Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
銀河進化から壊すことはむずかしそうだねぇ・・・やっぱりCMBかなぁ??
このシリーズで度々強調される「分光観測が大事」ってのがすごく理解できるようになってきました。様々な要因で天体が光を発するので、その要因ごとに分ける分光観測がないと何もわからないってことですね
一番星はやめて欲しいです。宵の明星金星とは違いますから。とりあえずファーストスターがしっくりきますよね。
銀河の光は含まれる恒星の光の総和、ならば恒星の内訳が観測できる近さの銀河以外スペクトルも赤方偏移もあまりあてにならないのではないか。あたかもそう見えるという可能性でしかないような。というふうに思いました。
赤方偏移は元素の輝線・吸収線で測れば問題にならんが??
宇宙天文を最先端さん、NHKをブッコわーす系の人が好きなんかな。天文学って推定とか経験則でやっている部分も大きいから、定説とされていることが実は間違ってましたーみたいなことは多いよね。。赤方偏移も、経験則だけを頼りにやっていると危ないなあ
天文学者と宇宙物理学者がいて、後者は物理学的かつ実験的・・・天文学者と名乗らず、宇宙物理学者という人も多い・・英語圏でもAstrophysicist
ビッグバンの最大謎ってそれより前は…?私見だけど、ビッグバンって超新星の様な爆発ものなのでは?たまたま人類観測できる時代いただけなのかも?
ビッグバンとNHKは益々その成立や実在を疑われる風潮が強くなってきていますね
ビッグバンが補強される結果を示されていたが??
ビッグバンを盲信しているので、初期は解ると思い込んでいる。そして、宇宙の初期に10兆度とかの温度があった。それは、どれぐらいの大きさが在れば、その温度を抱え込めるのか、そんな研究成果を聞いたことがない。宇宙の始まりがビッグバンでもイイけど、計測ではドーナツ状に宇宙が形成されてるらしいが、マジで巻き戻すと点になる数学式があるなら発表してくれ。俺は宇宙科学者を信じられんし、都合良く解釈しているだけにしか見えない。宇宙の遠い場所にしか過去が見えない、ソレしか観測できない、その銀河は進化しているなら更に遠い場所で、我々のような銀河になる筈だし、宇宙の物質の密度は変わらないのなら、過去の観測では全天に銀河が密集していないと、基本則に矛盾する。
銀河進化から壊すことはむずかしそうだねぇ・・・やっぱりCMBかなぁ??
このシリーズで度々強調される「分光観測が大事」ってのがすごく理解できるようになってきました。様々な要因で天体が光を発するので、その要因ごとに分ける分光観測がないと何もわからないってことですね
一番星はやめて欲しいです。宵の明星金星とは違いますから。
とりあえずファーストスターがしっくりきますよね。
銀河の光は含まれる恒星の光の総和、ならば恒星の内訳が観測できる近さの銀河以外スペクトルも赤方偏移もあまりあてにならないのではないか。あたかもそう見えるという可能性でしかないような。というふうに思いました。
赤方偏移は元素の輝線・吸収線で測れば問題にならんが??
宇宙天文を最先端さん、NHKをブッコわーす系の人が好きなんかな。
天文学って推定とか経験則でやっている部分も大きいから、定説とされていることが実は間違ってましたーみたいなことは多いよね。。
赤方偏移も、経験則だけを頼りにやっていると危ないなあ
天文学者と宇宙物理学者がいて、後者は物理学的かつ実験的・・・天文学者と名乗らず、宇宙物理学者という人も多い・・英語圏でもAstrophysicist
ビッグバンの最大謎ってそれより前は…?
私見だけど、ビッグバンって超新星の様な爆発ものなのでは?
たまたま人類観測できる時代いただけなのかも?
ビッグバンとNHKは益々その成立や実在を疑われる風潮が強くなってきていますね
ビッグバンが補強される結果を示されていたが??
ビッグバンを盲信しているので、初期は解ると思い込んでいる。そして、宇宙の初期に10兆度とかの温度があった。それは、どれぐらいの大きさが在れば、その温度を抱え込めるのか、そんな研究成果を聞いたことがない。
宇宙の始まりがビッグバンでもイイけど、計測ではドーナツ状に宇宙が形成されてるらしいが、マジで巻き戻すと点になる数学式があるなら発表してくれ。
俺は宇宙科学者を信じられんし、都合良く解釈しているだけにしか見えない。宇宙の遠い場所にしか過去が見えない、ソレしか観測できない、その銀河は進化しているなら更に遠い場所で、我々のような銀河になる筈だし、宇宙の物質の密度は変わらないのなら、過去の観測では全天に銀河が密集していないと、基本則に矛盾する。