一体裏で何が起こった...?磯丸水産の大量閉店
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- <永田ラッパオンラインサロン>
▼ ご入会はこちら
school.nagatar...
▼単発でのセミナーご参加はこちら
relationsjapan...
※単発の場合、参加費は1回33,000円(税込)になります。
ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします。
【永田ラッパ プロフィール】
14歳から老舗イタリアンレストラン厨房等で、現場仕事を学びながら、16歳のとき「16歳の天才サービスマン」とメディアで話題に。翌年、創作イタリアンのコンセプトで初店舗プロデュースし大ヒット。1993年外食産業専門コンサルタント会社株式会社ブグラーマネージメントを創業。国内外17ヵ国のべ11,000店舗以上のコンサルタント実績。外食産業におけるコンサルタント業務以外にも、商業施設開発、商品開発でもヒットを出してきた経験から、成功例も失敗例も織り交ぜながら伝える
▼Facebook
/ masao.nagata.7
▼Ameblo
profile.ameba....
▼Twitter
/ buglernagata
▼コンサルなどのご相談はこちらまで
E-mail:nagata@bugler-m.co.jp
▼永田ラッパ・OTSU監修オンラインショップ
bugler.base.shop/
#飲食店#磯丸水産#永田ラッパ
磯丸水産さん、コロナ前はとても大好きでよく通っていました!
かつては我が家の近所の磯丸水産さんも超大繁盛でした。
今日の永田さんのお話では「軸を知った中で変わり続けなきゃいけない」という厳しくも鋭い指摘が非常に印象的でした。
私も、地方の田舎でパン屋を経営していますが「軸をしっかり持ち続けるところ」と「変化しなきゃいけないところ」を日々考えながら試行錯誤しています。
お客様に飽きられないために、自分たちができることと、軸を持ちながらも変化し続ける勇気を持つことを大切にして、明日も営業していきます!
いつも素晴らしい動画ありがとうございます!
初めて動画みました。 飲食店30年やりましたが、ラッパさんって非常に的付いてますね。 非常に共感する部分多いです。
ん〜❓
永田さんの【ココに感じる魅力】が知りたい🤔
個人的には【店頭が賑やかで吸引力はある】がソレだけ😩
店内のメニューも雰囲気もコレ❗というウリが感じれないし【単価が高い居酒屋】という印象…なので、今回のブレーキは当然😑としか❓❗
私がテコ入れするなら【店頭の祭り感】を店内でも演出する方向ですが❓🤔 >さて❓
PS:予想通りのフルボッコでワロタ😅
磯丸水産が好きでよく行っているのですが
最近、活気がなくて「これが衰退しているお店の雰囲気かあ」と
残念に思っていたので、オススメに偶然上がってきて拝見しました。
あと、前は「都心で、美味しいのに安い」というコスパ感が最高でしたが
最近はそのコスパ感がなくなり、普通のお店になってしまいましたね。。
コロナ中やコロナが明けて、知り合いのお店を応援の気持ちで
使うことが増えました。
飲む習慣が減った中で、大規模居酒屋は大変ですね。
経営目線としてもとても勉強になりました。
ありがとうございます。
反省あれど激励するラッパさん最高ですね
動画の最後にここまで丁寧に挨拶されている方は初めて見ました。NewsPicksでの飲食店はお出迎えとお見送りが大切という言葉と通じる部分がありますね。
磯丸は海鮮食べたい外国人が気軽に行けるイメージよ
地方ですが我が家の近所の磯丸は、夜いつ行っても繁盛してます。
なのでこの動画を見てビックリしました。結構大変な感じだったんですね・・・。
久々に磯丸に行ったら注文するのに自分のスマホで注文してくれと言われた。フリーWi-Fiあるのかのと思ったら自分のギガを使わないといけなかった。100歩譲って自分のスマホで注文するならフリーWi-Fiぐらい入れておけよ(+_+)
しずるなんて久しぶりに聞いた。時代に消えた言葉だと思ってた
10年ぐらい前の池袋の磯丸で副業でアルバイトしたのが懐かしい。特にランチのさんま丼はさんま2尾使用で50杯ぐらい出るから10時前頃に納品が来てそこから頑張って100匹ぐらい捌いてたなあ。オーダーこなしながらで捌ききれずランチ突入で泣きそうになったのも良い思い出。
私は地方出身者ですが
首都圏在住の方はフランチャイズチェーンに
馴らされ過ぎですよ。
フランチャイズチェーンが蔓延る前は
皆さん個人企業・店主で店も客も
所謂社長さんだから、お互いにソコソコ
金を持っている。
フランチャイズチェーン等が蔓延すると
資本家対低賃金の労働者に成って
客単価も賃金も安くなり
資本家側も同業他社や異業種参入で
利益を削られ、人件費を削減という
負のスパイラルの連鎖が続く。
飲食業界だけじゃ無い。
日本全体がそうなっている。
『わぁ、安い、わぁ便利!!』なんて
喜んで消費出来ている間は
まだ良いけれど、購入をためらう程
所得が下がるのは、いずれ貴方ですよ。
>フランチャイズチェーン等が蔓延すると資本家対低賃金の労働者に成って客単価も賃金も安くなり
それはチェーンかどうかは関係ありません。飲食店共通の問題です。むしろ個人店のほうがひどい。たとえば寿司屋。回転寿司よりまずい個人店があるのだから、びっくりです。まあ、ラーメン屋もそうか。
生簀があって魚を活かしてますので、その魚を殺さないようメンテナンスをしょうとすると24時間営業は合理的と聞いたことがありますが、うまくいかないですねー😮
24時間営業なんて、生け簀の前に、従業員が疲弊します。
アジの刺身がお気に入りです。
生き造りで口がパクパクしているのには感動しました。
お笑い芸人かと思ったら、内容が素晴らしくてびっくりしました。 チャンネル登録しました。 ありがとうございます
夜中や明け方は安いと思うけど、昼のランチメニューの内容や価格設定にはかなり割高感がある
コロナ前に東京で働いていたときは、ランチで魚が食べられるので重宝していました。
ただ、休日の昼過ぎになるとランチ客と酔客が混ざるので、酔客に抵抗があるランチ客は嫌がるんじゃないかなぁと思っていましたね…。
家賃200万のコンビニ跡地に出店するんだから力ある企業なんだなぁって思ってたけどそうでもないのか
給食会社が潰れる時代で飲食店は辛いね。
24時間もダメだし地方もダメだと思いますよ。
圧倒的に外食が減ってるっていうことです。
あと、個人店のほうが美味しいということにも気づいてきてる。
厳しいと思います。
ひとめみて
登録しました❤
近隣の磯丸水産さんはコロナ最中も休まず営業していました。東京都の反則代金支払って助成金もらっていなかったと聞きました。他の店は休業していたので、お客さんは入っていたように見えてました。一人勝ちかなと思っていたのですが。経営は悪かったんですね。
はじめはコンセプトに衝撃的だったけど、まずくてあっという間に選択肢から居なくなりました。
鮮魚売りにるす店は素材の管理が大変ですよねえ。
磯丸はランチもやってますが一度行った時鮮度悪いししょぼいのが出てきてそれ以来二度と行かなくなりました。
磯丸はチェーン展開のスタート時点から質が悪かった。「安さを売りにしているから仕方がないか」と思いました。
コメントの質が良いですね。チャンネル登録しました。
都心で朝のみ、昼飲みしたいなら日高屋行く気がする
磯丸水産はコスパ悪いイメージ
株主優待でランチを食うのが最高の店
磯丸はアルコールのクオリティ上げた方がいい。飲み物で稼ぎたいのは分かるが、何かと薄い。
あと、協賛もらえなくても瓶ビールだけでもアサヒや赤星を入れるべき。
大阪人が行く回数減る理由はそこにある。
僕もその1人。
2年に1回ぐらい行っても客単2000円ぐらいでチャチャッと貝食べて次の店行っちゃいますね🙏←これがリアル
アルコール良ければ年6回は行きたい!
キリンビールと宝酒造、三井物産から出資を受けているので他社品は入れられない
ウイスキーもキリンのブランドになるし、ワインはメルシャン、ジュースは小岩井になる
ウイスキー、焼酎はワンプッシュ30ml、濃いめは2プッシュ60mlで、働いてた時から薄いと感じた
しかも、安いキリンのウイスキーと宝の業務用甲類だから、お客様の反応が正しいと思う
それに、アルコール類は価格を高めに設定されているので、フードを多く頼まれるお客様が多い
磯丸に限らず、外食はどこもそうですね。コロナ前から薄々気が付いていたが、コロナになって家飲みが中心になると、スーパーで買ってきた缶ビールや缶酎ハイのほうが味が安定しているという、当たり前のことに気が付きます。それで居酒屋愛好家が戻ってこないのだと思います。
SFPは研修が充実してないので、現場で古いバイトが教えてることが多く、味は安定しない
スーパーは、粗利が低いので研修してレベルを上げないといけないという事情がある
あとは、ペガサスクラブや商業界などの業界で底上げしていってることも考えられる
上野でキャバクラ終わってどっか寄ろうってなった時に磯丸水産くらいしかお店が無い
24時間営業ゆえに、バイトの質も食べ物の品質も悪いイメージだからこちらも諦め来店が多い。他やってないから呑めればいいやみたいな。
私は大手の和食の外食産業にいま在職しておりますが このコロナ以降 100数店舗あった店(大箱小箱含めて)をなんと47店舗閉鎖いたしました(ほとんどが居酒屋業態の方です。 和食店はコロナ前の水準に戻っております。どの店舗もバブル時期はどれも年商5億は上げた店ばかりです。)いまは生き残ること それがトップの経営判断です。
魚離れじゃないでしょ魚介類の値段が爆上げしてるから割高感が出て消費者に敬遠されてるんだよ。
それって原因が外にあるだけで結局は魚離れじゃない…?
お外でご飯食べたり、お酒飲むのに何で微々たる額の値上がり気にすんの?食べたい物食べれば良いのに。それか家で飲むか。
@@糞野郎桃色
微々たる金額じゃないんよ。
例えば今までだったら居酒屋で飲みました。値段は一人頭4kくらいでした。まあそんなもんだね。って納得してお金を払いました。
そしたら最近同じように居酒屋に行きました。5kならまあこのご時世なら仕方ないと思うんだけど。
6.5kです7kですって請求されたらなんかプチボッタにでも会った気分になるんよ。
4kと7kの差額はたかだか3kかもしれないけど消費者の気分としたら怒りにしか思えんのよ。
こっちの給料は増えてないのにってさ。
ちなみに1k=1000円です。
@@怠惰な貧乏神
例えば寿司は今でも人気でしょ。
日本人は決して魚介類を食べる事から避けているわけではないんよ。
磯丸好きだから頑張ってほしい
地元のコスパの良い地場のお店もコロナで結構なくなってしまった、そういう店がなくなってそもそも飲みに行きたいという気持ちがなくなり、家で飲むようになったな。
ラッパさんも分かってらっしゃると思いますが
製造、流通、調理、販売それに加え商社機能
全て100%コントロール出来なければ
完璧な時間帯別セグメントは無理です
マクドナルドはソレを成し得るためにとてつもなく膨大な金と時間を投資してきたんですから
中途半端にやればニーズには合っても物理的、人員的ロスが多すぎる。
10店舗未満に縮小し
『鳥良』のブランドを再構築するしか道は無いと思います。
オーナー企業では無くなった今では無理な話だと思いますが。
磯丸水産好きだから立て直してほしい
磯丸水産さんはあの雰囲気がいいんだよなぁコロナをきっかけにUberとかしたことありますが物自体が決して質が高い訳では実はない
素晴らしいお話しでした。
変わらない事と変わり続けなければならないこと。
小売業の経験がありますが、創業者が言い続けていた事がこちらで聞けるとは思いませんでした。
インタビューアーの方毎回思うけど、話がズレれるのと、わかったフリ感を出されてるけどいつも首を傾げるような話をされてますよね、、ラッパーさんの意見を聞きたいのに質問するとゆうより自分の意見ばかりを言われる、その話がズレてるように思うのは私だけ?
地方なんで磯丸水産行ったことないです。
できた頃は海の家見たいで珍しかった。似たような店増えたからな~。小店舗の頃はもうちょっと魚が美味しかったような...。
2010年ころまでは目新しく、24時間ということもあり、飲食の深夜勤務後(夜明け前~早朝)によく通っていました。
吉祥寺店でしたが夜勤明けや水商売の方で時間の割に客数が多かったイメージ。
ただ他社でも似た業態が増え、24時間営業以外のメリットが無く、商品の質は程ほど。
ランチで使うには匂いが気になる。等、他に選択肢が無い時以外は使う理由がなく来店頻度は凄く減りました。
個人的には、歳を重ねるごとにスタッフの制服に対しても、「若さ全開」過ぎて落ち着かないかな。
ただ、鳥良は好きなブランドなので、SFPさんには頑張ってもらいたいと思ってます。
詳しく解説ありがとうございました
この前行ったがメニューの半分くらい「ありません」って言われ
何かなーーここに来て失敗した感が凄かった
私しも、鉄板焼の移動販売を曜日事に行く場所を決めて、かれこれ父の代から、かれこれ50年程してます。50年もしてると、曾孫の代にさしかかります。お互い、お客様との気ごころがわかり、友達感覚で、おしゃべりする事が多々あります。おまけに、休むと、お客様から、お叱りお受ける始末です。お客様は神様とは、こういう事を言うのでしょうかね。
この会社ってきずなすしっていうお寿司屋さんをオープンした時、何から何まですしざんまいを完コピした会社ですよね。
なんとなくイメージが悪くて、ここの会社のお店には行かないです。
デカい・高い・マズイ
のきずなすしですね
都内(の都心)が長かったので、深夜ざんまいは習慣に近いものがありましたが、改めて素晴らしいクオリティだったと
(特に本店)
「あなたの食·健康を支えます」みたいなのいいんじゃないでしょうか。
男性メニュー、女性メニューに分けて日替わりで、きちっと1日の栄養とカロリー考えた3食献立。
となると独身の取り込みになるけど。
駅前であれば朝ごはん昼ごはん晩ごはんと揃え、それ専門の通し食券とか出せば面白そう。
大箱であるなら夜は酒飲みエリアと食事エリアに分けるのなんかどうでしょう。
最近、お酒をやめました。多分これからの時代、そういうノンアル層も、上手く取り込まないとですね。磯丸水産はド居酒屋で、食事だけで🆗ってイメージないしなあ。きっと美味しいんだろうけど。
磯丸水産で刺し身食べたけど不味くは無いけどそこまでも美味しくない。
スーパーで売っている刺身のほうが美味しいでしょ?
いやいや、感服しました。ここでこんなに勉強になる話がきけるとは、、、。有難うございました。
ぶっちゃけ高い印象。親にご馳走したときに、駅前の高給料亭に入ろうとしたのですが、かなり高級な外観のために親が嫌がってしまって、そこらをブラブラした挙句、磯丸水産に行きましたw
料亭といってもセットと飲み物くらいならそんなに高くないです。磯丸は色々なメニューがあるので、面白がっていろいろ頼むとけっこう高くついて、実は料亭でセットを頼んだ方が値段も変わらなくて、逆に満足度は高い印象を持ちました。
だから、何度か行くと磯丸リピートはないかもしれない。
下町にもありますが磯丸さん、正直 下町料金より若干、高いです。店の規模をもう少し小さくし、品数を絞り下町料金にしないと 潰れるのは時間の問題かと
自分の印象。
・昼飲みが出来る。
・めちゃくちゃコスパが悪い。
・新宿や池袋など繁華街に増殖している。
などです。
磯丸水産好きだなぁ。 京都はすごく流行ってる🎉
昼飲みの酒の値段がコロナ後にしれっと上がってた
マニュアルか調理担当者の腕の両方が悪いのか知らないけど
刺身の水気が多くべちゃっとしていて頼む度に後悔する
焼き物も値段に対してサイズが並みか並み以下でお得感に欠ける
個人的には以上の理由で磯丸水産には行かなくなりました。
水産会社ではないため、取引交渉力がなく、品質の悪いのに、高いものを入れられがち
磯丸水産 確かに、行かなくなりましたね、、、
一番の原因は出店しすぎて鳥良商店と磯丸水産が隣合わせだったり
出店場所が雑になり身内で共食いが起きたのが原因じゃないのかい
SFPの店舗立地は、メインバンク「みずほ銀行」へ入金に行くのに最短のところを選んでる可能性あり?
どうしても、SFPでカニバリしている場合があるものの、商品の貸し借りができるので、従業員としては助かる部分もある
神奈川大和市の大和駅鶴間駅南林間駅中央林間駅桜ヶ丘駅高座渋谷駅駅前繁華街にSFPホールディングスさん持たれるブランド路面店舗
一気に新規出店増やして欲しいです今後海の家お魚屋お寿司屋貝焼き食事処に特化強化する
新業態開発出店して欲しいです
古い店舗一気に改装工事進めて欲しいです
地方出店はどうかなぁ
磯丸は接客悪すぎてリピート率が悪そうな気がします
これ、確実に客が減り
その周辺一帯で人通りも少なくなっている結果かな?と感じますね。
更にアルコールは今の子は飲まないです
そして
街に酔っぱらいも見ないですね。
ラッパさんは最近の磯丸行ってないな。近くにあるけどやはりチェーンよね。魚の捌き方下手、水質悪い、接客悪い、違うものが出てくる、掃除が行き届いていない。
居酒屋さんしんどそうですね。。。この時期はホテルなどがアフタヌーンティー戦争なもんで、ラッパさんがよく言われる1つの『雰囲気』を楽しんであちこち回っております。で、よく考えたら居酒屋さんは知り合いの店ばっかりで雰囲気求めてないな。。。パンチのある居酒屋さん、また探そうかな。。。ラッパさん、本日もありがとうございました!
ただただ24時間を再開してくれるだけでまた足繁く通うが
ここ1年とかでも調べずに行って何度入れなかった事か
素人考えですが、大量閉店は苦しくなった時の商売の鉄則であったとして
じゃぁそこで雇ってた人、バイトはともかく社員の次の雇用を社内で賄えるの?
給与三か月分渡して放逐するの?という悩みをどうするかってのもあるんじゃないかなと
値段が上がって、深夜帯やめたからでは無いかと思って居ましたが。
今の所松本市のは上手く行ってる
一巡してからがどうなるか。
さくら水産の衰退も教えて下さい。
24時間が時代遅れ、質のばらつきある感じかな
スシローやくら寿司より少し高級感があるイメージで行っていたけど、活気かなくて辞めた。やはり衰退の一途をたどっていたのか。最近は2店舗の好きなものをテイクアウトしてテーブルに並べて食べるのがスキ。株価もヤバい
昼メシ時々行ってた。魚うまくて安かった。ここはひとつ、朝食開始で巻き返しを、
磯丸水産が厳しいのかな??知人が今年磯丸水産の株で利益出してたけどね
なるほど鳥良→磯丸なんですね、高田馬場店が入れ替わった理由が分かりました😢磯丸高田馬場店の印象は最悪なので二度と磯丸には行かないでしょう😢
こないだ初めて磯丸水産行ったけど店員の外国人の女の子が嫌そうに焼いてくれたんやけどもう無茶苦茶やった こらこの店あかんわって思った
この前、月曜日に追浜行ったらそこら中休みで、しょうがないと磯丸水産いったんだけど、鯵の姿造りが酷くてあれはだめだな。
姿造りの頭と骨のベースの部分は使い回ししていて目なんか干からびて窪んでいて、そこに小さい豆鯵のフニャフニャの身を乗っけてあって、あれじゃそのうち当たるだろうな。周り見てもラーメン食べてる親子連れとか、居酒屋として使ってる人はいなかった。
24時間営業だから前はよく行ってたな朝方
鳥良は結構良いけど、磯丸は値段の割にバーコー丼みたいなの出してくるから、誰も行かなくなってきた。
居酒屋によくある逆ブランドになる。終わり。そうやって和民やら金の蔵やらが終わった。
近所にありよく通っていますが顧客が離れている印象はないですよ😅トップラインはQonQで右肩上がり利益も去年4Qから黒転しています♻️今からじゃないでしょうか🚩
オンラインサロン入りたいけどお金高いのかなぁ。今の稼ぎではむずかしい😓
16:00
最後のポジティブな締めがナイスと思いました^^
お酒飲む際に焼くの面倒と思ってしまう。匂いも気になるから人誘うタイミングが少ない
赤字店無くせば
黒字化です
株価絶好調です
地方出店は地場産の食品を扱えるかがポイントと思われます。
鹿児島ならキビナゴ、長崎ならワラスボ、岡山ならママカリ、徳島なら鳴門わかめ、滋賀なら鮒寿司と言った様なその土地の鮮度の良いニーズ食品を仕入れる事が出来ないのなら辞めた方が良いですね。
収入が下がったっていうのもありますよね(泣)
以前は安く飲める店という印象だったケド家賃が上がり食材が上がり
気づくと「磯丸」ぐらいなんて言ってそうそう飲めなくなった…
私もそうですし皆さんもそうなのではないでしょうか?悲しい
こんな世の中になったノリでは無愛想な店員のままの「磯丸」に足は向かない!
なんでラッパさんって言うんだろ
外食産業は必要か否か
必要で無い!
皆が内食弁当持ちなら政府を倒せる
最後に言われた2個イチ(系列店を近い場所で出す)というのは、人の貸し借り、物流の集中、ブランドの認知度向上、本部の方の出張を抑えるなどが望めますものね。
あと以前お話されていた、ラーメン屋さんの近くにラーメン屋さんが出来るとお客さんが減らず、逆に増える(相乗効果)お話も適用されますか?
あとは、メインバンク「みずほ銀行」が近くにないと入金ができない問題がある
生簀がある活魚料理店は敬遠してしまう。魚が死なないように生簀に大量の抗生剤を投入してるからです。
地方のどの層にむけてやるのかな?
この人の話めちゃ面白い
魚離れじゃなく、魚専門店が乱立したらか客の食い合いが発生したのでは?(外食産業全体の景気を見ないとわからないが)
磯丸は個人客うざがる体質がある。調理してる人もむちゃくちゃ大変そうで料理くるまでめちゃ待つ時あるし。
レンチン商材が少なく、ほとんど一から調理しないといけないものばかりで、オペレーションを加味したマニュアルになってない
SFPホールディングスSFPダイニング
業務委託解消して欲しいです
海の家、魚屋食堂番屋さんはじめて欲しいです
大和市の町の周りにSFPホールディングスSFPダイニング系列店新業態どんどん増えて欲しいです
サカナみたいなナニカを出す業態は厳しいよ… 代替え魚なんか、解凍品使うんか知らんが…一回行って、クオリティにびびったよ。食えないわ。
一時めちゃくちゃ流行ったイメージだったのに
焼肉もやればいいのに😊
ここに限った話ではないけどコロナ以降は人不足が顕著だった。
鳥良商店で本来コックの人が外出てきて接客してたからね。
味はとても良かったです。
24時間営業っていうのを逆に強みにしていく事、マックのように1日3来店の企画も参考になると思う。ただ酔っ払いとの客層が混ざるのが危険ですね。あと従業員に良い環境も作らなければ企画だけ強くてもついていけないと思う。それをすべてクリアした企画ができればバカ売れ間違いなし!
セブンイレブンとマクドナルドに学べか(´・ω・`)
隣町にしかない人にとってはランチが安定して手軽に魚食べれる印象だけど、その街に住む人に毎日来てもらわないと苦しいのか。大手のハードルだなあ。
できた当初に比べてコスパも味も落ちたなーという印象しかないし、もう行くことはないだろうな。
1日3回てその辺のコンビニか食堂ですか😂