Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
8:57の所、85同桂という仕掛けもあると思います。放置、例えば55銀なら86歩、86角なら87歩同飛97桂成、59角や68角なら86歩同角97桂成に同角の一択に88飛成同角87飛という要領です。この局面なら+600〜800くらいあると思います。
【中盤の捌き】について私(ウォーズ二段振り飛車)の体感ですが中盤の得意な形を2種類、各変化(各3〜4)を覚えたら初段はスルッと行きましたね変化の深さはAIがないと迷わない手がなくなるぐらい(だいたい自手5〜6)そうすると駒を正確に捌き切った後から始められるので快適です。将棋guiもAIもただで落ちてるんでオススメです。
分かりやすくて参考になりました!
フィードバックありがとうございます!お役に立てて良かったです(*´▽`*)
初手から最終手まで、自分が指した全ての手の「意味」を、他の人にexplain出来るようなら初段はあるかと思います。4:45の局面は、自分も38飛車成りを選択しました。理由としては「利かし」だと思ったからです。53の両取りの桂馬は確かに放置が良いかもですね。あまり形良く受ける筋が見えませんでした。
確かに、何となく指した手の数の少なさが初段へ近づく指標になるかもしれないですね(゚д゚)!「利かし」も有段者になるための必須項目だと思います(`・ω・´)
6:35 桂取るんじゃなく77馬 69玉 59龍 同金 67馬で二枚替え寄り形です。弾丸なら仕方ないけど10切れで棋力初段ならこれは見逃したくない
しかも初段じゃなくて二段なんよ
ウオーズの二段が初段の目安いう権利はない
穴熊を寄せるの上手ですね。相手の受ける駒(金銀)とスペースをなくすのがコツなのでしょうか?特にスペースをなくすのが上手だと思いました。
ありがとうございます。仰る通り、金銀を剝がすことと、スペースをなくすことがコツになります(^^)
序中盤で有利作るタイプやな。この人終盤力は初段くらいや。
5:40 ここ7九銀打の方が良くないですか?
☖7九銀も考えましたが、☖7九銀☗6九玉の後が分からず、止めました(´・ω・`)
8:57の所、85同桂という仕掛けもあると思います。放置、例えば55銀なら86歩、86角なら87歩同飛97桂成、59角や68角なら86歩同角97桂成に同角の一択に88飛成同角87飛という要領です。この局面なら+600〜800くらいあると思います。
【中盤の捌き】について
私(ウォーズ二段振り飛車)の体感ですが中盤の得意な形を2種類、各変化(各3〜4)を覚えたら初段はスルッと行きましたね
変化の深さはAIがないと迷わない手がなくなるぐらい(だいたい自手5〜6)
そうすると駒を正確に捌き切った後から始められるので快適です。
将棋guiもAIもただで落ちてるんでオススメです。
分かりやすくて参考になりました!
フィードバックありがとうございます!
お役に立てて良かったです(*´▽`*)
初手から最終手まで、自分が指した全ての手の「意味」を、他の人にexplain出来るようなら初段はあるかと思います。
4:45の局面は、自分も38飛車成りを選択しました。理由としては「利かし」だと思ったからです。
53の両取りの桂馬は確かに放置が良いかもですね。あまり形良く受ける筋が見えませんでした。
確かに、何となく指した手の数の少なさが初段へ近づく指標になるかもしれないですね(゚д゚)!
「利かし」も有段者になるための必須項目だと思います(`・ω・´)
6:35 桂取るんじゃなく77馬 69玉 59龍 同金 67馬で二枚替え寄り形です。弾丸なら仕方ないけど10切れで棋力初段ならこれは見逃したくない
しかも初段じゃなくて二段なんよ
ウオーズの二段が初段の目安いう権利はない
穴熊を寄せるの上手ですね。相手の受ける駒(金銀)とスペースをなくすのがコツなのでしょうか?特にスペースをなくすのが上手だと思いました。
ありがとうございます。仰る通り、金銀を剝がすことと、スペースをなくすことがコツになります(^^)
序中盤で有利作るタイプやな。
この人終盤力は初段くらいや。
5:40
ここ7九銀打の方が良くないですか?
☖7九銀も考えましたが、☖7九銀☗6九玉の後が分からず、止めました(´・ω・`)