Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
慣れてる方で良いよな。自分は、ゲームをやるならwindowsだけど、開発ならMacとUbuntuって感じで使い分けてる。ってか自分は大学でも会社でもMacが貸与された。windowsは個人的に設定とかが複雑すぎて辛い...DNSの設定変更とかportの開放とかをしようと思って適当に弄ってたけど直感では全くわからなかった。ちょっとした作業でも調べないと分からないことが多いような...
大学卒業するときにお金なくて8GのM1 Macを買っちゃったから、16GのM3 Airに乗り換えるか迷う...
今んとこwindows だけでやって来て特に困ったことはないけどMacBook の洗練されたおしゃれなpcつかってる人見るといいなあって羨ましい気持ちになりますね
2023現在のハイスペWin Mac両方所持してるけど、Macの静音性と電源効率、ビジュアル面の作り込みは最早神の域。
詳しくはないし、今現在MacBook持ってないのでハッキリしたことは言えないですが、電源効率の良さというのはOSの問題と一部Intelの怠慢もあるのかなとも思います。突き詰めると、中身のPCIバスの影響もあるのかなと。今現在、IT業界から足洗って全く違う業種(農業)でパソコンはIntel機にオープンソース系のOS使ってますが、私が業界にいた頃はプログラマの殆どはWindowsで、ほんの一部のWEB系の特にHPデザイナーはMacと言った感じでした。今となってはMacBook率も高くなり各々好きなもの使ってるみたいですね。
なんかプログラム関係はmacやれって人とwinやれって人半々ぐらいで存在するイメージある
ほんとびっくりするくらい意見が割れやすいですよね!
注意事項がありまして、「世界中どこ探してもほとんどのサービスやシステムはx86なハードの上に成り立っています。」というのを十分に考えましょう。
WSL2って外部からアクセスした際、UDPポートが転送されない不具合(仕様?)解決したん?まだフルのHyper-V建てないとUDPはダメ?
うp主も言っているがお金があるならノート型はMac(実はコスパが良かったり、具体的にはApple Siliconの場合、同世代ゲーミングノートとほぼ同じ性能が0.6倍程度の価格で買える。トラックパッドが優秀だったりするので)、デスクトップ型はWindowsという形にしたらあんまり間違いではない感じはある。あと、iOSのアプリをPCで使いたいという場合はMacOS,AndroidアプリをPCで使いたいという場合はChromeOS(Windowsの場合はアプリが少ないAmazonのアプリストアとApkpureしか動かない)
私はWindows派ですねぇWindowsは昔から使っていたため、今からMacに変えることは困難でしょう。Windowsはコスパがよく、ゲーミングでもいろいろなスペックがあるのでWindowsを買った方がよいと思います。まさに、ゲームならWindowsですね。
使い慣れた道具が一番ですね👍
フリーのエンジニアでもないなら100%windows大手になればなるほど記述どころか開発環境ですら細かく指定してくる大体windowsかLinuxで、Macが使えるのは指定なしがほとんど
ChromebookでLinuxを使うのも良いですよ(ChromeOS自体が機能を制限しているため「信頼性」「可用性」「保守性」「保全性」「安全性」及びトラックパッドの優秀性が高く勝手に遅くならない、Linuxよりグラフィックな画面で動作できる)。MacはWindowsよりgitやコンパイラは優秀だったりするんですよね。同じ分野でもUnityだとMac、UEならWindowsが安定等したりして良かったりするんですよね。
Web系がMacは、バックエンドもあるでしょうが、フロントのiPhone実機デバッグがMacからの方が素直なのありますね。映像系は編集ではMacでプレミア多いですが、ネット配信系ではWinです。Winというかゲーミングマシンで構成されてますね。業種による違いはまだあると思いますが、全体的にGoogleとかWebアプリやLINEなど多くなって、WinMacどちらでもよい感じになってますね。
OSより、資料を広げつつコーディングできるようにデュアルディスプレイにするとか、使い勝手のいいキーボードやマウスを選ぶとか、周辺機器の方が重要だと思ってます。
ですね!他にも机だったり椅子だったり快適に作業できる環境づくりは重要ですね!
自宅で今動いてるのはWin-1, MacBook-1, Linux-2主業務は数値解析系Windowsはほぼゲーム専用機、普段はMacBookとLinux入れたノートPCを行ったり来たりWinやMacが古くなるたびにLinux機が増えていく
優柔不断の人はmac買ってparallels desktopとwindowsライセンス買えば両方使えるからオススメ。特にiPhone, iPadユーザーはairdropとhandoffと言った連携機能でほぼシームレスに使えて写真整理や音楽同期も勝手にやってくれるから恩恵は大きい。ただし、ゲームやofficeや一部マイナーソフトはwindowsしか対応していないことが多々あるので、悩む位ならwindows一択でいいと思う(PC選択肢も多く安くほぼなんでもできるので)
あまり重くない処理だったら仮想マシンで集約しちゃうと便利ですよね!
リアルな話ハードウェアのスペックが必要な場合はmacじゃなくなるね。高すぎて
昔から、動画編集でMacを使ってましたSDの時代Mac使ってたのですが当時のハード、デスクアレイのHDDやらメディア100とかいうハード付きソフトで200万円くらいだったのに途中、Be OSの編集機なども使いましたがHDの普及でWindowsでXEONのワークステーションでも70万円しかしない、とは言え高いけど結局Windowsになりました
比較をすると、Windows は機能面での評価が高い点が多く、Mac は感性的なところの評価が高い点が多い。ただし、ハード面 (パーツ性能じゃなくて持ち運べるデバイス的な面) では Mac が高い。それもそのはず、Microsoft は世界最大のソフトウェアの会社、Apple は世界最大のエレクトロニクスの会社。大手の IT エンジニア、IT アーキテクトとしては Windows 一択だと思う。中小規模、作業者程度なら Mac でもよい。
仰る通り素で使うならmacが圧倒的に楽。30年前はmacは医者かクリエータが使うのがmacだった。インターネットのない時代自力で電話線を繋ぐだけでネットワーク構築できた。(appleTalk)
私も二刀流です。結果どっちも必要なんで・・・😂
今大学生でプログラミングを勉強したいと思っています。レポートや課題でワードとか使うことが多いのでやっぱりWindowsの方がいいですよね?あと、Windowsでおすすめのノートパソコンを教えてほしいです!
そのくらいの用途であればMacでもいけますね!MacBook Airとかコスパいいです!とはいえ、あくまで個人的な意見としてはWinが無難かなーとは思いますDELLかHPあたりのノートPCがコスパいいのでどうでしょうか!
@@yukkuriCS ありがとうございます😊
IT業界、非IT業界のどちらの殆どWindowsだと思います。MacはUnix/Linuxとは異なります。
なんだかんだでWindowsを使う職場が多いですよね
ひと昔くらい前はDTPとかデザイン系はMac環境が業界標準で、製造業側のCADはWindows環境が主流なんでで版下とかをデータでもらった時の取り込みで難儀したことがありました。近年だいぶ問題が減りましたけど....
@@eiichikudo7467 以前はWinとMacは完全に別世界みたいなイメージが強かったですね…
Macは、GUIがサクサクなLinuxマシン(但し、ほぼノートPCこれに拘らない方は、Windowsで良いと考えます。
身の回りに多いパターンは、ゲームマシンはWin自作機、普段使いはMac、デュアルブートかVMでLinuxです。レンタルサーバ借りたり、私は一時期ESXiでハイパーバイザごと運用してました。iOSのためにMac必須なのはアポー厳しすぎと言われがちですが、彼らの庭なので仕方ないですね…そうでなくても今はサーバサイドもやるので、Linuxとの親和性という面から自分もMacを推します。
>ESXiおお、本格的!最近はそのへんはクラウドでいいやって感じですかねー
宅内でラズパイは動いてますが、グローバルで動いてるサーバはクラウドしかないですね。環境を作るまでは楽しくても、後は三交代でする様な仕事なので個人では無理でした笑
それなりに時間のかかる演算を行わせるのだったり、安定性を求めるなら、Linuxかなぁと思います。ゲーム開発ならWindowsですね。UE4とかのコンパイルはかなり時間が長くてコーヒー飲めるのではないかと思うときがあります。macはフィーリング重視なのかなぁと個人的には思います。長い時間触るなら触り心地が良くてサクサクしているのが良いですしね。
それぞれ推す人がいるだけあって、一長一短、向き不向きがありますよね
時代はLINUXだ!
ミドルレンジ?ハイエンド?ローエンド!?ビルド!?ってなんですか?パソコン全然詳しくないので、Windowsかmacかの議論は分かってもその辺からちんぷんかんぷんでした(ⅹ_ⅹ)
いいえ、断然X86macです。windowsでiphoneアプリの開発はできません。macにwindowsインストールすれば、ほとんど何でも開発でます。From 現役
両方を一つのマシンで使えるのは魅了的ですね👍
linux使え。wslでも可。
Linuxもありですね!なんだかんだ出番があるのでVMによく入れます!
使う分野によって違い過ぎるので、PCは両方持っています。プログラムもどの分野かによって必然的に決まると思いますが、何か?。
お金がある人はハイスぺMacを買って、Parallels Desktopを入れればとりあえずOKです。M1になってからだいぶ速くなりましたしね!ただ、直にWinをSSDにインストールしてるわけではないからWinしか触らないならPCを買うべきですが、、余裕があったらどっちも買えばいいです笑しいて言うならMacはUnixベースだからターミナルコマンド覚えたいならMacかな~WinもターミナルあるけどWin独自の命令なんですよね。でもCygwinいれればUnixっぽく環境整っちゃうけれども😅あとMacを使う唯一のメリットと言えばAirDropですね。これを使いたいがために私はMacを使ってます。
ARM版Windowsでも結構ちゃんと動くみたいですね!
大学ではWindowsが推奨されてるからWindowsを買おうと思ってるんですけど、iOS向けのアプリ開発もしたいです。そのため、性能のいいWindowsでアプリを作って、安いMacに移してからアップロードしようと思ってるんですけど、できますか?
コーディングをWindowsでやって、ビルドだけMacというのは可能ですね。でも最近なら安いMacでも快適に開発できちゃうかもです。
@@yukkuriCS なるほどです、ありがとうございますm(*_ _)m
スタバでドヤ顔したいならMac、それ以外はWindows。以上!
macstudio使ってる俺はどうすればええの?
@@kone2018 気合いで持っていけ! 出禁になるけどなw
@@imo1player macbook買いました!
調査したところ最近はWindowsが多かったですよ。
情弱らしいコメントだな
世の中のプログラムのほとんどはwindowsです。
個人向けのコンピュータではやはりWindows用ソフトが多いですね!
この書き込みだけで全く知識ないの分かるの逆にすごい
どういうことですか?
クライアントサイドに限る
スマホの台数とPCの台数比べると、そうとはいえない。
慣れてる方で良いよな。
自分は、ゲームをやるならwindowsだけど、開発ならMacとUbuntuって感じで使い分けてる。
ってか自分は大学でも会社でもMacが貸与された。
windowsは個人的に設定とかが複雑すぎて辛い...
DNSの設定変更とかportの開放とかをしようと思って適当に弄ってたけど直感では全くわからなかった。
ちょっとした作業でも調べないと分からないことが多いような...
大学卒業するときにお金なくて8GのM1 Macを買っちゃったから、16GのM3 Airに乗り換えるか迷う...
今んとこwindows だけでやって来て特に困ったことはないけどMacBook の洗練されたおしゃれなpcつかってる人見るといいなあって羨ましい気持ちになりますね
2023現在のハイスペWin Mac両方所持してるけど、Macの静音性と電源効率、ビジュアル面の作り込みは最早神の域。
詳しくはないし、今現在MacBook持ってないのでハッキリしたことは言えないですが、電源効率の良さというのはOSの問題と一部Intelの怠慢もあるのかなとも思います。
突き詰めると、中身のPCIバスの影響もあるのかなと。
今現在、IT業界から足洗って全く違う業種(農業)でパソコンはIntel機にオープンソース系のOS使ってますが、私が業界にいた頃はプログラマの殆どはWindowsで、ほんの一部のWEB系の特にHPデザイナーはMacと言った感じでした。今となってはMacBook率も高くなり各々好きなもの使ってるみたいですね。
なんかプログラム関係はmacやれって人とwinやれって人半々ぐらいで存在するイメージある
ほんとびっくりするくらい意見が割れやすいですよね!
注意事項がありまして、「世界中どこ探してもほとんどのサービスやシステムはx86なハードの上に成り立っています。」というのを十分に考えましょう。
WSL2って外部からアクセスした際、UDPポートが転送されない不具合(仕様?)解決したん?
まだフルのHyper-V建てないとUDPはダメ?
うp主も言っているがお金があるならノート型はMac(実はコスパが良かったり、具体的にはApple Siliconの場合、同世代ゲーミングノートとほぼ同じ性能が0.6倍程度の価格で買える。トラックパッドが優秀だったりするので)、デスクトップ型はWindowsという形にしたらあんまり間違いではない感じはある。あと、iOSのアプリをPCで使いたいという場合はMacOS,AndroidアプリをPCで使いたいという場合はChromeOS(Windowsの場合はアプリが少ないAmazonのアプリストアとApkpureしか動かない)
私はWindows派ですねぇ
Windowsは昔から使っていたため、
今からMacに変えることは困難でしょう。
Windowsはコスパがよく、
ゲーミングでもいろいろなスペックがあるので
Windowsを買った方がよいと思います。
まさに、ゲームならWindowsですね。
使い慣れた道具が一番ですね👍
フリーのエンジニアでもないなら100%windows
大手になればなるほど記述どころか開発環境ですら細かく指定してくる
大体windowsかLinuxで、Macが使えるのは指定なしがほとんど
ChromebookでLinuxを使うのも良いですよ(ChromeOS自体が機能を制限しているため「信頼性」「可用性」「保守性」「保全性」「安全性」及びトラックパッドの優秀性が高く勝手に遅くならない、Linuxよりグラフィックな画面で動作できる)。MacはWindowsよりgitやコンパイラは優秀だったりするんですよね。同じ分野でもUnityだとMac、UEならWindowsが安定等したりして良かったりするんですよね。
Web系がMacは、バックエンドもあるでしょうが、フロントのiPhone実機デバッグがMacからの方が素直なのありますね。
映像系は編集ではMacでプレミア多いですが、ネット配信系ではWinです。Winというかゲーミングマシンで構成されてますね。
業種による違いはまだあると思いますが、全体的にGoogleとかWebアプリやLINEなど多くなって、WinMacどちらでもよい感じになってますね。
OSより、資料を広げつつコーディングできるようにデュアルディスプレイにするとか、使い勝手のいいキーボードやマウスを選ぶとか、周辺機器の方が重要だと思ってます。
ですね!他にも机だったり椅子だったり快適に作業できる環境づくりは重要ですね!
自宅で今動いてるのはWin-1, MacBook-1, Linux-2
主業務は数値解析系
Windowsはほぼゲーム専用機、
普段はMacBookとLinux入れたノートPCを行ったり来たり
WinやMacが古くなるたびにLinux機が増えていく
優柔不断の人はmac買ってparallels desktopとwindowsライセンス買えば両方使えるからオススメ。特にiPhone, iPadユーザーはairdropとhandoffと言った連携機能でほぼシームレスに使えて写真整理や音楽同期も勝手にやってくれるから恩恵は大きい。
ただし、ゲームやofficeや一部マイナーソフトはwindowsしか対応していないことが多々あるので、悩む位ならwindows一択でいいと思う(PC選択肢も多く安くほぼなんでもできるので)
あまり重くない処理だったら仮想マシンで集約しちゃうと便利ですよね!
リアルな話ハードウェアのスペックが必要な場合はmacじゃなくなるね。高すぎて
昔から、動画編集でMacを使ってました
SDの時代Mac使ってたのですが
当時のハード、デスクアレイのHDDやらメディア100とかいう
ハード付きソフトで
200万円くらいだったのに
途中、Be OSの編集機なども使いましたが
HDの普及で
WindowsでXEONの
ワークステーションでも70万円
しかしない、とは言え高いけど
結局Windowsになりました
比較をすると、Windows は機能面での評価が高い点が多く、Mac は感性的なところの評価が高い点が多い。
ただし、ハード面 (パーツ性能じゃなくて持ち運べるデバイス的な面) では Mac が高い。それもそのはず、Microsoft は世界最大のソフトウェアの会社、Apple は世界最大のエレクトロニクスの会社。
大手の IT エンジニア、IT アーキテクトとしては Windows 一択だと思う。中小規模、作業者程度なら Mac でもよい。
仰る通り素で使うならmacが圧倒的に楽。30年前はmacは医者かクリエータが使うのがmacだった。インターネットのない時代自力で電話線を繋ぐだけでネットワーク構築できた。(appleTalk)
私も二刀流です。結果どっちも必要なんで・・・😂
今大学生でプログラミングを勉強したいと思っています。
レポートや課題でワードとか使うことが多いのでやっぱりWindowsの方がいいですよね?
あと、Windowsでおすすめのノートパソコンを教えてほしいです!
そのくらいの用途であればMacでもいけますね!MacBook Airとかコスパいいです!
とはいえ、あくまで個人的な意見としてはWinが無難かなーとは思います
DELLかHPあたりのノートPCがコスパいいのでどうでしょうか!
@@yukkuriCS ありがとうございます😊
IT業界、非IT業界のどちらの殆どWindowsだと思います。MacはUnix/Linuxとは異なります。
なんだかんだでWindowsを使う職場が多いですよね
ひと昔くらい前はDTPとかデザイン系はMac環境が業界標準で、
製造業側のCADはWindows環境が主流なんでで版下とかをデータでもらった時の取り込みで難儀したことがありました。
近年だいぶ問題が減りましたけど....
@@eiichikudo7467
以前はWinとMacは完全に別世界みたいなイメージが強かったですね…
Macは、GUIがサクサクなLinuxマシン(但し、ほぼノートPC
これに拘らない方は、Windowsで良いと考えます。
身の回りに多いパターンは、ゲームマシンはWin自作機、普段使いはMac、デュアルブートかVMでLinuxです。
レンタルサーバ借りたり、私は一時期ESXiでハイパーバイザごと運用してました。
iOSのためにMac必須なのはアポー厳しすぎと言われがちですが、彼らの庭なので仕方ないですね…
そうでなくても今はサーバサイドもやるので、Linuxとの親和性という面から自分もMacを推します。
>ESXi
おお、本格的!
最近はそのへんはクラウドでいいやって感じですかねー
宅内でラズパイは動いてますが、グローバルで動いてるサーバはクラウドしかないですね。
環境を作るまでは楽しくても、後は三交代でする様な仕事なので個人では無理でした笑
それなりに時間のかかる演算を行わせるのだったり、安定性を求めるなら、Linuxかなぁと思います。
ゲーム開発ならWindowsですね。
UE4とかのコンパイルはかなり時間が長くてコーヒー飲めるのではないかと思うときがあります。
macはフィーリング重視なのかなぁと個人的には思います。
長い時間触るなら触り心地が良くてサクサクしているのが良いですしね。
それぞれ推す人がいるだけあって、一長一短、向き不向きがありますよね
時代はLINUXだ!
ミドルレンジ?ハイエンド?ローエンド!?ビルド!?ってなんですか?
パソコン全然詳しくないので、Windowsかmacかの議論は分かってもその辺からちんぷんかんぷんでした(ⅹ_ⅹ)
いいえ、断然X86macです。
windowsでiphoneアプリの開発はできません。
macにwindowsインストールすれば、ほとんど何でも開発でます。
From 現役
両方を一つのマシンで使えるのは魅了的ですね👍
linux使え。
wslでも可。
Linuxもありですね!
なんだかんだ出番があるのでVMによく入れます!
使う分野によって違い過ぎるので、PCは両方持っています。プログラムもどの分野かによって必然的に決まると思いますが、何か?。
お金がある人はハイスぺMacを買って、Parallels Desktopを入れればとりあえずOKです。
M1になってからだいぶ速くなりましたしね!
ただ、直にWinをSSDにインストールしてるわけではないから
Winしか触らないならPCを買うべきですが、、
余裕があったらどっちも買えばいいです笑
しいて言うならMacはUnixベースだからターミナルコマンド覚えたいならMacかな~
WinもターミナルあるけどWin独自の命令なんですよね。
でもCygwinいれればUnixっぽく環境整っちゃうけれども😅
あとMacを使う唯一のメリットと言えばAirDropですね。
これを使いたいがために私はMacを使ってます。
ARM版Windowsでも結構ちゃんと動くみたいですね!
大学ではWindowsが推奨されてるからWindowsを買おうと思ってるんですけど、iOS向けのアプリ開発もしたいです。そのため、性能のいいWindowsでアプリを作って、安いMacに移してからアップロードしようと思ってるんですけど、できますか?
コーディングをWindowsでやって、ビルドだけMacというのは可能ですね。でも最近なら安いMacでも快適に開発できちゃうかもです。
@@yukkuriCS なるほどです、ありがとうございますm(*_ _)m
スタバでドヤ顔したいならMac、それ以外はWindows。以上!
macstudio使ってる俺はどうすればええの?
@@kone2018 気合いで持っていけ! 出禁になるけどなw
@@imo1player
macbook買いました!
調査したところ最近はWindowsが多かったですよ。
情弱らしいコメントだな
世の中のプログラムのほとんどはwindowsです。
個人向けのコンピュータではやはりWindows用ソフトが多いですね!
この書き込みだけで全く知識ないの分かるの逆にすごい
どういうことですか?
クライアントサイドに限る
スマホの台数とPCの台数比べると、そうとはいえない。