【遊戯王】大会に行っても人がいない→遊戯王のオワコン化が止まらなくなってしまった理由について【ゆっくり解説】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 遊戯王OCGが25周年という記念すべき年を迎える中、大会環境シーンの盛り上がりがイマイチすぎるのは、一体全体とういうわけなのか。
このまま静かに衰退していき話題にもならなくなってしまうのか、そんなのは嫌だと思ったので、今回はなぜ、こんな事態に遊戯王が陥ってしまっているのか、実際に投稿者が感じたことや、ネット上のユーザー意見などからまとめてみました。
あくまで明確なデータに基づかない、一個人の考察の域を出ない内容ですので、その点はあらかじめご了承ください。
クレジット
VOICEVOX:四国めたん
今の国産テーマは頭おかしいくらい強い
弱い弱いと言われてる最近の海外新規テーマくらいの強さがちょうど良いんだよ
交流会でリブロマンサーvsゲートガーディアンっていう組み合わせで対戦したことがあるけど、
お互いに「妨害は構えられるけど過剰じゃないし穴もある」くらいのパワーでちょうど良かったわ
これってGの影響ありそうだな
マルチャミーシリーズ入るとまた海外もスパイラルみたいな時代に突入するかもね
ワールドプレミアとかの海外テーマアークファイブぐらいのカードパワーよな
なのに日本のデッキビルドは環境確定なの草
ティアラメンツとクシャトリラの裏でウォークライを実装した海外さんは、「本来はこれくらいで十分だろ」って言ってるように思う
竜華とかめちゃくちゃいいパワーなのに同期終わりすぎてて話にならんの最悪だしな
原作みたいな逆転劇や緊張感のあるデュエルがしたいんたよ。
1ターン目でアホほど展開されて「それじゃあ頑張って盤面ひっくり返してね♪」なんて対戦ゲームとして破綻してる
たまに原作読むと今の遊戯王より100倍シンプルなのに100倍楽しそうなんだよなぁ・・・ってなる
三幻神の闘いとか展開はシンプルだけど、 他より上の格式である事も自覚させるいい塩梅だと思うわ
シンクロテーマ以前の環境って1ゲームは長いかも知れないけど1ターンが短いしちゃんと返せる盤面が多かった印象あるからやり取りできて楽しかった
原作の遊戯王って細かいミスや調整を除いてもカードゲームとしては破綻しててクソゲーだぞ?
モンスターが主役なんだから「出して殴って倒す」のが一番楽しいに決まってる。
王国編楽しそうだよね
ずっと言われてることだけど遊戯王は性能でカードを売りすぎ
それでいてポケカのSARみたいな真似はほぼやらず小手先の光らせ方変える小学生みたいなことしかやらないから売上も伸びない
スタン落ちとか設けず縦にひたすらルールを複雑化しすぎてインフレが無限に加速&大人でも長年やってないと理解できないし
MDなら効果処理全部やってくれるからまだいいけど紙なんて100人が100人間違ってプレイしてるでしょ
ラッシュデュエルで簡略化&低速化しようとしたのにイラストを幼稚にしすぎて子供すら寄り付いてないし
結局先行者利益で適当運営でもどうにかなってたのがついに終わり迎えたって感じ
コメントしてる人のアイコンタップするとRUclips垢登録が何年も前の人が多いことが高齢化をすごく感じる
凄い分かるw
悪いことじゃないけど新規いないよなって気になる
もう動画しか見とらんよ…わしも幼い頃は…
作成12年前…
PSYCHOPATH偽物語ニャル子さんヨルムンガンドSAOパパ聞き…
遊戯王ZEXAL
幸福安心委員会に六兆年と一夜物語とかもこの辺りか
なんで若いヤツらはつべの垢登録の浅さでマウント取ってくるの😢
自分、学生だけど遊戯王やってるで(マスターデュエルしかやってないけど)
MDなら自動でいいけど、紙のほうはもう処理が複雑すぎてあれはもう無理
MD勢だけどイシズティアラとかあれ紙で処理するの面倒すぎるだろってなった
まずタイミングを逃すとか逃さないとかMD外でちゃんとできる気がしない
@@ゴールデンキウイ-m5r
紙でイシズティアラめちゃくちゃ回してたましたが、そんな難しい印象無かったですね…
今まで回したテーマの中では霊獣が1番ヤバかったです…
「この効果を使用するターン自分は○○できない」的なのは絶対紙だと見落としてますね……
@@ああ-q1s6c
それ系で「このターン、自分は〇〇しか特殊召喚できない」みたいなテキストもあってややこしいですよね〜
もう慣れましたけど…
何億回でも言うけど、俺達は強いカードが欲しいわけじゃない
面白いゲームがしたいだけなんだ
強いカード出すにしてもテンパイとかライオゼルみたいに雑に強いテーマはもう少し考えてデザインしろよと思う
もう遊戯王したいならこれからは好きな人同士や気が合う仲間とやるようになるのかな
で、KONAMIが欲しいのはカードの売り上げであって、エンタメ体験でもプレイヤー数でもましてや好評でもない。リンクショック並みの具体的な売り上げ減とカードショップからの信頼の損失をもう一度被らない限り、あの拝金主義者どもが方針を変えることは絶対にないだろう。それは既に過去に実績として証明された事実だ。
面白いゲームっていうのは、一方的なワンサイドゲームじゃなくて、受けて返す、そんなやり取りだよね
@@ゴールデンキウイ-m5r まるでデモンスミスは雑じゃないみたいな…
長時間ソリティア拝見した後、1枚引いて投了するゲームの何が面白いんだよ…
25年前は長時間ソリティア拝見した後に1枚も引かずに「ありがとうございました」するゲームだったぞ。
@@matsuzaka38言う程OCG最初の年にガチのエクゾとか使ってる人居たかな?
展開通すのが悪いだろ下手くそ
@@misoozi
遊戯王擁護したいエアプにそんな知識求めちゃいかんぞ
初期エクゾ、サイエンカタパ、現世と冥界の逆転、三原式、ドグマブレード、カエルワンキル、新風ワンキル、ノーデンワンキル
あれ何かしらのワンキルは昔からずっといるぞ?
止まらんインフレに辟易してた中、高橋先生の逝去で自分の中の熱は完全に冷めた。
というか一区切りついた
竹刀でチャンバラしたくて始めたのに、バズーカーしかないから一発打てば終わるバカゲーになってるイメージ。
カードゲームなのに、効果無効、除外ばかりで対話する気がなく殺伐としすぎ。
アニメもやってない、カード処理が複雑、やってるのがおっさんばかり、手軽に出来るマスターデュエルの存在
そりゃ人口減るよ
ポケカバブルの時に遊戯王仲間6人でちょっとやってみようぜってポケカ始めたら、ルールがわかりやすい簡単・文字数少なくて読みやすい理解しやすい・自分ターンに誘発が飛んでこないし安心して展開できる(これは人による)・プレイヤーも子供や女子からカジュアルが多めにいるのも現状の遊戯王がディープな層が多くなっている対比になってて俺の遊戯王仲間二人になっちまったよ・・・
これだけ効果が多くなってると紙でカジュアルに始める層がいないしMDももう最近やってない人も増えてきてる印象。
RUclipsrのゆゆうたがイベに呼ばれた時に公式の人に「インフレどうにかならないんですか」って聞いたら公式の人も「カードが多くなってて・・・」って返されたらしくもう大幅なルール改正とかしないと止められないんだと思う。
大幅なルール改正したら古参がついてけないから無理。
Lモンスターが登場した時のルール改定で遊戯王バブルが一時期はじけた。
そんなことがあったんか・・・
言われてみればポケカって文字の大きさからして違うわ
安心して展開できるってのも良い意味でヒリつきが無くていいな
ポケカもアプリ版来るみたいだし楽しみよ
ゆゆうた自体も04環境みたいな化石デッキ使ってランクマで勝てないから現代環境に文句言ってるくせに新規で入ってきたVtuberに対して「カードオタクに媚びて売名しにきてるだけ」みたいなこと配信で言っててドン引きしたけどな
遊戯王が敬遠される理由の一つの厄介古参ファンの典型って感じ
ポケカなんか気に入った切り札は三年も経てば禁止カードになるし、レギュ落ちカス過ぎて速攻で出戻りしたわwwww
強いカードを規制して弱くして新パック買って貰うために強いカードを刷る。
これの繰り返しでつまんないんだよね。
規制前提の強いカードを刷るカードなんてもうオワコンなんだよなぁ。
売る為の事しか考えてない。
3年前まで遊戯王一本でやってた者です
現代遊戯王に時間使うだけ人生の無駄だと教えてもらえて別の趣味に移動しました
今の趣味の方が全然楽しいです
・先行絶対有利(ジャンケンが全て)
・ルールが複雑過ぎる(チェーンブロックなど)
・大会景品がショボい
・ランク戦の期間が長過ぎる(3ヶ月)
・除外がもはや除外ではない
・環境デッキ1つをサラの状態から組むと、2万は必要
・ターンに時間制限が無い
・環境デッキのカードを丸暗記してないと、勝負にならない
・効果テキストが長文過ぎて勉強してないとデッキを回せない
以上の理由だと思う。
「デュエルが楽しい」んじゃなくて「勝つのが楽しい」を追求した結果って感じっすねぇ
「勝つのが楽しい」を追求したら、そりゃ廃れるよ
勝者ってのは対戦してる二人のうち、一人しかいないんだから
「対戦ゲームなんだから勝たなきゃ楽しくないだろ!!」って主張の人増えたけどそうじゃないんだよな
たとえ対戦ゲームであっても「やってて楽しい」「負けたけど過程は楽しかった」はあって、勝たなきゃ楽しくないゲームってそれはもう・・・・・・
このコメント、深くて感心してしまった
そうなのよね
決められないから「勝利」という目的を置いているだけで、ゲームの本質は「道程の選択」なのよね
運要素だって本当は「知力が劣っていても目的を果たせる」要素ではなく、「挑む問題を複雑にする」という上級者の為の要素なんだけどねぇ
勝って楽しいが至上命題になるのだったら、そりゃあ強いカードばっかり対戦相手で出てくるのは当然で。
エンジョイ寄りの大会でも環境ガチデッキばかり出てくれば、相手とやり取りして楽しいデッキは一蹴されてしまう。
ただプレイを楽しみたい人が逃げるのも当然。
カードゲームもコミュニケーションの一種
てか、プレイヤーの年齢が相当デカいと思う。もうメイン層はいい歳なのよ。遊戯王との距離感を見つめ直してる時期に、デモンスミスみたいなぶっ壊れ作ったら、これをキッカケに辞めようって人は多いと思う
@@evit9773 わかりみが深すぎる笑
アニメも終わって
新規の切り口も減った中で
昔から遊戯王好きな人に対して
アニメテーマの強化はそれなり
OCGストーリーの強化はぶっちぎりみたいなことして
結局やるならなんかOCGで生み出された知らんカード使わんと勝てんみたいなこと押し付けてるから
ならリンクスやるよってなるのが……
デモンスミス格好いい!絶対作ろうってやる気出てたんだが笑
@@ねぷを-y9lうーん…それな!
@@ユーリー-c1m君友達とならルール緩くてもokみたいな論外なコメントばっかしてて草。てかその言い方だとデモンスミス組んでないのかよ。制限されるまでしばらく期間あったのに何してたの?
そりゃ行き着く先は全部1枚初動で制圧モリモリみたいなカードばっかりになってるからなあ。「04環境みたいなのが面白いと感じる」っていうのはどういうことか考えないと。
相手ターンに妨害できなきゃ負けって狂ってるよ。ターン跨がないから逆転の目なんてないし。後攻の攻撃ライフで受けて次のドローでこのカード引いたらイケるとかない。自分の負けをただ眺める時間が長いよ〜。
悲しいなぁ…
MDはおろか動画でたまに懐かしんだり「ヤベーな…」って対岸の火事ながめてるので十分かな自分は
もう2022〜2024のカード全部禁止にしろよ(暴論)
実際本当にそうして欲しい。
昔からリメイクカードはあったけど、今のリメイク連発は閉じコン路線を感じる。このままでは次の25周年(50周年)は迎えられないと思う。
環境テーマはみんな1枚初動で誘発貫通や受けがいいみたいなデザインはインフレの極地。とはいえ遊戯王はファンアイテムも兼ねているので、スタン落ちや破壊的なルール変更は出来ないし、詰んでる。今は過去の貯金で生きているシリーズです。遺産を食いつぶするフェーズに入った黄昏のコンテンツ。
強いカード刷ってはすぐに規制するのを繰り返すのはやめたほうがいいと思う
刷った時点では何でも無罪ですからね……
となると新弾は全部3積み可→規制されたらまた強い新弾買うのループになります
もはや規制すればいいやと適当に作ってるとしか思えないカードも多いですよね
強いカードを刷らないと売れないじゃん。
@@kt-iz2zj遥か古のDM時代からそうだろ
4期の悪名高きカオス時代も2回目の自分のターンで削りきるとか一枚から後攻ワンキルなんて無法は無かったし、引き次第では逆転の目もあってそれ以降も駆け引きは続いてた
試合時間の大半が延々とソリティアしてるだけとかクソゲーやんけ
十代のモノマネ芸人やってる方が大会の昔のレギュレーション部門に参加しようと受付したら参加者が自分一人だけだったから参加賞のパックだけもらって帰ってきたぜとか書いて笑い話みたいになってたけどこの動画見てあんまり笑える話ではないんだなと思った。
切ない、涙出る
優勝賞の文字がないのがもう涙しかない...
そんな話あったんかwww
古いレギュレーションのカードわざわざ集めるの大変だし人集まらないのしょうがないでしょ
@@opensesame0712 ガッチャ……ハァ
シーラさんの「遊戯王というゲームが今のカードパワーに耐えられていない」という表現は本当に的を得ていると思います。個人的には昨今の環境デッキの誘発の搭載枚数の増加がそれを物語っていると思っていて「引きさえすれば後攻0ターンから相手を妨害できる」「先攻1ターン目でも相手から妨害行動が複数回飛んでくることが普通」に変わったせいで強さの指標が「どれだけ誘発を入れられか、誘発に耐えられるか」となってしまってるからそりゃそのパワーラインでカードゲーム設計したらあちこちガタが来るよね。って思ました。
汎用カード詰め込めるように1枚でありえんアド稼ぐカードが青天井で増えてく悪循環
昔と違って相手ターンに動けるカードがたくさんあるから初めてだとなにが起こってるのかわからないうちに負けると思う…少なくともプレイヤーに合わせた環境整理は必要だと思う…
前から「先行プレイヤーは後攻1ターン目に、相手がこちらに影響を及ぼしてこない間は何も効果を発動できない」ルールを追加すれば、かなり色んな問題解決するんじゃないかと考えていますがいかがでしょう
要はお互い最初の1ターン目は盤面こしらえる準備ターンということで、極一部現在のテーマでコンセプト成立しないものも出てくるかもですが今よりよほどマシになりませんかね
捲り札も入れるか使うか戦略性が出るし(後攻が手札誘発投げたら自分の1ターン目に妨害飛んでくるからどうするか・・・?等)
@@ふぃーふぁ-r5jそれ結局、後攻が先攻になっただけじゃん。なんなら先攻は相手が妨害してくるまで強制スキドレ勅命お触れ状態はゲームになってない。ルールなんて変えずに海外に規制を合わせるだけで良いと思うぞ。
@@itaru-r5vこれがまた難しいところで、海外の遊戯王属にいうTCGって日本の遊戯王、OCGよりもソリティア化が進んでて人口も少ないらしんだよね。 制圧モンスターやGを規制してます!っていうと聞こえはいいけど。逆に言うと相手ターンに干渉するカードが軒並み減ってるから変な先行キルデッキだったりあとシンプル相手に争う手段がより少ないっていう現象が起きてるらしくて……
手札誘発手裏剣合戦がしたい訳じゃないのよ...
場に何にも出せないってかなりつまらないよね
@@マーサの配信場 ほんとガチ勢遊戯王信者はどこにでもわくな……
9期あたりも終わってたけど、そっからインフレし続けてて、いつかはインフレを止めてくれると希望を抱いてたけど、そんな中でスプライトとかティアラメンツとか「デメリットもなく大量展開できる上に強いだけで動きもおもんない」クソテーマが出てきた時に見限ったわ
御膳立てされて強いだけの壊れカードなんか使っててもつまんないんだよ
初見だと効果テキスト見ただけで「うわ、これ覚えんの?」ってなるし、実際の対戦動画見てもサーチサーチサーチサーチリンクリンクリンクシンクロシンクロの繰り返しでとにかく先攻の一ターンが長い
遊戯王知らん友人は皆「ひたすらソリティアされてワンキルされるゲーム」って認識
そりゃ新規なんて入らんよ
ポケカみたいに【レギュレーション】が実装されたら少しはマシになりそう
@@ハメドリくん 3年おきに使えなくなるのもどうかと
exあまり整備されていないって聞くし
@@premium-baby-b4t 今の完全に何もかも終わってる遊戯王の環境を整理するにうってつけってことやんけww
だってつまんねえだもん
俺は原作の様な熱いデュエルがしたかった
一撃で終わるから、ターンが帰っこない。結果相手との駆け引きがなくなり、逆転もなくなりカードゲームの体をなさなくなってる。
そんな中で、奇跡的に発生するベストバウトを見つけることに快感を覚えてやめられない自分がいる
両方がそれなりに事故って手札誘発マシマシになったら一周回って殴り合いが発生する摩訶不思議なゲーム
MDのランダムマッチングだと難しいけど身内と集まってやる遊戯王ならいくらでも熱いデュエルできるから紙もいいもんさ
ブラフでサイクロン伏せて
それを奈落と警戒しつつ召喚して
ドキドキしながらマハーヴァイロに装備カード付けて
攻撃宣言時に装備カードをサイクロンで割られカウンターされる
こんな遊戯王がまたやりたい
待ち時間長い上に、やっとターン回って来たと思ったら何も出来ない、みたいな事が当たり前みたいになってるんだから新規が入ってくる訳無いわ…
ほんそれ、結局遊戯王は相手に何もさせないのがゴールだからなあ
今はショート動画が流行っててすぐ楽しいが優先される時代だからね
すぐ楽しいがなかったらショート動画みたいに次のエンタメに飛ばれるだけ
@@もやしまみれ-u9r 青眼ABC辺りの少なくともお互い5ターン位は駆け引きある低速環境が楽しかったなあ。
今はオ◯ニー見せ合いごっこなので辞めちゃいましたが...
駆け引きがフィールドじゃなくて非公開情報の読みに偏りすぎでお互いのリソースの削り合い的な50:50の押し合いがないんだよな
@@AruhiHibino めちゃくちゃ的確
まず罠を使わせて〜とかそういう読み合いが楽しかったのにね
ワンターンソリティアを眺めるだけのゲームはつまらない
そして、この手のコメントに必ず付いてくる「初期だって」勢
初期にも1ターンキルは存在するが、それをリアル環境で友達との関わりの中で使うやつなんてほんの一握りなんだよ
ここから見えてくる遊戯王のヤバさ
当時からそんなデッキを使って周りから引かれてたか、使われた記憶をいつまでも引きずって反射的にコメントを残すくらいに拗らせた連中ばかりがこのコンテンツに躍起になってるという現状
その結果がカードゲームとして破綻してる今の有り様だよ
確かに初期の頃からゲームバランスは死んでたけど複雑な効果を持ったカードがなくて今と比べれば遥かにわかりやすく
遊びやすかった、今なんか先攻で訳わからんカードが展開しまくって後攻の番になると訳わからんカードに妨害されまくってターン終了、そりゃ廃れるわこんなカードゲーム
昔のそう言うデッキは勝率がそこまで良くなかったのもだいじ
エクゾディアでも、フェニックスブレードでも、ヤタガラスでも、ザ・ワールドでも、カウンタートラップ系(ラクーダやら天使やら)でも事故る時は事故るし例え弱いデッキ相手でもあっさり負ける事がある
「安定性の欠片もないロマン砲」か「安定性はあるが相手にも逆転の可能性を上げるか」の選択があったからこそ成り立ってたゲームに「ほぼ100%でゲームを終わらせる」物を出し続ければいつかは廃れる
遊戯王は元からゲーム性にとても大きい欠陥を抱えてた。
有限のコストが無いことと、起動効果があること。主にこの二つがマズイ。
コストが一律で決まってないせいで展開が無尽蔵に続いてゲームが長期化。
起動効果のせいで、プレイヤーの処理能力に負荷を掛けつつゲームを複雑化。
最初の段階で特殊召喚の回数に制限を掛けるか、効果処理を単純化するかすべきだったのに、何もせんかったからね。当然こうなるわな。
正直過去カードのリメイクとか強化、原作再現カードとかは愛を感じて以前よりめっちゃいい
ただ環境用の新テーマは流石にインフレしすぎてまともなカードが刷れなくなってる気がするけど
このゲームいつも終わってるな
今の紙のオワコンはかなりガチ
リンク出てからずーっと真綿で首を絞められるかの如く収束に向かってる感じだと思う
最近のはなんかもうほんとに笑えないヤツなのよ…
4年くらいのドラグマ召喚シャドールあたりの環境とかかなり盛り返してたからリンクショックが原因というより、インフレに次ぐインフレでずっと新テーマの1、2強環境が続いてるのが悪い
今までは半分冗談だったけど今はほんと終わってる
いずれオワコンになるって意見も今に始まったことじゃないよな
9期でも10期でも11期でも言われてた
今回ばかりはいよいよ後がないと思う
オワコンって文句垂れながらもやり続けてたカードオタク自体が居なくなってきてるわけで、オタクは認めたくないかもしれんが後が無いというのはその通りだと思う。
嫌なら辞めろを地でやり続けた終焉の地って感じ
@@どこぞのタワケ 「だったら辞めるよ」ってユーザー離れが起きて、慌てて「辞めないで」ってやってるんだからほんと滑稽
売り上げに胡座かいてた結果だわな。膨大なカードプールのメリットをぶん投げて売れれば良いでパワカ刷りまくればそりゃこうなる
高橋先生も天国で泣いてるわ
ゲートボールみたく、プレイする人は一定数残るだろうけど、それ以上増えることはなさそう。
ライト層は皆んなアニメとか漫画に憧れて雰囲気で楽しみたいだけ。勝ちたいというより楽しみたいのに、変に金儲けに走って競技っぽくしたせいで子供はついてこれなくなって元から金かけてるおっさんしか残らなくなったんやぞ。
自分が小学生の頃やってたアニメでのリンクどうこうはデュエマと違って本当に何やってるか分からなかったし一ミリも遊戯王やろうと思わなかったわ。
みんな遊戯王ごっこがしたかったのであって
ガチ競技なんてしたくなかったんだよなあ
誰だって嫌だよ。相手に価値観や世界観を強要され、抵抗しようものなら徹底的に行動を阻止、制限され禁止される。そんな無抵抗な相手に対して一方的に殴り、叩き潰す。
今の遊戯王は昔と比較してもカードの種類は圧倒的に多くなったけど、それで戦略の幅が広がったわけではない。寧ろ勝ち方が1パターンしかなくなったせいで遊戯王というコンテンツの世界観そのものが狭まった。
本来は子供向けホビーであったはずが、現代遊戯王は小学生が寄り集まってわいわいやるには適さない遊びになっているというのが1番キツイ部分だと思います
「遊戯王は大人がやるもんだからw」っていうのは簡単ですけど、なら大人になったら皆こぞって始めるような遊びかと言われたら絶対そんなことはないはずですし
今から小学生がやっても相手がいないし、いたとしてもオトンか兄貴がやってる奴には絶対勝てないです
世代継承は上手くいかなかった
感じはあるよねぇ。
ラッシュデュエルは、結界像という扱いに気をつければ面白いコンセプトのカードを、後先考えずに刷って禁止にしちゃったから、もう先がないと思う…
このコメントでハッとした
ここ数年何百回もカドショ行ってるけど、ポケカ、デュエマ、ワンピは見たことあるが、遊戯王買ってる小学生見たことないわ...
もちろん対戦してるところも...
ずっと遊び続けてたヘビーユーザーが離れてるのはアカン過ぎる
どんなヘビーユーザーもあと50年ぐらいしたらみんな死ぬし新規参入に舵切った方が明らかにいいよ。
@@matsuzaka38
新規もあんまり入ってないんだよなぁ、、
@@RinaRina-xc5hy
客観的な数値は知らないけどそういう話よく聞くよね。あっしもカードショップ行くとYPの高齢化を感じざるおえんわ。新規に優しいかどうかは別にしてLモンスターの先にしかEXデッキのモンスター出せんっていうルール変更個人的には良い挑戦だったと思うよ。古参に改悪と言われようと新規にとってはそんなの関係ない話なんだしさ。
@@matsuzaka38
だからといって0か100の調整は良くないよなぁ
新規が大事だから古参見捨てれば良いって単純な話ではない
@@キーホルダー-q9t
まぁ、それは確かに。
流石のあっしもスタン落ち導入になったら確実に遊戯王やめるわ。
終焉が何回も起こる闇のゲーム
おおよそ毎年1~2回は起こる恒例行事
誰だ!終焉のカウントダウン発動したのは!
なんだ、原作通りじゃないか
公式放送でテーマに対して苦言を強いられるのは初めてだからよっぽどやで
クシャティアラでやらかして天盃デモンはもっと酷い
ちっちゃな終わりがことあるごとにおこってるんやで
実質アニメが終わったのも影響ありそう
内容が面白いかどうかはともかくアニメテーマって一定の人気あるし、カジュアルなプレイヤーも多かった気する
初代から5dsまでが黄金期
エクシーズでギリ。ペンデュラムほんとにギリギリ。リンクで止めって感じかな。
ZEXALのアニメだんだん面白くなって最終評価は神アニメだしエクシーズも良かったわ。ARC-Vも過去キャラ出てくるしまあ面白かった。
本当に終わったのはブレインズ。
リンクショックだろな
初代以外どんぐりの背比べ
今の遊戯王1枚のカードに効果つけすぎなんだよ
何があっても遊戯王についていく人って実は殆ど居なくて、KONAMIが何かやらかす度にちょっとずつ愛想尽かして辞めていく
廃れるのも当然か
ちょっと変化あったぐらいで身引くなんて所詮その程度の愛着だと思う
@@にこぴょん族の使者 それはそうだけど
それに胡座かいた仕事ばかりすると最後は誰もいなくなるんだよな
@@にこぴょん族の使者誰目線だよw
あと今のインフレ環境はどう足掻いても「ちょっとの変化」なんて矮小化できるもんじゃないから
動画でも言われてるけど遊戯王というゲームが当初想定してたゲーム性が崩壊してんだわ
@@dusknoir3741
それは初代サイバーくらいに言わないと手遅れなやつでは?
@@にこぴょん族の使者信者には現実が見えない
カードパワーが高すぎるので先行制圧で勝ち切るか後攻で捲ってそのままワンキルするかの大味展開にしかならないし即サレンダーも多い
1ミスで勝負が決まるのでマストカウンターが必須だけどカードプールが多くてテキストも複雑なので見極めるのが困難
もともと原作やアニメのごっこ遊びの延長からスタートしているのに、肝心のOCGアニメがないから新規層がわざわざ手に取る理由がないし、そもそもアニメと実際のプレイの乖離が大きすぎてなんか違うってなってる
既存ファンの離反をギリギリまで抑えつつ大幅デフレさせるというウルトラC級なルール変更と、その新ルールに準拠した新アニメでも作って、まずは遊戯王やってみたいと思わせないときついんじゃないかな
正直個人的には、強い新規テーマ出すより過去テーマの強化が出る方が盛り上がってる気がするので、そちら(幻蝶の刺客の新規とか)に力を入れて欲しいとは思います
ほんとにそれ
確かにゲートガーディアンとかめっちゃわくわくした
新規テーマに対するヘイトが高すぎる。何の思い入れもないテーマが過去テーマグチャグチャに引き潰すんだもん
ぶっちゃけ紙はもう過去テーマ強化を集めるだけのコレクターになっちゃったわ
原作をリアルタイムで追ってない自分からすれば、12期の原作リメイクばかりの現状もあまり楽しくはないけどなー
新規テーマで環境がぶっ壊れるくらいがちょうどいいわ
最近の遊戯王くんはカドショでもショーケースの幅が徐々に圧縮されてる様子を見るにほんまにヤバいんだろうなと感じる
22年ほど前まで遊んでいた30代おじです。当時のメインは生贄一体で出せるデーモンの召喚でした。
今の遊戯王の印象ですが、当時は足し算で複雑なルールもなく楽しくワイワイやってた感じですが、現在は4桁5桁の掛け算を暗算でやる複雑さで殴り合ってる印象です。
現在のカードみたら効果説明文長すぎて馬鹿じゃねーのって思いました。
こんなんじゃ新規なんて参入するはずがないです。効果のないカードの数字の大きさだけで遊んでた自分は幸せだったなと思います
ここ数年でキャラクタービジネス化(コラボ・非カード系のグッズ販売など)に舵を切る方向になったのは嬉しい
ゲームスピード低速化を目指すTCGの方がプレイ人口的にも購買力的にもOCGより長く持ちそうな感じはする(必須カードの高額化は置いといて)
新召喚法で定期的に環境やデッキ構築の常識を引っ掻き回すのは重要だったんだなあと
一番の問題は新規テーマを追加しすぎな気がしている
既存テーマとの差別化のために新しいギミックとかインフレ化するし
過去テーマが好きで使ってた人にとってはテーマの強化が回ってくる順番が遅くなるから使い続けても環境についていけずに離脱する
動画でも言われてたように過去テーマの強化と新規追加での現環境への順応させ方は良いと思う
自分の好きなテーマやカードで戦うのが好きなプレイヤーが多いと思ってるから
先攻制圧でまともにテーマ回せない、環境に合わせるために出張させて純構築を諦めなきゃいけない、となれば離れるのは必然かと
長文失礼しました
それ分かるわ。
同じ遊戯王と言えど遊戯王の中でもテーマは違うからな。
野球で言うならセパどの球団のファンでもいい状態から急に阪神巨人ファンになれと球界から強要される様なもん。
強化された過去テーマが、出張が強くて純構築が弱い、なんて事もあるしなぁ…。
過去テーマ3,4枚だけ入った環境デッキが暴れて規制されて
泣いた純粋テーマ愛用者が、どれだけいたことか…。
とても共感するよ
だってアレやろ?今ってほぼ全てのデッキにゴキブリとロリ入れなあかんねやろ?
@@SAKEFRI ロリゴキ泡影墓穴指名者で12枠必須
今の遊戯王の一番面白くない点は最初の妨害合戦に勝った方が勝ちととにかく決着が早く相手との対戦を楽しむ時間もないこと
先行制圧をするか後攻が誘発で展開止めてから捲り返すかしかないからシーソーゲーム的な楽しさはかけらもない
他TCGが環境整備完璧とは思わないが明らかにOCGは整備不足が過ぎる
そりゃユーザー離れるよ…
だよね
高速化とはよく言ったもので…
いい加減普通にカードゲームさせろと口酸っぱくして言ってきたのにそれを再三無視して後出し最つよカードばかり刷ってばかりだからね。当然の帰結だよ。
MDで原作再現デッキ縛りでキャラになりきって闘うのにハマってる。人集めるの大変だけど、原作になかったコンボを発見できたり、原作通りの展開を再現できた時の快感はかなりのものだし、負けた場合も再現を見れて満足できるから最高。
今の遊戯王OCGは例えるなら、もう何年も映像作品を出していないガンダムが、過去シリーズのキットを延々と発売しているようなもので、買う人はいるけれど新規は来ないし、先細りしていくだけ。アニメやってないのも大きいと思うよ。大人でもアニメキャラっぽく楽しめるのも遊戯王の魅力だったし
それなぁ…正直久しぶりにMDやった時に気づいたけど、自分はアニメでやってたカイザー亮のサイドラでごっこ遊びが好きだったんだって気づいたもんね。
正直遊戯王は構築戦と言うよりごっこ遊びに近い。
誘発と妨害があまりにも強大すぎてもう取り返しつかない気が。。
昔「まだその歳で遊戯王やってんの!?」
今「遊戯王やってるとかオッサンかよぉ!?」
いつから少年向けでは無くなったのか……
少年もいつかはおっさんに
なるんやで、、
世界大会とかでも、昔は「小学生の部」「大人の部(一般の部)」みたいな分かれ方してた気がしたんですけど、最近めっきり聞かなくなりましたね…
5Dsから危機感が出始めてゼアルでKONAMIが子供を入れようとして諦めてたからその辺りからだぞ
MDリリース当時の勢いを見れば遊戯王というネームバリューは凄いんだよな
でもあそこでよく言われてた不満をこれが現代遊戯王だから(笑)と一蹴したのがもう救えない
真摯に受け入れるべきだったんだよね
あそこでデュエルリンクスのocg版みたいなのを出してたら良かったかもね
ぶっ叩かれてたから見に来たけど、全然真っ当な事しか言ってないじゃん。
個人的にはもうゲーム性を改善するにはサーチや特殊召喚効果持ちのカードを軒並み制限や禁止にぶっ込むか、スタンとエターナルのニ部門に分けるしかないと思う。
インフレにつぐインフレ
新しく出すカードは売るために当然過去のカードパワーを超えていかなければならない→強すぎて規制かけるもののそれでも過去のテーマよりは強い→最初に戻るの繰り返し
何を思ったか突然誘発枠のカードをまた大量に作り始めて、なおのこと1枚初動が多くて誘発を積めるテーマしか戦えなくなるという
先行1ターン目の展開でゲームが決まるカードゲームなんてなかなか無いよ。後攻プレイヤーなんてまだデッキから5枚しかカード見てないんだから。せっかく40枚以上も集めて組んだデッキよ、先行制圧盤面敷かれた後に返された後攻1ターン目にプレイ体験なんてあるわけない、ほぼ勝負決まったようなもんだし。
1枚初動○妨害!1枚初動は実質○枚体制!とか珍しくもなくなって、先行制圧の再現性がどんどん上がってる。ここ最近は手札誘発も貫通してきたりするし上振れで誘発ケアの展開ルートも兼ね備えてたりやりたい放題。
ここまでプレイ体験が終わってるカードゲームが環境シーンで人を集めることができるかと考えると厳しいですね…
カードショップやブックオフの遊戯王売り場によく行くけど、本当にどこの店もポケカコーナーばかりに若い人だかりができていて、肝心の遊戯王コーナーは人がまばらどころか大抵は白髪混じりのオッサンばかりなのが本当に見てて辛い……
ポケカは子供と大きいお友達両方おるからね
9期でいうと真竜・十二獣みたいな一強環境みたいな感じが
「ゲームバランスが悪い」っていう声が多くあがる要素だったように思うんですけど
コナミ側がそこを鵜呑みにして「じゃあそれくらい強いテーマをいっぱい作れば良い環境だよね!」って
強いカードを刷りまくったのが10期
結果としてハリみたいなアクセルシンクロサポートをリンクに悪用されたり
チューナーともう一体準備すればレベル関係なくバロネスやサベージ構える糞おもんないテンプレで
テーマデッキぶってる(というかそうせざるを得ない)環境だったり
テーマ性無視した動きとインフレが進んだだけ
11期からはもう開き直ってインフレ加速させて
「強すぎたら禁止にすればいいんでしょ?はいエモいアニメテーマ強化だよ」って状態になってはいる
ロケットペンシル式に環境を入れ替えて「一強ではないでしょ」「過去テーマでほしかった強化」みたいな
古参や勝つことだけ考えてるYPをどこまでだませるかみたいな感じではある
古参だけ楽しめて新規が楽しめずに定着しないコンテンツなんだからプレイ人口が減るのも当然。
今原作に触れて入って来る様な希少な新規ほど原作とのギャップで直ぐ離れる。
「コスパ悪い上に最悪10分以上相手の自慰行為見せられた挙句に何も出来ず投了する事になる可能性が多々あるコンテンツ」
他に娯楽が大量に有る現在でこんなコスパタイパの悪いコンテンツが選択される理由無いんだわ。
つか遊戯王の層の問題なんだよな アニメもラッシュに舵を切ってるから今の10代とかには流行るものでもないし 公式大会なら人口からして溢れるのは当然として非公認のCSが過疎っていくのも自明の理よね いい年した人が行くのも大変だよ色々と
とにかく新規が入ってない気がする。
デュエマポケカはかなり盛り上がってるのも、コロコロとポケモンって言う低年齢層向けの窓口があるからね……
なんなら親子で一緒に大会、ということもたまに聞くし
これかな~
正直新規が遊戯王に触れるマスメディアが少なすぎるんだよね(MDはMDってジャンルだし)
若い世代が憧れるようなアニメなり漫画の主人公のテーマなりそういった惹きつける物が
出てこないとそりゃ昔の遊戯シリーズのキャラクターとか十代シリーズのキャラクターとか
遊星シリーズのキャラクターとかそういった人等が使ってたテーマしか注目されないでしょ
せっかくちらほら面白そうな新テーマが出てきても拡散力のあるインフルエンサーが
若い世代にそういったテーマを広めていけないと、ねぇ
そもそも小中学生ってラッシュデュエルやってんのかね?
マジでこのまま新規が入らず尻すぼみ状態なら10年後にはサ終してもおかしくない
あと、大会だとプレイヤーの民度の問題もありそう…
民度酷すぎて、初心者やカジュアル勢が知らない人と対戦しにくすぎますもん…
そもそも離れて別のことしてるユーザーがほぼ帰ってくることはないし、新規が紙には入りづらい時点で紙廃れてデータのマスターデュエルだけになるかもと思ってる
MDって他のソシャゲとは比べ物にならんぐらい無課金ユーザーに優しいんだよな。
無課金で環境デッキを簡単に組めるとかありえんから。
それって紙で稼いでたり紙の販促目的があると思うの。
デュエマと比べると、盛り上げる公式や関係者がいないイメージなんだけども
新弾発売前のカード紹介とか実際にプレイしてみるみたいなのも無いし
普通に盛り上げよう感が見えないんだけども皆様いかがですか?
そう言われてみれば、新テーマ同士を使った対戦動画を出しているのはあまり見かけませんね。
ラッシュデュエルや別会社のヴァンガードは新弾のカード/デッキを使用した対戦動画を出してくれているので、OCGでも出していただきたいものです。
例えば、誘発を入れた場合のデッキと入れていない場合のデッキで動画を分けて、新弾対戦動画を出してくれれば、どこまで動けるか、どう動けるかがわかりそうなものですね。
ほんまや
作ったんならソレ実際回してみなさいよ、とはなるわな…
〜ソリティア開始〜
公式から出てる新弾のカード紹介や対戦動画は普通にやってるんだけども、そもそも認知されてない印象ですね
最近の遊戯王のゲーム性上、ただ対戦するだけだとデッキの強さや回し方が伝わりにくかったり動画として地味だったりするから、公式が声優をゲストで呼んでアニメ再現デュエルみたいな事をしたり、公式じゃなくて普通の遊戯王RUclipsrの対戦動画の方が見やすかったりするんでしょうね
パワーをパワーで上塗りする環境なのもそうなんだけど、個人的にはふわんだりぃず、ビーステッドみたいな
「何かするついでになんかメタってくるテーマ」が問題の始まりだと思ってる。
ふわんが「ついでにリンクは効果使えない」ビーステッドが「ついでに闇光除外する」
それが発展して、炎王は「ついでに破壊効果は無視」天盃は「ついでに効果受けない」デモンスミスは「モンスター二体余る全てのテーマがついでに3妨害立てる」ライゼオルは「ついでに実質スキドレ(バグースカ)張る」みたいにパワーが上がっていってる。
「ついで」って戦う為のラインの手前の話で、デッキパワー関係なくついてこれないテーマが全員参加権失ってる。こんな細い線に参加できるテーマ多いわけないだろ。
ただ、運営がただ見てるだけで終わるつもりなのか?というとまた違う話で、ドミナスインパルス/パージは下位テーマの新たな対抗策になりえて、これの種族版、新たな組み合わせ版が増えれば色んなテーマが武器として使い始めると思う。
問題はそれと同じ考えで出してそうなマルチャミーは微妙な事と、リンクショック以上に環境整備に時間がかかりそうな事かな...。
参加権…まじでないね
レギュレーションを増やすのはアリだと思ってます。
実際マスターデュエルのレジェンドアンソロジーとかは好評でしたし、環境レベルのテーマと線引きするにはいい調整だったと感じました。
いわゆるカジュアルルールを公式で作ってくれた方がデッキパワーの調整もまだしやすくなりますし、今のインフレ環境が好きな人も従来のルールで遊べばいいので損はしません。
マスターデュエルでもわかるけど相手に1枚出されて、あ…負けたわって即察する事が多々あるほぼほぼ捲くることが不可能なのが遊戯王。もうカードの種類が多すぎてどうしようもないとこまで来てると思う
それ感じた途端に何しに「なんで遊戯王やってるんだろ?」って自分への問を感じるよな。
エクシーズxリンクイベントでもRR使いしかいないしつまんないわ。
ていうかテーマに関して言えばもういっぱいテーマ作っててそのテーマのファンってのが居るんだからぽんぽん新しいテーマ作らなくて良くね?って思うわ。
基本のパックは既存テーマの強化で年一で新テーマとかでも良いのでは?
ほんまそれ
それいいね。
ビルドパックも1テーマだけ既存強化とかしてほしいな。
最近紙始めた新規勢だけど、正直それされるときっつい
テーマ強化入るたびに主要なカード全部再録してくれるならいいけど、おそらくそうはならないでしょ?
んで再録漏れて高騰した昔のカード集めないといけない羽目になる
それよりなら最近のボックス買ってりゃ作れる新規テーマのがデッキ組みやすい
@@Aga-o2q
でもKONAMIは再録だらけのパック出して散々燃えてるから、内心あんま出したくなさそうなんだろうなって印象ありますね〜
シンプルに売り方が下手なのはありそうですが…
@@ゴミント
それは今の売り方でも同じだし…
紙始めてくれたのはありがたいです。
まぁもう紙には手を出さないかな。
MDでも課金せずにある程度は楽しめるし、紙を買わなくなったお金で別の趣味も見つけられたし。
アホな運営に踊らされるよりも、アホな運営を見ている方がストレス無くて良いわ。
一生紙が生んだ癌細胞テーマを処理し続けさせられてるMD運営は可哀想
@@たも-c8x
それを言うなら、どんなクソ環境がひり出されるかわからないまま最前線で癌細胞を処理しなきゃいけない紙環境やるよりマシだと思うけどね。
一生癌細胞テーマを処理し続ける事を要求されるのは紙でもMDでも変わらんし。
@@たも-c8x
それを言うなら、どんなクソ環境がひり出されるかわからないまま最前線で癌細胞を処理しなきゃいけない紙環境やるよりマシだと思うけどね。
一生癌細胞テーマを処理し続ける事を要求されるのは紙でもMDでも変わらんし。
@@野菜不足に枝豆 ごめんなさい、運営目線の話のつもりでした。伝わりづらかったっすね
コレクションとしてアニメテーマは特に集めてる。使うことは無いけど...
個人的にエクストラデッキから出てくる汎用カードが強すぎてつまらない
もっとテーマ内でしか使えない強いエースカードを増やしてくれ
10年前から思ってた引退勢だけどデザイナーズデッキが寒すぎなんだよな。
「面白いテーマ」じゃなくて「今買わせるために強くしてるテーマはコレ!」が透けて見えて「組まされてる」感があるからね。
インゼクター辺りからだんだん寒くなってついに完全に氷河期入ったか―って感じ。
そもそも強くても挙動がめんどくさすぎる。
マスターデュエルはやってるけど、紙の人達よくやってるよなーと
現実でこんなにシャカシャカしたり、墓地ひっくり返したりしたくねぇ…
デッキから出てくる系とか絶対忘れるでしょ
もっと掘り下げて欲しいテーマも放置するし、なんで出したの的なテーマも多すぎる気がする。
背景ストーリーも最後までやるのと放置するのがあるのはなぜ…?
今年発売の年末箱を見ても露骨に「売れそう」なテーマしかラインナップが無い事が悲しいというか何というか。
わかる、発動忘れ制約忘れ処理ミスはしょっちゅうだよ
それが嫌でもうMDしかやってない
ラッシュデュエルやればいい
紙やってると上級者によるルール指摘とかされるよ。「その裁定この前変わったから」とか言われたことあるけどカードテキストに書いてないルールを指摘されるのって初心者からしたら「はっ?」ってなるよな。25年やってる身からしても新しいカードがどんどん刷られるし覚えることが増えるのが割と苦痛だと思う。
@@user-wu1lo2ys9e
年末箱も2月パックも買えればいいけど普通に買えないのも問題だわ。
今まで頑張って自引きで組んでたテーマがその商品1つ買い逃しただけで中古カード入れないと回らなくなった人のことも考えて欲しい。
もう遊戯王は10年近く前から多くのデッキタイプが先攻制圧になっていった。
強すぎる効果にほとんどデメリットがないカード設計なのがインフレの原因です。カード1枚の仕事量の増大、テーマ内での強すぎるシナジー、盤面を制圧し相手に何もさせないようにするテーマ設計、それを牽制し合う手札誘発合戦。
OCGは馬鹿らしくなって9年前に引退しました。マスターデュエルはそこそこ遊んでますが最近は低いランク帯やストーリーでそこそこ遊べるし、もう紙に復帰は絶対ないです。
わかる
全部のテーマが同じくらいの強さなら遊びやすい
そうじゃないから紙は楽しく遊べる対戦相手を見つけるのが面倒すぎる
せめて強さの階級制を導入して欲しい
カードゲームの醍醐味って、何度もターンをまたいで、相手との駆け引きや抜き抜かれだと思う。
先行制圧する必要になった原因が後攻1ターンキルの存在だって誰か言ってたな。
だったらラッシュデュエルやればいい
前から「先行プレイヤーは後攻1ターン目に、相手がこちらに影響を及ぼしてこない間は何も効果を発動できない」ルールを追加すれば、かなり色んな問題解決するんじゃないかと考えていますがいかがでしょう
要はお互い最初の1ターン目は盤面こしらえる準備ターンということで、極一部現在のテーマでコンセプト成立しないものも出てくるかもですが今よりよほどマシになりませんかね
捲り札も入れるか使うか戦略性が出るし(後攻が手札誘発投げたら自分の1ターン目に妨害飛んでくるからどうするか・・・?等)
妨害してくるモンスターが並ぶだけでもダルいのに、その製造工程も見てなきゃいけないのが苦痛
わかる
もう格ゲーやろうぜ?(暴論)
遊戯王に限った話ではないけど最近のゲーム美少女とかロリばっかでほんとおもんない
もっとドラゴンとか戦士みたいな男臭いキャラ増やして欲しい
征竜がテーマ化してだな...
今まで「じゃんけんぽん、先行展開10分します」「返せません負けでいいです」のゲーム性にもブランド力で耐えてたのに、スプライトティアラメンツがで環境が終わったのとワンピースカードゲームが出てきたのがほぼ同じタイミングだからそこから遊戯王に見切りつけて一気に他ゲー流動進んだ印象
まるで元遊戯王プレイヤーだったワンピースカードゲームのデザイナーがいるみたいな
もう冒頭が「ほんとうにあった怖い話」なんだよ…
今日MDやったけど、何回か先行制圧で白目剥いてサレンダーしました
その時の強いカードを規制する班とそれを超えるカードを作る班が社内で連携とれてないことが一番ヤバいと思う
結果、超えるカード作る班のテーマが1強になって、上を繰り返す。これがインフレ加速を大きくしてる。
テーマを出す→環境破壊→既に刷っちゃったので強化出しちゃうね
この流れが多すぎる
手札誘発を前提としたデザインにし始めたのもかなりの悪手だったと思う
@@ただのしかばね-t9o
これに関しては先攻制圧の対策としてそうせざるを得なかったとは思う
そして先攻制圧を前提としたデザインに何でなったのかと言われれば、後攻の捲りとワンキル性能があまりにも高くなったので、それに対抗するにはそうせざるを得なかったと思う
@@ただのしかばね-t9o 先攻後攻の有利不利を調整するための手札誘発だったけど、結局コナミは扱いきれなかった感じがするよね、誘発対策の指名者とか誘発貫通しまくるテーマ見ると
遊戯王はマナの概念がないから、1ターン目から色々動けて10年前ぐらいまでは楽しかった。
今は1枚初動でできることが多すぎてターンの応酬が無いから、対戦といっても1人回しとあんまり変わらんから楽しくないんだよな。
本当にこれや
フリーで友達とのんびり遊ぶくらいが一番丁度いいゲーム
ただお互いのデッキパワーをいい感じに合わせようとすると結構難しい
いつも楽しく動画を見させていただいております。
個人的にではありますが正直なところ昔に比べて駆け引き要素が薄いまたは無くなりただのメンコバトルになってしまったように感じます。
私としてはパワーオブジエレメンツ以降の環境を公式さんがどう対応するのかすごく気になっておりました。
かつて手札誘発がなかった頃はユーザー同士が知恵を絞って構築をしたデッキを作りトーナメント環境に挑戦するという面白味(いわばやり込み要素的なもの)があって地域メタなどの知識を駆使して環境にチャレンジして捲り返す等のヒリついたからこそ楽しかったのではないかなと思います。
一ユーザーとしてはオワコンになってほしくないけど運営側はユーザーが離れない対策をしっかりしなければいけないと思います。
(つかOCG担当者が問題あるなこりゃ)
ちょっと前まではこういう動画に批判や意見をコメントすると
昔から環境はこんなもんだとか、ずっと同じように続いていくと言ってた層すらも居なくなった
準構築で組んでも強すぎてパワー抑えるの難しくて対戦が困難って酷過ぎるわな
インフレが進んだ現代遊戯王はもはや子供向けではなくなってきたしのう
いやwアニメ終わった2020の時点でocgはキッズ参入お断りのカードゲームって公式が言ってるようなもんだろwww
もういい年やし、カードショップにわざわざ行ってまで大会に出たいと思わない。
それな、身内でやるのがちょうどいい
実際商品を買い支えてる層はガチガチやってる人よりもカジュアルに楽しむことが目的の人の方が多いのが現実じゃね?
勝つことが目的でやる人より楽しい面白いを1番に考えてる方が最終的に『やってて良かった』終われるし。
他にやることもあるし休み1日使ってカードショップ行くのって難しいよな。
大会とか休みの調整とかもしないといけないしまともな社会人には無理ゲーだわ。
@@matsuzaka38
ほんとこれに尽きる。
たまーに大会出るけど、あの長すぎるテキストの確認も時間かかってしまって相手もダルがってるの丸わかりで
申し訳ない気持ちはあるんだけど、普段からあんなもん頭たたきこんでる暇普通の社会人ならないと思うんだよなー
もう最近は強化された過去テーマ
おお今はこんな事まで出来るんだ
って1人回しで満足してしまってる
2:39 ガチで遊戯王の大切な点を指摘できてる
「遊戯王」という25年つづく有名作品だからみんなやってるだけであって
カードゲームとして「楽しいゲーム性か?」といわれると2022年以降はヤバイww
だなぁ…
複雑になり過ぎた。他のカードゲームと比べて何やってるかダントツにわからない。昔やってた人が戻ってこれない状況になってると思う
25年も年月が経つのだからインフレするのは悪い事では無いとは思うけどその結果が先行制圧!何もさせません!後手ワンキル!次のターンなんて知らねぇ!になったりデッキの一部が汎用カードになって構築が似たり寄ったりになったり(今回のデモンスミスみたいに)になったりしてるの見たりする度、自分がやりたいのは1~2ターンで決着がつくデュエルじゃなくて色んなモンスターや魔法、罠を駆使してターンを重ねていくあの適度な緊張感を持ったデュエルだったんだなぁ…と
禿同
身内でやるぐらいのカジュアル勢だけど、大会はルール処理とか色々難しい部分が多すぎて手は出しずらい
そういうのもありますし、よく「大会出るようなガチ勢は民度が悪い」みたいなツイートや、実際にそういったプレイヤーのツイートから民度の悪さを垣間見ることが多々あるので、あまり大会出る気にはならないです…
@@Exdb573
遊戯王に限らず、どのTCGでも高価な景品がかかった大会とかになると、どの大会でも民度は悪いイメージはありますね…
対話しない人とかも他界隈だと多く見受けられますし
やる身内いていいなぁ…
ファンデッカーだけど高校卒業でみんな辞めちゃった…
@@Stuartkamaa
カードゲームの盛り上がりに影響されるものとして、
カードパワーやプレイヤー人口もそうですけど、ガチ勢のカジュアル勢や初心者に対する態度もありますよね〜
格ゲーとかも昔は既存のプレイヤーが新規参入を入りにくくしてたって聞いたこともありますし、こういうのってなくなることはないんですかね〜
@@II4a.k.a.5I4
兄が急にハマりだしたってのはありますけど、案外友達とかがやってたり、昔のデッキ引っ張り出して旧友とリモートで対戦するのを誘ってみたりしてみてはいかがでしょうか!?
有名なリンクショックでも引退しなかったのにデモスミで引退するって相当ヤバいんだな😱😱😱
@@ウコンモーラス
確かに相当だよな
@@Aga-o2q MDから遊戯王始めたからシャドールフュージョン3000円やら魔導征竜環境なんておとぎ話みたいな感覚で聞いてたけどあと数年後には俺たちが遊戯王の歴史の当事者になる番だッ!
デモンスミスがもしロクな規制をしないでMDに参戦したら……
@@タンサンスイ-pixivFANBOX活動中 魔を刻むかトラクティス準制限ぐらいで実装されそうな予感する
@@ウコンモーラス俺は昔シャドールフュージョン5千円で買ったぜ
子供の時は1体召喚して1〜2枚カード伏せてターン終了だったのにインフレとソリティアが進みすぎて収拾つかなくなっている感じ
誘発止められたらサレ
初動なかったらサレ
相手の展開長そうならサレ
自分の展開が長いと相手がサレ
世界一スピーディーなカードゲーム
単純にマナーが悪い人おおくていかなくなりました。対戦前後にお願いしますやありがとうございましたすら言えないやつ多すぎて気持ち悪いから無理です。
カードゲームはどうしてもキモオタが多いからねぇ
ほんとこれ、地元のカドショは参加者のマナーいいから公認イベントが人多すぎて0回戦突破出来ない事が多い
カードゲーマーって蠱毒やから…
性格の良い奴から抜けていく
ハゲメガネ多いよ
遊戯王、年齢層高いから余計に不快感強いんだよな
他TCGでガキが態度悪くても可愛いもんだけどおっさんが態度悪いとなんかこんなおっさんと好きなもの共有してるの嫌だな...って気持ちになる
紳士な人は本当に紳士だから勿体ない
正直ゲーム性は他のTCGの方が楽しい
先行展開制圧はもうゲームじゃない。
ゲーム性(コイントス)
デュエマやってみたらガチ1歩手前くらいのデッキだと楽しすぎて
楽しむ為のゲームでストレス溜めるとか本末転倒だわな
4期でカオスソルジャーとエンペラーが禁止になってる環境が一番カードゲームしてたわ
mtg始めたけどびっくりしたわ 環境デッキめちゃくちゃ多くて
先攻制圧という新規さん門前払いを無くしたり、戦闘を介さない除去を規制したり、カウンター罠でもないのに効果を無効にしたりを止めるところから
一枚初動詰め込みまくって空いてる枠に誘発詰めて、パワカを叩きつけ合うの見てるのもしんどくて、ついに人生の半分以上続けてきた遊戯王OCGから逃げてしまいました。果たして十二獣から何を学んだのか。窮屈なデュエルの世界から抜け出そうとした王道遊我は正しかったんやなって…
人気テーマもろくに強化しないくせにポンポン出てくる誰得を強化する遊戯王は俺たちの好きだった遊戯王じゃねえ
マスターデュエルのイベントみたいに、大会側がバランス調整したレンタルデッキを用意して選べるようにすれば新規勢も大会参加はしやすそう。
その中で気に入ったテーマの入ってるパックをすぐ買えるようにしとくなり、なんならデッキごと買えるようにしたりとか。
似たようなのだとリミテッドデュエルやタクティカルトライデッキ限定戦(カスタム戦)
でしょうかね
そもそも「遊戯王というコンテンツを見限った人を呼び戻す」ことには繋がらないんでしょうけど…
コナミカードゲームセンター(ステーション)がそんな感じのやってたんだよな、懐かしい
OCG側のアニメもやらんし良い思い出が「懐かしい」ばっかりになってしまったなあ
今は他の娯楽と競わないといけないからな
待たされまくったあげくストレスだけ抱えて負けるめっちゃ難しいゲームなんて新人来ないよなあ
アニメカード強化班と六武みたいなOCGテーマ強化班と新規テーマ開発班がバラバラに存在していてそいつらが擦り合わせ全然できていないんじゃないかと疑われてもしょうがないレベル
KONAMIがインフレに耐えられてないことに気が付いてないわけない。
完全にそれを理解した上でのラッシュデュエルだと思ってるし、なんならOCGはさっさと切りたいぐらいに考えてる可能性さえある。
特定のデッキばかりが異様に強く、自分で戦略を考えると言うよりも誰かが考えた強いデッキを「使わされる」ような環境、強いカードを代わる代わる使い続け勝つことが楽しい人に寄り添った結果がこれだと思います。。。
カードゲームだからインフレは仕方ないしインフレを止めることもできないけど、遊戯王の場合ソリティア方向に加速し続けたのはまずかったよな
誘発刷ってもそれを貫通するのが簡単なのが環境において強いデッキなので、いずれ袋小路に入ることになるのはそりゃ当たり前ですわね