【聞き流し30分】親子関係と生きづらさの心理学〜距離が生まれる理由とは?〜
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- ご視聴ありがとうございました!
動画が良かったらコメントやいいね👍、チャンネル登録を是非よろしくお願い致します!
↓目次です
親とあまり連絡を取らない人の特徴7選 00:08
老後、子供に避けられる親のNG行動12選 03:11
子共時代で分かる生きづらさを感じる人の特徴7選 18:12
今になって思う、子育てを終えての後悔10選 22:38
▼よければ他の動画も是非に!
/ @youtube-ggreba
▼話のネタになる雑学
• 話したくなる雑学
▼悩み・心理・生き方
• 悩み・心理・生き方
▼恋愛の雑学
• 恋の雑学
▼健康の雑学
• 健康の雑学
▼歴史の雑学
• 歴史の雑学
▼著作権について▼
動画内で使用している画像の著作権は全て権利所有者様に帰属します。
万が一動画の内容に問題がある場合、権利所有者様からご連絡いただけると幸いです。
▼お借りしている素材▼
VOICEVOX:voicevox.hiros...
いらすとや:www.irasutoya....
効果音ラボ:soundeffect-la...
▼動画における独自性と教育的価値
視聴者に知識を深めてもらうために解説を行っています。
動画制作にあたっては、台本を作成し、ナレーションを作成、そこに「フリー及び自作のBGM・SE」を使用し音声を付加しています。
その上で視聴者が飽きずに学べるよう独自のアニメーションとして製作した教育的価値のある動画となっています。
◆RUclips channel monetization policy
This video is an original content in which I actually appear, perform, create and read the narration manuscript, all by myself.
We also use frequent effects, add BGM and sound effects, and pay attention to the pauses between conversations to make the videos interesting through trial and error, so that the content does not become monotonous and repetitive.
#悩み #人生 #親子 #子育て #人間関係 #聞き流し #ゆっくり解説 #雑学 #解説 #豆知識 #トリビア #為になる
ご視聴ありがとうございます!
親子関係や生きづらさについて、共感できることや気づきがあれば、ぜひコメントで教えてください。一緒に考えていきましょう!
親(猛毒)と連絡をとらないことに罪悪感を持たなくても良いのかな?と少しだけ心が楽になりました
両親は既に他界しましたが、結婚してからは共に亡くなる寸前まで極力距離を置いていました。
結果、両親の子供依存と両親からの呪縛から解き放たれて主人と2人で幸せな日々を送る事ができました。
両親共に亡くなった事でスッキリしました。
涙なんて一滴も出ませんでした。
両親が亡くなった後も自分の判断に後悔はしていません。
両親は我が子を自分の思い通りにしないと気が済まない、他人の目を気にするだけの見栄っ張りでした。
私にとっては反面教師でした。
冷たいと言われるかもしれませんが、世間にはこんな親子関係もあるという事です
そうなんですよ‼️毒にやられない程度の距離、境界線を踏み越えることを許せば、共依存になる。距離を決めるのは自分。それが成熟した大人🫶🏻
小さい頃はどんな親でも大切な親。大人になった時、どれだけあの時の親が幼稚で自己中心的だったのか知る。
40年以上経っても祖母と過ごした幼少期の頃が1番幸せだったと思います😊後は最後まで1人で生きていくだけです。
おかしな親から早く逃げるには、早く自立するしかないですね。そのための努力は楽しい。
物理的距離は最強。
うちの子には、命令したことは無いです。話せるようになった2歳から人格尊重。どうしたい?~した方が良いのでは?という言い方。自分で考えて決める人になって欲しかった。人は、命令されたら反発するものだしね。
幸せで元気なら、それが一番の親孝行。それ以上は要りません。
子供はまだ高校生ですが、大学から家を出て行ってくれるのを楽しみにしています。親離れも子離れもできるだけ早い方がいいと思います。学費は出すけど、精神的にはお互い独立した関係で関わりたい
同感です。昨年家の子は自ら出て行きました。確かに経済的に今は援助してますが…距離を保つ事は自立への応援で良かったと思ってます。
まさに親の考えを押しつけられて、時には学校に行かないで親の小言を聞かせられたりしました
そういった行為は私の成長のためではなく、親のナルシズムを満足させるためのものでした
私の親は社会的な成功を得られなかった分、親としての地位に固執してました
立派な親になりたかったのです
しかし親が底辺の存在だったため、子供を成長させまいと反社会的な存在にさせようと躾けられました
私は子供の頃から風俗嬢になるように言われ続けました
その方が親としてはいつまでも子どもを目下に見れるし、教育費もかかりませんからね
とても歪んだ価値観を押しつけられたと思います
私は今でも親は私の幸せなど望んでいないと思います
毒親なので距離をとっています
ミートテックさんのコメントに大いに御意(^^;
親たちって「世間様」に振り回っては子供を「ダシ」にするか、「搾取」するか、しかないんだよなぁ、と長いこと両親への安心感が全く持てないで悩んできました。自分の行ったつもりの孝行には「親想う心にまさる親心だよ!」と怒鳴りつけて言ってきたのには本当に呆れました。フレネミーとサイコパスカップル、90歳(母)98(父)で他界してくれた今、やっと「逝ってくれてありがとうっけね」な思いしかなく、孫(私の子供)にはどのように映っているのか、こういう私自身(母親)の元から巣立って行って、それぞれが自らの生計のために頑張っているだけで私には十分だと感じています。何が困るって人格否定や搾取する輩には、こちらからバリアを張るしか出来ないからです。親を選んで生まれてきたのも正解でしょうが、子供のうちは、親は選べないからです。だれも自分軸がどこなのか、それが分かっているなら生きていける、そう思っています。
私は今まさにこの用な動画が励みになっています。
両親と距離を置いて半年以上経ちました。時々訪れる 子供の節目節目の成長を連絡せずにいいのか 、義両親はこのことを知らないから知ったことで失望されるのではないか、という罪悪感から連絡を取りそうになります。ですが繰り返したら振り出しに戻ってしまうと思い、戒め的にこういった動画を見てはフラッシュバックと戦ってます。反面教師にして自分は良い親になりたい···。
地域で問題になるレベルの虐待をうけていたから家を出て以降、一度も連絡を取ってない。
最初はめちゃくちゃ恨んでたけど、時間が経って他人以下の存在になったので生きてるか死んでるかすら知らないし興味もない。
親に保育園の頃から虐待、暴力、暴言 保育園から高校生まで虐待が続きました 1人母親らしき方がいらっしゃいますが私には親ではありません 申し訳ありませんが母親とは思えないのです
親が感情的になる部分も見せても良いと思います。
私は、母が思い通りにならないとムッとしたり悲しい顔をしたりするのが苦痛で、そうならないように母にとって良い子でいることが私にとってはラクなのでそのように生きてます。
理想としては、気持ちを全部吐き出して、母にも言葉を発してもらって言い合える関係が良かったです。
親は嫌いですね。特に父親は大嫌いです。家族より兄妹の方を優先してたからです。顔も見たくないです。
親にならなければこういう悩みを増やさずに済む
反抗期がなかったうちのコ、なにかを我慢させてたのかもしれません😢自由に育てたつもりでいたのは私だけだったのかもしれません
無償の愛も枯渇するよ。
親のお金の無心は、本当に止めて欲しい。
現状について、説明しても理解をしないですから…
そうとうやってもやったことを何かにつけて、批判されると…だんだん心が蝕まれるのを感じる。
私にとっては、感謝のない親より子どもの未来や一緒に楽しむ時間の方が大事です。
お金の無心をする人は他人の時間を喰い潰しても平気なんですよねー、真のマキャベリスト😂
昨年鬼籍に入り、解放感が半端無かった。
自分がトップバッターきたw因みに縁切りました❤
親も完璧ではなく、育った環境でそうならざるを得なかったということを理解するのが大事ですよね。今出来る親孝行は何なのか?自分が後悔しないように出来ることがあって欲しい。
子供自身が毒な事もありますよ!独立心なんて無く困った時だけ来て普段は連絡すらない人
勝手な価値観で伴侶や義家族をバカにされ、離れた親と祖父母と人生ではじめて怒鳴り合いの喧嘩をしました。余計なこともいいそうなので当分事務連絡以外しないつもりです。
連絡しなくてもこちらが困ることはないが距離を置きすぎると面倒な事になるのでたまには連絡し差し障りのない会話をするようにしている
宗教命の状態だから無理
やらなかった後悔を言い散らす自己完結がまたウザいんや
近場に嫁いでしまったので、後悔してます。酷い時には、週3回家に来る。私は、盆正月にしか実家には行かないです。
行動を見ていると、車で2〜3時間の距離だと月1だろうと予測。
田舎だから、免許返納なんてしなだろうし。