Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
もうこのサイズでMTの新車はワゴンRだけになってしまいましたね...
コメントありがとうございます。時代の流れなのか、MT車はどんどん消えて行きますね。寂しいかぎりです。今後ともよろしくお願い致します。
ホンダNワン にもあるかな
おお!納車前だけど、私はめっちゃいい選択したわ
納車前なのですね。納車楽しみですね。コメントありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
さすがKihiroさん。ワゴンR。しかもグレードFA(MT仕様)を紹介するなんて。👍現行のワゴンRが新型で出てきた時、最初はMT仕様が設定されていなかったのですが、ユーザーの要望で半年遅れでMT仕様が出来た経緯があります。なので、新型アルト(Aグレードでエネチャージを取っ払って)もMT仕様を出してほしいんですけどね。CAFE規制が邪魔したんですかね。
コメントありがとうございます。そうでしたね。MT車復活やワークス復活があれば、大いに盛り上がること間違いなし!時代の規制にエンジニアさん達は、どう対応して行くのか。彼らの弛まぬ努力の上にいつの時代も不可能を可能にする技術の進歩があるものです。これからの技術者魂に期待です。今後ともよろしくお願い致します。
3:49やはり36アルトは異次元の仕様だった!鬼の軽量化でNAでもあのポテンシャルなのに、更にターボで普通車並の加速になるワークス・・・あの時F買って本当に正解でした、安い!燃費良い!乗ってて楽しい!スズキさん、またこういう車作って欲しいです。
コメントありがとうございます。おっしゃる通りですね。36アルトのMT車は、本当によくできた車だと思います。維持費が安くて、日常使いで便利だし、乗ってて楽しいですよね。電気自動車になってもMTと組み合わせて、低電費で操作が楽しい車、できないのかな~。なんて思ったりします。今後ともよろしくお願い致します。
MTも魅力的ですが、家族を乗せる事を考えて安全面でカスタムZ(ZT)でセーフティーサポートの充実したものを選びました。子供がある程度大きくなったらMT買おうと考えてます(*゚∀゚)=3
コメントありがとうございます。車の技術革新はめまぐるしく進んでいます。そして、用途に合わせて色んな車があります。車選びは、使う人の、その時々の用途に合わせて選ぶのが一番ですね。ですから、今回カスタムZ(ZT)を選ばれたことは、とても理にかなった良い選択をされたのだと思います。MT車にもAT車にもそれぞれ良さがあるので、とにかくご家族皆さんで楽しいカーライフをおくって頂けたらと思います。今後ともよろしくお願い致します。
FFか4WDならどちらがお得でしょうか🤔
どちらがお得かは、その人の用途によっても変わるでしょうね。例えば暖かい地方で普通に平野部を走るのがほとんどなら、車両重量の軽いFFの方が燃料代も安く済むでしょう。でも雪国となれば、安定して走れる4WDの方が、思わぬトラブルにあいにくいかもしれませんから、想定外の出費が無いかもしれません。私は一概にどちらがお得とは言えないですね。コメントありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。
MT車しか乗れません(ATは試乗して即刻、諦めた)ので、次のクルマの検討をしていたので、タイムリーな動画です。16歳でバイク免許取得→クラッチのあるMT50cc→250ccも乗ったがMT。18歳からクルマ。バイクの続きでMT→ずーーーーっとMT乗り継ぎ。●50歳代前半だが、ATは事故起こす自信があるので、おなじようにMTしか乗れない者の交通安全のために、社会的責任?として、100万円以下のMT車は残して欲しい。スズキさん。感謝です
コメントありがとうございます。おっしゃる通り、体が覚えている操作方法が踏襲されていることは安全面で重要ですよね。だからこそ、時代の流れでガソリンエンジンがモーターに置き換わっても、動力駆動系を踏襲してMT操作で運転できる車があってもいいように思うんですけど…。トヨタさんの水素エンジンが広まればカーボンニュートラルでもMT操作の車が共存できるのかもしれないですね。今後の自動車業界の先行きが気になりますね。そんな中、手の届く価格でMT車を提供してくれるスズキさんは、おっしゃる通り素晴らしいですね。あれこれ書いてしまいましたが、今後ともよろしくお願い致します。
下手しなければ1タンク1000km巡行も可能な低燃費と、ワゴンの広さ、そして走りを手動で操れるMTという条件で詰めると、ワゴンRしか残らないのかも…
コメントありがとうございます。MTが選べて、使い勝手も良いところがいいですよね。今後ともよろしくお願いいたします。
やっぱり36アルトは最強ですね~。自分は36の最終型のCVT四駆ですけど、軽さはマジで武器です
コメントありがとうございます。ほんと、36アルトは素晴らしい車ですね。この仕様はある意味、世界に誇れる名車だと思います。36アルトのオーナーであるとこが、車好きとしての1つのステータスになる時代が来るといいですね。ローバーミニがそうであるように。今後ともよろしくお願い致します。
おはようございますワゴンR、アルトを買う前に検討しました、他のグレードにはタコメーターついてるんですがFAは無いんですよね、そうなると36アルトにもタコメーターついてないんですが・・
おはようございます。そして、コメントありがとうございます。おっしゃる通り、タコメーターついてないんですよね。FAは値段が安いグレードなのでついてないのでしょう。昔から、どのメーカーの車でも安価なグレードではタコメーターがついていませんでした。だからこそ、タコメーターが付いている車を見ると、「スゴイ!タコメーターがついてる!」って未だに思ってしまいます。今後ともよろしくお願い致します。
ワイのエッセカスタムもパワーウエイトレシオは36アルトとそんなに変わらないので乗り換えてもそんなに違和感ないかも?
コメントありがとうございます。確かに!当時はダイハツさんも5MTのセダンを作っていました。エッセカスタムもいい車ですね。今後ともよろしくお願い致します。
タコメーターがつきましたので新しいのをお願いします🙇♂
コメントありがとうございます。マイナーチェンジで下位グレードFAが無くなって、上位グレードFXにMT車が追加されたことで、タコメーター付きになりましたね。
おはようございます。軽自動車はマニュアルミッションをオススメします。昔乗っていたMC22SワゴンR(K6A 4WDターボ)がAT車だった為、急坂道ですとパワーバンドから外れて全く加速しませんでした。今の愛車(現行スイスポ6MT)はベタ踏みすると急坂道でも急加速してしまいます(笑)
おはようございます。そして、コメントありがとうございます。確かに、軽自動車はマニュアルミッションがおすすめですね。車両重量は軽くできて、ギアを自分で選択できるのでパワーバンドを外さない運転ができます。マニュアルミッションで軽量ボディーでパワーのあるターボ車があれば登り坂も気持ちいいこと間違いなし。MH55SワゴンRスティングレーはオートマですが、CVTでパドルシフトが付いているので、マニュアルミッション車のように自分でシフトダウンして、パワーバンドを外さない走りができると思っています。MH55Sにマニュアルミッション車があったら、それをお勧めできるんですが、無いので仕方がないですね。ターボエンジンでもギアを車が勝手に決めてしまうオートマだと、坂道は厳しいですね。今後ともよろしくお願い致します。
ワゴンRだと私がよく使ってる立体駐車場に入らないんですよね…。36アルトより装備は格段に良くなるんですけど。
コメントありがとうございます。そうですね。高さ制限には注意が必要ですね。立体駐車場というハイト系の弱点を克服しながら広さを追求したのが新型アルト。でも、MT車は無くなりました。寂しい。今後ともよろしくお願い致します。
私もサンロクアルトですね。
コメントありがとうございます。お久しぶりです。斉藤弥さんのサンロクアルト、走行距離かなり伸びましたか?楽しく走ってらっしゃる様子が目に浮かびます。今後ともよろしくお願い致します。
乗ってるけど他のトール最新軽より車高が低いんですよね 並ぶと低さが分かります(笑)
コメントありがとうございます。重量バランスを考えても、ルーフが高すぎないのがワゴンRのいい所ですよね。フロントガラスも適度に傾いていて、空気抵抗を緩和するから燃費にも有利。それでいて、狭く感じないバランスの良さがいいですね。今後ともよろしくお願い致します。
もうこのサイズでMTの新車はワゴンRだけになってしまいましたね...
コメントありがとうございます。
時代の流れなのか、MT車はどんどん消えて行きますね。寂しいかぎりです。
今後ともよろしくお願い致します。
ホンダNワン にもあるかな
おお!納車前だけど、私はめっちゃいい選択したわ
納車前なのですね。納車楽しみですね。
コメントありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
さすがKihiroさん。
ワゴンR。しかもグレードFA(MT仕様)を紹介するなんて。👍
現行のワゴンRが新型で出てきた時、最初はMT仕様が設定されていなかったのですが、
ユーザーの要望で半年遅れでMT仕様が出来た経緯があります。
なので、新型アルト(Aグレードでエネチャージを取っ払って)も
MT仕様を出してほしいんですけどね。CAFE規制が邪魔したんですかね。
コメントありがとうございます。
そうでしたね。MT車復活やワークス復活があれば、大いに盛り上がること間違いなし!
時代の規制にエンジニアさん達は、どう対応して行くのか。彼らの弛まぬ努力の上に
いつの時代も不可能を可能にする技術の進歩があるものです。これからの技術者魂に期待です。
今後ともよろしくお願い致します。
3:49
やはり36アルトは異次元の仕様だった!
鬼の軽量化でNAでもあのポテンシャルなのに、
更にターボで普通車並の加速になるワークス・・・
あの時F買って本当に正解でした、
安い!燃費良い!
乗ってて楽しい!
スズキさん、またこういう車作って欲しいです。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
36アルトのMT車は、本当によくできた車だと思います。維持費が安くて、日常使いで便利だし、
乗ってて楽しいですよね。
電気自動車になってもMTと組み合わせて、低電費で操作が楽しい車、できないのかな~。なんて思ったりします。
今後ともよろしくお願い致します。
MTも魅力的ですが、家族を乗せる事を考えて安全面でカスタムZ(ZT)でセーフティーサポートの充実したものを選びました。子供がある程度大きくなったらMT買おうと考えてます(*゚∀゚)=3
コメントありがとうございます。
車の技術革新はめまぐるしく進んでいます。そして、用途に合わせて色んな車があります。車選びは、使う人の、その時々の用途に合わせて選ぶのが一番ですね。
ですから、今回カスタムZ(ZT)を選ばれたことは、とても理にかなった良い選択をされたのだと思います。MT車にもAT車にもそれぞれ良さがあるので、とにかくご家族皆さんで楽しいカーライフをおくって頂けたらと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
FFか4WDならどちらがお得でしょうか🤔
どちらがお得かは、その人の用途によっても変わるでしょうね。
例えば暖かい地方で普通に平野部を走るのがほとんどなら、車両重量の軽い
FFの方が燃料代も安く済むでしょう。でも雪国となれば、安定して走れる
4WDの方が、思わぬトラブルにあいにくいかもしれませんから、想定外の
出費が無いかもしれません。私は一概にどちらがお得とは言えないですね。
コメントありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。
MT車しか乗れません(ATは試乗して即刻、諦めた)ので、次のクルマの検討をしていたので、タイムリーな動画です。
16歳でバイク免許取得→クラッチのあるMT50cc→250ccも乗ったがMT。
18歳からクルマ。バイクの続きでMT→ずーーーーっとMT乗り継ぎ。
●50歳代前半だが、ATは事故起こす自信があるので、おなじようにMTしか乗れない者の交通安全のために、社会的責任?として、100万円以下のMT車は残して欲しい。
スズキさん。感謝です
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、体が覚えている操作方法が踏襲されていることは安全面で重要ですよね。
だからこそ、時代の流れでガソリンエンジンがモーターに置き換わっても、動力駆動系を踏襲して
MT操作で運転できる車があってもいいように思うんですけど…。トヨタさんの水素エンジンが広まれば
カーボンニュートラルでもMT操作の車が共存できるのかもしれないですね。今後の自動車業界の先行きが
気になりますね。
そんな中、手の届く価格でMT車を提供してくれるスズキさんは、おっしゃる通り素晴らしいですね。
あれこれ書いてしまいましたが、今後ともよろしくお願い致します。
下手しなければ1タンク1000km巡行も可能な低燃費と、ワゴンの広さ、そして走りを手動で操れるMTという条件で詰めると、ワゴンRしか残らないのかも…
コメントありがとうございます。
MTが選べて、使い勝手も良いところがいいですよね。
今後ともよろしくお願いいたします。
やっぱり36アルトは最強ですね~。自分は36の最終型のCVT四駆ですけど、軽さはマジで武器です
コメントありがとうございます。
ほんと、36アルトは素晴らしい車ですね。この仕様はある意味、世界に誇れる名車だと思います。
36アルトのオーナーであるとこが、車好きとしての1つのステータスになる時代が来るといいですね。
ローバーミニがそうであるように。
今後ともよろしくお願い致します。
おはようございます
ワゴンR、アルトを買う前に検討しました、他のグレードにはタコメーターついてるんですがFAは無いんですよね、
そうなると36アルトにもタコメーターついてないんですが・・
おはようございます。そして、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、タコメーターついてないんですよね。FAは値段が安いグレードなのでついてないのでしょう。
昔から、どのメーカーの車でも安価なグレードではタコメーターがついていませんでした。
だからこそ、タコメーターが付いている車を見ると、「スゴイ!タコメーターがついてる!」って未だに思ってしまいます。
今後ともよろしくお願い致します。
ワイのエッセカスタムもパワーウエイトレシオは36アルトとそんなに変わらないので
乗り換えてもそんなに違和感ないかも?
コメントありがとうございます。確かに!当時はダイハツさんも5MTのセダンを作っていました。エッセカスタムもいい車ですね。今後ともよろしくお願い致します。
タコメーターがつきましたので新しいのをお願いします🙇♂
コメントありがとうございます。
マイナーチェンジで下位グレードFAが無くなって、上位グレードFXにMT車が追加されたことで、
タコメーター付きになりましたね。
おはようございます。
軽自動車はマニュアルミッションをオススメします。
昔乗っていたMC22SワゴンR(K6A 4WDターボ)がAT車だった為、急坂道ですとパワーバンドから外れて全く加速しませんでした。
今の愛車(現行スイスポ6MT)は
ベタ踏みすると急坂道でも
急加速してしまいます(笑)
おはようございます。そして、コメントありがとうございます。
確かに、軽自動車はマニュアルミッションがおすすめですね。車両重量は軽くできて、ギアを自分で選択できるのでパワーバンドを外さない運転ができます。
マニュアルミッションで軽量ボディーでパワーのあるターボ車があれば登り坂も気持ちいいこと間違いなし。
MH55SワゴンRスティングレーはオートマですが、CVTでパドルシフトが付いているので、マニュアルミッション車のように自分でシフトダウンして、パワーバンドを外さない走りができると思っています。MH55Sにマニュアルミッション車があったら、それをお勧めできるんですが、無いので仕方がないですね。
ターボエンジンでもギアを車が勝手に決めてしまうオートマだと、坂道は厳しいですね。
今後ともよろしくお願い致します。
ワゴンRだと私がよく使ってる立体駐車場に入らないんですよね…。36アルトより装備は格段に良くなるんですけど。
コメントありがとうございます。
そうですね。高さ制限には注意が必要ですね。立体駐車場というハイト系の弱点を克服しながら広さを追求したのが新型アルト。
でも、MT車は無くなりました。寂しい。
今後ともよろしくお願い致します。
私もサンロクアルトですね。
コメントありがとうございます。お久しぶりです。斉藤弥さんのサンロクアルト、走行距離かなり伸びましたか?楽しく走ってらっしゃる様子が目に浮かびます。今後ともよろしくお願い致します。
乗ってるけど他のトール最新軽より車高が低いんですよね 並ぶと低さが分かります(笑)
コメントありがとうございます。
重量バランスを考えても、ルーフが高すぎないのがワゴンRのいい所ですよね。
フロントガラスも適度に傾いていて、空気抵抗を緩和するから燃費にも有利。
それでいて、狭く感じないバランスの良さがいいですね。
今後ともよろしくお願い致します。