【検証】超軽量で低馬力新型DIO110で山走行してみた正直な感想まとめ!110ccの良さ詰まってます!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 32

  • @swiftw-i5d
    @swiftw-i5d 2 года назад +10

    dio110 初代から乗り始め、2代目は7年乗って先週3代目の現行dio110 JK03に乗換えました。
    私の住まいは都心で通勤に毎日25km使ってます。
    3代目のエンジンは停止から60kmまではスムーズに加速する静かないいエンジンですね。60km以上は精々出しても70kmぐらいまでしか必要としないので私には十分です。
    台湾のチェンシン社製タイヤが硬くて腰にきます。はやくIRCに変えたいですね。
    dio110初代エンジンは40kmでトルクの落ち込みが50kmまであって、そこからまたじんわりと加速する使い難いエンジンでした。
    2代目は低中速にトルクを振って劇的に改善された良いバイクでした。
    走行距離5万kmに達し、思い切って新型に変えました。燃費性能が上がり、60kmまではスムーズに加速するので問題無くこれから楽しみです。

    • @わたるくん-f5z
      @わたるくん-f5z Год назад +2

      Dio110って昔からあるんですね!私は車からバイクに乗り換えました。4月に購入して5000㌔㍍走った感想ですが、おっしゃる通りで60㌔まではエンジン音も静かで燃費も最高に良くホンダで最高のバイクですね!

  • @二郎加藤-d4t
    @二郎加藤-d4t 3 года назад +14

    やはり、14インチは、カーブの安定性がいいみたいですね。DIO110新型にして、間違い無かった。ありがとうございます。

  • @thanxill7058
    @thanxill7058 Год назад +7

    dioはなかなかやるバイクやぞ!

  • @ABCshop100
    @ABCshop100 Год назад +2

    走行中のコメントが具体的な内容ですし、項目も纏まっていて分かりやすいです。
    (他のRUclipsrのコメントには、言葉数は多くても内容の無いおしゃべりが続き、結局どんなバイクなの?という人もいますからね)

  • @ファズナー
    @ファズナー 3 года назад +10

    初代のDio110から2021新型に乗り換えましたが、ウィンカーのカチカチ音がなくなってしまいました。
    音で認識していた感覚が大きいので、音がなくスイッチの戻し忘れが多々あります。
    ここは残念な所です!

  • @tores314
    @tores314 3 года назад +5

    dio110の動画で言うことではないですが、アドレス125とスイッシュ生産終了が公式に発表されましたね、、純粋に悲しいです、、

  • @Pukuman-cc4vd
    @Pukuman-cc4vd Год назад

    今JF58に乗ってます!まもなく七万キロですが新車時と燃費最高速度は変わりません❗タイヤは二回ベルトも二回交換しました!メンテはいつも自分でやるので部品代だけです!とにかく安上がりのバイクです🎉次はどうしよう?

  • @加藤二郎-w5l
    @加藤二郎-w5l 3 года назад +3

    きつい上り坂は確かに弱いと思います。
    それ以外は満足してます何と言ってもスマートキーがいいですね。
    ポケットにはドリンクよりもティッシュペーパーとスマートキーの予備のボタン電池を入れています。

    • @TOLTUSAN-125
      @TOLTUSAN-125  3 года назад

      どちらにせよ小物だと入りそうですねー

  • @nmtott
    @nmtott 11 месяцев назад

    地元民です。関西からdio110自走ですか?

  • @thanxill7058
    @thanxill7058 Год назад +5

    街乗りでは最強なdio

    • @boonmr1240
      @boonmr1240 Год назад +4

      下駄代わりに使用するには、現状使い勝手もコスパも最強ではないでしょうか?DT11Aを自分が直進、相手直近右折事故で全損して買い替えるんやけど、ベーシック買おうと思ってます。😊

    • @thanxill7058
      @thanxill7058 Год назад

      @@boonmr1240 軽いので、ラクラクですしね。自分はスマートキーのほうのdio買います。納品待ち

  • @ぐるぐるぱんち
    @ぐるぐるぱんち 3 года назад +2

    ほぼ同じ感想です
    登坂は最初から諦めていたのでいいとしてもブレーキは正直不満ありますねー

  • @たなかしんいち-b9n
    @たなかしんいち-b9n 3 года назад +17

    40キロの制限速度なんだからちょうどいいかもしれません

  • @はかまあ
    @はかまあ 11 месяцев назад +2

    gn125からdio110に乗り換えたけれど、普通に速いし登坂もいける。
    まあgn125にしか乗ったことが無いから他のバイクはわからない(笑) 
    普通に軽めの走りでキビキビ走りますよ。

  • @zimurahon5561
    @zimurahon5561 Год назад +1

    俺のDio は平地はよく走るんだけど坂道になった途端ノロノロになる。上り坂では悲しい思いをする。低速トルクが欲しい。

  • @パンドラ-o6k
    @パンドラ-o6k 3 года назад +24

    The原付って感じですね。
    ドラムブレーキの効きが悪いとか言う人は素人です。
    制動力はドラムブレーキの方が摩擦の設置面積が大きい。
    デメリットはブレーキ交換でタイヤを外さないといけなかったり、長くブレーキをかけると熱ダレで効きが悪くなるって所。
    ディスクブレーキはパッド交換や長く乗るなら定期的なブレーキオイルやディスク本体の交換費用がかかるけど、ドラムブレーキってなかなか交換する事無いので街乗り程度しか使用しないならドラムで充分なんですよ。
    大昔、ディスクブレーキは高級車にしか装備されてなかったので皆さんが良いと思うイメージはその名残りです。
    なのでドラムブレーキだから悪いとかショボいとか、そんな事は無いですよ。

    • @タコせん-z5k
      @タコせん-z5k 3 года назад +7

      自動車のリアブレーキにドラムブレーキが多いのに対して、フロントブレーキにドラムブレーキが少ないのは効き過ぎて、すぐロックしてしまいコントロールし難いから…という話を聞いた事があります。実際私のアドレス125はフロントブレーキよりリアブレーキの方が、すこぶる効きが良いです(◔‿◔)

    • @パンドラ-o6k
      @パンドラ-o6k 3 года назад +9

      @@タコせん-z5k さん
      そうですね!
      確かに車体が軽いのでメチャ効きますね(^◇^;)
      でもその分、バイクの前輪のドラムは小径に作られてる事が多いです。
      他にもドラムの接地面積を少なくしたりとかですかね。
      今流行りのスーパーカブなんて元々は前後ドラムブレーキです。
      ディスクブレーキは排熱重視で速度の速い車両がフェードしない為に最初は作られたんですが、走行状況によってはパッドとディスクの間に砂や油膜が付着して初期制動力が発揮出来ない事もあるんですよねぇ。
      なので昔はオフロードバイクは基本ドラムブレーキでしたね。
      補足で自動車の話になりますが、スポーツカーなどはディスクブレーキのパッドがメチャ大きいです。ディスクが半分隠れちゃうぐらいのもありますよねぇ〜(笑)
      パッドの面積が大きければディスクブレーキでも高性能だと思いますよ〜。
      最近のディスクブレーキが多用されるのはメーカーのコスパもありますね。
      ドラムは車両によっては製造サイズがバラバラですし、ドラムの土台やパッド、スプリングなど複数の部品でコストが実はかかってたりします。
      それに比べ、ディスクブレーキのパッドは製造工程が土台に圧着するだけで単純なんですよねぇ。
      ちなみに最近、液晶やデジタルメーターが多くなったのも製造コストが針のアナログメーターより安いからなんですよねぇ。
      コメントありがとうございました😊

  • @さちゅにゃ
    @さちゅにゃ 2 года назад +2

    DIO110のハイホイールで面白さを感じるのであれば
    SHモードも機会があれば乗って見て欲しいですw

  • @rinsaku9850
    @rinsaku9850 3 года назад +3

    平地だとリッター50km以上出るのですがPSが弱く燃費が山にいくとリッター40kmぐらいに落ちるかな
    走破性が弱いので山は苦手だと思います
    燃費の性能が良いですがデメリットもあります
    坂道発進も弱いですし初動の加速が弱いので速度が乗る時間も掛かります
    信号待ちで信号が変わると後ろの車が遅いなコイツとか思われて追い越しを掛けられます

  • @potetosenpai
    @potetosenpai Год назад +1

    非力なのを軽い車体でかなり補えているが、やはり絶対的なパワーの無さから坂道と高速域は弱いですね。

  • @yuyti-u7651
    @yuyti-u7651 3 года назад +4

    今思い出したんですけど、そのdio110で一番不快だったのがフロントディスクブレーキかけるとザザザザ~って音とその時ブレーキレバーに細かい振動が出るのでめちゃくちゃ不快でした(笑)

  • @aiuv3n
    @aiuv3n 3 года назад +2

    時々、緑色のランプが点灯しますが、何ですが?

  • @わたるくん-f5z
    @わたるくん-f5z Год назад +4

    一旦停止場所ではちゃんと停止して片足をつけて左右確認して発進させましょう。

  • @RAMUchin2010
    @RAMUchin2010 3 года назад +5

    何で今回のモデルは、こんなにパワー無くなっちゃたの⁉️🤷🤷🤷

    • @youk7942
      @youk7942 2 года назад +3

      排ガス規制です。

  • @土星人プラネット
    @土星人プラネット 2 года назад +6

    前輪は効きすぎたら逆に危ないよ。
    教習所で習ったはず。