Nゲージ KATO 新パワーパックSX 開封&性能比較
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 前回からかなり空きましたが、Nゲージに関する動画です。KATOの新パワーパックに関する動画が少なかったのでやってみました。
特に常点灯機能について、純正品だけでなくテープLEDの室内灯についても検証しています。
Simutransで再現の動画もよろしくお願いします。
使用BGM ライセンス from RUclips audiolibrary
Audionautix の Whatdafunk は、Creative Commonsライセンスの Attribution 4.0 International (CC BY 4.0)
creativecommon...
ライセンス付与されています。
アーティスト:audionautix.com/
とても参考になりました。tomix n-du101-clでkatoのフライホイール動力車が点灯前に動き出してしまうので、スタンダードsx購入検討してました。
public enemy
私も両方持ってますが、それぞれ利点があり、使い分けています。
参考になりました。
鹿島臨海鉄道6000形2両とパワーパックSですが、低速では室内灯が点かないか、ちらつきます。
SXなら解決出来そうですね。
IONA i401 様
コメントありがとうございます。
参考にして頂ければと思います。
KATO パワーパック・スタンダードSX 開封&性能比較の動画映像ですね、素晴らしい動画映像ですね。
上手に撮影されておりますよ、お見事です、今後共、大切に扱い末永くご愛用下さいませ。
ぼくも、KATO パワーパック・スタンダードSX(22-018)と、N用ACアダプター(22-082)を所有しております、こちらは、KATO 京都駅店で購入したもので、2018年8月31日に6804円で購入しました。
その後・さらにもう1台を2018年10月15日にKATO 京都駅店で追加購入して導入し、現在も。2台を所有しており、SOUND BOX(サウンドボックス・22-101)の相性もいい様で、今後共大切に扱い末永くご愛用頂こうと想い、願っております。
はじめまして!
自分も自作室内灯を作っているのですが、なかなか安定して光りません。
ブリッジダイオードの品番を教えてもらえませんか?
坂田翔 様
コメありがとうございます。
ヤフオクで買ったもので自分で作ったものでなく、
ブリッジダイオードは多分埋め込まれてしまってる?のでちょっと分からないです(><;)
坂田翔
いずれにせよ、常点灯系のパワーパックを使うだけでもかなり効果的だというのが、この動画でお伝えしたかったことであります。
横から失礼致します。
安定して光らない・・との事で、集電する為のレール、車輪の汚れ具合はいかがでしょうか?
ブリッジダイオードの不具合ならば点灯させる為のLED自体が破壊され、点灯しないと思われますが。。
shimaken しまっち 様
線路研磨、車輪分解清掃などもしょっちゅうやってますがなかなか安定しないですよ。
まぁ、無理だったらこんなもんでいいか、、ぐらいでやってます。
shimaken しまっち 様
動画でも言ってますが、点灯に必要な電圧が不足しているのもチラつき原因になりますね。
室内灯もモーターも並列になってるので、電圧が不足していれば、モーターが動いて室内灯が付かないということも考えられるわけです。
チャンネル登録させていただきました。よろしくお願いします。
seriesE217 様
ありがとうございます。よろしくお願い申し上げます。
自作室内灯位自分で作りなよ。1両で100円掛かんないよ。
材料はテープLEDとブリッジダイオード。他に銅板。Amazonで手に入ります。作り方はググれば沢山ありますよ。トミックスタイプのスプリングはタムタムのトラムブランドで容易に手に入ります。
ヤフオクで出品を見ましたが数千円ぼってます。半田こて等が必要ですが、ダイソー等で20Wの奴で充分です。半田こてが数字デカいと部品壊します。是非お試しあれ。
希望匿名 様
ありがとうございます。
私、半田すら弄ったことのないど素人ですが、やはり興味はあります。
ぼちぼちやっていけたらと思います。
またよろしくお願いします。
Simutransで再現/鉄道動画 dragnov ちなみに用意する道具は大体ダイソーの工具DIYコーナーにある、①20wの半田こて②半田こて台③木製の板またはまな板④マスキングテープ←LEDテープを半田付けする際に仮固定してブリッジダイオードを半田付けするのに便利。ざっと500~800円位で揃えられます。あと、見かけたら半田すいとりワイヤーがあったら買い。半田を失敗した時に半田こてとすいとりワイヤーで除去します。これはダイソーで見かけにくいからあったら買いましょう。後、あれば半田用のクリップ、無ければ文具売り場の目玉クリップ。ブリッジダイオードを掴む際熱くなるから使います。
Sとsxでの車両のスピードは変わっていますか?(遅くなった、スピードは変わらないなど)
石川赤木
目盛りでいえば、Sxのほうがスロー走行の範囲が広くなっているので、sより少し遅いかもしれません。
私は、あまり高速で走らせるような使い方はしないのでなんとも言えませんが・・
Sの方が最高速度が速いと思われます。