【思考パズル】長さの情報が一切ない図形の面積わかる?【小学生が解く算数】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 ноя 2024

Комментарии • 63

  • @朝日佐知子
    @朝日佐知子 6 месяцев назад +1

    平行線を引くこと、等積変形すること、まだまだ出来ませんが、沢山こなして出来るようになりたいです。

  • @てぃ-k5n
    @てぃ-k5n 2 года назад +7

    解説聞く前に解きました。
    三角2つで考えて2対1になっていて全体が16足す8で24、24引く9が15なので
    15を2対1にわけて10と5。求める面積は10。

  • @瀬戸口隆之-k8y
    @瀬戸口隆之-k8y 2 года назад +2

    最初は普通に4つの小さい三角形の面積を求めようとして変数4つあるのに等式3つしかないじゃんと唸ってたけど対角線に垂線下ろしたら面積の比が辺の比に使えることに気づいて一気に解けた

  • @鴇崎摩耶
    @鴇崎摩耶 2 года назад +1

    何が面白いかって小学校で教わる問題とは違って考え方次第で解法がいくつか存在するところだよね。どこに目をつけるか人によって違うから採点する人は楽しそう。

  • @namenick2694
    @namenick2694 2 года назад +17

    三角形ABC=16㎝2
    三角形ACD=8㎝2
    よって
    四角形ABCD=24㎝2
    三角形BCD=15㎝2
    BO:OD=2:1
    よって
    三角形BCO=10㎝2

  • @ryojitakei71
    @ryojitakei71 2 года назад +2

    △ABO:△ADO = BO:OD = △ABC:△CDA =16:8 = 2:1より、△ABO=6㎠ なので、△OBC = △ABC - △ABO = 16 - 6 =10㎠
    ※ BO:ODの比が△ABCと△CDAの面積または底辺をACとしたときの高さの比と同じであることの証明には、動画9:35からの補助線と等積変形を使った説明が必要になりますが、実際に解く際にはこれらの比が同じであることさえ知っていればOKですね。

  • @稲次将人
    @稲次将人 Месяц назад +1

    △BCD=16+8-9=15(cm^2)
    AO:OC=9:15=3:5
    BO:OD=16:8=2:1
    △OAB=(3/5)△OBC
    △OCD=(2/3)△BCD=(2/3)15=10(cm^2)

  • @ymunoji
    @ymunoji 2 года назад +3

    BO:ODを出すところまでは同じで
    その先を
    四角形ABCD=16+8=24なので
    △BCD=24-9=15
    △ABD:△CBD=9:15=3:5
    よってAO:OC=3:5
    △OBC=△BCA×5/8=16×5/8=10
    と解いた。

  • @さくらもも-q5v
    @さくらもも-q5v 2 года назад +40

    四角形の面積は16+8=24
    ABDの面積が9なので
    BCDの面積は15より
    AO:OCの長さ比が9:15=3:5とわかる
    AODとOCDは高さを共有してるので面積比が3:5となり
    ACD=8なのでAOD=3.、OCD=5
    あとは四角形から引き算で24-9-5=10

    • @miyamakuwagta
      @miyamakuwagta 2 года назад +6

      自分も同じ解法でした。

  • @雀夢
    @雀夢 Год назад

    与えられている面積で全体を構成できるのがABCとCDA合わせて24平方
    共有する辺ACを底辺とすると線BDはBO(2)、OD(1)
    線BDを1辺にするDABは9平方を6平方、3平方に分割され
    3平方はCDAとの共有する小三角なので残りが5平方
    BO(2)、OD(1)から5平方の倍の10平方が答え

  • @paravector77
    @paravector77 2 года назад +7

    いつもありがとうございます!
    AO:OC=9:15、BO:OD=16:8より、24×15/24×16/24=10と求めました。

    • @manavisquare
      @manavisquare  2 года назад +2

      いつもコメントをいただきありがとうございます。
      Super Thanksまでいただき大変励みになります!
      おっしゃる通り、底辺を固定した時の高さの比がそのまま面積比になるので、BCDが15㎠とわかって仕舞えば式一つで解けてしまえますね。
      いただいた解法が一番スマートで早い解き方だと思います。

    • @toshiyatakanashi2159
      @toshiyatakanashi2159 2 года назад +2

      非常に簡潔で、明晰な求め方です。

    • @unitedoshima3269
      @unitedoshima3269 2 года назад +1

      答え整数だろうから、6.3.5.で、残り10だ!って解いたんだけど、答えだけあってても、0点?

  • @elmo2love
    @elmo2love 2 года назад +4

    等積変形したときの高さの比と、ODとOBの比が同じ理由を説明して頂けたのが分かりやすかったです。

  • @janvermeer0102
    @janvermeer0102 2 года назад +1

    黒板とチョークで紡ぐ短編推理小説ですね。
    面白かったです。

  • @toshiyatakanashi2159
    @toshiyatakanashi2159 2 года назад +1

    四角形の内にある概括的な比を得ることができれば、問題の面積を乗除の演算だけで求められます。
    元の四角形の面積をS=24 求める面積をSoとする。
    元の四角形の左上から右下に向けた斜線で区切られる三角形の面積の比は、上側から1:2
    元の四角形の右上から左下に向けた斜線で区切られる三角形の面積の比は、上側から3:5
    従ってSo=S ×2/3×5/8=24*2/3*5/8=2*5=10

  • @本間雅教
    @本間雅教 2 года назад +7

    初めは対角線で分けた面積を記号に置き換えて消去算することばかり考えていて、手を焼きました。サムネイルで与えられている情報を見ると
    切れのいい値だったので面積比を使うことにしてようやく求めることができました。

    • @manavisquare
      @manavisquare  2 года назад +1

      コメントをいただきありがとうございます。
      この問題、面積比とは違う方法で工夫できそうな見た目してますよね。私もそうだったのでお気持ちよくわかります…

  • @すじどん
    @すじどん 2 года назад +3

    なぜ自分が勉強出来ないのか分かった。5分位から一瞬別のこと考えて気付いたときには先の事を説明して、あ~!っとなる・・・
    昔の嫌な事思い出させてくれて、ありがとうございました

  • @hydreigon-san
    @hydreigon-san 2 года назад +35

    雑だけど、16平方センチと8平方センチだから2:1。だから共有しているABDの面積も2:1で分けられるから、9平方センチを2:1にしたら、6:3。だから16−6=10っていうのが一瞬で思いついた。めっちゃ気持ちいい

  • @たかし-r7d
    @たかし-r7d 2 года назад +6

    ようするに、まなびスクエアさんが動画にする問題は全ていい問題ということですね。

    • @manavisquare
      @manavisquare  2 года назад +3

      コメントをいただきありがとうございます。
      私どもの動画では「面白い問題だな」とか「要素がたくさんあって力が尽きそうだな」とか「難しすぎる!」みたいな問題を主に取り扱っています!
      私たちが面白いと感じる動画の比率はすっごく高いです笑

  • @クビーム
    @クビーム 2 года назад +1

    ユークリッド「あとは等積変形は真かの証明だな……」
    いやインフレしすぎぃぃ

  • @しかさやいわます
    @しかさやいわます Год назад +1

    先生、勉強不足でした。実は記号を使った方法で解きました。台形の面積が24平方センチメートルであることがわかりました。そこから消去法で解きました。残念ながら、正解にたどりつけることができませんでした。先ほどの先生の解法でなるほどとわかりました。台形を等積変形をするやりかた、そこを気づかない自分も愚かです。

  • @dcrlcrab1283
    @dcrlcrab1283 2 года назад

    要約すると
    △ACB:△ACD = 2:1 なので OB:OD も 2:1
    つまり △OAB:△OAD も 2:1
    △ABD が 9㎠ なので △OAB=6㎠
    更に △ABC=16㎠ から引けば △OBC=10㎠

  • @まそ-b6o
    @まそ-b6o 2 года назад +3

    ACとBDが直交している前提の説明をされているように思えますが
    なぜ直交しているとすぐ判断できるのでしょうか。
    点B、点DからACに対する各々の垂線(高さとなる線)の比が面積比と同じになる
    ところから説明するべきではないかと思いました。

  • @西野道広
    @西野道広 2 года назад +2

    面積比や辺の比がどうのこうの言っている人が多いですがこれ、純粋な足し算引き算の方程式で求められるんじゃないですか?四角形全体は24、これは簡単にわかりますよね?次に、△ABC=16、△BCD=15より、△ABO-△CDOが1になります。そして、△ABD=9、△ABC=16より、△BCO-△ADO=7になり、あとは方程式の要領ですよ。分割された4つの三角形は、3、6、5、10になりますね😜

  • @toi0525
    @toi0525 2 года назад +1

    原点に立ち返った良問でした。歯切れがいいね!

  • @redspinelj
    @redspinelj 2 года назад +5

    サムネだけで自力で解いてみましたが
    面白い算数の問題ですね!
    三角形の面積比から対角線の交点の線分比を仮置きして
    4つの三角形の仮面積を出す
    片方の線分比は9:15=3:5
    もう片方は16:8=2:1なので
    仮面積は3*2=6 2*5=10 5*1=5 1*3=3
    四角形の面積は与えられた情報から16+8=24cm²
    仮面積の合計は6+10+5+3=24cm²
    斜線部分の仮面積は10で
    実面積と仮面積の比は等しいので
    答えは10cm² でしょうかね🤔

  • @toshikou
    @toshikou 2 года назад +4

    うーん・・・。途中までは良かったと思いますし算数は解き方は一つではないので
    動画の方法でも良いと言えば良いですが、もうちょっとスマートに考えられるかなと思います。
    少なくとも等積変形までは必要無いかなと。
    面積を比較するポイントで「底辺か高さをそろえる」としているのでそれだけで押し切れましたね。
    序盤にて△ABCと△ACDで底辺(AC)が揃っているので面積の比から高さが△ABC:△ACD=2:1になる。
    BOとODの長さの比もBO:OD=2:1になる。
    ここまでは良かったんだけどその上で今度は△ABOと△AODに注目すれば良かったですね。
    今度はこの2つの△を見ると高さが揃っているので△ABOと△AODの面積の比は各々の底辺の比と同じになるので
    △ABO:△AOD=2:1
    この2つを足した△ABDの面積は9になるので比から△ABO=6、△AOD=3が分かる。
    よって求めたい△BCOの面積は△ABC-△ABOなので16-6=10(cm^2) となる。
    「底辺か高さをそろえる」と挙げられていたので高さを揃えて比較して解いた方がよりスマートだったのかなと思います。

  • @chieme1222
    @chieme1222 Год назад

    反則の方程式で解こうとして敗北、最後まで図形で考えるべきでした…反省😭

  • @ムラマサ-m2e
    @ムラマサ-m2e Год назад

    こういう問題の時力技で解いてしまう事があるけどなんで解けたのか?
    良い方程式が作れたのではないか?
    って思いながら力技で解きました
    答えの図形の面積をAとして
    残りの三角の面積を左周りにX、Y、Zとします
    情報から
    A=16-Y
    Y=9-X
    X=8-Z
    となります
    黄色と青の図形から全体の四角形は24なので
    A+X+Y+Z=24となります
    Zにテキトーに数字入れて
    例えば4を入れて上の公式で計算すると
    Z=4 X=4 Y=5 A=11で 合計23違うなぁ
    Z=5ならと計算して
    X=3 Y=6 A=10 合計24なので正解だ!
    答えは10平方センチメートルだ!
    ってわかったけど正直カッコ悪いよね
    答えが小数点なら物凄いローラーになるし
    数学って難しい

  • @石田英士-j6o
    @石田英士-j6o 2 года назад +6

    角AODが直角にならない図形から説明するのはどうですか?もう1クッション解説が必要なのでは?素人なのでACに垂直な補助線の方がわかりやすく思いました。

  • @一文字流
    @一文字流 Год назад

    こういうの学生時代は勘でやってた。上の三角形より下の三角形の方が7cm²大きくて、左の三角形のが右の三角形より1cm²大きいから、
    ACDを面積8cm²に当てハマるように分けたら1:72:63:54:4。まあ図形的に2:63:5だから組み合わせとして2,6,7,9の面積か3,5,6,10くらいしかありえんので、正確な図形なら3,5,6,10の10cm²の方だろうって時短してた
    たまに正確な図形じゃないの出てきて死んでた

  • @m475m475m475
    @m475m475m475 2 года назад

    いい問題だなあ・・・
    ちなみに、学びスクエアさんの「出題趣旨」大好きです。
    当然Upされる問題も!
    これからも楽しみにしてます!!!

  • @ttoyger9775
    @ttoyger9775 2 года назад

    頭の疲れる問題だった…

  • @takutubepalms
    @takutubepalms 2 года назад +6

    いつも分かりやすいサムネにつられて楽しんでいます。
    可能ならば動画の1番初めに、サムネ画像を数秒入れて欲しいです。止めて考えたいので。。

    • @manavisquare
      @manavisquare  2 года назад +2

      コメントをいただきありがとうございます。
      問題文を最初の方に載せるほうが良いとのご意見助かります!
      次回以降に編集する動画に関してはそのようにできるよう進めますね!

  • @北野源
    @北野源 2 года назад +8

    数字だけ見て勘で当たるパターンもあるよね。三角形の位置で上、下、左、右として上の三角形の面積を3だと仮定してみたら左が6、右が5になるので結果下は10だと。私以外にもこのパターンで当てた人はいるはずw

    • @keikei-
      @keikei- 2 года назад +1

      サムネ見て全くおんなじやり方で割り出しましたw

    • @Nstahhhhh
      @Nstahhhhh 2 года назад

      その方法だとAODの面積が0より大きくて8未満だったらどんな実数でも成立しませんか?

    • @北野源
      @北野源 2 года назад +1

      @@Nstahhhhh 問いに「図のように」と表記があるので大きさ的にAODを2か3ぐらいだろうと勘で偶然に当てた感じですね。これが「文章だけの問題」ならばABCの大きさを考慮した四角形を実際に書いてみて同じ事を考えると思いますがw真剣に問題を解くガチ勢では無いので、コメントに気を悪くしたなら申し訳ありません。

    • @Kappamogumogu
      @Kappamogumogu 2 года назад +1

      はーい

  • @テッポウゲンキン
    @テッポウゲンキン Год назад +1

    面積比や重なりをあれこれこねくり回して終わりました・・・
    これを理解できるお子様は本当に素晴らしい
    さらにこれを説明しながら【ヒラメキ】を引き出そうと
    説明してくださる先生が素晴らしい
    対角線それぞれに対する平行線の補助線はなかなか思いつかないですよね
    あとはこれまでの知識の総動員ですね
    わかりやすい説明ありがとうございます
    参りました

  • @pigmonkatsuta5927
    @pigmonkatsuta5927 2 года назад

    正直、高校や大学入試に使える

  • @よざく-e8o
    @よざく-e8o 2 года назад +1

    スゴすぎる!

  • @シュウ-y2p
    @シュウ-y2p 2 года назад

    等積無視していきなり直角引いてた

  • @yusaku1717
    @yusaku1717 2 года назад

    目からコンタクト落ちました。習ってないなぁこんなの。三角形の性質や合同条件は中学校だったけどな。

  • @Nstahhhhh
    @Nstahhhhh 2 года назад +2

    中学入試の問題なのでお門違いかも知れませんが、
    AC,BDで分割された4つの三角形の面積をそれぞれx1,x2,x3,x4と置いて与えられた条件から連立方程式を解く、
    とすると任意定数一つで全ての解が表せることがわかります。
    そのため解が一つに定まるにはいずれかの面積の実際の値がわかる必要があるので「どうやったらわかるかな?」と考えて解けました。
    小学生は条件を見た時、感覚的に「少なくとも一つ実際に面積がわからないと解けない」と判断して、実際にいずれかの三角形の面積を求めようとするのでしょうか?またこのような感覚は身につけさせるべきでしょうか?

  • @風来坊-c2y
    @風来坊-c2y 2 года назад

    もしもABO=2 BCO=14 CDO=1 ADO=7の場合はどうなるの?

    • @shiyo5273
      @shiyo5273 2 года назад +1

      具体的にどうなるかはわかりませんが、
      少なくとも、Oが対角線の交点ではなくなります。

    • @風来坊-c2y
      @風来坊-c2y 2 года назад

      @@shiyo5273  あーそうなるわけですね ありがとうございます

  • @恋々
    @恋々 2 года назад +1

    中学生の時 授業でやりました。
    全体の正解率0.3%でしたけど(笑)

    • @iwanpavlof9700
      @iwanpavlof9700 2 года назад

      中学の授業? これ小学1年の問題だよ?

  • @mickeyhosoya
    @mickeyhosoya Год назад

    10ですね

  • @iwanpavlof9700
    @iwanpavlof9700 2 года назад +1

    この問題は図形見た瞬間に面積比の問題と分り、答えも20秒で分かる筈。

  • @matanteiroki
    @matanteiroki 2 года назад

    解けなかったorz なんということだ・・・・

  • @mmurata236
    @mmurata236 2 года назад

    7 6 5 4 3
    2 1 3 2 4 3 5 4 6 5
    14 13 12 11 10
    題意の解釈が間違っている?

  • @kaiganst2088
    @kaiganst2088 2 года назад +3

    無駄な説明が多すぎて長い

    • @MsIrina24
      @MsIrina24 2 года назад

      必要な説明が全部なされていると思いました