【写真の撮って出しで素敵な写真にする方法!】ベスト7_撮って出しに拘るならこの7つ_【写真家】橘田龍馬
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 今回は写真の撮って出しで素敵な写真にする方法ベスト7を発表しています!
撮影の参考になれば嬉しいです♪
#写真家_橘田龍馬#viva-photo#カメラ初心者#撮って出し
📸インスタライブで毎朝8:00〜プロカメラマンに必要なマインドを配信中
/ ryoma.007_
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【写真ワークショップin茨城】
9月3日(土)、9月4日(日)
◉ 誰でも2時間でポートレートは上手くなる!ポートレート撮影講座-in茨城【一般参加】
happy-photo.sh...
◉誰でも2時間でポートレートは上手くなる!ポートレート撮影講座-in茨城【viva-photo♪メンバー】
happy-photo.sh...
◉スナップ写真_お散歩撮影会♪(海・漁港)-in茨城【一般参加】
happy-photo.sh...
◉スナップ写真_お散歩撮影会♪(海・漁港)-in茨城【viva-photo♪メンバー】
happy-photo.sh...
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【viva-photo♪3期生お申し込み】
月額 ¥980-(いつでも退会できます)
vivaphoto.offi...
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【 M(マニュアル)モード講座動画 】
・M(マニュアル)モード完全攻略法!これでダメなら諦めろっ!!・絞り・シャッタースピード・ISO感度_
• 【カメラ初心者必見 ! ! ! 】M(マニュ...
・M(マニュアル)モードの設定はこうしてやる!_作例を見ながら徹底解説!(風景・花・動物)_超簡単誰でもM(マニュアル)モード撮影_
• 【カメラ初心者必見 ! ! !】M(マニュア...
・M(マニュアル)モードの設定はこうしてやる!_作例を見ながら徹底解説!_超簡単誰でもM(マニュアル)モード撮影
• 【カメラ初心者必見 ! ! !】M(マニュア...
・ポートレート_M(マニュアル)モードの設定はこうしてやる!_作例を見ながら徹底解説!_超簡単誰でもM(マニュアル)モード撮影_ • 【カメラ初心者必見 ! ! !】ポートレート...
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【構図関連動画】
・構図を超えていけ!!前編
• ポートレート写真(人物写真)【 写真の構図 ...
・構図を超えていけ!!後編
• ポートレート『人物写真』【 写真の構図 】よ...
・【 写真の構図 】では写真は一生上手くならない!!
• 【 写真の構図 】では写真は一生上手くならな...
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
龍馬さんめっちゃ楽しそうで、めっちゃアツい🧡
lp2jh さんコメントありがとうございます✨🎍⛩🎉
あっはは〜♪^ ^
楽しくアツく大事ですっ✨👍👍
約10年前、はじめてのフルサイズにD810とDfで悩んで悩んで悩んで悩んで悩んで悩んで悩んでD810にして、いまだにメインカメラだけど当時こういう動画を見てたら絶対Df選んでたなぁ。Dfのフォルムを見るだけでニヤニヤしちゃいます。
\yysskkww さんコメントありがとうございます✨😆
D810もとっても素敵なカメラなので大事に使い倒してください✨👍👍
タメになります😊 いつも参考にさせていただいております。
ひとつだけご要望です
後半の実践写真、撮影パターン毎に並べて表示してもらえると比較し易いと思います。
fmtshrさんコメントありがとうございます✨😆
ご提案ありがとうございます!
参考にさせて頂きます✨👍👍
感謝!!
jpeg撮って出しおじさんです
実践動画の最初のところフィルムカメラでは当然やってた事
そこで終っちゃってるんですよね
その苦労を解って欲しいでレタッチ有きで後で修正すればいいに抵抗している
フィルムは現像に出してもすぐに帰ってこないから
すぐにみてレタッチしなくても満足できる
白飛びしそうなふんわりとした写真は撮れても
薄暗い森の中に差し込んだ光で浮き上がるような苔や落ち葉はレタッチ無しでは無理ですね
解っているんで勉強しなおします
ペンタックスのカメラなら現像ソフトで出せない味も撮って出しで出るそうですが
レンズが高いので新たに揃えるのは大変です
今回の動画はくしくも撮って出しの限界を見せられたようで刺さりました
藏cafe宗像さんコメントありがとうございます✨😆
動画を撮りながら、この撮影中にやらないといけない大変さが楽しかったな〜なんて思いました♪^ ^
今のカメラはピントも勝手に合わせてくれて楽だけど楽しくない。。
写真をどう楽しみたいかで自分に合った機材や撮り方を追求する必要がありますねっ✨👍👍
写真を撮る人が「撮って出し」と言った場合、
1.自分のイメージに合った光や色を撮影段階で作り込んで、満足のいくJPG画像を得ること
を意味する場合(今回の動画はこちらですね)と、
2.自分の好みを入れず(設定変更とかせず)、そのカメラやレンズの持ち味を活かしたJPG画像を得ること
を意味する場合があると思います。
そして2の場合、例えば「ライカらしい絵」とか、フィルムなら「エクタクロームらしい絵」とか、そういう機材の持ち味が良く出ている絵を求めることになるのでしょう。
この立ち位置が違う2つの「撮って出し」。
「どちらが正解」ではないと思うのですが、どちらを意図する人が多いのかなぁと常々疑問に思っています。
どうなんでしょうね?
あぼかどさんコメントありがとうございます✨😆
人それぞれ言葉の解釈が違いますねっ!
私のワークショップで撮って出しで撮りたいと思ってる人に話を聞くと
レタッチをするのはズルいって感じで罪悪感があるとか、フィルム時代の感覚で
その場でカメラの設定で撮った写真じゃないと写真ではないって思ってる人が多いです。
ピクチャーコントロールやホワイトバランスなどをいじってもそのカメラの特徴は出るのでカメラ任せではなく自分のイメージに近づけて撮って欲しいと思います✨👍👍
今日の動画はテッサーのインプレッションの動画です。🤣自分は基本レタッチ派ですが、自分のイメージは大体こんな感じとモデルさんに見せるために明るさ、WB、コントラスト、彩度をカメラ内で調整して、出来るだけ完成に近い形で見せるようにしています。そうすることでモデルさん側もイメージが作りやすいし、テンションも上がりますからね。😊
Koinumaさんコメントありがとうございます✨😆
あっはは〜♪^ ^
とりあえずバリエーションで見せようと思ったらメッチャいい感じです興奮しました!笑
やっぱ写真ってこういう出会いが楽しいんですよね〜✨👍👍
viva photoメンバーの者です。龍馬さんの影響でGodox V1-Sを購入しました。もしよろしければ、これの設定から教えていただけませんでしょうか?クリップオンで、夕方以降の夜の場合や、暗い室内などで撮影したいです。今だと、Godox T600の時はうまくできたのに、V1だとストロボたいているのにファインダーで見たときより暗くなったりしてしまいます。カメラは、Sony α7IVです。
Hummingさんコメントありがとうございます✨😆
設定っていうのはTTLにするかどうかとかでしょうか!?
どういう写真にしたいかやその場所の状況でも設定は変わるのでこれが良いっていう設定はないので基本的な使い方などであればお伝えできます✨👍👍
横から失礼します。
多分V1は円形の発光部で、照射範囲の絞りが無い主力は600系と大差ないタイプではなかったのではないでしょうか?
600系では、レンズの焦点距離に合せて、照射範囲を絞る機能が在りますが、V1の場合はAD100や300等の様にリフレクターで絞る必要が在るのではないでしょうか?
自分は未だ600系止まりで買えませんが、V1の利点はアクセサリーに在ると思っています。その活用での対処に成る様に思います。
全然レベルは異なりますが、自分はコンデジ期にコンデジ内蔵ストロボの前に百均のフレンネルレンズを取り付けて、光量を絞り中心被写体の光量不足を補完し、且つ周囲の前景への光を絞って撮ることもしていました。前景照射される光は、確実に遠方の被写体をカメラの暗くしてしまいます。測光モードに依存する撮影にしていたら、そうなりそうに思います。
違う原因でしたら、ごめんなさい。無視して下さい。
今日もためになる動画をありがとうございます。私は風景を撮る際に、WBを微調整して色をつくっています。それをPCで最終的に、コントラスト・彩度や場合によってはトリミングなどで仕上げています。そんな感じでも良いでしょうか?
toshi さんコメントありがとうございます✨😆
私もその場でイメージを明確にするのと自分のテンションを上げる為にその場でだいたい済ませてレタッチで微調整します!
そのやり方がしっくりきてるのであればOKです✨👍👍
レタッチすれば、私のようなド下手素人でもそこそこ見れる画像を作れるのですから、やっぱりレタッチの方が良いなぁと思ったりします。
何度か試した事はあるのですが、撮って出しは私にはハードルが高すぎて無理です。^^;
jpgで撮って出ししようとすると、rawの色味が無茶苦茶になるし、先生がおっしゃられる7つを考えながら撮影しようとしたら、私なんかどれだけ一枚撮影するまで時間が掛かるんだよってなります・・・・・・
そもそも色情報を飛ばさないためにわざと1/3アンダーで撮る癖がついてしまってるので、それ以前の問題なんですが。。。。
Kazukiさんコメントありがとうございます✨😆
人それぞれ写真をどう楽しむかは違うので自分のスタイルで楽しめば良いと思います!
レタッチで自分のイメージに仕上げられるという事はそのゴールを自分で思い描けるという事なので自信を持ってください✨👍👍
終盤はこちらまで楽しくなって、
僕も撮りたいー!ってなりました(笑)
ホントに、コレが写真の醍醐味だと思います(๑´∞`๑)
僕も元々フィルムから入っていて、
数年前は『レタッチなんて、、、』
と思っておりました(;˙∞˙ )
今はレタッチしないと観せられません(笑)
話は変わって動画の要望?改善案?ですが、
今回のように実践撮影があると非常に分かりやすいし、
なにより観ていて楽しいです(๑´∞`๑)
で、
その中で撮影した写真を途中で表示されていますが、
今回のように『○○したらこうなる』という説明だと、
アフターの写真だけでなくって
ビフォー写真も一緒に表示すると、
より違いが分かりやすくなるのかなと思いました(๑´∞`๑)
撮影者は頭で分かっているからいいけど、
観ている側は『ん?何がどうなった?』
って思ってしまうかもしれません(;˙∞˙ )
やっくんさんコメントありがとうございます✨😆
貴重な提案ありがとうございます✨🙇♂️
次動画を撮る時はビフォーと一緒に写真を見せようと思います!
ありがとうございました✨🙇♂️👍
感謝!!
「撮って出し」で…、嫌です。🤣
無理です。
それが出来ないから、略同じ場所で環境変化に合せて、補助光の説亭を考えて毎回変えて撮影し、帰宅後の現像で、
何処迄対応出来るか頑張っているところです。
でも、撮って出しの映像に近付けることは理想ですし、目標の方向としては意識して行きたいとは思ってはいます。
最近、AWBを止めました。すると色バランスの暴れが失くなり現像が楽に成りました。元々、自分は白のストライク・ゾーンか広く
気にならない人間だったので、現像時の白を判断出来ないとの想いでカメラにお任せにした結果、逆にカメラに振り回され、
苦労していた様です。色味全般に自信が無かった結果の設定でしたが、少なくとも、色温度100kの差はファインダー内で
肉眼比較ではある程度視認出来ることが判りましたので、WBの色温度設定を100K刻みてプリセットしました。今後暫くは撮影時に
色温度を変えて肉眼に近いところで撮ることにします。恐らくは、これを繰返せば、自分の漠然とした色味の感覚も僅か成りとも
記憶して行き、向上して行くかもと期待しています。肉眼との比較なので、フォトスタイルはスタンダードのままですが、現場で
意識的に色温度だけでもより適切にもって行けたなら、より撮って出しに近いRAWデータには仕上がります。
今は、そういう感じで、少しずつレベルが低いところを可能な範囲で引き上げて行くつもりです。
また、最近悩みに悩んだ挙句、ライトスタンドと、クリップオンステロボ用のディフューザーを先程エイヤーと2種類買いました。
携行して手軽に使う前提で40cm円形と、45cmリング型です。これ迄は、バウンスのみでしたが、これにより多少は光質も柔らかく
場所を選ばずに対応出来るでしょうし、自宅内でのテスト撮影での照明設定の自由度が高くなり、掴めることが増えるものと
思っています。
追加レンズはもう少し足回しにしますが、保護フィルターは、次街に出た時に新調予定です。扱いが雑だったので、オールドレンズ効果を
付けてしまいましたので。自分にオールドレンズはまだ早い。🤣
Mireさんコメントありがとうございます✨😆
自分がやりやすい方法が一番良いと思います♪^ ^
オールドレンズは特別難しくないのでフィルムライクな写真が好きならチャレンジしてみてください✨👍👍
@@viva-ryoma 様
有難うこざいます。
暫くは自分なりに自身の感覚とスキルを高めることに努めたいと思います。
自分の場合、写真は今は未だ自己満足。それを感覚の面で他人と一致し易くすることで、気分的に公開もしやすく成ります。
これ迄略同じことを繰返して来たことで、自分には判らないと思っていたところも意識している自分が居る様に成って来ています。多分何処かで限界には達するのでしょうが、それでも自分にとっては進歩です。
RAW現像で色情報を数値で確かめながら弄っていたことが、鈍感で居た脳に刺激として残って行っているのだと思います。
オールドレンズは、日頃撮影したい守備範囲の焦点距離がズームレンズで埋まり使い熟して基準を掴んでからでしょうね。多分、F値の低い固定焦点を中古品で調達することになるのでしょうね。そこでまた新たな発見が出来るものと思います。でも、多分、早くても2〜3年後でしょうね。お金無いので😅