【ゆっくり解説】Happy Hacking Keyboardに対する海外の反応【HHKB】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • リコーに買収されたPFUが開発/販売しているHappy Hacking Keyboardは、キーボード界の名機として名高いのは周知の事実ですが、海外ではどのような評価なのでしょうか?
    海外の掲示板やAmazonレビューなどからHHKBに対する反応を拾ってみましたので、ゆっくり解説します。
    00:00 導入
    01:29 海外におけるHHKBの知名度
    03:14 海外の反応
    12:17 まとめ
    HHKB Professional HYBRID 日本語配列/墨
    amzn.to/3Rzt6Ys
    このチャンネルでは、コンピュータサイエンスを中心に、ソフトウェア、ハードウェア、ゲームなどについてゆっくり解説の動画をアップロードしていきます
    BGM素材
    【東方】おてんば恋娘【自作アレンジ】
    【BGM・日常】Positive
    【自作曲】cat on piano【ライトタッチピアノ】
    ニコニ・コモンズ commons.nicovi...
    #ゆっくり解説 #HHKB #海外の反応 #キーボード #プログラミング #コンピュータサイエンス

Комментарии • 22

  • @imhuman.
    @imhuman. 2 года назад +26

    HHKBは本当にcaps lockの位置にcontrolがあるのありがたすぎる...!!!

    • @yukkuriCS
      @yukkuriCS  2 года назад +3

      ホームポジションに近くて使いやすいですよね!

  • @moyomon5438
    @moyomon5438 8 месяцев назад

    矢印キー付きのを使ってましたが、シフトはでかい方がよくって、今は矢印が外に出てる小さめの普通のUS使ってます。
    チルダの位置を間違えないように家も会社もHHKBで揃えるのがしんどくて、当時はカバンの中に入れてましたね。

  • @むうみら
    @むうみら Год назад +2

    Sun UnixワークステーションのCtrlキー位置に手が
    慣れているおじさん属には今でも無くてはならないのかも。
    自身、新卒の1992年当時はSun3 Sun4で仕事をしていたのでHHKBは
    憧れだった。今はSunは消滅しPC-Linuxなので徐々にSunの
    配列を求める人は少なくなるだろうね。
    HHKBは、PC配列でバックライトキー化モデルがあれば購入リスト
    に入るかも。

  • @yukuri_it_channel
    @yukuri_it_channel 2 года назад +2

    動画視聴しました!
    キーボード、拘る人いますよね!(ITあるある話です)
    私はこのキーボード、使った事がなく拘りもないのですが、
    今度、電気屋行ったら触ってみようかと思います。
    なんか、世界中の人が賞賛してますね!!レビューの高評価が凄いですね(笑)
    追伸:私、ハードウェア系の動画少ないので参考になります。

    • @yukkuriCS
      @yukkuriCS  2 года назад +1

      お手頃な価格のとかでも最低限の品質はありますもんね!
      たまに違う環境で違うキーボード使っても割とすぐ慣れちゃうので拘りない派もわかりますw

  • @george1969utb
    @george1969utb 2 года назад +8

    「バターのように滑らかでありながらしっかりとした感触と驚くべきタッチを持っています.」すごく共感しますね.自分は10年使ったtype-sをメンテしてグリスアップして,いっそうそう思うようになりました.重くなくて,でもカシャカシャと乾いた軽い感じではなく,しっとりしている.

    • @yukkuriCS
      @yukkuriCS  2 года назад +2

      得も言われぬしっとり感ありますね!

  • @勉強用-p5r
    @勉強用-p5r 2 года назад +11

    リコーだからBGMがリコーダーなの草

  • @onme4780
    @onme4780 2 года назад +2

    今日、HHKB雪買った!!
    無刻印+英字配列だから癖はあるかもだけど、無刻印+英字配列しか勝たん!!!

  • @zunda1873
    @zunda1873 2 года назад +1

    マジでタイピングハッピーになるで!
    (英語配列版使用者談)

  • @georges-p
    @georges-p 9 месяцев назад

    pro2を16年使ってたけど一度も不具合無し。信頼性は折り紙付きだ。OSがwin→linux→Macと変わったけどキーボードは同じ物を使い続けられた。

  • @akinorihino8657
    @akinorihino8657 2 года назад +4

    これは本当に使ってみないと理解できないと思う。
    「指と脳が幸せ」になるので、一人でも多く沼に引きずり込みたいと少しずつ布教を行ってます。

    • @yukkuriCS
      @yukkuriCS  2 года назад

      HHKBで軽快にタイプしてると脳汁出る感じはありますね😆

  • @ichirokuall
    @ichirokuall 2 года назад +5

    海外勢たちの独特な言い回しがツボりましたw
    強いてデメリットをあげるのならば筐体の厚み以外に無いと思います。
    この厚み自体も静電容量無接点方式である以上許容せざるを得ない仕様なのが残念ですが、
    リストレストを使えば解決できるので欠点はないと言っていいのではないかと思ってますw

    • @yukkuriCS
      @yukkuriCS  2 года назад +2

      確かに厚みは結構ありますね😆
      でも些細な問題があったとしても運用でカバーするのも楽しいですよね!

  • @eoue7431
    @eoue7431 2 года назад +1

    検索ボリュームの
    香港>中国
    が意味不明すぎる

  • @きくきく-h8k
    @きくきく-h8k 2 года назад +2

    なんで日本語配列買ってる人でも英語配列に切り替えるんや?(日本語配列所有者)

    • @yukkuriCS
      @yukkuriCS  2 года назад +4

      Enterキーが―押しやすいとか、慣れたら英語配列のほうが良いみたいな話は聞きますが、なんとなくカッコいいってのがかなり大きなウェイトを占めてそうなきがします

    • @toumorokoshi111
      @toumorokoshi111 Год назад +1

      ‘ ← これをshiftキーを押さないで入力できるメリットが、日本語配列と比較してエンジニアのワイにとってはデカ過ぎる。
      入力頻度が英字以上に高いまであるから、Enter(return)のすぐ横にあるのも大きい。

  • @pan_keiki_317
    @pan_keiki_317 2 года назад

    2位と3位の中国とほんこんは海外ですらないってことか