう
ファンタジアン高すぎは確かにと思うけど、RPGでクリア時間不明瞭ってなると価格安くてもなぁ
ファンタジアン2の予定が無いのであれば死者蘇生してその場の利益だけ確保して終わりも已む無しな気もする
というかスクエニ自体が(DQFF以外)自社IP作ってはコケてを繰り返している程度には新しく産んだIPに愛着持ってない程度なのに
過去に貸し出していたファンタジアンに愛着持って取り組もうなんて考える社員いないんじゃない?
スクエニは物語を創造する会社から
物語を作らせる会社になって終わった
知る人ぞ知る名作が有名になっていくルートって今あるんですかね?
最近ゲームの出る数が多いし流れが速いので埋もれた名作が発掘される可能性も昔より下がっているような気もします、完全に個人の感想ですが。
ぱっと思い浮かぶのは十三機兵防衛圏ですねー、それ以外であったら暇な人教えて
思い浮かんだのは、オクトパストラベラー、かな
実況動画を観るまで、初代の存在すら知らなかった
一応スイカゲームがそれなのでは?
@@ああ-e4b3q 確かに!
今や新作は大体1万前後くらいだからこの価格設定にしたのかもしれないのですが、やはりちょい高いと感じてしまうのは確かにあります。
980円はさすがに安すぎではありますが、3000円前後なら普通に買って遊びたいくらいには気になっていました。ファンタジアンはセール待ちします。
ミライボは意外とクリプトン=テンセントとなんかあったんかもね。(´'ω')y-~
モバイル版のライセンス取ったのに先行者が居るのは嫌だろうし距離感も任天堂ポケペより近そう。
ただ、Xとか公式サイトとか変な更新の止まり方してるんで、内輪揉めで自爆した言い訳の可能性も否定出来ないデスけどね…。
FANTASIAN仮に2000円ぐらいだったら年末年始にちょっとやってみるか、ぐらいの気持ちで買ってたかもしれません。
年2回くらいのセールとかで安くなるとかあれば、今ごろ流行ってたでしょうね
FANTASIAN Neo Dimension、確かににそうですね…
モバイル<スマホ>ゲームのプラットフォームでリリースしても良かったかもしれないですね~・・。
風邪(インフルエンザ)流行ってるみたいですね・・(^^;
体調、早く回復されること願ってます…!
FANTASIANがプレイできる環境に移ってきたのは単純に嬉しいですね
私は植松さんのファンなのでまた彼の楽曲を聴きながら
今度はコンソールゲームとして遊べるというなら遊びたいですね
ただ他のゲームが閊えているのでそれを片付けてからになりますが…
ファンタジアンの件については「損して特取れ」っていう言葉を知らんのか、それとも「無い袖は振れない」って言うだろうが!(そんなことを考える余裕が無いんだ)ということなのか・・・。
6:53 IPの力を守ったとて出てくるゲームがダイの大冒険なら、もう無規制環境の方が楽しいと思う🤔
パルワ以前にアイテムも原神の流用してません?
他にも色々なゲームのパクりしてるんでしょうね...
自分は坂口ファンなんですがほんとナカイドさんの言ってる通りで、すぐに遊ぶかどうかはわからないけど980なら即ポチしてましたね
スクエニって他のゲームも結構お高めなんすよね
天下のスクエニ社員だぞ!昔から社員だったんだぞ!って未だにプライド高い高給取り社員が多いのかな?
ブランドタイトルは高めに設定してるけど挑戦的なタイトルは値段抑えていますけどね。
ファンタジアンが高いのは同意します。
ファンタジアンのほうは、6500円はたっけーなーと。
アップルのも知らないけど、スチームで雑に検索して購入する勢としては、980円が妥当かはわかんないけど、2000円以下なら広く触ってもらえそうやし、高くても3500円くらいなイメージかも。
この競合他社は任天堂じゃなくてソニー&パルワ側じゃないかなあ?任天堂ならパルにこそこの処置をやってたのでは。
スクエニは本当に目先の利益しか見えてない人ばかりが上層部を占めてて、開発者や技術者たちが可愛そう。
そういったがん細胞たちを駆除していかないと、そのうちテンセントあたりに買収されちゃいそうですね。
久しぶりなのに、声そんな変わらなくて良かった。
コンビニで例えるのは適切でないかもしれませんが、上げ底で見た目増やして原価下げて儲けちゃおう、というのと、地震で停電したけど自動車から電気引っ張ってレジ動かして頑張る、炊飯はガスだから停電関係ないからこれでおにぎり作ろう、というのでは消費者はどちらに好印象を抱くのか分かりますよね?
長々書きましたが、一言で表すと「情けは人の為ならず(=自分にも返ってくる)」です。
ファンタジアンの件を聞いていてそう思いました。
コンビニの件で事実誤認がありましたら申し訳ありません。
植松さんはミストウォーカー所属ではなく、ドッグイヤー・レコーズの会社を立ち上げて、今は好きに作曲してコンサートで海外コンサートしてますので、ちょっと情報間違ってます
ファンタジアン9000本初週?アストロボットは5600本でしたかね?
じゃアストロボットより上になりますね。9000本なら十分ですよ。
ファンタジアの件、youtuberの視点っておもしろいなって思いました
話も論理的なんで、仮に失敗したとしてもどこが悪かったかを見つけやすいし
スクエニはほんとに今この瞬間しか見てなさそうなのがもう10年以上続いてる印象。
過去の名作をテキトーリメイクすれば稼げるみたいなことばっかやってるし、
ソシャゲもプレイヤーを舐め腐ってて自社IPに寄生して利益を吸い出す害虫みたいなことしかしてないんじゃないかという印象。
僕の中ではスクエニが関わってたら警戒度が2段階くらい上がる。
中国のゲームが凄いというより中国は自国で商売させず他国で儲けるのが上手い。
初めから良ゲーを適正価格で出し続けていれば数も売れるし評価も高いままだったのに、評価の高いシリーズの続編で駄ゲーやコレジャナイを連発するから売上と引き換えに売れた分だけの信頼を失い、信頼を失ったから次回作は売れず、その分の負債を回収するためにたまに出る良作の価格が上がりせっかくの信頼を回復する機会を失う……もう絵に描いたような悪循環
少しでも余裕のあるうちに(長期的には売上につながる)信頼性を得るための方策をとらないと本当にどうしようもなくなりますよね
多分ipのない良ゲーを適正価格で出しても売れない事が多いからこういう事になってるんだと思う。
そもそも、良ゲーかどうかなんて買わなきゃ分からないし、ファンタジアンも良ゲーらしいけど、パッと見だけじゃグラフィックも微妙だし、面白そうには到底見えない。
しかも、今時このグラで6500円ってアニメ好きにも刺さらない気がする。
これよりクオリティ高そうな中華性のアニメゲームとか腐るほどあるんだし。
だからこそ、もう、面白さを既にしってるマニアに向けて販売して、取り敢えずレビュー口コミで広めるってのは妥当な戦略だと思う。
実際、この動画で評価が良いって言われたら、自分もちょっとだけやってみたくなったし。
問題は値段が高すぎるって事だけど、マスにまで広まらない可能性が圧倒的に高い現状なら、マニアから取らざるを得ないってのは仕方ないよね。
世の中、マニア向けの製品は、殆どが値段が一桁変わってくるし。
そのせいで後々、プレミアもついたりして、さらに手に入りにくくはなったりするけど。
パルワのパクリに関しても、オリジナルがアーク、ポケモンをパクリまくってるんだから、そりゃまんまの作品は出されるのは想定してた事だし、そもそも、今までスマホゲーで流行ってた物の大半がまんまパクリゲーだった訳だから、正直パルワのせいで丸パクリが起こったとも思わないんだよね。
荒野行動とかも完全丸パクリゲーだった訳だし、ヴァンサバライク、エルデンライクなゲームに至ってはもう数えきれないし。
今回は任天堂の影響力が大きいから規制が入ったってだけだろうし、実際、ポケモン要素だけ抜いたオリジナルのアークを丸パクリしてソシャゲ出してたとしたら、何も起きなかったと思う。
システム的には明らかにポケモン要素よりアーク要素の強かったパルワがスパイクチュンソフトから全く訴えられてない事を考えてもね。
パクリが駄目とか、ip守るとか、クオリティ高くしろとか、以前に、実際はディズニーや任天堂みたいな力のある企業を怒らせない立ち回りの方が遥かに重要って事じゃないの?
ディズニーに関してはip確保しててもポリコレで失敗して最近落ち目だけど。
それにクオリティに関してだけで言えば、当然アークを混ぜてる分、パルワもポケモンよりは高かった気がするけど。
何をもって適正価格とするかって話だけど、
リメイクとか移植とかの目的ってできるだけお金を掛けず、新規層獲得とファンの新作までの引き留めじゃないのかな?
目先の利益だけを追い続けた結果が今のスクエニって事だと思うけど。
任天堂キレさせたら大したもんだよ
長州力!?
@@nakaido任天堂「キレてないっすよ(笑)!」
ファンタジアンはペルソナ4と境遇が似てるなと思った
本チャンでのペイは終わってて後はどうするとなった時の値付けって大事だよなぁと
結局ペルソナは売上と高評価を得てその後3のリメイクまでしてしまう・・・
スクエニのやり方が下手なのかセガ(アトラス)のやり方が上手すぎるのか
お大事に
ナカイドさんのお話を聞くとファンタジアンの失敗は某プロデューサーの方の責任に思えました。
確かに6500円は高いですが、かといってこのグラ品質がある一方ボイスがないまま950円で売られると「安かろう悪かろう」って印象が先に立つと思います。Apple Arcadeだからこその商品設定と単品で求められる格は違うでしょうし。
もうスクエニも長い目で見れない目先の収益優先じゃ無いの?
それしかできない企業体質になったとしか
逆にミラボを流行らせて、パルワの人口をそっちに流されて、ポケペアがなんでパクリゲームやるの?カナシイって言わせてみたかったなw
ファンタジアンゲーム事態は結構楽しいけど確かにたけーなとは思える出来ですよね。
パルワのガワ変えというか、パクリとか似てるのレベルを越えたぶっこぬき改造レベルっぽいからそっちが問題になったのかな?
SONY…アニプレックスとかが圧力かけたんかな!?
クソニはパルのIP可能性に期待してるらしいし………的な?
会社にとっての利益は、評判ではなく売上なので、将来の評判が悪くなったとしても、売上が良くなる方を選びますね。
評判はいくらになりますか?資産として計上できないなら意味は無いという考え方です。
IPに対しても同様で、IPに対する評価額が大きすぎるが故に、薄利多売を嫌がりますし、版権やライセンスも高いので売れない。売れるかもしれない利益をあてにしていて、売り時を逃します。
ジワ売れして2年で黒字になって新しいIPとして新作出せるくらいになりました!
でも2年間赤字だったんで担当者は子会社に左遷になって辞めちゃいました^^;
新IPになった功績はもちろん他社の坂口さんの力です^^^^^;
となる未来が見えるのでまぁ赤にしないように安全策取るのも仕方ないのかなと
自分が魂こめて作った作品でもないですしね
原神の世界にPokemon LEGENDS アルセウスの世界とをまぜこぜにしたようなパクリゲーだもんな。
あれじゃ、任天堂におけるポケモン関係の事務所から訴えられてもおかしくないぜ。
学生時代から慕ってきたポケットモンスターを汚すなんてとんでもない。
そもそもパクリゲーやるなら本命の方やりますよね😂
そっちの方がやってる人が明らかに多いですし😮
ボイス無しで980円ならアリだったな。6500円だと任天堂常連ゲームと比較しちゃうな〜
身体お大事に
所詮スクエニ、変われない終わった企業
mist単独でやるべきだったなぁと思う
貧すれば鈍するという言葉通りになってますね、最近のスクエニは。
あんまパクリって言葉使いたくないけどパクりのパクリってなんだよ
パワプロのシステムパクったウマ娘をさらにパクった繋キャンとかブルロのやつとかみたいな…
まあゲーム業界じゃ売れた作品だとよくあることではある
@@k.k4476 育成ゲームの元祖はプリンセスメーカーだけどね
パワプロのチーム育成と違って、プリンセスメーカーとウマ娘のほうが同じ娘の育成
ポケモンはカプセル怪獣のパクリだから
知らないから自分のほうが起源って任豚と変わらない
ファンタジアンは流石に高すぎる、フルリメイクならこの価格でもいいけど
キャラのモデリングがしょぼいしこれで6500円は無い、steamだと2000円切れはポチられる位でしょ
スクエニのプロジェクト単位で黒字化狙いって、単年度予算で赤字化回避云々言ってる最近話題の103万の壁に通じるものがある気がする
上位の役員とかの人たちは古い思考の人が多そうだからなぁ
原神とやらも「ゼルダのパクリ」と言われまくってた気が。
あっちは何で無事なんだろ。
原神もゼルダのパクリだし、ポケペアのパルワの前作のクラフトピアもゼルダのパクリだった。
でも両方許されてた。
それはキャラクターをパクってないしゼルダの世界観には全く影響及ぼさなかったから
でもパルワは明らかにキャラもボール使って捕まえるシステムもパクって
ポケモンの世界観を壊しかねないし、ポケペアはあえてそれをやって煽ってたから任天堂が怒っても仕方ない
そもそもがゲーム業界って中国に限らず国内でも人気出たゲームのシステムやらUIやらは真似されまくりな業界でキャラデザとかの著作権系はアウトになるけどシステムは基本元企業が本気で裁判起こさないとスルーされるし起こしても勝てないこと多いからね
パルワは任天堂煽ったりしてユーザーからも反感持たれたけどホヨバは元々日本のゲームオタクな会社で社長とかのインタビューでも日本のゲームリスペクトしてる感強くて反感持たれにくいだろうし
後、初動ではパクリパクリ言われてたけど遊んでみると結構別物だしどんどん独自に進化していってるのもある
ゲームが好きで雰囲気似てしまったのか、こういうの売れるなら真似しようぜの違い。ゲームをやっていると後々大きな差が出るのは明白。
@@TheHiromin売るために作ってるわけだからそういう考えは当たり前ではあるよ
売るために色んなアプデをするわけだし
システム世界観プロモーションなど重要な所はオリジナリティ持った作品だと受け入れられた結果じゃないかな
上の人も言ってるけど似てるのはアニメ調グラとしての解像度と滑空できる事くらいでやってみると別物
何というかMOD文化というか気に喰わないコンシュマーゲー改変営業そのものが悪なのか、それともファンユーザーの期待に沿えない公式悪なのかでの鬩ぎ合いなのかなとも
任天堂も、スクエニも好きですがね。木を見て森を見ず。逆もしかり、とでもいうのだろうか。やりたいことが反映されたゲームを望みます。お体は大事にしてください。久しぶりに拝見させてもらいました。楽しみたいものです。
スクエニが長い目で戦略を立てられる企業だとは思えないです。目先の餌にはなんでも食いつく大食いの不味い大魚ってイメージしか持てなくなりました。
FANTASIANは第一印象めちゃくちゃ高く思いましたが、やってみたら胃もたれするくらいのボリュームがあったのでクリア後はわりと納得感ありました。
ただ、スクエニが信用を得るには~というナカイドさんの趣旨には同意です。
2021年当時アップルアーケードでファンタジアンやってて、CVがついたファンタジアンのCS版が出ると聞いて嬉しかったんですが、普通にフルプライスで売り始めたので半額セールやるまで待機してます
リーバスエンジニアリングでソースコードやキャラデータを加工して流用することが可能なら後出しじゃんけんを高速で繰り出せる…なんて妄想を最近してるんですが現実としてどうなのでしょうか?可能かどうかどなたか教えてください
高くなるなら元々ボイスないゲームに無駄に声つけていらないよガチで。
個人ゲーならジワ売れでもいいと思うけど、天下のスクエニ様のプロジェクトで、ジワ売れ目線で980円でいきたいと思います!とかいっても企画とおらんと思いますけどね。6500円は自分も無いわーと思うけど
かわいいモンスターでARKっていう新しい可能性を開幕で潰したパルワはちょっと罪深い……
ファンタジアンは自分のスマフォがiOSじゃなくて当時やれなかったので、今回買おうと思ってたんですが、時期的にセール中でやりたいゲームが色々とあったので後回しになってました。金額が直接的な理由ではないですが、セール品に負けたとみれば金額のせいか・・・。
当時600円/月で、ざっくり6000円で売るということは、プレイ時間10か月ってこと?とんでもねぇボリューム。
復活装置ってアイテムの見た目がまんま原神のキャラ凸素材なの笑う!
ザ・切り貼りげーむ。
パルワは令和の妖怪ウォッチで終わるのかパルワライクゲーの始祖として定着するのか
3年は見守りたい
スティーブ・ジョブズの話とか聞くと、あの人はひたすらリスク取り続けて、たまたま上手いこと生き残れただけに見えるんだよな。生存バイアスって言うか
会社が大きくなったらそりゃ下手なことできないだろうけど、リスクを取らない選択を続ける限りジリ貧だと思う
ミライボ、モンスターは一応丸パクリはせずにいじってるのかなって感じだけど
アイテムの画像とかは類似度98%くらいのクオリティで他ゲーから持ってきてるよね
見慣れたアイテムがいくつかあった
結局のところファンタジアンは吉田が余計なこと言ってボイスや価格設定ミスった、って感じでしょうかねぇ
インフルエンザじゃなくて良かったですね
ナカイドさんが顧問になった方が良い(笑)
「ポケモンでもパルでもないミラ」って言い回しがツボにきた。「ポケモンでもパルでもミラでもない◯◯」「ポケモンでもパルでもミラでも◯◯でもない××」って感じでどんどん出てきたら最高に笑えるんだが
カプコンの新作「祇(くにつがみ)」ですら4990円だったのにね。
早く風邪良くなること祈ります。
パルワ側はパクられても怒らないでしょ!
だってインディゲームの味方だもん!
人の物平気でパクる人って自分のをパクられるとものすごくキレるから案外ポケットペアがキレたんじゃないかなと思ってます
ポケぺCEOは「他の会社がパルワールドのようなゲームを作りたがっていることを誇りに思う。(ゲーム業界)は歴史的に、人気ゲームからアイデアを借りることでイノベーションが起きる」とXに投稿しているのでキレてないです。
そういえばホライゾンに似たゲームを中国が作ってて、パルワを擁護してた欧米の方達が怒ってる話は動画にならないかな
ファンタジアンの感想、値段に見合わないっていうのもありますね
つまりもっと適正かさらに安くしていれば評価自体も高くなったはず
もったいない
基本無料ゲーやってる人がどんどん増えていくなか有料ゲーはかなり肩身が狭くなってきたと思う。それに基本無料ゲーのビジュアルや表現が凄すぎてガチャだろうが世界観が良すぎるとそっち行っちゃうよね(´◉◞౪◟◉)日本が本気で基本無料ゲーを提供できないなら世界と戦えないと思う。有料の王道ゲーはもう時代遅れかな。古参ファンがまだギリおるから売れてるような感じだが。もう値段も高いのもやめた方が良い。子供はそんなにお金持ってないぞ。
ビジュアルはこっちの可愛いアニメ調の方が好きなんだけどなぁ
残念だなぁ
ファンタジアンの価格ですが、ユーザーの連続性を考えていないのではないでしょうか?
Apple Arcadeのゲームとかやってねぇし、知らんだろう。準新作のフルプライスゲームだし、ちょい安めで6500円、といった感覚な気がします。
ロマサガ2が同価格帯でリリースしているので、スクエニ的にフルプライスゲームのリメイク価格帯なのかと
でも知ってる人間からすると、サブスクサービスで1000円で遊べるゲームでしょ?という…認識のズレがあるのでしょう
以前はFF11のキャラデータぶっこ抜いた中華ゲーがサービス始まる前に終了してたよね
AIとぶっこ抜きばっかやんけ