【何時間?】下道のみで東京→大阪を最速移動?!
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- もっと早いルートがあれば教えてください。
元の動画の音割れがひどかったので再アップしました。ただ、元の動画にはコメント欄に有益な情報が多々寄せられていたので、限定公開という形で残したいと思います。気になった方は下のリンクからご覧ください。
• Video
ツイッター
/ girick_113
BGM
・MusMus
・MMT38
mmt38.info/
など
依頼等はこちらから
girickchannel@gmail.com
#東京大阪#下道#名阪国道
お疲れ様でした。
静岡ー名古屋を走るトラックドライバーです。途中のポイントでの走行すべきレーンの解説が秀悦です。立ち寄ったGSや道の駅も良く使う所なのでとても親近感が湧きました。面白かったです。
余韻に浸らない淡々とした終わり方もGOOD お疲れ様でした
東京、名古屋、大阪、全てに転勤したので、非常に懐かしい道がいっぱい出て来ました。
ありがとうございます。
名阪国道を大内ICで下りて伊賀コリドールロードを北上してR163に出て、そのまま大阪市内を目指すのが最速です。
神奈川県を車の少ない時間に抜けるのがおすすめです。時間帯によっては静岡県より時間がかかります。
一般道で東海道を走る人の間でも「神奈川県に抜け道なし」が結論のようです。
各地のポイントを押さえながらも上手に20分の動画に収めていると思います。
この手の企画は好きですが、あまり長い動画は見る気にならないので好感が持てます。
これからも頑張って下さい。
懐かしい道路も見れて楽しいひと時を有難うございました☺
このルートと片道goの組み合わせは最強
年間何回も往復する道です。説明が適切で、良い動画だと思います。早朝に出発すれば、神奈川県内もそんなに渋滞しないので、川崎から梅田までおおよそ11-12時間です。
日本橋から梅田新道までは1号線で繋がっているんですが、あえて1号を走破せずほかのルートを使ってどれだけ早くいけるかという企画ですね。面白いです。1号は東海道を踏襲するルートですが、交通量が多いのと片側1車線区間がそこそこあるのがネックなんですよねぇ。天下の1号なのに所要時間は天下取れないという・・・
懐かしいです
50年前には自転車で、35年前にはオフロードバイクで走りました
今乗ってるスクーターで行きたくなりました
楽しい動画ですね私もそれ興味があり嬉しく見ました🎉🎉🎉
夜、東京を出た方がよさそうですね。
参考になりました!ありがとうございます!
お疲れ様でした。
グーグル先生は「こんな道大丈夫なのか?」という狭い道とか平気で案内してくるので非常に困惑しながら走ることが多いですよね。
グーグル先生「ワイのナビで1分早く着いたぞ」(ドヤァ)
道路状況などにもよりますが、名阪国道の伊賀一之宮ICを降りて三重県道138号と国道163号経由でそのまま大阪市中心部まで向かうのが距離的にも時間的にも最短となります
名阪天理IC経由のルートは、下道(阪奈や25号など)で大阪方面へ抜ける場合には奈良県から先でどうしても迂回ルートを強いられるため、あまり合理的とは言えないです
阪奈道路は夜に走るとめちゃくちゃ夜景が綺麗です
クラシックといい景色で癒される
これは良い動画
静岡県横断ドライブ深夜にするとマジで楽しい。朝方に浜松での海景色は最高。
でしょでしょ♪
私は横浜-大阪を下道で一気に走るのは数十回経験ありますが、梅田へ行くなら163ですね。東名阪終点まで行くのは大阪南部へ行く場合。四条畷から横浜で平均8時間30分。最速8時間15分です。動画のどこを見てもすぐに場所がわかりますw
時間帯にもよるし、コンセプトと離れるけど、
第三京浜、横浜新道、西湘バイパス、みえ川越-亀山IC、天理IC-阪神高速は
使った方が効率はいいかも。
自分の場合、厚木ー大井松田は小田原厚木道路の側道とr77、
御殿場ー富士はR469とr24、桑名から枚方までR258、県道複数、R421、R307と使います。
東京~名古屋間を不定期で走る者ですがほぼ同じ意見です。469からは72→139→1号まで真っ直ぐの方が個人的にはスムーズな気がします。ついでに言うと23号は豊川為当ICから373→細かい道を上手く利用して蒲郡ICまで向かいます。
走る時間にもよるけど、名阪国道を中瀬ICで降りて163号のが早いですよ。
あと、これも時間(大型車の量)によるけど、蒲郡辺りの23号バイパスが開通してない場所は、左に降りず直進し、突き当りを右に曲がり、一端1号に出て23号に戻るのもあり。
僕は伊賀上野でおりて、 163に出ます
伊賀一宮でした。
東京ー京都、下道愛好者です。蒲郡辺りの23号バイパスが開通してない部分、個々が一番難しいです。前の人が言っていますが、一旦1号に出る方がいいと思います。1号に出て5kmくらい走って(東名、音羽蒲郡IC付近)を左折します。山道、トンネルあり(元有料観光道路?)を道なりに行くと、23号の蒲郡ICに出ます。すぐ左折しループ状に回るとすでに、23号に入っています。
帰りが難しく、ここループしているので、感覚が逆になり分からなくなります。
行きは左折でしたから、帰りは右折をすればいいのですが、これが分からなくなるのですね。わざとここを何回も通り、なぜ間違うんだろうと検証しました(笑
それから、23号は2車線からいきなり1車線になるところが数か所有り、要注意です。特に左車線を走っていると、23号を降りることになってしまいます。
浜名湖バイパスでもあったような。
@@kkb861
蒲郡付近、バイパスの末端部分は渋滞がすごいので手前のランプで降りて適当に1号に出るのが正解かなと思ってる。
ただ1号も混んでる時は混んでるので状況見て1号に出るか蒲郡市街を通るか判断したほうがいいかなあ、と。
こういうのは地元の人の意見を聞きたいところですね。当方も茨城でそう詳しいわけではないので。
@@MrShow0508 まあ下道は基本夜中走行ですね。昼間はどこも渋滞が激しく、特に名古屋近辺はひどい、走っていられません。
深夜なら沼津から浜松までほぼノンストップで行けるため距離の割には快適
中部縦貫道の整備が進んだので長野ルートの方が早いですよ
東京→17号→高崎→18号→東御→県道80号→三才山トンネル→松本→19号→361号→高山→158号→福井→8号→161号→京都外環→1号(第二京阪下)が最速です
4月からは新和田トンネルが無料になるので碓氷峠→中部横断道→佐久→142号→塩尻→19号→土岐市→21号→米原→8号→307号→枚方→1号が最速ですね
新4号があるので4号→白河→289号→121号→会津若松→49号→新潟→116号→8号→161号→1号もおススメです
厚木の分かれ道、129号線ですね。
厚木が地元の現大阪府民なので、実家に帰省する時は今度下道で行ってみようと思います!
面白い企画🤣ぜひ、やってみたいですね。
大都市渋滞はなかなか計算通りには避けられない。大阪を渋滞回避すれば名古屋(愛知県全体、工業都市なので)で渋滞し、名古屋を渋滞回避すれば静岡市や浜松で渋滞する。又、神奈川県内で、東名高速が事故ればすぐに一般道が渋滞する。自分も10数年前までは、一般道で軽自動車をレンタルして旅行していたが、他にやる事がない時しか旅行できず、帰宅時には体力の回復に時間を費やした記憶がある。
以外と時間がかからないのには驚きました、和歌山に帰省するのに埼玉から東名、新東名、東名阪、名阪国道、西名阪、阪和自動車道と使うのですが日本橋スタートで、のんびりと動画のルートも楽しそうですね。
この動画の時間で出発していたらもっと早いルートいっぱいありますよー
この人は遠回りして時間かけすぎてます
刈谷~富士間のこの道路、どれだけ同じルートで走ったことか。
動画UPありがとうございます。
蒲郡の周辺は、三谷から北進して蒲郡バイパスを目指すのがいいのか三谷を左折して幸田の道の駅の手前から合流煤ほうがいいのか微妙ですね。
お疲れ様でした。阪奈道路は通勤で毎日利用していますが、山頂から大阪方面の下りは事故が多いです。年に1〜2はクルマが横転するような大事故を目撃しています😂😂😂
少しだけお金がある方は有料道路がお勧め?少しだけ余裕とは?20年以上前に岡山県の牛窓から一般道のみで横浜まで行った時まだ静岡県内のBP'が有料だったので静岡抜けるのも大変でした!その時は国道2号線から梅田経由でなく天王寺駅前経由だったのですがどっちがいいのかな?検証してほしいです?いずれにしても大阪を一般道で抜けるのは大変ですね!
西名阪乗らないのなら天理まわりで奈良市内はあり得ない選択
名阪国道伊賀一宮で降りて163に入った方が断然早い近いよ
その通り!!
面白かったです。
もつ鍋 惜しかったですねぇ〜〃
グルメく運転ですか⁇
物凄い精神力〃
ワタシにはムリムリです〃
運転くグルメでぇーす〃
運転だけなんて
心が殺伐としちゃうよん🤣
ただ…指定席に座っても中継しなくちゃいけないのな辛いなぁ〜〃
運転も中継も抜かり無く出来る
両者には脱毛しますぅ〜〃
名阪国道天理インターを降りた後
側道を直進して169号を越えて側道さらに直進、最初の信号を右折して高架下をくぐって、その後左折して側道直進
右手にローソン見える交差点を右折して県道51号をそのまま道なり北上してT字交差点到達したら左折
そのままずっと進んだら24号に行き着きます。(一番楽な乗用車通行可能ルート)
お疲れ様でした。新幹線を使わず東海道本線の普通と(新)快速を乗り継ぐと9時間程で到着します。新幹線との時間差は約6時間半!高速道路利用と一般道の差も同じ位でしたね!後は経費の差も教えてください。
朝、愛知県すんなり通過できて良かったですね、
高速だと静岡が長いのに、下道だと神奈川が長いですよね〜
天理インタ右折より天理東から農道に入った方が早いです。
信号待ちが多い府道8号線を通るより遠回りでも中央大通りに迂回した方が早いです。
多分休日に走ったんでしょうね。四日市の辺の平日はほとんど動かないくらい大渋滞で有名です。通過が9時代だったのでそう推測しました。
こういう企画おもいつくのって、だいたい運転手じゃないよねw🐻。30万再生おめ🎁
愛知から千葉まで下道で走ったことがありますがだいたい同じ感想でした。
神奈川がキツイです。
東京、千葉はそれほどでもないんですけど神奈川だけ異様にキツイです。
名四国道を、私達地元民は、「めいよん」としか呼んだ事がなく、調べてみたら、「めいし」が正しい名称みたいですね。愛知の人は、「めいし」と呼ぶ人は誰もいません(笑)。
蒲郡のところが、早くバイパス繋がって欲しいです💔
25年前に浜松から山口県まで一般道で車で走行したら24時間でした。
3:34
この有馬のマクドから荏田は昼間死ぬほど混んでますよね、、、
高速代もバカにならないのでこう言う動画は参考になるねぇ。
東京→大阪下道ルートを三回ぐらいやりましたが
充分な休憩をとらないと危ないですよね
長距離運転、お疲れ様でした。
グーグルナビは時々、距離は短いですが、狭い道を通る時がありますね、、
自分も何度か狭い道通って、もうここは通らないぞ、と思う時が多々ありました。
後、走行距離は何キロくらいかかったかが気になります。
もうすぐ蒲郡バイパス開通。
楽しみ。
この企画でRedSignal50の東名イージーを思い出したのは俺だけじゃないはず
誰でも一度は思う疑問をストレートに検証してくれるとは、感謝です。天気がネックになるけど、出来ればバイクでもやって欲しい・・
他の人だしこんなに分かりやすくはないけどやってる人いた気がするよ
バイクでなんかやったら翌日ぶっ倒れるだろw一日中風に当たるってめちゃくちゃ疲れるよ。
天理インターからの通られなかったルート上にかなり安いガソリンスタンド(プリカなので注意)があるので個人的オススメルートです
名阪国道には「絶対に70km/hを超えて快適に走れるようにはしてやらねぇ」という堅い意志を感じる
感じません。
よほどポンコツな車に乗ってるのでしょうか?
@@Carlsson663
w
道が悪すぎるって意味では確かにそう
どういうこと????
過積載のトラックが横行している所為ですね
月1,2回ほどこのルートを往復しています。
運送業のような適切な説明だと思います。
仰るように都市部をどの時間帯でパスできるかがロス時間を最小に抑えれるというとこでしょうね。
充分に仮眠を取ってから、東京日本橋を21-22時あたりに出発してノンストップトイレ休憩くらいであれば10時間切りも可能だったりします。
深夜帯であればR246の方が正解ですね。日中であれば箱根新道の方が若干流れが良いかと感じます。
終点を梅田新道に設定されていたので、伊賀市内よりR163にトレースという選択もありますが、難波より南側であればR25でしょうか。
お仕事お疲れ様です。
事故とお身体にお気を付けて下さい。
次は東京~広島迄行って欲しいです☺️
ガソリン代とか走行距離も提示して欲しかったです。
とりあえずお疲れさまでしたぁ(*´ω`*)
ガス代は車種によるからね。。。燃費を意識して走れば、カタログ燃費は超えるよ。
@@ももぺも 超えません
@@oh_kuwa 計測法にもよるけど高速とか延々と走れば実燃費がカタログ値を超えてくることは往々にあるよ、下道渋滞で走るとそりゃ下回るだろうけど
ずいぶん昔の話しですが私も絶対に有料道路を使わずに大阪府堺市~千葉県にあるデズニーランド迄走りました。当時は静岡県には掛川バイパスなどは有料でよく確認しないと有料道路に誘導されてしまいました。
勿論ナビ等は存在していません。確か12時間で到着しました。今では善き思い出です。
ナレーションのいい声が聴きにくいのでBGMもうちょっと控えめで良い気がします、動画はとても参考になりました
やはり雨の運転は注意ですね😮
名古屋まで有料道路・一桁国道禁止旅とかやってみてください。
20号と19号で余裕ですね
20年ぐらい前 2トントラックで大阪から川崎まで下道で12時間30分かかりましたわ
腰が砕けるかと思いました
この人の忍耐力はすげえよ
お疲れ様
奈良県民として一言言わせてもらうと
名阪国道針インターから長谷寺経由で中和幹線を使って柏原市まで出て
25号線で梅田新道まで行くのも一つの手だと思うのですが
どうでしょうか?
府県境~八尾までの25号は片側一車線で渋滞するので却下
兵庫から埼玉まで下道で11時間半運転しましたけどめっちゃキツかったです。特に静岡県に入ってから出るまでとにかく時間がかかりました💦
これが九州まで経路を伸ばすと日本海側ルートが優勢なんですよね
桑名~258~365~303~27~175~9が最速ですね
自分は塩尻回るかなー 兎に角、信号少なく!!
充分休んでから行こう
いちいち道草して行こう
残りの福をみなもらおう イエー 👍🏻✨
静岡本当に長いよね❗️静岡県民でもそう思います😅❗️
天竜川の道はまじで初心者殺しw渋滞の時も大変w
一見遠回りな感じがしますが、日本海側にでて8号、9号線を行くって言う手もありでわ、交通量からすればこっちの方が絶対少ないですよ。
名四ってめいよんじゃなくて正確にはめいしって読むのか…って思ってる東海民たくさんいるんじゃないかな(自分含め)
8時間が1つの限界。
ということで、両サイドは有料道路を使うべきですね。
18:30辺りの景色が綺麗ですよね
22時とかに出るのに休憩入れて18時間かかるのは道を変えたほうが良さそうですね〜
あ、新道から1時間半遠い場所がゴールでしたが参考にさせて頂きます
原付2種乗りだと高速とか乗れないんでこれはありがたい。尚一部バイパスも無理なのはつらみ
原付きだと愛知を抜けるのが大変
名古屋はバイパスありきで成立してるから通れないと町中を信号待ちを繰り返しながら通らないといけない
R23バイパスが通行出来ないからR1でチマチマ行くしか無いかと思う。
原付なら旧中山道ルートで松本
そこから安房峠越えて福井経由の方が分かりやすいですね
15:53 天海春香さんに一瞬見えた… また旅したいなぁ
真面目に下道で最速を狙うなら
警察が居ないであろう田舎道で
法廷速度を・・・。
大阪→京都→滋賀→福井→岐阜→愛知→静岡→神奈川→東京のルートで原付で旅してたなぁ。
滋賀→福井→岐阜→愛知って何処を通ったんですか?
@@藤直和-c7t 福井→石川→岐阜でした!
金沢市→南砺市→白川村→群上市→美濃市→関市→美濃加茂市
ゼンリーで通ったルートを見たので大体ですがこんな感じです!
@@藤直和-c7t 京都→滋賀→福井は
東寺の辺りから大津市、琵琶湖沿いを北上して敦賀市→南越前って感じですね!
せっかく石川まで北上したなら上越まで8号線で走って253と17号で東京の方が景色も良かったのに…
取締についてもお詳しいw
給油代も知りたいです
大阪の帰りは絶対に静岡県のさわやかって言うハンバーグ屋食べるのが日課です
一回は食べてみてください
仲間がいた!!
私は掛川ICから最も近いさわやかを利用します。
しきじは寄らないのですか?
♨️
めちゃわかります!
取り締まりが盛んな区間wwww
名古屋はオービスあり
(2箇所)
仮に深夜に抜けるとして
第三京浜、横浜新道、藤沢BP
新湘南BP、西湘BP、箱根新道から
そのまま国道1号ってルートが
早い感じはするけど、
何回も有料道路使うとなると、
深夜割引で
東名で東京インターから裾野か
どっかまで行くのと
金額対して変わらないような…
気分的な問題でしょう。
三浦の城ヶ島で日の出を見て新潟のマリンピアで夕日を見るっていう企画面白いと思うんですけど、どうですか(笑)
こういう揺れの無い車載動画は何で撮っているのでしょうか?
GoProでしょう、多分。
本体を吸盤で窓ガラスかダッシュボード等に固定すれば、ブレの無い画像が撮れます。
免許取得直ぐに嬉しくて何も目的がないのに東京から栗東まで下道(ほぼ徹夜)で行って帰りの東名で窓全開で走っても寝そうになったのはいい思い出
大津にすら到達しないんかい。
国道8号線で力尽きたんかい。
この動画については、そっくりそのまま同じルートを通ったことがある人多いでしょうね。
懐かしく、または馴染み深くご覧になる方も多いのではないかと拝察します。
ありがとうございます🙇
帰路は高速道路等を使用して最短時間で結んで、
往路との燃料消費の違いを教えて欲しかった。
R23の豊明辺りからガンガン取り締まりが増えてくる。
名四は夜間に赤信号で停まると追突されるとか言われている。
阪奈道路からは、降りたところから新石切に向って、阪神高速の13の下通ったほうがはやいとおもう。そして、一号を鶴見で曲がって、尻手黒川道路から、環状2号経由のほうがはやいよ?
夜8時くらいに出て走りっぱで、6時くらいには天理までいける
東京から奈良を下道のみで10年ぐらい前に走った時は夜出れば8時間ちょっとでいけるw
14時間はかかりすぎじゃないですかね?もっと早いルートありますよ
ちなみに往復約1000kmガソリン給油なしで行けましたw
朝8時出発の昼間でも下道のみで10時間ぐらいあれば行けるのでどっちにしろ深夜帯に出てその時間は遠回りしすぎだね
Googleマップマジで狭い道好きですよね笑
サムネの地図が北海道に見えて、3秒混乱した
伊勢原通って、沼津通って、掛川、浜松、名古屋と
昔は246使っていたけど、海老名からがやたら長く感じて辛いので、最近はピンポイントで辛い箱根新道を使っていたり。
最速ではないけもだけど、大阪まで無料で行く時は、最近はこんな感じで行くかなー。
(千葉方面からは357→木場若洲線→東京湾臨海道路)
日本橋→銀座→晴美→357→第2航路海底トンネル→東京湾臨海道路→357→羽田空港→環八→羽田二丁目→産業道路→生麦ランプ入口→大黒ふ頭→357→八景島シーパラダイス→野島→16→金沢八景→環状4号→鎌倉霊園→134→西湘バイパス→箱根新道→1→三島塚原ic→伊豆縦貫道(無料区間)→246→1→23→豊川為当ic→1→三河湾オレンジロード(今は無料)→23→25→大阪
ただこれだと13時間くらいかかって、3連休以上じゃないと下道往復はかなりキツイ。けど、全線高速は1万円かかるので、高すぎる。という訳で半高速ルートを暫定的に作り上げた。渋滞するところを優先的に高速、比較的早く走れるところは下道。
東京→第三京浜→横浜新道→1→新湘南bp→134→西湘バイパス→箱根新道→1→三島塚原ic→伊豆縦貫道→東名→富士川スマートic→1→23→豊川為当ic→1→オレンジロード→23→東海ic→伊勢湾岸道→亀山ic※→25→大阪
ここが1番金かかるので、より節約したい場合は、東海ic→三重川越ic→23→25。ただ亀山icまで乗っていた方が爽快感半端ない
信号の多い246や1号よりもバイパスだらけで快適な17号で南魚沼まで北上してそこから253号と8号で西へ行くのもおススメです
自分が関東から西へ行く場合は混雑しやすい太平洋ベルトは必ず避けて日本海or長野ルートですね
今更ですが日本海ルートでどのくらいかかるのか、すごい知りたいです(^o^)
グーグルマップくんほんま・・・
大阪府に入ったら高速では無く1号線を使わないように走るが正解かな^ - ^
大阪側は西名阪自動車道だけ使えばコスパよく時間短縮出来ます
常識だけど
伊賀上野のPAって誰か行ってなかったっけ