初段を目指すなら知らないとヤバイ勉強の話
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- メンバーシップの説明動画→ • メンバーシップのご案内
メンバーシップ登録用リンクはこちら
/ @shogishodanschool
将棋ウォーズ10分切れ負け初段になるにはどうすればよいのか。その勉強法について、とても大切な話をお伝えする動画になります。
ウォーズ実況では、居飛車での嬉野流対策と中飛車vs居飛車の対局を解説しています。
振り飛車での嬉野流対策は、口頭でお伝えしています。
【動画内で紹介した動画】
努力の方向性に関する動画→ • 【削除覚悟】初段になるために才能は必要か?
相手玉を詰ませるようになる勉強について→ • 【初段との違いは?】将棋ウォーズで二段になる...
戦略について(メンバー(新規)のみ)→ • 第21回 戦略とは何か?
定跡書の勉強法(メンバー(新規)のみ)→ • 第19回 棋書の読み方―定跡書編―
noteの記事【前半無料】<失敗しない>参考書の選び方→note.com/shogi...
※ノイズ等、音声が乱れている箇所がございます。ご了承ください。
※動画内で紹介している手は最善手とは限りません。(当チャンネルでは、「何が最善か?」よりも、「どんな手があるか?」を優先して紹介しています)
※分かりやすさのため、あえてルールとは異なる符号で表記する場合があります。
<【将棋】初段になれる教室 コメント欄ガイドライン>
1. 基本的には、素朴な疑問や感想など、自由にコメントいただいて問題ございません。
2. 誰かを傷つける可能性のあるコメント、他の視聴者の方に誤解を与える可能性のあるコメントは、削除しております。
3. コメントの削除が3回以上となると、当チャンネルへのコメントができなくなります(明らかに誰かを傷つけるコメントをした場合は、1回でコメントできなくなります)。
4.勉強法に関するご質問への回答はメンバー限定動画にてさせていただいております。それ以外のご質問に関しては、一般公開動画やコメント欄にて回答させていただきます。
5. 頂いたコメントは、動画内で共有させていただくことがあります(メンバー限定動画に頂いたコメントはメンバー限定動画にて共有させていただくことがあります)。共有を望まない場合は、コメントをお控えください。
#将棋ウォーズ
#将棋講座
#初段
初段になるだけならとにかく序中盤でのうっかりを減らす意識をするだけで勝率が明確に伸びるイメージがありますね
後は嬉野とか筋違い角とかの一発ドボンさえ気をつけて互角の変化一個覚えておけばみたいな
初段になるには質より量だと思います
特に詰将棋や棋譜並べ、AIなどで局後の検討あたりが効果的だと思います
勘違いを減らす方法の一つとして寝る前の瞑想(マインドフルネス)が実は有効なんやで〜(豆知識
10切れの長考で時間切れ負けしやすい自分でしたが、3切れをしばらくやっていたら10切れで時間切れすることが減りました
代わりに頓死することが増えたのでまた10切れで時間切れ負けしに行こうと思います
いつもお世話になっております。万年1級のみつかづです。
今回のテーマも面白かったです。「勘違い」のテーマ。
① 「詰将棋が解ける様になれば、実戦で相手玉を詰ませる事ができる」への反論1.「詰将棋と同じ形にならない」。
コレ、良いですね。私も声を大にして言いたいです。と申しますのも、10年詰将棋作家してますけど、実戦で出てくる様な形の詰将棋なんて誰も作りません。
確かに「実戦形」と呼ばれる配置(玉方1一香、2一桂、2二玉か、それに近い配置)はありますが、☗3四桂(打)、☖同銀、☗1四桂(打)、☖同香、☗1三角不成(成ると☖1一玉が打歩詰になるので不成が正解)、☖同桂(☖1一玉は☗1二歩以下早いので取るのが正解)、☗3三桂成(☗同桂成は☖2一玉以下打歩詰に陥るので跳ね違うのが正解)、☖1一玉、☗1二歩(打)、☖同玉、☗3二龍、☖1一玉、☗2二龍までの13手詰作りましたけど、実戦でこの様な手筋が連続する事はまずありません。
皆さんが指していらっしゃる実戦で、ですよ? プロの対局ではありませんよ?
タップミスや舐めプ以外で、「歩不成や大駒不成」という手は見たことも指したことも無いと思います。
「読みの力を鍛えることができる」のは勿論ありますし、3手詰などでしたら「玉があのマスなら1手詰なのにな…。どうやってその局面に導こうか?」等との発想力、想像力を鍛える面もあるかもしれません。
また、詰将棋には「退路封鎖」、「邪魔駒消去」、「質駒化」(後で取れる様に、予め玉方の駒を味方の利きに移動させておく)、「焦点への捨駒」、「限定打」、「限定移動」、「限定合」、「中合」、「捨合」、「すぐ取らずに一旦逃げて、後で玉で取る」といった手筋が出てきますので、実戦の寄せ(即詰とは限りません)や凌ぎ(王手ラッシュに対する正しい受け)の際、テクニックの引き出しを増やす勉強になるのではないかと、自玉や相手玉の詰めろに敏感にはなれるのではないかと考えております。
<番外編> 定跡に対する勘違い
私は平手の定跡や棋譜並べは大嫌いで、それが足枷になって中盤力が伸び悩んで初段になれない大きな原因の1つの原因ではありますし、自覚もしております。
そんな私ですが、実は「駒落ち定跡」(六枚落ち~二枚落ち)は大好きでして、並べる事もよくあります。
理由:「何故有利を保てるのか? 何故上手は困るのか?」がとても分かり易いから
とても「棋理」、「1手1手の意味」が分かり易いので、「六枚落ち定跡に出てきた手を平手で指したら勝てた」事もありました。平手を指す上でも駒落ち定跡の考え方は意外と活かせるものも見付かると思いますので、ウォーズ3~4級位で伸び悩んでおられる方は一旦平手を離れて、駒落ち定跡に取り組まれるのも役立つのではないかと考えております。
以上。長文失礼いたしました。
こちらこそ、お世話になっております。
フィードバックもありがとうございます(*´▽`*)
詰将棋作家の方が言うのであれば、間違いなさそうですね!
当チャンネルでは、通常の?定跡よりむしろ、駒落ち定跡をおすすめしていますが、如何せん人気がないため、一般公開動画ではなかなか扱うことができていません(´・ω・`)
少しずつでも着実に棋力が上がるお手伝いができればと存じます。
中級くらいまでは最初から相手の陣形に隙があるでしょうが。上級以上では「キズ」は事前に消しているので、こちらから
アクセスして隙を作りにいかないといけません。そのために例えば「叩きの歩」などがあります。さらに?叩きの歩を打てるように
なるためには事前にその筋の歩を切っておかねばならないなど。このような思考の連鎖が恐らくは将棋の「勉強」でしょうね。
級位者レベルなら定跡本の通りになるのは精々はじめの十数手ぐらいなのでそこまで深く勉強する必要性は薄いなと思っています。不利になるパターンが頻出したら再勉強するという流れでもいいかもしれません。
仰る通りだと思います(*´ω`)
まずは、効果の大きいところからですね!(`・ω・´)
本日、対局開始時に表示される得意戦法が四間飛車になりましたが、定跡手順はざっくりとしか覚えていません。
代わりに、四間飛車対居飛車では相手の狙いを消しつつ自分の駒をさばくことが重要になるので、局面ごとの相手の狙いを覚えるようにしています。
13:45 の局面では△5二歩成が一目でした。数の攻めが決まって相手の守りの金を剝がして飛車の成り込みが見込めるので早めに指したいですね。
本譜の△2五桂には、その狙いを消す▲5一歩などが候補手でしょうか?
おおー!これで名実ともに、四間飛車党ですね!
まさに、そのような勉強が、四間飛車上達への道だと思います!
仰る通り、5筋に歩を打って、数の受けで受けるか、飛車先を止めるなどの手が候補手になりますね(^^)
今回も面白かったです!
努力論(努力をすれば…で始まる様々な言説)は当然方向性や個人差があるにも関わらず、将棋に限らず多くの人が頑張ればうまくいくと盲信しているのは不思議であり、由々しき問題だと思います。
頑張っている人を批判するつもりはないですが、級位者の人で、細かい定跡手順を覚えることに躍起になってその他の力があまり育っていないという例も散見されるので、頑張り方は非常に大事だと思います。
途中の実験の話は、教育心理学?か何かの文脈で聞いたことがありました。人間の認知が行動や結果に影響を与えるということですね。
フィードバックありがとうございます!(*´▽`*)
私も大きな問題だと考えているのですが、まず、努力について教えてもらう機会がないと、望ましい努力をするのは難しいんですよね...(´・ω・`)
本動画が、多くの方にとって、頑張り方を見直すきっかけとなればと思います。
仰る通り、今回お伝えした内容を専門として研究されている方々がいらっしゃいます(^^)
色々覚えるのは大事だと思いますよ。答えだけを知って何も考えないなら論外ですけど
誰かに教えてもらうも同じだと思います自分なりに考えて答え合わせしてもらうなら話は別ですがいきなり答えを教えてもらっても自分の考える力が育たないので実戦で負けます。段階はあるとは思うけど
将棋ウォーズ初段だけど時間切れ勝ちばかりです
4:40の局面がずっと気になっていましたが、ここは24歩に対して、12銀とかありますか?
第一感は12銀ではなく、25歩だったのですが、それはかなり先手が大変そうなので。
☗1二銀は、私も考えていました。
☗1二銀に対しては、☖3二銀と左美濃を再生させるのが良いかなと考えています。
☗2一銀成には、☖同玉、☗1一銀不成には、☖2三銀で大丈夫そうに見えます。
☗2五歩は、こちらに手番が回るので、仰る通り、先手大変そうですね。
適当に指してたらウォーズ全部三段になれました。講座とか、棋書とかより自分で数こなして、戦法探求していった方が伸びやすいと思う。知らんけど。結局試行数と反省ができるかどうか。
努力よりも、本当に将棋が好きかどうかが大きいのではと思います。
好きだったら昨日の対局が歩いているときであってもぼんやり頭に残っていて、あそこはああしとくんだったか?とか、飛車側から攻めずに相手の飛車側いじめるんだったか?とかいろいろ考えてますから、肩肘張って勉強せずとも普通に経験値が積み上がっているので。実際、自分はほとんど意識して勉強とかしてませんし。
稀に、目新しい戦法にぶつかったとき(初めて嬉野流にあたったときとか、角換わり右玉相手の中住まい初めて見た時とか・・・)にその戦法専門の本読む程度。(まあ、観戦するときにその戦型がないか、ざざーーーーーと見て回って探したりはしますが。)
本当に将棋が好きな時期と、そうでもない時期がありますよね。
自分の場合、そうでもない時期から熱が入り出す時期に勝率が上がります。
動画と直接関係するかは分かりませんが、気が乗らないときは1局だけで止めるっていうのもありかと。
他の勉強でもいいし、それも無理なら1局だけで将棋から離れてもいいと思います。
対局はもちろん大事ですが、頭が働かない状態では、効果は薄いです。
それに、モチベにはどうしても波がありますよね。
対局数をあえて減らすことで1局に集中しやすくなるので、特に頭が働いていないときはおすすめです。
私もありだと思います(^^)
真剣に指すからこそ負けた時に学びがありますよね(*´ω`)
中飛車相手にも右四間飛車で戦う「そらシステム」という戦法がありますよ(成立条件は知らん)
情報ありがとうございます!
55歩を早期についてこない中飛車には、自分も右4間で戦ってます。
全然困らないですよ。
合っているかどうかの判断は、やってて楽しいかも含めていいですか?
はい(^^)指していて楽しいことも大切です(*´ω`)
自分はとりあえず、序盤の常識抑えて、ある程度詰ませるようになったら二段に上がれました
まぁ、如何せん終盤が貧弱なので早々と地下落ちしましたがね
全く努力しないのですが、2級から初段は目指しています。
3段です。
3段以上でも定跡の暗記はしていないって話で、全く違うゲームではあるんだけど太鼓の達人って音ゲーあるじゃないですか。
あれめっちゃ上手い人のクッソ早くてめちゃくちゃな譜面って初心者が見ると暗記してやってんだろなって思ってると思うけど、実際見てから判断して叩いてんだよね。
3つとか5つの塊はもう色見るだけで一つの動きが最適化されてて、この形はこう叩くとかそういうのもう考えてなくて、色の配列見ると勝手に手が動いてくれるのね。
将棋の方も戦法自体の定跡を完全に覚えてなくても、どの変化が悪くなってどういう対策が有効かって、勉強+経験値でほぼもうわかるようになるんだよな。
ぶっちゃけ最終盤以外はそんなに考えてないんだよね。
それこそ5手先とか読んでるわけじゃなくて知ってるって感じ。
コメントありがとうございます。
太鼓の達人の例には驚きました(゚д゚)!
てっきり、譜面を暗記しているものだと思っていました。
三段以上の方の指すスピードの速さには、そのような理由があったのですね。
情報を提供してくださり、ありがとうございますm(__)m
同感同感。寄せに成るまではほとんど読んでないと思います。大まかな将来図だけ予想して、こっちでいいか悪いか判断してると思う。その将来図は経験や知識で幾通りが出来上がっていて、そこから取捨選択している感じ。あとは、終盤入口にむけて、寄せの手がかりを何処に仕込んでおくかぐらいは考えてるかも。(美濃囲い相手だったら、55角から74桂の筋を受けにくくするために、65に歩が残るように仕掛けるとか。75に歩のばしておくとか。86桂馬からのつなぎ桂ができるように、86のマス目を自分のコマで埋めないようにしておくとか。)
10分の次官は中盤入口の仕掛けで3分ぐらい、5分は寄せ用にとっとく。その他2分ってかんじかな。
頭の回転が回らない時!とある事すれば集中力上がる☕️がわかりました。3級目指して頑張ります。
おおー!発見があったのは、素晴らしいですね!応援しています(๑•̀ㅂ•́)و✧
穴角の評価値舐めんなよ(知らんけど)