Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
フルで回さなくても80出てくれるから充分
峠でスーパーカーを追い回せるとは良いスクーターですね
離されてますよ?w
値段の割にはめちゃくちゃ良いバイクですよねw
7に喰らい付くDio110!7「スクーターだと!」
今までアドレス125に乗っていましたが、現在58000キロ走ってまして、ちょうど駆動系の交換時期でもありますが、何しろ最高速の伸びが一定速度で止まり、中間加速からもムラが感じる様になりバイク屋から買換を勧められ、ディオ110ベーシック(現在の型でJK-03になります。)を契約しました。125ccスクーターの耐久性は5〜6万キロが限界みたいですね。修理代の方が高くつき、もとが取れないので仕方なく買換を決断しました。
用途にもよると思いますが,足代わりならDio110で十分ですね。
舗装されてるところ笑いました!こちらの動画を参考にDIO110新車購入しました!有難う御座います!!
お役に立ててなによりです。^^
コストパフォーマンスに優れた車両という事がわかります時期購入車両として検討します。現在アドレス125に乗ってます。ハイペース走行のスーパー7と同等レベルの貴殿の走りは参考になりました。
今のDio110ベーシックのコスパはNo.1ですね。スーパー7にはあっという間に離されましたよ?(笑)
スーパー7・「お~っ!後ろの原チャリ、生意気に付いてきやがる・・」
CR-Zが離脱してからあっという間に離されましたけどね・・・。(;´∀`)
7乗り辺りなら、ん?原チャじゃなくて110か!結構走るな。二号機候補に入れようφ(.. )かも。
ガソリンタンク容量は少な目ですが、大きくすると、ただでさえ少ないシート下スペース容量がさらに少なくなってしまいます。シグナスグリファスやリード125の様に、フロア下に設置してくれれば、ガソリンタンク容量は同じでも、はるかにシート下スペースが大きくなるであろうから良いんですけどね。
段差でガッンと来るのは確かにシートが薄いことが原因でしょう。普段は2人乗りしないので社外品で販売されたら交換します。でも自転車より乗り心地は良いです。当たり前ですが!
リッター50キロでフラットステップ14インチで鬼の様な安定力!リアボックスを装備したならまさに無双状態!もうGPZには戻れません!助けてください
自分もフルサイズオフロードに戻れなくなってます。(;´∀`)助けるどころか,ようこそ~こちらの世界へ。(笑)
アドレスV125の初期型あたりに乗ったことあれば、この車種に限らず最近の125クラスのは非力さを実感しますね。相次ぐ排ガス規制のたびにそれ対策のためにちょっとづつパワーダウンしてますからねぇ。これらの110は14インチタイヤ(ホイール)のおかげで走り心地がよくなってパワーダウンはほぼ気にならないですね。
sevenを追い回すDio110! 恐ろしい話ですね。バイクはDioで十二分な気がして来ました。
いやいや,あっという間に引き離されてますよ。(笑)パワーはそこそこだけど全開で走れる気持ちよさはありますね。
東京23区のちょいのりなんで、こんだけ飛ばすことないですね。Address110ですけどいまだ全開にしたことないです。14インチは安定してると思うんですけど都内では12インチのがいい気がします。2ストのAddress110もかつて持っていましたが印象は「電撃のように走る」です。4ストとも比較にならないし前後12インチで十分に安定してました。その前はフィーウェイ250でしたが、10インチは高速が怖すぎる印象でした。
CR-Zはラインどりがへたすぎる コーナーを予測できないスキルかな?
JF31に乗っていますが、このバイクの良い点。それは窃盗団に見向きもされていないところ。余計な神経を使わなくて良いので精神的に楽です。
それはアドレス125も同じですね。(笑)
@@hi_blueriderさん 同じマンションの住人が乗っているPCX125。私のDIO110の隣ですが、ごついロックやカバーでしっかり対策していたのにも関わらず盗まれてしまいました。ちなみに私のDIO110はハンドルロックのみです。
Dio110と同系列のアドレス125のユーザーとしては笑える話ですが,そのPCXのオーナーさんはたまったもんじゃないですね。(;´∀`)
@@hi_blueriderさん その後、回覧板で回ってきた地元警察からのお知らせによると、管轄内で短期間にPCXが3台盗まれたとありました(同型車の写真が出ていました)。周到に狙われていたみたいです。
お気の毒に・・・。PCXは購入費用だけでなく,その後の盗難対策など他の費用もかかりますねえ(;´∀`)
なぜ他のメーカーは14インチを採用しないのですかね?このままホンダの無双状態が続くのですかね?
スズキも海外には面白そうなの出してるのにねぇ。ruclips.net/video/SlbQzNUtdlg/видео.html
オフロードですね~ほしいです@@hi_bluerider
先週小型二輪at限定を取り、バイク選定中です。元々ホンダが好きなのでどれにしようと悩んでて、昨日とりあえずpcxをレンタルして湾岸道路やレインボーブリッジをかっ飛ばしてきたのですが162センチ52キロの自分にはちょっと大きいかなと。それでDio110を考えてるのですが、、、すごい参考になりました。ありがとうございます!
どんな使い方をメインとするかで満足度が変わってきますね。Dio110はPCXと比べるとバイパス走行ではパワー不足を感じるかもです。でも山道(特に下り)なら多分PCXより速いです。
@@hi_bluerider さ
Dioに乗ってます長距離ツーリングを考えるとPCXをおすすめします
アイドルストップ機構なんてただの無駄って分かったトヨタは最新型から付けるのを止めてます、バイクの低燃費車には尚更要らない、付ける事による生産エネルギーやCO2、バッテリー交換サイクルが逆に増える計算に、無駄だらけ。
そうですねぇ。自分も車でもバイクでも特に必要性感じてなかったのでその分少しでも安くしてもらった方がありがたいとは思います。
自分の初バイクがdio110でした。しかし、この前走行中に転んでdio110を廃車にしました。ごめんね、dio( ; ; )
あらら・・・怪我は大丈夫でしたか?(;´∀`)
jf31にjf58買いまししましたが、軽すぎて、ハンドルがちょっと回りすぎますね。あと振動がjf31よりあります。エンジンかけたすぐ後はすごく静かですが停止中はうるさいです。アイスト使わないので。ブレーキもききが弱いし、jf31はエンジンブレーキがすごくきいたので信号手前アクセルはなすとかなり減速しほぼノーブレーキで停止が楽でパッドがあまり減りません。jf58はブレーキも3分の1なので厳しいですね。慣らし運転中なのですが振動は変わらないだろうなぁ。車体が軽いから仕方ないのか、個体差かな。自分の個体との違いがみたくて見にきました。うーん、うちのがうるさいような気がします。1年眠ってた個体だからかな。販売中に買っておけばよかった。
本日、アドレス110を買って慣らしがてら田舎道~山間部メインで走ってきました動画を見る限り概ねDIO110と同じかなと思いました違うのはブレーキ!!良く効きます❗安心です足下はシートの座る位置でけっこう自由に変えられましたエンジン音は評判と違い、心地好いパルスはあっても決して煩くはありませんでした「慣らし」なのでアクセルは始終数ミリしか開けてないのに加速に困る事はなく、60キロまでスイスイ出るので楽な慣らし運転でビックリしました購入するのにアドレス125と迷いましたが、ツーリング等は大きいバイクで行くので自分はアドレス110で正解だったかなと思いました
アドレス110も良いですよね。モトチャンプさんの動画でも高評価ですし,自分はアドレス125ですが,前車がV125だったので14インチにしても良かったかなと少し後悔しました。ruclips.net/video/RDIrDzQvOdo/видео.htmlツーリングも意外とアドレス110で行くようになったりするかもしれませんよ?(笑)
アイドリングストップが付いている上に、取り回しが簡単!
アイドリングストップはともかく,軽いのは◎!
大変参考になりました。流石に、走行にテクニックの良さが、表れていますね。雑誌なんかの試乗記事より、ずっと信憑性がありました。ありがとう。
いえいえ毎回かなりビビりながら走ってます。(;´∀`)お褒めいただきありがとうございます。なるだけ思ったままを書いてますが,あくまで素人の一意見ですので,そうお受け止めくださいませ。
初期のDIO110に乗ってたけど、スピード出ないし燃費悪いしですぐPCXに乗り換えたけど、今のDIO110は良くなってるのかな?
このモデルで少しパワーが上がって最新のでまたパワーが下がってるみたいですね。
私はトゥデイ50からdio110に乗り換え14インチの安定感に感動してしまいました!! 10インチのスクーターにはもう乗れません(^_^;)体重は62㌔ですが、燃費も満足でめちゃ走ってくれるのでずっと乗り続けます!
自分もDioの軽量14インチの安定感に驚きました。10インチは安定感は14インチに劣りますけど,狭路での倒し込みがクイックだったり,足元が広くなったりとそれなりに利点も多いですけどね。あとタイヤも安いし。
一度整備で預けた時の代車が旧アドレス125だったのですが、久しぶりに10インチに乗ったらギャップ拾いすぎで高速域も怖くて戻れないなと思ってしまいました(^_^;)確かにタイヤは安いですね!14インチは流通量がまだ少なくて高かったです(>_
V125は慣れないと怖いですね。自分もたまに乗りますけど、いつも乗り初めが怖いです。( ^_^ ;)Dio110は軽くて燃費が良くて安定感あってホント良いバイクですね。これからも大切に乗って上げてください。( *´꒳`* )
80キロで峠越えできる原付は十分速いぞ
確かに思いの外、速かったです。
2:02 全然関係ないけど左のバスが車間なかなか近くね?
私も大変に参考になりました❣️熊🐻さんが出てこなくてホッとしました🤣。ちなみに私は今年50です。でっ新米2種免ライダー…。🤣
ご視聴ありがとうございます。原付2種は,楽しいですよね。扱いやすいパワーで熊が出そうな道でも気軽に入っていけるお手軽さにすっかりハマってしまって,3年前まで250のオフロード車も所持してましたが,原付二種にしか乗らなくなってしまい,250は処分しちゃいました。(;´∀`)高速なんて乗れなくて良いのです。老眼な自分には100km/hなんて速度で走ったら目が追いつきませんから。(笑)
blue hi 原付2種で生きかたが広がります‼️私も老眼です、キビキビ100km/hのスピードよりも景色と雰囲気を感じたい方です‼️一人でマイペースなドライブです。。お互いに楽しみながらよろしくお願いします。またの投稿を楽しみにしてます‼️返信ありがとうございます😊
いいですね。僕も欲しいです。
初代JF31はブレーキ効きますよ〜
そんなレビューを見たことあったので,この車体だけでしょうね。
@@hi_bluerider 初代と二代目ではフロントブレーキの構造が違うのですよ。初代は3ポッド(上下2ポッドが右レバー、中央1ポッドが左レバー)と凝った作りのコンビブレーキが奢られてましたが、二代目は1ポッドでコストダウンされているようです。初代に6年乗ってますが、峠の下りで大型バイクを追いかけても不安になったことはないですし、タウンスピードでパニックブレーキかけたときはジャックナイフしましたよ(笑)
そうだったんですね。うちのお隣さんが初代のDio110に乗ってるので今夜こっそり見てきます。(笑)Dio110とアドレス110は下りは速いって聞きますね。どこかでアドレス110でPCXを下りで楽に抜けたっていうブログを見たことがあります。
この黒赤カッコいい足の狭さ以外14インチで街も山も行けるとなるとアド125とほんと迷うなあ…アド110はブレーキ強化きたのでますます…
結局は街乗り主体か長距離もOKなのにするかのどちらかですね。でも20万円台のスクーターで街乗り主体ならアクシスZ,Dio110,アドレス110と三択ですが,長距離も快適なものとなるとアドレス125一択になっちゃいます。(笑)
街中なら赤信号一回で逆転するから大丈夫❗️
あれ?この動画 昨夜見ました。アップし直しですかね?
ぼかし処理し忘れてたところがあって,がっつり顔が写ってて修正後再アップしました。(笑)
細いタイヤの14インチスクーターは乗ったことがないですね。たいへん興味深く拝見しました。あの足元で不満が少ないというのは意外でした。窮屈そうなんですが?道路の縦溝区間は走られましたか?あの溝は細いタイヤだと怖いんですよね。
足元の狭さはどんなスクーターでもそうですけど,最初は狭いと思っても割と慣れちゃいますね。縦溝区間はどうだったかな・・・。スイマセン,覚えがないです・・・。(;´∀`)
以前DIO110前期?前のテール周り違うやつ3年ほど乗っていた現アドレスV125G乗りです。タイヤやサスが硬いからか腰にも背中の筋にもきて長距離はしんどく通勤でえきまでばかり乗ってましたがアドレスV125Gを知人から譲ってもらい今は乗ってます、1人乗りを想定してかどっか痛くなる事も無くツーリングでも乗れてます。安定性は14インチタイヤだしDIO110かな
V125Gはシートの座り心地が良いので,案外長距離は平気ですよね。だけど自分の体格にはハンドル位置が低すぎて腰が痛くなることがありました。(;´∀`)
カッコ良くはないし、速くもないけど、ヒラリヒラリと・・意外とスポーツ走行向きなんだよねぇ・・(悪路もイケる・・)
同感です。乗る前の印象と違って意外と楽しいバイクでした。( ´∀`)
Dio110の凄い所は発進の加速力かな?流石「ホンダ 」飛行機技術も取り入れ軽量に注視したことに驚きます。🎉
アイドリングストップの、オンとオフとでは燃費で、ハッキリ分かるくらい違いありますか?小排気量でも、恩恵あるのでしょうか?市街地なんかや、走行パターンでも違うとは思いますが!
レンタルだったのでそこまでの事はわからないです。(^^;)どちらかと言うとアイドリングストップは燃費より信号待ちくらいは無駄なガソリンを使わない、CO2を排出しないというエコしてるという満足感(?)を得るものだと勝手に思ってます。(笑)それより個人的にはアイドリングストップつけるよりタンク容量を1L増やして欲しいです。
@@hi_bluerider さん返信ありがとうございました。
14インチそんなにいいのか、アド12買ってなかったらdio買います?。アド12が全然売ってなくて(メーカーバックオーダー無茶苦茶来てるらしい)何か他の考えてるんですがDIOもありですかねえ、というかアイストが好きで狙ってはいるんですが床の狭さと上下反対のスイッチが嫌でwアド11は五月蝿いんですよねえ、あと振動もちょっと、この辺が安さの理由か?(CBS付いて安く無くなったけどw)単体で乗ってるにはいいんですが比較するとちょっと、アド12とdioはジェントルです
う~ん・・・自分が通勤,街乗りのみの用途ならはDio110かアドレス110にしてたと思います。短時間なら足の狭さも気にならないですし,長距離でも快適ではないけど慣れますよ。この動画でも実際は20分くらいの休憩を一度だけとって全部で6時間位走ってますけど,後半は慣れちゃいました。(笑)反面,ウインカーの位置逆は一日乗っても慣れないですね・・・。(^_^;)アクシスZはキックもキャリアも無いので×。あと10インチは濡れてたり路面が悪いとちょっと怖いんですよね。そうですか。アドレス110はうるさいですか。個人的にはポジションランプが欲しいのでどっちか選べと言われたらアドレス110かな。ツーリングや長距離移動を頻繁にするならアドレス125です。長距離はホント楽ですね。足の位置を自由に変えれるのでPCXより楽です。中々入荷しないって困ったもんですね・・・。(^_^;)自分も白が欲しかったけどいつ入るかわからないって言われて在庫のあった黒にしました。
@@hi_bluerider なるほど、参考になりました
同じタイプで、アドレス110がありますが、それと比べてもDIO110が優れてますか?
乗ったことがないし、この地域にはレンタルしてるところがないので今後も乗ることは難しいので比較は難しいですが、雑誌のレビューなどを見るとアドレス110の方が速いみたいですよ。でも、動画でも言ってますが乗り比べしないとわからないほどの差しか無いと思います。
@@hi_bluerider ありがとうございます!ちなみにエンジンオイルはどこのブランドを使ってますか?
いえいえ。(^^)エンジンオイルは毎回ショップにお任せしてるので何が入ってるかわかりません。(;´∀`)ちなみにそこのショップでは2,000km毎に交換しなさいと言われたのでそうしてます。
@@hi_bluerider もしご自分でオイル交換する機会がありましたら、レッドラインをお薦めしますよ。 僕は125ccのスクーター2台持ってますが、昔からレッドラインを使っているので絶好調です。 お薦めする理由は、レッドラインのベースはポリオールエステルとコンプレックスエステルをベースにしていて、エステルの中でも最高峰です。特徴としては、粘り気が強く、金属に吸着する力が強いので、保護性能と潤滑性能が秀でています。初期性能が長く続くので、5,000キロ交換でもまったく問題ないです。一般的には車用として販売されていますがバイクにも使えます!
情報ありがとうございます。油系のメンテは基本的に自分では行いませんが,2りんかんのオイル会員ですので2りんかんに売っていたら一度使ってみようと思いますが,車用なら置いてないかな・・・。(;´∀`)
結局アドレス125が一番ってことなのかな
もちろんじゃないですか!(笑)というのは冗談ですけどこれまで何台か試乗しましたけど,このバイクでも良かったかなって思えたバイクが何台かありますよ。このDio110もその一つです。
歩道を少しとは言え走るな。
これくらいなら原付免許で乗らせてほしいw 日本は細かいですねぇ
いやっ、 カスバイクだろっ 散々と、125cc乗ってきたけど同排気量で1番加速も悪く、フルスロットルで、走ると1番燃費も悪い、これはトロトロ走る人以外には100%おすすめできないカスバイクだわぁ
キビシィ~(笑)
フルで回さなくても80出てくれるから充分
峠でスーパーカーを追い回せるとは良いスクーターですね
離されてますよ?w
値段の割にはめちゃくちゃ良いバイクですよねw
7に喰らい付くDio110!
7「スクーターだと!」
今までアドレス125に乗っていましたが、現在58000キロ走ってまして、ちょうど駆動系の交換時期でもありますが、何しろ最高速の伸びが一定速度で止まり、中間加速からもムラが感じる様になりバイク屋から買換を勧められ、ディオ110ベーシック(現在の型でJK-03になります。)を契約しました。125ccスクーターの耐久性は5〜6万キロが限界みたいですね。修理代の方が高くつき、もとが取れないので仕方なく買換を決断しました。
用途にもよると思いますが,足代わりならDio110で十分ですね。
舗装されてるところ笑いました!こちらの動画を参考にDIO110新車購入しました!有難う御座います!!
お役に立ててなによりです。^^
コストパフォーマンスに優れた車両という事がわかります時期購入車両として検討します。現在アドレス125に乗ってます。ハイペース走行のスーパー7と同等レベルの貴殿の走りは参考になりました。
今のDio110ベーシックのコスパはNo.1ですね。
スーパー7にはあっという間に離されましたよ?(笑)
スーパー7・「お~っ!後ろの原チャリ、生意気に付いてきやがる・・」
CR-Zが離脱してからあっという間に離されましたけどね・・・。(;´∀`)
7乗り辺りなら、ん?原チャじゃなくて110か!結構走るな。二号機候補に入れようφ(.. )かも。
ガソリンタンク容量は少な目ですが、大きくすると、ただでさえ少ないシート下スペース容量がさらに少なくなってしまいます。
シグナスグリファスやリード125の様に、フロア下に設置してくれれば、ガソリンタンク容量は同じでも、はるかにシート下スペ
ースが大きくなるであろうから良いんですけどね。
段差でガッンと来るのは確かにシートが薄いことが原因でしょう。普段は2人乗りしないので社外品で販売されたら交換します。でも自転車より乗り心地は良いです。当たり前ですが!
リッター50キロでフラットステップ14インチで鬼の様な安定力!リアボックスを装備したならまさに無双状態!もうGPZには戻れません!助けてください
自分もフルサイズオフロードに戻れなくなってます。(;´∀`)
助けるどころか,ようこそ~こちらの世界へ。(笑)
アドレスV125の初期型あたりに乗ったことあれば、この車種に限らず最近の125クラスのは非力さを実感しますね。相次ぐ排ガス規制のたびにそれ対策のためにちょっとづつパワーダウンしてますからねぇ。これらの110は14インチタイヤ(ホイール)のおかげで走り心地がよくなってパワーダウンはほぼ気にならないですね。
sevenを追い回すDio110! 恐ろしい話ですね。バイクはDioで十二分な気がして来ました。
いやいや,あっという間に引き離されてますよ。(笑)
パワーはそこそこだけど全開で走れる気持ちよさはありますね。
東京23区のちょいのりなんで、こんだけ飛ばすことないですね。Address110ですけどいまだ全開にしたことないです。14インチは安定してると思うんですけど都内では12インチのがいい気がします。2ストのAddress110もかつて持っていましたが印象は「電撃のように走る」です。4ストとも比較にならないし前後12インチで十分に安定してました。その前はフィーウェイ250でしたが、10インチは高速が怖すぎる印象でした。
CR-Zはラインどりがへたすぎる コーナーを予測できないスキルかな?
JF31に乗っていますが、このバイクの良い点。それは窃盗団に見向きもされていないところ。余計な神経を使わなくて良いので精神的に楽です。
それはアドレス125も同じですね。(笑)
@@hi_blueriderさん 同じマンションの住人が乗っているPCX125。私のDIO110の隣ですが、ごついロックやカバーでしっかり対策していたのにも関わらず盗まれてしまいました。ちなみに私のDIO110はハンドルロックのみです。
Dio110と同系列のアドレス125のユーザーとしては笑える話ですが,そのPCXのオーナーさんはたまったもんじゃないですね。(;´∀`)
@@hi_blueriderさん その後、回覧板で回ってきた地元警察からのお知らせによると、管轄内で短期間にPCXが3台盗まれたとありました(同型車の写真が出ていました)。周到に狙われていたみたいです。
お気の毒に・・・。
PCXは購入費用だけでなく,その後の盗難対策など他の費用もかかりますねえ(;´∀`)
なぜ他のメーカーは14インチを採用しないのですかね?このままホンダの無双状態が続くのですかね?
スズキも海外には面白そうなの出してるのにねぇ。
ruclips.net/video/SlbQzNUtdlg/видео.html
オフロードですね~ほしいです@@hi_bluerider
先週小型二輪at限定を取り、バイク選定中です。
元々ホンダが好きなのでどれにしようと悩んでて、
昨日とりあえずpcxをレンタルして湾岸道路やレインボーブリッジを
かっ飛ばしてきたのですが
162センチ52キロの自分にはちょっと大きいかなと。
それでDio110を考えてるのですが、、、
すごい参考になりました。ありがとうございます!
どんな使い方をメインとするかで満足度が変わってきますね。
Dio110はPCXと比べるとバイパス走行ではパワー不足を感じるかもです。
でも山道(特に下り)なら多分PCXより速いです。
@@hi_bluerider さ
Dioに乗ってます長距離ツーリングを考えるとPCXをおすすめします
アイドルストップ機構なんてただの無駄って分かったトヨタは最新型から付けるのを止めてます、
バイクの低燃費車には尚更要らない、
付ける事による生産エネルギーやCO2、バッテリー交換サイクルが逆に増える計算に、無駄だらけ。
そうですねぇ。
自分も車でもバイクでも特に必要性感じてなかったのでその分少しでも安くしてもらった方がありがたいとは思います。
自分の初バイクがdio110でした。しかし、この前走行中に転んでdio110を廃車にしました。ごめんね、dio( ; ; )
あらら・・・怪我は大丈夫でしたか?(;´∀`)
jf31にjf58買いまししましたが、軽すぎて、ハンドルがちょっと回りすぎますね。あと振動がjf31よりあります。エンジンかけたすぐ後はすごく静かですが停止中はうるさいです。アイスト使わないので。
ブレーキもききが弱いし、jf31はエンジンブレーキがすごくきいたので信号手前アクセルはなすとかなり減速しほぼノーブレーキで停止が楽でパッドがあまり減りません。jf58はブレーキも3分の1なので厳しいですね。
慣らし運転中なのですが振動は変わらないだろうなぁ。車体が軽いから仕方ないのか、個体差かな。
自分の個体との違いがみたくて見にきました。うーん、うちのがうるさいような気がします。1年眠ってた個体だからかな。販売中に買っておけばよかった。
本日、アドレス110を買って慣らしがてら田舎道~山間部メインで走ってきました
動画を見る限り概ねDIO110と同じかなと思いました
違うのはブレーキ!!
良く効きます❗安心です
足下はシートの座る位置でけっこう自由に変えられました
エンジン音は評判と違い、心地好いパルスはあっても決して煩くはありませんでした
「慣らし」なのでアクセルは始終数ミリしか開けてないのに加速に困る事はなく、60キロまでスイスイ出るので楽な慣らし運転でビックリしました
購入するのにアドレス125と迷いましたが、ツーリング等は大きいバイクで行くので自分はアドレス110で正解だったかなと思いました
アドレス110も良いですよね。
モトチャンプさんの動画でも高評価ですし,自分はアドレス125ですが,前車がV125だったので14インチにしても良かったかなと少し後悔しました。
ruclips.net/video/RDIrDzQvOdo/видео.html
ツーリングも意外とアドレス110で行くようになったりするかもしれませんよ?(笑)
アイドリングストップが付いている上に、取り回しが簡単!
アイドリングストップはともかく,軽いのは◎!
大変参考になりました。流石に、走行にテクニックの良さが、表れていますね。雑誌なんかの試乗記事より、ずっと信憑性がありました。ありがとう。
いえいえ毎回かなりビビりながら走ってます。(;´∀`)
お褒めいただきありがとうございます。
なるだけ思ったままを書いてますが,あくまで素人の一意見ですので,そうお受け止めくださいませ。
初期のDIO110に乗ってたけど、スピード出ないし燃費悪いしですぐPCXに乗り換えたけど、今のDIO110は良くなってるのかな?
このモデルで少しパワーが上がって最新のでまたパワーが下がってるみたいですね。
私はトゥデイ50からdio110に乗り換え14インチの安定感に感動してしまいました!! 10インチのスクーターにはもう乗れません(^_^;)体重は62㌔ですが、燃費も満足でめちゃ走ってくれるのでずっと乗り続けます!
自分もDioの軽量14インチの安定感に驚きました。
10インチは安定感は14インチに劣りますけど,狭路での倒し込みがクイックだったり,足元が広くなったりとそれなりに利点も多いですけどね。
あとタイヤも安いし。
一度整備で預けた時の代車が旧アドレス125だったのですが、久しぶりに10インチに乗ったらギャップ拾いすぎで高速域も怖くて戻れないなと思ってしまいました(^_^;)確かにタイヤは安いですね!14インチは流通量がまだ少なくて高かったです(>_
V125は慣れないと怖いですね。
自分もたまに乗りますけど、いつも乗り初めが怖いです。( ^_^ ;)
Dio110は軽くて燃費が良くて安定感あってホント良いバイクですね。
これからも大切に乗って上げてください。( *´꒳`* )
80キロで峠越えできる原付は十分速いぞ
確かに思いの外、速かったです。
2:02 全然関係ないけど左のバスが車間なかなか近くね?
私も大変に参考になりました❣️
熊🐻さんが出てこなくてホッとしました🤣。
ちなみに私は今年50です。でっ新米2種免ライダー…。🤣
ご視聴ありがとうございます。
原付2種は,楽しいですよね。
扱いやすいパワーで熊が出そうな道でも気軽に入っていけるお手軽さにすっかりハマってしまって,3年前まで250のオフロード車も所持してましたが,原付二種にしか乗らなくなってしまい,250は処分しちゃいました。(;´∀`)
高速なんて乗れなくて良いのです。
老眼な自分には100km/hなんて速度で走ったら目が追いつきませんから。(笑)
blue hi 原付2種で生きかたが広がります‼️
私も老眼です、キビキビ100km/hのスピードよりも
景色と雰囲気を感じたい方です‼️一人でマイペースな
ドライブです。。お互いに楽しみながらよろしくお願いします。
またの投稿を楽しみにしてます‼️返信ありがとうございます😊
いいですね。僕も欲しいです。
初代JF31はブレーキ効きますよ〜
そんなレビューを見たことあったので,この車体だけでしょうね。
@@hi_bluerider 初代と二代目ではフロントブレーキの構造が違うのですよ。初代は3ポッド(上下2ポッドが右レバー、中央1ポッドが左レバー)と凝った作りのコンビブレーキが奢られてましたが、二代目は1ポッドでコストダウンされているようです。初代に6年乗ってますが、峠の下りで大型バイクを追いかけても不安になったことはないですし、タウンスピードでパニックブレーキかけたときはジャックナイフしましたよ(笑)
そうだったんですね。
うちのお隣さんが初代のDio110に乗ってるので今夜こっそり見てきます。(笑)
Dio110とアドレス110は下りは速いって聞きますね。
どこかでアドレス110でPCXを下りで楽に抜けたっていうブログを見たことがあります。
この黒赤カッコいい
足の狭さ以外14インチで街も山も行けるとなるとアド125とほんと迷うなあ…アド110はブレーキ強化きたのでますます…
結局は街乗り主体か長距離もOKなのにするかのどちらかですね。
でも20万円台のスクーターで街乗り主体ならアクシスZ,Dio110,アドレス110と三択ですが,長距離も快適なものとなるとアドレス125一択になっちゃいます。(笑)
街中なら赤信号一回で逆転するから大丈夫❗️
あれ?この動画 昨夜見ました。アップし直しですかね?
ぼかし処理し忘れてたところがあって,がっつり顔が写ってて修正後再アップしました。(笑)
細いタイヤの14インチスクーターは乗ったことがないですね。たいへん興味深く拝見しました。
あの足元で不満が少ないというのは意外でした。窮屈そうなんですが?
道路の縦溝区間は走られましたか?あの溝は細いタイヤだと怖いんですよね。
足元の狭さはどんなスクーターでもそうですけど,最初は狭いと思っても割と慣れちゃいますね。
縦溝区間はどうだったかな・・・。スイマセン,覚えがないです・・・。(;´∀`)
以前DIO110前期?前のテール周り違うやつ3年ほど乗っていた現アドレスV125G乗りです。タイヤやサスが硬いからか腰にも背中の筋にもきて長距離はしんどく通勤でえきまでばかり乗ってましたがアドレスV125Gを知人から譲ってもらい今は乗ってます、1人乗りを想定してかどっか痛くなる事も無くツーリングでも乗れてます。安定性は14インチタイヤだしDIO110かな
V125Gはシートの座り心地が良いので,案外長距離は平気ですよね。
だけど自分の体格にはハンドル位置が低すぎて腰が痛くなることがありました。(;´∀`)
カッコ良くはないし、速くもないけど、ヒラリヒラリと・・意外とスポーツ走行向きなんだよねぇ・・(悪路もイケる・・)
同感です。乗る前の印象と違って意外と楽しいバイクでした。( ´∀`)
Dio110の凄い所は発進の加速力かな?流石「ホンダ 」飛行機技術も取り入れ軽量に注視したことに驚きます。🎉
アイドリングストップの、オンとオフとでは燃費で、ハッキリ分かるくらい違いありますか?
小排気量でも、恩恵あるのでしょうか?
市街地なんかや、走行パターンでも違うとは思いますが!
レンタルだったのでそこまでの事はわからないです。(^^;)
どちらかと言うとアイドリングストップは燃費より信号待ちくらいは無駄なガソリンを使わない、CO2を排出しないというエコしてるという満足感(?)を得るものだと勝手に思ってます。(笑)
それより個人的にはアイドリングストップつけるよりタンク容量を1L増やして欲しいです。
@@hi_bluerider さん
返信ありがとうございました。
14インチそんなにいいのか、アド12買ってなかったらdio買います?。
アド12が全然売ってなくて(メーカーバックオーダー無茶苦茶来てるらしい)何か他の考えてるんですが
DIOもありですかねえ、というかアイストが好きで狙ってはいるんですが床の狭さと上下反対のスイッチが嫌でw
アド11は五月蝿いんですよねえ、あと振動もちょっと、この辺が安さの理由か?(CBS付いて安く無くなったけどw)
単体で乗ってるにはいいんですが比較するとちょっと、アド12とdioはジェントルです
う~ん・・・自分が通勤,街乗りのみの用途ならはDio110かアドレス110にしてたと思います。
短時間なら足の狭さも気にならないですし,長距離でも快適ではないけど慣れますよ。
この動画でも実際は20分くらいの休憩を一度だけとって全部で6時間位走ってますけど,後半は慣れちゃいました。(笑)
反面,ウインカーの位置逆は一日乗っても慣れないですね・・・。(^_^;)
アクシスZはキックもキャリアも無いので×。あと10インチは濡れてたり路面が悪いとちょっと怖いんですよね。
そうですか。アドレス110はうるさいですか。
個人的にはポジションランプが欲しいのでどっちか選べと言われたらアドレス110かな。
ツーリングや長距離移動を頻繁にするならアドレス125です。
長距離はホント楽ですね。足の位置を自由に変えれるのでPCXより楽です。
中々入荷しないって困ったもんですね・・・。(^_^;)
自分も白が欲しかったけどいつ入るかわからないって言われて在庫のあった黒にしました。
@@hi_bluerider なるほど、参考になりました
同じタイプで、アドレス110がありますが、それと比べてもDIO110が優れてますか?
乗ったことがないし、この地域にはレンタルしてるところがないので今後も乗ることは難しいので比較は難しいですが、雑誌のレビューなどを見るとアドレス110の方が速いみたいですよ。
でも、動画でも言ってますが乗り比べしないとわからないほどの差しか無いと思います。
@@hi_bluerider ありがとうございます!
ちなみにエンジンオイルはどこのブランドを使ってますか?
いえいえ。(^^)
エンジンオイルは毎回ショップにお任せしてるので何が入ってるかわかりません。(;´∀`)
ちなみにそこのショップでは2,000km毎に交換しなさいと言われたのでそうしてます。
@@hi_bluerider もしご自分でオイル交換する機会がありましたら、レッドラインをお薦めしますよ。 僕は125ccのスクーター2台持ってますが、昔からレッドラインを使っているので絶好調です。 お薦めする理由は、レッドラインのベースはポリオールエステルとコンプレックスエステルをベースにしていて、エステルの中でも最高峰です。特徴としては、粘り気が強く、金属に吸着する力が強いので、保護性能と潤滑性能が秀でています。
初期性能が長く続くので、5,000キロ交換でもまったく問題ないです。
一般的には車用として販売されていますがバイクにも使えます!
情報ありがとうございます。
油系のメンテは基本的に自分では行いませんが,2りんかんのオイル会員ですので2りんかんに売っていたら一度使ってみようと思いますが,車用なら置いてないかな・・・。(;´∀`)
結局アドレス125が一番ってことなのかな
もちろんじゃないですか!(笑)
というのは冗談ですけどこれまで何台か試乗しましたけど,このバイクでも良かったかなって思えたバイクが何台かありますよ。
このDio110もその一つです。
歩道を少しとは言え走るな。
これくらいなら原付免許で乗らせてほしいw 日本は細かいですねぇ
いやっ、 カスバイクだろっ
散々と、125cc乗ってきたけど
同排気量で1番加速も悪く、フルスロットルで、走ると1番燃費も悪い、これはトロトロ走る人以外には100%おすすめできないカスバイクだわぁ
キビシィ~(笑)