Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
03:16雨のスクーターで落ち着いてお茶を飲めるなんて優雅だなぁ
自分しか居ない場所で、景色を見ながら飲むコーヒーの味は、格別でしょうね。
バイクの「中」の小さなプライベート空間で飲むコーヒーはエエのう
保証についてバイク屋さん(チェーン店)に聞いた話 → ヤマハの用品カタログに記載されているTEITO製のルーフなら、保証は有効と言われた覚えがあります。真偽はご確認いただければと思います。
私はデメリットは見た目の好みのみだと思うけどなー。雨だけでなく前からの走行風を防げて冬期も良さげ。ツーリングに出かけたら?キャンプ道具積み込み、ソロキャンプツーリングに行けばこのバイクの有用性を改めて知る事になりそう。
晴れのち曇りの天気予報でツーリングに出かけたら土砂降りの雨・・・なんて時には「屋根付きトリシティで来たら良かった」と心底思いますねえ(^^)
ノーマルと直ぐに変更できたらいいですね、夏場に風に当たりたい時など。
もういっそ屋根つき250トリシティをヤマハさんから出してもらうとか
ナイケンのような方向性じゃなく、屋根に目が行って欲しかったですねえ・・・(^_^;)
出るでしょ、トリシティじゃないけど。去年のモーターショーに出てた三輪屋根付を、まるっきり一緒じゃないけど出すつもりだとヤマハの社長?だったかが言っていた。あれに使っていた前側サスは、わざわざ外国の他メーカーから特許を買い取った物つまり市販するつもりと言うこと。
ボクは以前、屋根どころか全面覆ってドア(ビニールじゃなくハードなモノ)をつけたバイクを作って欲しいとヤマハに電話したことがあります。需要はあると思ったし法律上の問題がなにかあるのかなとも思ったので。ヤマハの受付の方の話では法律上の問題はないかもしれないが、作る予定はないと言われました。
撮影はコロナ前ですね。いま観ても全く色褪せていないです! 最大にして最高のデメリット、納得です! これで何を重視すべきか、腹落ちしました。
凄いみちはしってますねー、凄いな。
これは想像ですが、雨傘を使っている程度には濡れるということなのですが、主な原因はハンドルに固定されているミラーと、それとの干渉を避けるためのサイドバイザーの切れ込みを設けたことによるものではないかと推察されます。なんとかカウルにミラーを設定する方法はないのかと考えてしまいます。もっと言えば帝都産業さんにしてもゾロさんにしてもこれはというものを売ろうという心意気を見せてほしいと思います。要するに不満があるからそれをカバーする小物が売れるという何とも生産者としては情けない話なのです。まったくもって。技術者のきんじを期待します。
実はちょうど増設バイザーの改良が終わったところなのです・・・(^_^;) 作り変えてるところの動画は撮ってるのですが、完成後に雨が降ってないので、しっかりとした雨の中を走ってから次の動画をUPする予定です。メーカーとしてはどうしても安全性をおろそかにすることはできず「もうちょっと広げた方が利便性は上がるんだけど・・・」っていうのはあると思うので仕方がないかなあとも思うのですが、とりあえず個人のDIYでできる範囲内でこれからも改良は続けていこうかなあと思ってます(^^)
これはいい!セカンドバイクに欲しい。
セカンドバイクとしてだったら最高ですよ~(^^)
トリシティは転倒の可能性が低いですが、走行中にスリップ等でバイクが転倒して路面をスライドした時にグリップから手を離せばバイクと分離出来るがキャノピーが付いているとライダーはバイクと最後まで運命を共にする事になる。
個人的な感想ですが、トリシティの場合は結合部分の強度がそれほどでもないような気がするのですが、キャビーナはガッチリ固定されてたのでその可能性は高そうに思いました。もっとも一緒に滑っていくのと離れて滑っていくのとでどっちが良いのかは転倒時の状況によりそうですねえ。
普段は格納しておいて雨が降ったら屋根が出るみたいな格納式のを開発したら売れるだろうにメーカーは作らないよね。
ADIVAからは出てますが、ディーラーが近くにないし国内でも絶対数が少ないので修理に苦労するのは同じですねえ・・・。
やっぱオプションでもいいから純正でだしてほしいですね。
屋根付きは突風や強風に弱い。駐車時に置いといたら周りのバイクは何ともなくても、屋根付きバイクだけがこけてる、なんてことも。3輪のトリシティはまだマシだけど2輪だと風でコケやすいのは確か。
センタースタンドかけてても風で前に進んで外れてコケることがあるみたいですねえ。うちも台風の時はトリシティだけは屋内に入れるようにしてます。
こんばんは、動画でも紹介のysp横浜戸塚の 屋根付きトリシティを推奨してくれてるディーラーさんだったら受け入れOKそうなのですがね。
YSP横浜戸塚が近ければ良いのですが・・・。別の店ですが隣県でゾロ屋根付きで販売しているバイク屋さんがあるのは知ってて、おそらくYSPもそのバイク屋さんも自分のところで売ったものはきちんと対応してくれると思います。でもそれ以外でいきなりきて修理して下さいっていう場合だとどうでしょうかねえ・・・。とりあえずトリシティが重整備にならないよう願うばかりです・・・(^_^;)
プジョー(イタリヤ製?)のADIVA200がリヤトランクも付いてよさそうだが、75.6万するからねえ。バイク歴30年大型免許あるが、今はスーパーへの買い出しにPCX125に乗ってる。高齢になったが、この先4輪車に乗れなくなったらADIVAにしようかなと思ったりして。
雨の日、合羽を忘れて死んだ魚のような目をしながらカブに乗っていると、脇を颯爽と駆けていったジャイロキャノピーが羨ましかったのを覚えています。…カブにDIYで付けてみようかな…(無謀)
屋根付きであることの最大のメリットはワイパーだと思います。ツーリングで雨に降られると濡れてイヤだなあと思うことよりも、シールドが雨で視界が悪くなるのが困ります。雨が強くなると前が見えないのでシールドを開けて走ったり・・・。電動ワイパーもとなるとDIYだとなかなか難しいかも知れませんねえ・・・。
2daimeooya あ~…存在をすっかり忘れてました…。でもまぁ一応工業高の電子科卒ですのでそこら辺は流用やら何やらで頑張ってみます。有難うございます。
15年前からマジェスティCにzorroのルーフカウルを付けて走ってます、故障したり10万k超えたりで4代目、そのままルーフは移植していってます、取り付けは自前ですね、そこら辺は何処に持って行ってもダメです、都内の大手電飾付ける様な店でもね、12ヶ月点検でも外して行きます、他に冬になるとヒートグリップと輸入もんのレッグカバーですね、高速も問題なく走れますが横風が辛い時が有るんで、堀切橋やC2は下に逃げる事は多いです、高速の横風よりビルの谷風の方が左右に巻いて危ないっす、長距離は上下共に都内から17号や18号で新潟までが最長、キャンプツーリングにも行きたいとこですが中々、道の駅巡りでスタンプ帳を埋めるだけ、ソロソロ、このマジェも次の入手は難しいでしょうからトリシティも候補です。
やはり色々と苦労されているんですねえ・・・。ゾロ製品の中ではマジェスティCが一番違和感がなくてカッコ良いと思います。2輪では以前キャビーナに乗っていて、それだったらホンダドリームでもどこでも持っていける訳ですが、今度は古すぎて直せないみたいな話になります。キャビーナ自体は1万キロを超えても調子は良かったのですが、後ろに子どもを乗せることになり二人乗りの屋根付きスクーターに乗り換えることにし、3輪だったら安定して良いだろうとトリシティにしました。トリシティの安定感は想像以上で、最初はこれでダートに行くのがめちゃくちゃ楽しかったのですが、ゾロ屋根が届き、装着してからは、振動が屋根に悪そうということで行けなくなり、それがちょっと残念なところです・・・(^_^;)
スーパーカブ90に、後付けの屋根つけて毎日通勤しています。ちょっとした雨では、全く問題なく、台風でも、カッパ着て走っています。だから1年を通してカッパを着るのは2~3回程度です。また、冬でもほとんど風がカットされるので、普通のバイクより、数倍寒さに強いです。顔に直接風が当たらないので、一年中、半キャップです。また、排気ガスによる汚れも軽減できます。はっきり言って、屋根を付けた後の快適性を考えると、もう屋根なしバイクには戻れないかもしれません。(もちろん、普通のバイクにも乗りたいですけど。通勤の移動手段として考えた場合)ただし、動画にもあるように、「バイク屋」からすごく嫌われます。カブに屋根を付ける前から知ってるバイク屋だったので、ある程度のことはやってもらえてますが、それでも、屋根が関わることになると、「それは自分でやって。」と言われます。(涙)まあ、オイル交換、タイヤ交換、チェーン交換などは、屋根を外す必要もないのでやってもらえますが、ライト周りは自分でやることになっています。(笑)
このトリシティは近所の買い物と子供の送迎用で使ってるのであまり距離が延びないため、それほどバイク屋さんのお世話になることもないのですが、もし重整備をお願いするときは屋根の分のプラスアルファは自分から申し出るつもりです。キャビーナに乗ってるときはそんな気遣いをすることもなかった訳で、やはり後付けではなくメーカーから出して欲しいなあと言うのは思いますねえ。屋根のないときはトリシティでツーリングにも行きましたが、屋根を付けてからは自粛するようになったのですが、それも知らない場所で立ち往生となったときに飛び込みでバイク屋さんに行くのが難しいからです。アディバとかからメーカー製の三輪で屋根付きのスクーターも出てますが、今度はディーラーの少なさから「これはウチでは無理です」と似たような状況になりそうで・・・。ということでこのトリシティに乗りながらホンダかヤマハから出るのを待ってる状況です・・・(^_^;)
デミリットもあると言うことですが自分は好きな感じです!
メーカーで出してもらえると良いのですが・・・
良いところは風切り音が無い事 どんな高級ヘルメットより静か悪いところはリッターバイクより動きが重たい事 軽量マフラーに替えて重心が上に移動する極みみたいな感じオフロード系でツーリングバッグ 野営フルセットで走る感覚
確かに風切り音は軽減されますが、屋根のキシミ音がまあまあするので静かではないかも・・・(^_^;)大きくて重いって言うのはその通りですね。その点、キャビーナはかなり優秀だったと思うんですけどねえ・・・。
ホンダのキャビーナは濡れるなんてことはなかったけどなあ。ほんと便利でよくできたバイクだったよ。大破するまでは・・・!
キャビーナも長く乗ってましたが、確かに純正オプションのバイザーを付けるとほとんど濡れませんでした。良く走って安定性も高く、やっぱりメーカーであるHONDAが出してただけのことはありましたねえ(^^)
いい!
みなさん、屋根つきバイクの利点は、雨の日だけじゃないですよ。夏の殺人的な日光の下では、屋根つきバイクは本当に有り難いです。←★★去年の夏は、つくづく有り難いと思いました。赤信号で止まると足を出さないとなりませんが、それが恐怖なほど日光が強いです。でも、屋根つきバイクだと足以外は楽々です(^^)。みなさんへ、屋根つきバイクは良いですよー。雨の日と夏の暑い日には非常に有難いです。今日は雨が降りそうだからバイクで出かけるのは止めておこう・・・なんて思っていたら、今にも降りそうな感じなのに結局全然降らなかったなんてとき有りますよねー。そういうときはムカーッとするのがコツなんですが、ムカーッとしても問題は解決しません。しかし屋根つきバイクなら雨が降っても大丈夫なんですね。「多い日も安心」と覚えておきましょう(^^)。俺のジャイロキャノピーは、フュージョンで散々世話になった行きつけのバイク屋に持ち込んだら、「金をもらっても、やりたくないな」と修理を断られちゃいました。やはり「屋根つきは嫌がられる」ようですね。
ホンダが普通に売ってるジャイロキャノピーでもそういうことがあるんですねえ・・・。あんまり触ったことがないバイク屋さんも存在するんですかね?屋根付きスクーターはキャビーナで虜になりました。子どもを後ろに乗せる必要があったのでトリシティに屋根を付けることにしたのですが、やっぱり希望としてはヤマハが屋根付きで出してもらえたらってところですねえ(^^)
+2daimeooyaレスありがとうございます。バイク屋からは「金をもらってもやりたくねえな。ピザ屋の払い下げでしょ」と言われましたよ。フュージョンで長い間親切にしてくれたバイク屋(本人・・と言うか、そのバイク屋は一人しか居ないの)だから、意外でした。まさか「俺はピザが嫌いだから修理は引き受けない」と云うことは無いでしょう。やはり屋根のせいなのかな。ところで、ピザ屋の払い下げと云うのは当たってます。もう、あちこちがガタガタです。スピードは出ませんが、力は結構あるので、平らな街中では十分です。しかし、長い上り坂ではきついですね。ミニカー登録なのでヘルメットは必要ないのですが、有ると冬は顔が寒さから守られるので楽です。貴方の言う通り、屋根つきバイクは、私もすっかり気に入っています。ジャイロで初めて雨に遭遇したとき、急に降ってきましたので、多くのバイクが居ました。そして他のバイクは下着までビッショリなのに、私は手足の先がちょっと濡れる程度だったので、「いーだろー、イーダロー」と優越感に浸っちゃいました(^^;)。今ジャイロには、屋外用のストーブを付けています。これで冬の寒さ対策はバッチリです。そのうち、カセットコンロを積みたいです。出先で暖かいお茶やコーヒー。はたまたカップ麺が食えると「スンゴク」楽しいし、気が楽になりますよ。実はカセットコンロ、有るんです。買ったんですけどトイレの暖房に使ってます(^^;)。屋根つきバイク・・良いですね。メーカーがオプションで売り出してくれませんかね。
ジャイロXに後付けの屋根をつけていました。キャノピーより大きく低く設定したのでかなり雨をしのいでくれました。軽量なものだったので(カッコ良さは微妙('◇')ゞ )乗りやすくて重宝してました。動画にもありましたが、雨の中、ドリンク、私は吸いませんがタバコも吸えるかもしれません。これは雨に降られたライダーにはない時間ですよねえ
うちは子供の送迎用に使うため1人乗りのジャイロキャノピーは選ぶことができませんでした。ジャイロXに後付の屋根というのは面白い発想ですね(^^) 確かに自分好みの仕様にできるので意外と良いかも知れません。屋根付きスクーターは最初に乗ったのがキャビーナで、乗った瞬間からその秘密基地感が気に入り現在に至っております・・・(^_^;)
メシ屋の駐車場に停めて飯食って戻ったらバイクが突風で倒れていた、というようなことはないのでしょうか。
多少の風は大丈夫ですが、台風の時は屋内に入れるようにしてます。帆を張ってるような感じなので、前進してセンタースタンドが外れて倒れることがあるようなので・・・。
屋根付きトリシティいい感じですね。ゾロの屋根どうですか?幅狭くて濡れませんか?
そのままだと濡れまくりなので、屋根と膝元に自作でバイザーを増設しました(^^)
何のスクーターか分からなかったけど雨の日に悪路で二輪か三輪かで大分違うので気になってた。三輪だと悪路に強いので安心した。(三輪はタイヤ次第で雪道までイケるようで・・・
暑い日の雨中走行で渋滞が重なると「ぬれた方がいいや」って思うらしいw
増設したスクリーンいいですね何で固定されてるんですか?
ゾロ屋根を固定してたネジで固定してます。増設バイザーを挟んでる感じになります。
横風とかの影響ってどうなんですかねぇ?
強風だとやっぱり流される感じはありますが、トリシティは3輪なのでそんなには怖くないですよ。
バイクカバーはどうされていますか?
今はカーポートの下に停めてるのでそのままですが、もしこれにカバーをかけるとなると色々と難しそうですねえ・・・。
@@2daimeooya ご返信ありがとうございます こういうタイプのバイクを欲しいと思っているのですが カバーに悩みそうですね。
ボックス上部リア側のはどこで買えますか?
アクリル板のことでしょうか?これも増設したサイドバイザーと同じく適当に切って作りました。ドリルで穴を開けて結束バンドで屋根の支柱にくくりつけてます。アクリル板はホームセンターで売ってる普通のヤツです。
自分のカブは、古いんで、雨に乗れば、エンストの荒らしになる。屋根付きは、この点いいのでは。
確かに、エンストの原因となる箇所をちょうど屋根が雨を遮る範囲内であればそういう恩恵もありそうですねえ
通行人から視線を感じますか?(目立つので)
それはあまり感じませんねえ。ジャイロキャノピーがそこら中で走ってるので意外と目立ってないのかも・・・。
古い動画にコメントしてもしょうがないかもしれないけど、同風ダクトを作って風の導入をコントロールすればどうかなと思う。可動スリットを切るより簡単じゃないかな?
FRP工房ZORRO製で他の車種用ではダクト付きっていうのがあったようなのですが・・・
業務で使うならサイコーの装備ですね。自分は通勤10分なんで、ロングスクリーンです(;´Д`A ```
一日何時間もスクーター乗る仕事からしたら夢のような乗り物。
屋根を付けると、そんなに整備を嫌がられるんだ(; ・`д・´)なぜでしょうね? 屋根なんか有ろうが無かろうが整備には関係ないと思うけど屋根を外すのが面倒だってことですかね?ここのコメントを見て、自作エンジンも自作バイクも快く修理してくれるバイク屋が近くにいてよかったと思います。
一人で脱着できないのと、作業中の置き場所にも困るし、キズを付けてもいけないので気を使うといったところでしょうか・・・。その分割増でもらえれば良いですが「屋根は修理と関係ないでしょ?」みたいな感じだと門前払いでしょうねえ。道交法で違反じゃないからどこでもみてもらえると思ってるとイタイ目に合うと思いますが、それでもやっぱり屋根付きのスクーターはやめられないので、メーカーからオプションでも出してもらえたらほんとに良いんですけどねえ・・・(^^)
バイクでの不意の雨降りでは、早く家路に帰りたい心理が働くもんだが・・・動画見てたら、屋根付きバイク欲しくなったσ(・_・)
一度乗ったらやめられなくなります・・・(^_^;)
屋根つきのバイクのデメリットってそりゃあ強風雨の時は乗ること事態が自殺行為なことだよなぁ(当方ジャイロキャノピーワイド化個体ドライバー)
ジャイロキャノピーでもそうなんですねえ・・・
@@2daimeooya 最近転んで脛椎捻挫しちゃいました😭
大変でしたねえ・・・。3輪に乗ってるとついつい過信してしまいますが、コケる時はコケるということは忘れないようにしないといけませんねえ。
キャビーナ90では急に向きが変わる突風に対応しきれず危うく隣の車線までズレそうになった経験があります。
Yamaha tricity did not sell well here in the Philippines . A bit pricey for a 3 wheel scooter , not to mention poor gas consumption :(
If the body is heavy, the fuel efficiency will deteriorate.I put the child in the back seat so I made it to tricity with stability in mind.
いいカメラや
ほしい。。。
是非!
ゾロルーフは街のバイクやなら修理に何も言われないことが多いですウィングは100%はずして持ってこいと言われます関係ない足回りでも外せと言われるので、もぅ南海にしかいきませんw
このバイク雪道でも行けるんですね。
タイヤがノーマルなのでハードなところには行けませんが・・・
キャピーナ90にスペイシー100のエンジンに載せて乗っております スムーズに走るし燃費リッター45前後といいし満足です
その組み合わせはなかなか良さそうですねえ~(^^)
Alfa Studio なかなかいいですよ エンジンとハーネスだけわりと付けられましたのでお勧めです
足回りも他のホンダスクーターの物を移植している人がいるようですね。
キャービー90のジェネレーターコイルとリード90と2ストキャノピーの物を比較したらグリップヒーター用とワイパーモーターがあるキャビーナとキャノピーの方がコイル多くなっていてリードより発電できるようになっているみたいでしたがバッリーとか上がりやすくなりませんか?
伊丹空港いいね!
何度か行ったことがあったのですぐにわかりました!
ホンダがジャイロキャノピー、キャビーナというスクーターを発売してましたね。
キャビーナに乗って屋根付きスクーターにハマりました(^^) ジャイロは今でも売ってますが、子供を乗せる必要があったのでトリシティに外品で屋根を付けましたが、ホンダから二人乗りのジャイロキャノピーが出たら良いのですが・・・。
風鏡前面兩端 裝喇叭 可以聽音樂 。
風切り音が結構大きいので音楽を聴くのは向いてないような・・・。スマホのナビの音声とかは大丈夫です。
結構貴重な意見と思いますが、通勤に使ってないならあまり参考にはならないかなぁ!雨風の強い時や駐輪して置く場所などの問題、費用対効果は総合的に低いかなぁ!
移動手段で考えると軽自動車が一番良かったりするのかなあと思わないでもないですねえ・・・(^_^;)
👍👍👍👍
う〜ん横風に弱そうだね。ならばサイドカーを付けましょうねぇ〜。ん?後付けはメーカー保証が無くなるんだ!ならば純正の屋根風防が有るベスパにすべし。
what a bike ?
FRP workshop ZORRO roof kit attached to Yamaha Tricity
バイクは好きです。しかし、これが進化したものが車です。だって濡れませんもん。
渋滞をすり抜け出来るようになってから言ってくれ
もうここまで言ったらアルトF買うのと変わらんやんマニュアルなら楽しめるよ多分
細さが違うのでこれはこれの存在意義はあるのですが、トヨタのi-ROADが市販されたらちょっと迷うかも・・・。
바이크 이름 뭐임
야마하의 새 시티
雨の日にバイクなんて命知らずだなぁ〜自分は過去に雨の日にスクーターに乗って痛い目にあって以来乗ってません。
確かに二輪だと怖いですねえ・・・
そのためのLMWですが…自分もそうですが、トリシティのオーナーの大半は、路面状況が悪くても安心して乗れる点を選んで乗ってると思いますよ。
屋根があるかないかで選んでるなら、トリシティである必要はないですね。
03:16
雨のスクーターで落ち着いてお茶を飲めるなんて優雅だなぁ
自分しか居ない場所で、景色を見ながら飲むコーヒーの味は、格別でしょうね。
バイクの「中」の小さなプライベート空間で飲むコーヒーはエエのう
保証についてバイク屋さん(チェーン店)に聞いた話 → ヤマハの用品カタログに記載されているTEITO製のルーフなら、保証は有効と言われた覚えがあります。真偽はご確認いただければと思います。
私はデメリットは見た目の好みのみだと思うけどなー。雨だけでなく前からの走行風を防げて冬期も良さげ。ツーリングに出かけたら?
キャンプ道具積み込み、ソロキャンプツーリングに行けばこのバイクの有用性を改めて知る事になりそう。
晴れのち曇りの天気予報でツーリングに出かけたら土砂降りの雨・・・なんて時には「屋根付きトリシティで来たら良かった」と心底思いますねえ(^^)
ノーマルと直ぐに変更できたらいいですね、夏場に風に当たりたい時など。
もういっそ屋根つき250トリシティをヤマハさんから出してもらうとか
ナイケンのような方向性じゃなく、屋根に目が行って欲しかったですねえ・・・(^_^;)
出るでしょ、トリシティじゃないけど。去年のモーターショーに出てた三輪屋根付を、まるっきり一緒じゃないけど出すつもりだとヤマハの社長?だったかが言っていた。あれに使っていた前側サスは、わざわざ外国の他メーカーから特許を買い取った物つまり市販するつもりと言うこと。
ボクは以前、屋根どころか全面覆ってドア(ビニールじゃなくハードなモノ)をつけたバイクを作って欲しいとヤマハに電話したことがあります。需要はあると思ったし法律上の問題がなにかあるのかなとも思ったので。
ヤマハの受付の方の話では法律上の問題はないかもしれないが、作る予定はないと言われました。
撮影はコロナ前ですね。いま観ても全く色褪せていないです! 最大にして最高のデメリット、納得です! これで何を重視すべきか、腹落ちしました。
凄いみちはしってますねー、凄いな。
これは想像ですが、雨傘を使っている程度には濡れるということなのですが、主な原因はハンドルに固定されているミラーと、それとの干渉を避けるためのサイドバイザーの切れ込みを設けたことによるものではないかと推察されます。なんとかカウルにミラーを設定する方法はないのかと考えてしまいます。もっと言えば帝都産業さんにしてもゾロさんにしてもこれはというものを売ろうという心意気を見せてほしいと思います。要するに不満があるからそれをカバーする小物が売れるという何とも生産者としては情けない話なのです。まったくもって。技術者のきんじを期待します。
実はちょうど増設バイザーの改良が終わったところなのです・・・(^_^;) 作り変えてるところの動画は撮ってるのですが、完成後に雨が降ってないので、しっかりとした雨の中を走ってから次の動画をUPする予定です。メーカーとしてはどうしても安全性をおろそかにすることはできず「もうちょっと広げた方が利便性は上がるんだけど・・・」っていうのはあると思うので仕方がないかなあとも思うのですが、とりあえず個人のDIYでできる範囲内でこれからも改良は続けていこうかなあと思ってます(^^)
これはいい!セカンドバイクに欲しい。
セカンドバイクとしてだったら最高ですよ~(^^)
トリシティは転倒の可能性が低いですが、走行中にスリップ等でバイクが転倒して路面をスライドした時にグリップから手を離せばバイクと分離出来るがキャノピーが付いているとライダーはバイクと最後まで運命を共にする事になる。
個人的な感想ですが、トリシティの場合は結合部分の強度がそれほどでもないような気がするのですが、キャビーナはガッチリ固定されてたのでその可能性は高そうに思いました。もっとも一緒に滑っていくのと離れて滑っていくのとでどっちが良いのかは転倒時の状況によりそうですねえ。
普段は格納しておいて雨が降ったら屋根が出るみたいな格納式のを開発したら売れるだろうにメーカーは作らないよね。
ADIVAからは出てますが、ディーラーが近くにないし国内でも絶対数が少ないので修理に苦労するのは同じですねえ・・・。
やっぱオプションでもいいから純正でだしてほしいですね。
屋根付きは突風や強風に弱い。駐車時に置いといたら周りのバイクは何ともなくても、屋根付きバイクだけがこけてる、なんてことも。3輪のトリシティはまだマシだけど2輪だと風でコケやすいのは確か。
センタースタンドかけてても風で前に進んで外れてコケることがあるみたいですねえ。うちも台風の時はトリシティだけは屋内に入れるようにしてます。
こんばんは、動画でも紹介のysp横浜戸塚の 屋根付きトリシティを推奨してくれてるディーラーさんだったら受け入れOKそうなのですがね。
YSP横浜戸塚が近ければ良いのですが・・・。別の店ですが隣県でゾロ屋根付きで販売しているバイク屋さんがあるのは知ってて、おそらくYSPもそのバイク屋さんも自分のところで売ったものはきちんと対応してくれると思います。でもそれ以外でいきなりきて修理して下さいっていう場合だとどうでしょうかねえ・・・。とりあえずトリシティが重整備にならないよう願うばかりです・・・(^_^;)
プジョー(イタリヤ製?)のADIVA200がリヤトランクも付いてよさそうだが、75.6万するからねえ。
バイク歴30年大型免許あるが、今はスーパーへの買い出しにPCX125に乗ってる。
高齢になったが、この先4輪車に乗れなくなったらADIVAにしようかなと思ったりして。
雨の日、合羽を忘れて死んだ魚のような目をしながらカブに乗っていると、脇を颯爽と駆けていったジャイロキャノピーが羨ましかったのを覚えています。…カブにDIYで付けてみようかな…(無謀)
屋根付きであることの最大のメリットはワイパーだと思います。ツーリングで雨に降られると濡れてイヤだなあと思うことよりも、シールドが雨で視界が悪くなるのが困ります。雨が強くなると前が見えないのでシールドを開けて走ったり・・・。電動ワイパーもとなるとDIYだとなかなか難しいかも知れませんねえ・・・。
2daimeooya
あ~…存在をすっかり忘れてました…。でもまぁ一応工業高の電子科卒ですのでそこら辺は流用やら何やらで頑張ってみます。有難うございます。
15年前からマジェスティCにzorroのルーフカウルを付けて走ってます、故障したり10万k超えたりで4代目、
そのままルーフは移植していってます、取り付けは自前ですね、そこら辺は何処に持って行ってもダメです、
都内の大手電飾付ける様な店でもね、12ヶ月点検でも外して行きます、他に冬になるとヒートグリップと輸入もんのレッグカバーですね、高速も問題なく走れますが横風が辛い時が有るんで、堀切橋やC2は下に逃げる事は多いです、高速の横風よりビルの谷風の方が左右に巻いて危ないっす、長距離は上下共に都内から17号や18号で新潟までが最長、キャンプツーリングにも行きたいとこですが中々、道の駅巡りでスタンプ帳を埋めるだけ、
ソロソロ、このマジェも次の入手は難しいでしょうからトリシティも候補です。
やはり色々と苦労されているんですねえ・・・。ゾロ製品の中ではマジェスティCが一番違和感がなくてカッコ良いと思います。2輪では以前キャビーナに乗っていて、それだったらホンダドリームでもどこでも持っていける訳ですが、今度は古すぎて直せないみたいな話になります。キャビーナ自体は1万キロを超えても調子は良かったのですが、後ろに子どもを乗せることになり二人乗りの屋根付きスクーターに乗り換えることにし、3輪だったら安定して良いだろうとトリシティにしました。トリシティの安定感は想像以上で、最初はこれでダートに行くのがめちゃくちゃ楽しかったのですが、ゾロ屋根が届き、装着してからは、振動が屋根に悪そうということで行けなくなり、それがちょっと残念なところです・・・(^_^;)
スーパーカブ90に、後付けの屋根つけて毎日通勤しています。ちょっとした雨では、全く問題なく、台風でも、カッパ着て走っています。だから1年を通してカッパを着るのは2~3回程度です。また、冬でもほとんど風がカットされるので、普通のバイクより、数倍寒さに強いです。顔に直接風が当たらないので、一年中、半キャップです。また、排気ガスによる汚れも軽減できます。はっきり言って、屋根を付けた後の快適性を考えると、もう屋根なしバイクには戻れないかもしれません。(もちろん、普通のバイクにも乗りたいですけど。通勤の移動手段として考えた場合)ただし、動画にもあるように、「バイク屋」からすごく嫌われます。カブに屋根を付ける前から知ってるバイク屋だったので、ある程度のことはやってもらえてますが、それでも、屋根が関わることになると、「それは自分でやって。」と言われます。(涙)まあ、オイル交換、タイヤ交換、チェーン交換などは、屋根を外す必要もないのでやってもらえますが、ライト周りは自分でやることになっています。(笑)
このトリシティは近所の買い物と子供の送迎用で使ってるのであまり距離が延びないため、それほどバイク屋さんのお世話になることもないのですが、もし重整備をお願いするときは屋根の分のプラスアルファは自分から申し出るつもりです。キャビーナに乗ってるときはそんな気遣いをすることもなかった訳で、やはり後付けではなくメーカーから出して欲しいなあと言うのは思いますねえ。屋根のないときはトリシティでツーリングにも行きましたが、屋根を付けてからは自粛するようになったのですが、それも知らない場所で立ち往生となったときに飛び込みでバイク屋さんに行くのが難しいからです。アディバとかからメーカー製の三輪で屋根付きのスクーターも出てますが、今度はディーラーの少なさから「これはウチでは無理です」と似たような状況になりそうで・・・。ということでこのトリシティに乗りながらホンダかヤマハから出るのを待ってる状況です・・・(^_^;)
デミリットもあると言うことですが自分は好きな感じです!
メーカーで出してもらえると良いのですが・・・
良いところは風切り音が無い事 どんな高級ヘルメットより静か
悪いところはリッターバイクより動きが重たい事 軽量マフラーに替えて重心が上に移動する極みみたいな感じ
オフロード系でツーリングバッグ 野営フルセットで走る感覚
確かに風切り音は軽減されますが、屋根のキシミ音がまあまあするので静かではないかも・・・(^_^;)
大きくて重いって言うのはその通りですね。
その点、キャビーナはかなり優秀だったと思うんですけどねえ・・・。
ホンダのキャビーナは濡れるなんてことはなかったけどなあ。ほんと便利でよくできたバイクだったよ。
大破するまでは・・・!
キャビーナも長く乗ってましたが、確かに純正オプションのバイザーを付けるとほとんど濡れませんでした。良く走って安定性も高く、やっぱりメーカーであるHONDAが出してただけのことはありましたねえ(^^)
いい!
みなさん、屋根つきバイクの利点は、雨の日だけじゃないですよ。
夏の殺人的な日光の下では、屋根つきバイクは本当に有り難いです。←★★去年の夏は、つくづく有り難いと思いました。
赤信号で止まると足を出さないとなりませんが、それが恐怖なほど日光が強いです。
でも、屋根つきバイクだと足以外は楽々です(^^)。
みなさんへ、屋根つきバイクは良いですよー。雨の日と夏の暑い日には非常に有難いです。
今日は雨が降りそうだからバイクで出かけるのは止めておこう・・・なんて思っていたら、
今にも降りそうな感じなのに結局全然降らなかったなんてとき有りますよねー。
そういうときはムカーッとするのがコツなんですが、ムカーッとしても問題は解決しません。
しかし屋根つきバイクなら雨が降っても大丈夫なんですね。
「多い日も安心」と覚えておきましょう(^^)。
俺のジャイロキャノピーは、フュージョンで散々世話になった行きつけのバイク屋に持ち込んだら、
「金をもらっても、やりたくないな」と修理を断られちゃいました。
やはり「屋根つきは嫌がられる」ようですね。
ホンダが普通に売ってるジャイロキャノピーでもそういうことがあるんですねえ・・・。あんまり触ったことがないバイク屋さんも存在するんですかね?屋根付きスクーターはキャビーナで虜になりました。子どもを後ろに乗せる必要があったのでトリシティに屋根を付けることにしたのですが、やっぱり希望としてはヤマハが屋根付きで出してもらえたらってところですねえ(^^)
+2daimeooya
レスありがとうございます。
バイク屋からは「金をもらってもやりたくねえな。ピザ屋の払い下げでしょ」と言われましたよ。
フュージョンで長い間親切にしてくれたバイク屋(本人・・と言うか、そのバイク屋は一人しか居ないの)だから、意外でした。
まさか「俺はピザが嫌いだから修理は引き受けない」と云うことは無いでしょう。
やはり屋根のせいなのかな。ところで、ピザ屋の払い下げと云うのは当たってます。
もう、あちこちがガタガタです。スピードは出ませんが、力は結構あるので、平らな街中では十分です。
しかし、長い上り坂ではきついですね。
ミニカー登録なのでヘルメットは必要ないのですが、有ると冬は顔が寒さから守られるので楽です。
貴方の言う通り、屋根つきバイクは、私もすっかり気に入っています。
ジャイロで初めて雨に遭遇したとき、急に降ってきましたので、多くのバイクが居ました。
そして他のバイクは下着までビッショリなのに、私は手足の先がちょっと濡れる程度だったので、
「いーだろー、イーダロー」と優越感に浸っちゃいました(^^;)。
今ジャイロには、屋外用のストーブを付けています。これで冬の寒さ対策はバッチリです。
そのうち、カセットコンロを積みたいです。出先で暖かいお茶やコーヒー。
はたまたカップ麺が食えると「スンゴク」楽しいし、気が楽になりますよ。
実はカセットコンロ、有るんです。買ったんですけどトイレの暖房に使ってます(^^;)。
屋根つきバイク・・良いですね。メーカーがオプションで売り出してくれませんかね。
ジャイロXに後付けの屋根をつけていました。キャノピーより大きく低く設定したので
かなり雨をしのいでくれました。軽量なものだったので(カッコ良さは微妙('◇')ゞ )乗りやすくて重宝してました。動画にもありましたが、雨の中、ドリンク、私は吸いませんがタバコも吸えるかもしれません。これは雨に降られたライダーにはない時間ですよねえ
うちは子供の送迎用に使うため1人乗りのジャイロキャノピーは選ぶことができませんでした。ジャイロXに後付の屋根というのは面白い発想ですね(^^) 確かに自分好みの仕様にできるので意外と良いかも知れません。屋根付きスクーターは最初に乗ったのがキャビーナで、乗った瞬間からその秘密基地感が気に入り現在に至っております・・・(^_^;)
メシ屋の駐車場に停めて飯食って戻ったらバイクが突風で倒れていた、というようなことはないのでしょうか。
多少の風は大丈夫ですが、台風の時は屋内に入れるようにしてます。帆を張ってるような感じなので、前進してセンタースタンドが外れて倒れることがあるようなので・・・。
屋根付きトリシティいい感じですね。ゾロの屋根どうですか?幅狭くて濡れませんか?
そのままだと濡れまくりなので、屋根と膝元に自作でバイザーを増設しました(^^)
何のスクーターか分からなかったけど雨の日に悪路で二輪か三輪かで大分違うので気になってた。
三輪だと悪路に強いので安心した。
(三輪はタイヤ次第で雪道までイケるようで・・・
暑い日の雨中走行で渋滞が重なると「ぬれた方がいいや」って思うらしいw
増設したスクリーンいいですね
何で固定されてるんですか?
ゾロ屋根を固定してたネジで固定してます。増設バイザーを挟んでる感じになります。
横風とかの影響ってどうなんですかねぇ?
強風だとやっぱり流される感じはありますが、トリシティは3輪なのでそんなには怖くないですよ。
バイクカバーはどうされていますか?
今はカーポートの下に停めてるのでそのままですが、もしこれにカバーをかけるとなると色々と難しそうですねえ・・・。
@@2daimeooya ご返信ありがとうございます こういうタイプのバイクを欲しいと思っているのですが カバーに悩みそうですね。
ボックス上部リア側のはどこで買えますか?
アクリル板のことでしょうか?これも増設したサイドバイザーと同じく適当に切って作りました。ドリルで穴を開けて結束バンドで屋根の支柱にくくりつけてます。アクリル板はホームセンターで売ってる普通のヤツです。
自分のカブは、古いんで、雨に乗れば、エンストの荒らしになる。屋根付きは、この点いいのでは。
確かに、エンストの原因となる箇所をちょうど屋根が雨を遮る範囲内であればそういう恩恵もありそうですねえ
通行人から視線を感じますか?(目立つので)
それはあまり感じませんねえ。ジャイロキャノピーがそこら中で走ってるので意外と目立ってないのかも・・・。
古い動画にコメントしてもしょうがないかもしれないけど、同風ダクトを作って風の導入をコントロールすればどうかなと思う。可動スリットを切るより簡単じゃないかな?
FRP工房ZORRO製で他の車種用ではダクト付きっていうのがあったようなのですが・・・
業務で使うならサイコーの装備ですね。
自分は通勤10分なんで、ロングスクリーンです(;´Д`A ```
一日何時間もスクーター乗る仕事からしたら夢のような乗り物。
屋根を付けると、そんなに整備を嫌がられるんだ(; ・`д・´)
なぜでしょうね? 屋根なんか有ろうが無かろうが整備には関係ないと思うけど
屋根を外すのが面倒だってことですかね?
ここのコメントを見て、自作エンジンも自作バイクも快く修理してくれるバイク屋が近くにいてよかったと思います。
一人で脱着できないのと、作業中の置き場所にも困るし、キズを付けてもいけないので気を使うといったところでしょうか・・・。その分割増でもらえれば良いですが「屋根は修理と関係ないでしょ?」みたいな感じだと門前払いでしょうねえ。道交法で違反じゃないからどこでもみてもらえると思ってるとイタイ目に合うと思いますが、それでもやっぱり屋根付きのスクーターはやめられないので、メーカーからオプションでも出してもらえたらほんとに良いんですけどねえ・・・(^^)
バイクでの不意の雨降りでは、早く家路に帰りたい心理が働くもんだが・・・動画見てたら、屋根付きバイク欲しくなったσ(・_・)
一度乗ったらやめられなくなります・・・(^_^;)
屋根つきのバイクのデメリットってそりゃあ強風雨の時は乗ること事態が自殺行為なことだよなぁ(当方ジャイロキャノピーワイド化個体ドライバー)
ジャイロキャノピーでもそうなんですねえ・・・
@@2daimeooya 最近転んで脛椎捻挫しちゃいました😭
大変でしたねえ・・・。3輪に乗ってるとついつい過信してしまいますが、コケる時はコケるということは忘れないようにしないといけませんねえ。
キャビーナ90では
急に向きが変わる突風に
対応しきれず
危うく隣の車線まで
ズレそうになった経験があります。
Yamaha tricity did not sell well here in the Philippines . A bit pricey for a 3 wheel scooter , not to mention poor gas consumption :(
If the body is heavy, the fuel efficiency will deteriorate.
I put the child in the back seat so I made it to tricity with stability in mind.
いいカメラや
ほしい。。。
是非!
ゾロルーフは街のバイクやなら修理に何も言われないことが多いです
ウィングは100%はずして持ってこいと言われます
関係ない足回りでも外せと言われるので、もぅ南海にしかいきませんw
このバイク雪道でも行けるんですね。
タイヤがノーマルなのでハードなところには行けませんが・・・
キャピーナ90にスペイシー100のエンジンに載せて乗っております スムーズに走るし燃費リッター45前後といいし満足です
その組み合わせはなかなか良さそうですねえ~(^^)
Alfa Studio
なかなかいいですよ エンジンとハーネスだけわりと付けられましたのでお勧めです
足回りも
他のホンダスクーターの物を
移植している人が
いるようですね。
キャービー90のジェネレーターコイルとリード90と2ストキャノピーの物を比較したらグリップヒーター用
とワイパーモーターがあるキャビーナとキャノピーの方がコイル多くなっていてリードより発電できるように
なっているみたいでしたがバッリーとか上がりやすくなりませんか?
伊丹空港いいね!
何度か行ったことがあったのですぐにわかりました!
ホンダがジャイロキャノピー、キャビーナというスクーターを発売してましたね。
キャビーナに乗って屋根付きスクーターにハマりました(^^) ジャイロは今でも売ってますが、子供を乗せる必要があったのでトリシティに外品で屋根を付けましたが、ホンダから二人乗りのジャイロキャノピーが出たら良いのですが・・・。
風鏡前面兩端 裝喇叭 可以聽音樂 。
風切り音が結構大きいので音楽を聴くのは向いてないような・・・。スマホのナビの音声とかは大丈夫です。
結構貴重な意見と思いますが、通勤に使ってないならあまり参考にはならないかなぁ!雨風の強い時や駐輪して置く場所などの問題、費用対効果は総合的に低いかなぁ!
移動手段で考えると軽自動車が一番良かったりするのかなあと思わないでもないですねえ・・・(^_^;)
👍👍👍👍
う〜ん横風に弱そうだね。
ならばサイドカーを付けましょうねぇ〜。
ん?後付けはメーカー保証が無くなるんだ!
ならば純正の屋根風防が有るベスパにすべし。
what a bike ?
FRP workshop ZORRO roof kit attached to Yamaha Tricity
バイクは好きです。
しかし、これが進化したものが車です。だって濡れませんもん。
渋滞をすり抜け出来るようになってから言ってくれ
もうここまで言ったらアルトF買うのと変わらんやん
マニュアルなら楽しめるよ多分
細さが違うのでこれはこれの存在意義はあるのですが、トヨタのi-ROADが市販されたらちょっと迷うかも・・・。
바이크 이름 뭐임
야마하의 새 시티
雨の日にバイクなんて命知らずだなぁ〜
自分は過去に雨の日にスクーターに乗って痛い目にあって以来乗ってません。
確かに二輪だと怖いですねえ・・・
そのためのLMWですが…
自分もそうですが、トリシティのオーナーの大半は、路面状況が悪くても安心して乗れる点を選んで乗ってると思いますよ。
屋根があるかないかで選んでるなら、トリシティである必要はないですね。