Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
Very informative video, thank you
勉強になります!1000キロだと頻度高く思いました。
この動画掲載のおかげで今回、始めて自分でグリスアップできました。このハブは、自分でメンテナンスが簡単にできるので良かったです。もっとメンテナンス方法を解説した動画をアップして下さい。
FTS-L仕様なのでメーカーさんの動画があって助かります
自分はフリーボディに専用ミネラルオイルでは無く…スーパールブの調度の低いグリスを使って居ました。スーパールブ自体はゴムなどを侵食しない性質ですので大丈夫かな❓☺️❓と思い約5年経ちましたが、特に問題は起きませんでした。マビックの専用グリス等と同じテフロングリスで化学合成油です。
メーカー名知りたいです🥺amazonにありますか?
そのMAVICのメンテナンスエプロンが欲しいなぁ・・・売り出してくれないかなw
MAVICさん、この動画を再掲載した意図は、メンテナンス周期を4000km〜5000kmとしていたのを1000kmに訂正したということでしょうが、それならば、きちんと訂正動画や注意喚起動画としてアップした方が良いと思います。動画の中の字幕を修正しただけでは伝わりません。
Thank you for the useful video. Domo arigato ! Cheers from Belgium ! 😉
12:40 FTS-Lのメンテ
私のID360は、2000km未満で錆で固着、オーバーホール後1000km程で再び錆が出ています。オーバーホール後は雨に降られたことはありません。
私のホイールも昨年12末に購入し、翌年1月下旬から半年強(2000km〜2500km未満使用)の8月末で空転の症状が発生し、購入点経由で動画を送付し対応を問い合わせたところ、腐食が原因と推測され、その場合は消耗品なので有償になると案内されました。(一応、調整中。)メンテナンスの推奨距離が変わってもいるようなので、沖縄県(私の居住地)又は沿岸在住かつ現推奨の1000km毎にホイールのグリスアップをできない方はID360の維持は難しいと感じました。重量やTRの使い易さ等良い点も多く、私もそこに魅力を感じ購入した口なんですが…※You Tubeに否定的なコメントを書き込むのは初めてです…
私の場合、結局MAVICさんでは正式に対応していただけませんでしたが、販売店でベアリング交換を無償でしていただけました。事例としては少数派なんでしょうかね。
私は購入後1000Kmで空転し、ラチェットなど消耗品で11,000円かかりました。販売店もマビックに交渉してくれましたがダメでした。カンパニョーロやシマノでは、雨の日にガンガン乗っても5000Km以上全く問題なかったのに、1000Kmごとに高い専用グリスでグリスアップなんてやってられません。これは構造上の欠陥なのではないでしょうか?
その後、真面目に1000kmごとにグリスアップするようにしました。スプロケットごと外してやればそこまで面倒ではないですし、慣れると15分くらいでできるので習慣になりました。他社ホイールより圧倒的に楽なので1000Kmごとのメンテはいただけませんがまあ良しとします。グリスも専用でなくても大丈夫ですね。
ショップの方に聞きました。OEMされているENVEのID360では、エンドキャップをはめるときにグリスを塗るように指示されているそうです。洗車等のときに、ここから水が入るのだとか。私もなんだかんだ言いながら、乗り味が気に入っているので使い続けています。
二枚目のギザギザの下のゴムってなくてもいいんですか?
いけるよ
1000キロ毎ってほんとですかね??
ええ音!
1000キロごとになった理由は錆びるからですか?
マビックってスタラチェできるんですか!?
はっきり言って脆弱過ぎる😤
Very informative video, thank you
勉強になります!1000キロだと頻度高く思いました。
この動画掲載のおかげで今回、始めて自分でグリスアップできました。このハブは、自分でメンテナンスが簡単にできるので良かったです。もっとメンテナンス方法を解説した動画をアップして下さい。
FTS-L仕様なのでメーカーさんの動画があって助かります
自分はフリーボディに専用ミネラルオイルでは無く…スーパールブの調度の低いグリスを使って居ました。スーパールブ自体はゴムなどを侵食しない性質ですので大丈夫かな❓☺️❓と思い約5年経ちましたが、特に問題は起きませんでした。マビックの専用グリス等と同じテフロングリスで化学合成油です。
メーカー名知りたいです🥺amazonにありますか?
そのMAVICのメンテナンスエプロンが欲しいなぁ・・・売り出してくれないかなw
MAVICさん、この動画を再掲載した意図は、メンテナンス周期を4000km〜5000kmとしていたのを1000kmに訂正したということでしょうが、それならば、きちんと訂正動画や注意喚起動画としてアップした方が良いと思います。動画の中の字幕を修正しただけでは伝わりません。
Thank you for the useful video. Domo arigato ! Cheers from Belgium ! 😉
12:40 FTS-Lのメンテ
私のID360は、2000km未満で錆で固着、オーバーホール後1000km程で再び錆が出ています。オーバーホール後は雨に降られたことはありません。
私のホイールも昨年12末に購入し、翌年1月下旬から半年強(2000km〜2500km未満使用)の8月末で空転の症状が発生し、購入点経由で動画を送付し対応を問い合わせたところ、腐食が原因と推測され、その場合は消耗品なので有償になると案内されました。(一応、調整中。)
メンテナンスの推奨距離が変わってもいるようなので、沖縄県(私の居住地)又は沿岸在住かつ現推奨の1000km毎にホイールのグリスアップをできない方はID360の維持は難しいと感じました。
重量やTRの使い易さ等良い点も多く、私もそこに魅力を感じ購入した口なんですが…
※You Tubeに否定的なコメントを書き込むのは初めてです…
私の場合、結局MAVICさんでは正式に対応していただけませんでしたが、販売店でベアリング交換を無償でしていただけました。事例としては少数派なんでしょうかね。
私は購入後1000Kmで空転し、ラチェットなど消耗品で11,000円かかりました。販売店もマビックに交渉してくれましたがダメでした。カンパニョーロやシマノでは、雨の日にガンガン乗っても5000Km以上全く問題なかったのに、1000Kmごとに高い専用グリスでグリスアップなんてやってられません。これは構造上の欠陥なのではないでしょうか?
その後、真面目に1000kmごとにグリスアップするようにしました。スプロケットごと外してやればそこまで面倒ではないですし、慣れると15分くらいでできるので習慣になりました。他社ホイールより圧倒的に楽なので1000Kmごとのメンテはいただけませんがまあ良しとします。グリスも専用でなくても大丈夫ですね。
ショップの方に聞きました。OEMされているENVEのID360では、エンドキャップをはめるときにグリスを塗るように指示されているそうです。洗車等のときに、ここから水が入るのだとか。
私もなんだかんだ言いながら、乗り味が気に入っているので使い続けています。
二枚目のギザギザの下のゴムってなくてもいいんですか?
いけるよ
1000キロ毎ってほんとですかね??
ええ音!
1000キロごとになった理由は錆びるからですか?
マビックってスタラチェできるんですか!?
はっきり言って脆弱過ぎる😤