【自爆設計】9999円の激安ハンマードリルを分解補修
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- ハンマードリルが欲しかったのでAmazonで一番安いものを購入しました。
18Vバッテリーと充電器付きで9999円!
充電して試したところバッテリー内部がフラッシュするので分解して調べてみました。
メンバー募集 熊五郎お兄さんへスイーツの餌付けをしたい方
/ @kuma56diy
分解したハンマードリル
amzn.to/3tAPQLH
アマゾンリンクはAmazon.co.jpアソシエイトです
使ってる工具情報はこちら
streetjunker.c...
#ハンマードリル #激安 #補修
仕事で使うのはしっかり完成されたものを使うのですが(値段もそれなりにするものを)自宅で使う工具は完成度もそれなりの物を自分なりに試行錯誤し完成度を高めていく それに伴い知識も増えていく その知識が仕事でも役立つ これぞDIYの醍醐味ですね
お兄さんの動画初めて視聴しちゃったぞ勢の者です。
バッテリー部、購入当初の状態だと18Vあるにも関わらず作りがいい加減で、
ショートしたら割とヤバメな事故に発展しがちだと思うんですが、こういう
命に関わりかねない構造でも平気で手を抜いてくるのが、
安定のMade in China
って感じですね。
「安全基準?そんなもん知らんw安く買えればそれでいいでしょ」っていう
今この瞬間しか見てない4000年以上の歴史を持つ中華精神の真髄を感じます。
すんごい細かい検証ですね。
今マキタ互換のバッテリーをレシプロソーで使ってますが、通電しない状態になったことがありました。(半年前
開封したら、スポット溶接されたバッテリーのプレートが割れて・・
まぁ本来やるべきではないですが、半田で無理やり補修。
中華製品安くていいけど、きっちり補修できればね。安く使えていいんだけどね。
中華製品はリスクあるのが当たり前、皆気を付けましょう。火事にならなければいいかな!?
たくさん道具持っててすごいです!素直に尊敬します!!
知り合いが熊五郎お兄さんの動画を見てました。
「余計な事を言わなく、わかりやすく、動画の作りが丁寧で良いね」と言ってました。
うれしい
メンテとかジャンク修理わからんけど、手先の器用さに見入ってしまいます。お兄さんみたいに丁寧仕様だとお安くは提供できないですよね。
すばらしい。丁寧な仕事ぶり、感服いたしました。
お兄さんレベルの人が使うには良いが、一般人が使うには中華はヤバイ…それなのに安い上、ネット通販で簡単に買えてしまう…
警鐘を鳴らす点で、とても良い動画だと思います。
もちろんピンキリなので、評価が高いものなら信頼できる
品質が気になるなら最初から高いやつ買えばいいじゃん?
@@クレナイ-m7r 品質を気にするの最低基準が一般人と知識がある人とで乖離があるのが問題なんじゃない?一般人は「ヤバいって聞くけど故障して使えなくなる程度でしょ」って人が多いけどある程度知識があれば「バッテリーとかを積んでる中華製品は下手すりゃ発火して火事で死ぬかもしれないくらいヤバいから買わないようにしよう」って感じだし、もしバッテリーが光っても発火するかもと思わない人もいるだろうし
熊五郎お兄さんのおかげでジャンク品直し始めて、AVアンプとか電化製品を直せるようになりました。ありがとうございます。壊れてる箇所の見つけ方の参考になってます。僕はなんとなくですが最近わかるようになったのですが、始めたばっかりで苦戦してる人のために、コンデンサーやリレーやスイッチ周りを先に調べましょう的な動画よければ作っていただけたら初心者の方がやりやすいかもしれません。ただお手数だと思いますので、流してもらって結構です。
ただただ、ジャンク直せるようになって節約になったりしてるので、ありがとうございます。
「お兄さんをスイーツで餌付けしたい方は」、の所で思わずgoodボタン押してしまった
貴兄の動画の内容は小生のポンコツ
脳では全く理解不能。
だが、何故か面白い。見はじめると目が
離せなくなる。
最近は毎晩どれかを見ながら寝るのが
習慣になっている。
甘味好きなら、下記がオススメ:
1)浅草舟和の芋羊羹とあんこ玉。
2)東京亀戸の船橋屋のくず餅。
3)両口屋是清のをちこち。
念のため書くが、味覚は人それぞれ。
動画内の14:20で『ここの凹みって何かに使っているのか?』と言っている部分は、本家マキタの充電池では、熱気抜きの通風孔になっています。(この充電池では通風孔が塞がれていて冷却機能は果たしていませんが)マキタ純正の充電器に接続すると充電器側のファンが回ってバッテリー内まで通風し、電池側の発熱を冷却する仕組みになっています。この充電池はマキタ純正の充電器には挿さらない構造なので、色々と省略されている様です。(コストダウン重視だと思います)15:12で『穴が開いちゃったけど』と言っていますが、本来は穴が開いている方が正解ですね。ただしマキタ版のここの穴は途中で通路が曲げられて基板が直接は見えない様に工夫されている様です。全体的にお兄さんのリカバリーが流石だと思いました。文句なしです。
なるほどありがとうございます
終盤の用途のところで「レンタル工具でいいのでは…?」と思ったけど野暮ですかね
やっぱ安物工具は設計からして金かかんないようにしてんだなぁ…と実感できましたね
たぶんバッテリーの底のあたりとかあきらかに別の製品っぽいんだよな。不必要なでっぱりがあったりとか…
この手の分解動画
大変助かります
中華製品をこうやって分解して検証してくれるのはありがたいです。補修方法も勉強になります。
あ。 温度保護のセンサー無いんですね。
基盤の表面がむき出しなんでカスが出る金属の穴あけは、そのままではやめたほうがいいみたいですね(アスファルト用でしょうけど)
最近熊五郎お兄さんにどハマりしてるけどハマっていいのか不安になる時ある
バッテリー内部、お見事な調整です…しゅごい。
おにいさんは何故そんな精密な作業がお得意なのだろう…?小さい頃から器用だったのかな。
しかしキャタピラーのドリル6万円は高いですね!憧れますね。趣味の道具ってどこまでお金をかけるのか悩みますよね。私は一時期編み物にハマり、ドイツから編み針を取り寄せて買ったりしてましたが、タンス(?)の肥やしになってます…反省してます。
中華製のバッテリーは国内メーカーと違い
電圧監視が甘いようなので気をつけてください。
倉庫全焼したRUclipsrもいますので…
現行急速充電器は9~12Aとかが殆どなので危険ですね
互換専用か10年落ち位のモデルで充電するかですね・・
製品自体不良での事故も多いのでなんともですが・・
使われているチップであったり組み立て中のそれこそ半田が甘かったりが監視の甘さに繋がってるんだと思います。
国内メーカーなどのあの値段には相応の理由があるしその値段と商品の安全に対する取り組みを詳しく知るとそれでもバーゲン価格なんだろうなぁと深く考えさせられますよね。
ホンマに丁寧な仕事や。
バッテリーの安全性、信頼性?が上がるってのは良いことやし。「新品ジャンク」おもろいなぁw
ありがとう
ごきげんょう、お疲れ様です。
大変楽しく拝聴させて頂きました。
枠で保持したい。ここがめちゃ重要
電気製品の手直しの勉強になりました
中華物だとガワに穴を開け忘れたとかで見えないところにLEDがついている可能性もありますが一瞬の光ですしお兄さんの予想通りハンダ割れあたりでしょうね。用途がアンカーを打ち込むくらいで電源が取れるところなら穴の大きさや深さによりますが国内メーカーの振動ドリルが7000円くらいで買えますよ。電動工具はメーカーによって得手不得手があるので工具によって選んだ方がいいです。
新品ジャンクという矛盾の塊で草
自分も去年の夏に中華製のインパクトレンチをAmazonで一万円弱で買いました。
21Vバッテリーが2個付いていましたが一度使って倉庫に放置してありますが、チョット心配なので今度分解してみます。
最近はお兄さんの声で寝付いています。新作ウェーイ🤩
中華製のバッテリーのヤバさが周知されてきて良かったですよねw
中華製→激安中華
新品でもこういうことあるんですね💦 熊さんは修理のプロですから簡単にチャチャっと直せるのでめっちゃ羨ましいです👍
部品の干渉で固定する斬新なスタイル。補修により製品が完成しました。玄人仕様の半完成品?
以前他の人の動画ではバッテリーのセル監視が省かれてたけど今度は固定方法が適当とは、あっち製は要注意ですね
回路とか電気のことは分からないけど
軸ブレみたいに機械的な精度で差が出る品質はほんと値段なりだった。
ちゃんとしっかり使いたい人はプロ用のエントリーモデルを強くお勧めしたい
10年も使えるようなものじゃないだろうね
アスファルトやコンクリートに穴あけたり切ったりするなら100Vの方が安くてパワーもあっていいかもですね^^ バッテリーの分解みれて楽しいけど
さすがに中華の闇クオリティー、熊さん話ネタが出来て良かったね❣
冒頭「安全のために」と水を用意していましたが、アルカリ金属のリチウム電池に水って「火に油」になりませんか?
消火器をオススメします。
もしその光がチェレンコフ光だったらもっとやばかったですねw
観てる分には楽しいけど自分で買うならやっぱマキタが安心だなあって思いました。
お兄さん、有能な品質管理の仕事しそう!
電子工作やりたくなる動画
めっちゃ楽しかったです。
次の動画も楽しみにしてます!
ショート痕見つからなかったのは残念です。完璧な補修ですね
特にバッテリー脱着用バネのガイドを新しく作るのって面倒なので
バネがズレて基盤と接触しても絶縁テープ貼って誤魔化したい所…
でも、それだとまた分解…さすがストリートジャンカー!
新しい作業部屋?コンクリートに穴あけ?楽しみ!
同メーカーのインパクトレンチ持ってます。
こちらは今の所これといった不具合は出てませんが、アダプターの軽さは確かに不安を感じますw
中身スカスカなんだろうなって軽さ。
私の持ってるインパクトレンチは21vでしたが、マキタの18vバッテリーが使えるらしい情報があるので、マキタのバッテリー持ってたら試してみてもいいかもしれません。
全然関係ないですが、インパクトレンチは心なしか軸がブレてる気がするので、その辺は中華クオリティってとこなんですかね。
以前より思っていたのですが、炭酸ガス消火器用意した方が良いと思います。
破裂して電解液を噴きながら炎上するLi-ionバッテリーは水ではどうにもならないです。
炭酸ガス消火器なら後片付けは換気だけですし、緊急時は躊躇なく使えて良いですよ。
私は6キロと8キロのタイプを工作室とガレージに置いています。
あと、そろそろ温度制御タイプのステーション半田ごてと複数種類のコテ先を導入されても良いのでは?
150W位の物が何にでも使えて便利ですよ。
初期不良品と書いて新品ジャンクと呼ぶんですね!勉強になります!
設計不良かな
バッテリーだけ日本製になりましたね!
本編は23:23からです。とてもボリューミーですね。美味しそう。今度買ってみようかな? にしても食べるのが早いw
危険な臭いが…。はんだ不良は中華あるあるですね。
とても上手い具合にハマりましたね。見ていて安心感が。
あれ!?軍事仕様にしないんだw
面白かったです!
流石!中華のバッテリー、互換品のケースに基盤が合ってなかったようですね。
20個の穴あけに6万円はコスパ悪いですからね(3000円/個)
ハンマードリルはかなり高価な代物。自分も購入しましたが、DYIレベルの物。楽天市場で購入、¥11000をポイント使用で¥9200。有線コード式。こちらの動画のような充電式ではないです。
一般的なメーカー品は¥25000〜¥30000なので、安物を割り切って使うかレンタルになります。若しくはヤフオクでジャンク品を買うか。
こういう安い物はヤバい物、若しくは使えないものを平気で売っているので、ジャンカーさんのように修理して使える人でないと難しい。アマゾンは紛い物が多くてほとんど使わない。充電式ハンマードリルの方がパワーは強いです。
ジャンカーって職業を知った私です🧚♂️
中華バッテリーの充電や保管は煎餅缶のような金属製の容器の中でした方が安心です。
「メードインお兄さん」になりましたね~(笑
ハンディータイプのデンドラにまさかそれがつくとはwまさに変態!って感じでおもろかったw
バッテリーパックが入手不可能、ということは腐ってきたらセル全交換ですか?
急速で充放電しなければ案外大丈夫そうな気もしますね。
(スポンジテープでグラつきを)超吸収。
(強力ハンマーで衝撃が)多くても安心。
いつの間にかお兄さんの世界にも
多様化が侵食してきていたとは。。。
中華製ブラックケース3年くらいで崩れました。私のはカセットガスコンロのケースでした。
未使用を調教するってロマンしかない。源氏物語の世界ですね。でも、素人には危険すぎる諸刃の剣。
新品ジャンクは予想を超えてましたw
バッテリー一つで購入者をここまで楽しませるとは、流石の中華製品!
ハンダ付け上手ですね
パナの電動ドライバーかっこいいw
補修の手間を考えると高い製品を買った方がストレス無く作業できるんでしょうが、動画的にはお兄さんらしくていい感じです。
中華メーカーがジャンク品の製造販売→新品ジャンクという新しいジャンルの開拓
マキタの1万円の振動ドリルオススメですよ
さすが!中華の「闇」、じゃなくて今回はフラッシュでしたかぁ~ww
基盤にスパーク痕見つからなかったのは残念。
殻割したケースにPVCとかで衝撃保護して、ちょっとだけ押さえてトルクスで締まる感じはいいですね(^_-)-☆
プラリペアは100均のアクリルパウダーと溶剤を大量ストックしてますよ。
偽ボンは私なら塩ビ板を張って固定に使うかなぁ?
ハンマードリルに肌色のシリコン製の血管が浮いた棒つけたら凄そう
安かったので中華インパクト買いましたが、クチコミで電源パックトラブル多い理由が分かりました
明確にカラカラ音がした方はマシで数回の充電で使えなくなった人多いです
中身がこれではいろいろおこるのも当然です
去年かおととしあたりに中華バッテリー充電中に破裂して火事になったって事故がありました。
信用できるメーカでなければ、人が居る時に充電するか、野外で燃え移らないところで充電が良いみたいですね。
15:12の穴はマキタ純正充電器や一部互換充電器に付いてる冷却ファンの風を取り込んで冷やしながら
充電するためのものですが、今回バッテリーには直アダプター付けるから要らなかったのでしょうね。
自分もそれより危ない?セル監視1つと温度ヒューズ以外ほぼ何も無いような同容量のものを持ってますが
今の所光ったり爆発はしてません(笑
そういや倉庫で火事の話しを出す人いるけど、あれってマキタ純正の急速充電器使ったから
耐えられなくなって燃えたんじゃなかったっけ・・・
互換バッテリーの基板はいろいろ種類があって安いものは監視制御ナニソレなモノがほとんどで
急速充電は12Aだったかな・・・高出力だからそれを制御出来ず燃えたとかだった気がする。
まぁ仕様を確認せず、人が見てない所で互換充電で放置する行為は自分には真似できませんね
このハンマードリルで斫ることが出来たら色々使い道あるなぁ。
これ普通に使えてます。バッテリーがすぐなくなるけど
@@KUMA56DIY バッテリーってすぐなくなりますよね。自分も職場でエコだかCo2削減だかでガソリン式のをバッテリーに変えた道具がありますけど
充電する為に小まめに現場から事務所に戻るのに車を使っているので、エコとはいったいうごご...って感じていますw
@@凜携 CO2削減に善かれとおもってやっているのですね。私はビニール袋有料化で買い物袋車に4枚常住させてます。この店では置いてない、値段が高いなどどうしても店の梯子買いをする必要があるからです。まあ、梯子買いに複数枚買い物袋が必要で面倒臭いとのコメントを見たことはないのですが。論点は重さのある袋を車に乗せていてそれだけガソリンを使ってトータルでコスト削減になっているのかということです。
昨今の工事現場では、中華バッテリーは持ち込み禁止ですもんねぇ〜
私はマキタの電動ドリルとマキタの電池を使ってます♪
基板上のB2,B4で電圧監視してると見せかけてパターンはどこにもつながってない説 他の電圧監視ポイントも一事が万事。
新品ジャンクこそ中華クオリティの真骨頂
電圧監視端子だったら接触不良でもバチッとはならないですよねぇ〜
原因わからないのは気持ち悪くて使いたくたいですね、リポ電池怖いですから
設計って大事。
ハンマードリル本体内部の接続、固定等は、安心なのでしょうか?
中華…安定化電源も同様機種を購入RUclipsrが内部確認してはんだ付け、空中配線修正をしていますね
パワーワード新品ジャンク、ジャンカー
ホームセンターでレンタル工具で良いんじゃと思います
この前ポストつける時に借りたなぁ
おっかねぇバッテリーですね。物理的な時限爆弾を送りつけるテロですかね?
先週会社でバッテリー充電中燃えました気をつけてください。
ハンマー機能使うと、ハンマーの振動のせいで速攻で自壊しそうw
同じこと思った
ICの足を半田が(?)離れないように押しておく(o.O) なかなか 斬新なデザインですな~~~ 日本人をなめてるな~~~
中華格安新品より、昔からある有名メーカの中古ジャンク品をメンテ修理するほうが 好きです!
何回か見てるけど、お兄さんのマージンを考えた調整がお見事すぎるw
1万と6万の違いがこの動画ってことなんでしょうね
本体も詳しく検討してみるとバッテリー以上のコストダウンの痕跡が至るところに見られることでしょうし。
安いのはありがたいのですが安さだけで買ってるスキルも何もない人たちには特にこちらの動画のように安いものを安全に使いこなせるスキルがあってこそ手を出していいものと認識を改めるべきでしょう。
恐らく半田の粒がケース内に残っていたのだと。ケースの甘い設計からして管理がガバガバなんでしょうね。
バッテリーつながってる回路をはんだ付けするとは 度胸あるなー
次はハンマードリル使用後に本体が調子悪くなって本体を修理する動画ですかねw
本体は絶好調です
流石中華製、ハンマードリルですよねぇ!おっかない商品だなぁ
絶妙なBGMがGood
まだ穴開けてない(DT)ってネタかと思った!
はぃ、こんばんわー
待ってましたよぉ!
次は、何年か先に充電池の交換の時に分解する時に、登場するのでしょうね。
ジャンクジャンキーのジャンカーお兄さんですねー
発火に備えて水を用意しているけど、水で大丈夫かなあ?
電池の電解質や電極の組成に水と反応して爆発するものもあるかもしれないから、蒸気穴を塞いだ蓋付き土鍋の方が安全だと思うけど。粉末式消火器でもいいけど。
中国の迷人芸機構設計を見た。
ねじ穴とケーブル接続ランドの接触は、一旦ハンダを除去してパターンを一部削るのが万全かも。
ところで質問ですが、プラリペアってねじ止め用に使えるんですか。
プラリペアでネジ固まるよ
ハンマードリルは使う機会少ないのでレンタルした方がいいですねぇ
HCで借りれたりもありますし
バッテリーの発火で水かけての消火は余計危険じゃないかと思いますが無事で何よりでしたね。
水に水没させるんだよ
C国製品ってワザと壊れるように作ってあるんですかね
まるで声優さんみたく声がいいですね
某岡ちゃんも同様に『新品中華製品はまず分解し補修してからが本番』なんだねぇ、藁
技術力のある人は良いけど無い人は中華には手を出しては駄目なんだなぅ
黄色と黒のドライバ。2本持ってるラジコンヘリのおまけ
エプトシーラーと言えば日東電工(笑)次回の動画楽しみにしてます
丸見えで導電性の埃や水分が入っちゃいそうで怖いですね
マキタのバッテリ買おう
同様のハンマードリルを昨年購入しました。
バッテリーは不安でした。一応マキタ互換バッテリーだけど、マキタの充電器が使えない。
急速充電器はやめたほうがいいですよ
あれハンマードリルの動画を見たはずなのに…いつの間にかバッテリーの動画…
ラオエンディスのインパクトレンチ買ったら、ボディ先端部のインパクトユニットがもげたw