Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
話しを聞いていて、心が穏やかになりました。😊
大変参考になりました。若いうちから趣味はたくさん持ち健康維持が大切ですね。
在宅介護に従事する身としては、とても嬉しくなる動画です!
老人介護施設で働いたことがあります。正直に言って、ああいう施設には入りたくありません。自由がないので。しかし、認知症になったらどうするのか・・・。これからお一人様の高齢者が増えていきます。民間の賃貸住宅も借りにくくなります。けれども、考えてみてもどうしようもないので、できることをやるしかないなぁと思います。ピンピンハラリを目指して、食事、運動、睡眠を健康的なものにして、最期の日まで自分の意思が示せて、排泄ができる状態でありたい。認知症になったら、施設に入れられるくらいなら安楽死させてほしいとも思います。お一人様の高齢者が安心して暮らせるような法整備が整っていませんが、文句を言わずに、今、自分ができることをやっていこうと思います。
参考になりました、こんな生活、羨ましい!😊
動画内容は物語風に語られて美談に感じるかと思いますが、"厳しい現実的"が隠蔽されています。(多くの介護、看取り、葬儀してきた経験者より)・都市部など子等が地方に駆けつけ、空き施設を探す大変さや心労(働く人にとって休暇を取るハードルの高さ、高い旅費使ってそれをして、解決するまで続ける過酷さ)・難聴高齢者などは会話する事すら大変(補聴器など使っても、認知機能の衰えなどで筆談していくしかなく匍匐前進していく辛さ)・自宅介護と施設介護の間を行き交いする端境期時代(両方の気持ちを理解する現役世代のジレンマや葛藤)・お金があるのなら未だ良いけど、そうでない場合は施設すら入れない・今後非婚化加速により医療・介護保険の機能を果たさなくなるため、ホームヘルパーなんて正義のミカタなんて存在しなくなる。(自宅介護不能化)・今後非婚化加速により高齢単身者激増時代になるため、子等にすら頼れず全てセルフサービスになる(病気したら這って病院に行き、難聴認知症でも病状説明、入院手続き要)この動画によって、これらを認知しながら、個々人で対策を打って行かなければならないのですよ。我儘糞餓鬼共が多いから危機感感じてないようだけどね。
一人で暮らす幸せは自分でスケジュールが組めて何と言っても自由.これが奪われる老人ホームなら餓死したほうがいいと、いつの間にか年齢を重ねてしまった異国で一人で犬と暮らしている私が思う事です。4日前に犬との夜道の散歩で転んでコンクリートで頭を打って、それでも一人で生きていきたい.不安 で老人ホームとか他人にいろいろ決められるのは嫌ですね。気を使うのも嫌だし。転ぼうが病気になろうが自由を束縛されるよりそのほうがいいと今腫れ上がった凄い顔を見ながら思っています。 早く腫れが引いてくれないかしらと願いながら、今の幸せは、自由.本当にいいですよ。
■貴方、介護した事ありますか? 看取り、葬儀、火葬、納骨、法要して事ありますか? あるのならそういう考え方にならない筈なんですけどね。分かるんですけど(亡くなった母もそうでしたから)、自分だけでなく、人間って家族の子や近隣周辺の方々などの心労、迷惑など考えてますか?"人"という字は支えが有りますよね。大人に成るまでと、老後は一人では生きられないなど助け合って生きられるものであり、助けてもらうばかりでは余りにも我儘です。もう少し、高いアンテナで全体像を見てみましょう。余りにも自分勝手が続けば、何れ梯子が外れ、自分が困る事になる。貴方が困るから言ってるんじゃないよ。全体の心労、迷惑、人、物、金・・いろんな物への悪影響が染み出していく 痛み を理解しなければならないと言っているんです。分かるかい?
先の事だと逃げずに、今から考えておこう。
現在75歳で老人ホーム暮らし。好きなことをやりじゅうぶん幸せに「自分らしく」暮らしている。もちろん一人暮らしだった時の不安は大きく解消されている。また日々一人暮らしに比べてそれほど膨大な費用がかかっているわけでもない。マサオ氏のやり方の大前提は十分資金があること。家のリフォームには最低数百万円はかかるだろう。どう考えても老人ホーム暮らしの方が経済的には楽。家を売却すれば経済的ゆとりは大きくできる。図書館?地域?老人ホームくらしでできないことではない。食事を好きな時に摂る?それがなにほどのことか。なぜ自宅暮らしにこだわるのかまったく理解できない。語り手は案外若い人で頭の中でのみ考えたことを言っているんじゃないかな。実体験に基づいているとはおもえない。どういう意図があるのか知らないが。よけいなアドバイスだ。
老老介護は悲しい家族がいるなら・・・核家族は悲しい年配者からの学びが・・・
施設はする事がなくボケてしまいます。
時間に縛れ自由さがない。自分で 決められず窮屈である、
こういう老人ホームは高えんだよ
それは仕方が無いよ。その対価の分、今まで自力で賄っていたという事だし、それが出来なくなったからお金を使って人手でカバーしてるって事だよね。
話しを聞いていて、心が穏やかになりました。😊
大変参考になりました。若いうちから趣味はたくさん持ち健康維持が大切ですね。
在宅介護に従事する身としては、とても嬉しくなる動画です!
老人介護施設で働いたことがあります。正直に言って、ああいう施設には入りたくありません。自由がないので。
しかし、認知症になったらどうするのか・・・。これからお一人様の高齢者が増えていきます。民間の賃貸住宅も借りにくくなります。
けれども、考えてみてもどうしようもないので、できることをやるしかないなぁと思います。ピンピンハラリを目指して、食事、運動、睡眠を健康的なものにして、最期の日まで自分の意思が示せて、排泄ができる状態でありたい。
認知症になったら、施設に入れられるくらいなら安楽死させてほしいとも思います。お一人様の高齢者が安心して暮らせるような法整備が整っていませんが、文句を言わずに、今、自分ができることをやっていこうと思います。
参考になりました、こんな生活、羨ましい!😊
動画内容は物語風に語られて美談に感じるかと思いますが、"厳しい現実的"が隠蔽されています。(多くの介護、看取り、葬儀してきた経験者より)
・都市部など子等が地方に駆けつけ、空き施設を探す大変さや心労(働く人にとって休暇を取るハードルの高さ、高い旅費使ってそれをして、解決するまで続ける過酷さ)
・難聴高齢者などは会話する事すら大変(補聴器など使っても、認知機能の衰えなどで筆談していくしかなく匍匐前進していく辛さ)
・自宅介護と施設介護の間を行き交いする端境期時代(両方の気持ちを理解する現役世代のジレンマや葛藤)
・お金があるのなら未だ良いけど、そうでない場合は施設すら入れない
・今後非婚化加速により医療・介護保険の機能を果たさなくなるため、ホームヘルパーなんて正義のミカタなんて存在しなくなる。(自宅介護不能化)
・今後非婚化加速により高齢単身者激増時代になるため、子等にすら頼れず全てセルフサービスになる(病気したら這って病院に行き、難聴認知症でも病状説明、入院手続き要)
この動画によって、これらを認知しながら、個々人で対策を打って行かなければならないのですよ。我儘糞餓鬼共が多いから危機感感じてないようだけどね。
一人で暮らす幸せは自分でスケジュールが組めて何と言っても自由.これが奪われる老人ホームなら餓死したほうがいいと、いつの間にか年齢を重ねてしまった異国で一人で犬と暮らしている私が思う事です。4日前に犬との夜道の散歩で転んでコンクリートで頭を打って、それでも一人で生きていきたい.不安 で老人ホームとか他人にいろいろ決められるのは嫌ですね。気を使うのも嫌だし。転ぼうが病気になろうが自由を束縛されるよりそのほうがいいと今腫れ上がった凄い顔を見ながら思っています。 早く腫れが引いてくれないかしらと願いながら、今の幸せは、自由.本当にいいですよ。
■貴方、介護した事ありますか? 看取り、葬儀、火葬、納骨、法要して事ありますか? あるのならそういう考え方にならない筈なんですけどね。
分かるんですけど(亡くなった母もそうでしたから)、自分だけでなく、人間って家族の子や近隣周辺の方々などの心労、迷惑など考えてますか?
"人"という字は支えが有りますよね。大人に成るまでと、老後は一人では生きられないなど助け合って生きられるものであり、助けてもらうばかりでは余りにも我儘です。
もう少し、高いアンテナで全体像を見てみましょう。余りにも自分勝手が続けば、何れ梯子が外れ、自分が困る事になる。貴方が困るから言ってるんじゃないよ。全体の心労、迷惑、人、物、金・・いろんな物への悪影響が染み出していく 痛み を理解しなければならないと言っているんです。分かるかい?
先の事だと逃げずに、今から考えておこう。
現在75歳で老人ホーム暮らし。好きなことをやりじゅうぶん幸せに「自分らしく」暮らしている。もちろん一人暮らしだった時の不安は大きく解消されている。また日々一人暮らしに比べてそれほど膨大な費用がかかっているわけでもない。
マサオ氏のやり方の大前提は十分資金があること。家のリフォームには最低数百万円はかかるだろう。どう考えても老人ホーム暮らしの方が経済的には楽。家を売却すれば経済的ゆとりは大きくできる。図書館?地域?老人ホームくらしでできないことではない。食事を好きな時に摂る?それがなにほどのことか。なぜ自宅暮らしにこだわるのかまったく理解できない。
語り手は案外若い人で頭の中でのみ考えたことを言っているんじゃないかな。実体験に基づいているとはおもえない。どういう意図があるのか知らないが。よけいなアドバイスだ。
老老介護は悲しい
家族がいるなら・・・
核家族は悲しい
年配者からの学びが・・・
施設はする事がなくボケてしまいます。
時間に縛れ自由さがない。自分で 決められず
窮屈である、
こういう老人ホームは高えんだよ
それは仕方が無いよ。その対価の分、今まで自力で賄っていたという事だし、それが出来なくなったからお金を使って人手でカバーしてるって事だよね。