Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
カバー取り付けは保証無くなるらしいのでご注意です。小さいほうのPCに純正クーラーと純正金具のまま取り付けたら、問題なく動作しました。CPU、マザー、クーラーのチカラの加わりかたで変わるとかなんでしょうか…
HandbrakeはNVencしてますね。メモリエラーだけじゃなくPCIeでもエラー出てたのかもしれませんね。FFベンチもたまに完走できなくなってましたし。いずれでもソケットの接触不良が原因の可能性大だとは思いますけど。
13世代のマザーボードもCPUそりの対策してないようです。0.1mmのそりでソケットピンに問題無いと言っていますが?
それ、ソケットに取り付けてない状態ですよね?さらにレバー圧力で反りますし、クーラー膨らみでもっと反りますよ。そして、動画でも言及してる通り、接触が無くなるのではなく、接触圧力が低下してシビアなデータ通信なんかでエラーが出るんじゃないかっていう可能性です。
MATさんの動画で言っていました。うどんの機材部屋さんの反り問題を解説しています。
カバー取り付けは保証無くなるとよく聞くけどマザーが故障したら純正金具に戻しせば改造の跡がなくなって保証受けられると思うけどバレるのかなぁ
反り対策金具は買っていたものの取り付けるまでのモチベが足りなかったところにこの動画で決心がつきました。ありがとう👍
そりゃCPUが反るくらい圧力かかってるんだから壊れるよな…intelはテストしたって言ってたけど絶対長期テストなんてしてないと思ったらから予想通りの現象やで…
ただちに影響はないのでヨシ!
発熱量に関わらずソケット圧力のみで反る事が分かって大変参考になりましたやはり反り防止固定金具は必須のようですねヒートスプレッダが反るだけならグリスの働き次第でまだ許容出来ますけど基盤から反るのは流石に・・・
CPUホルダーを取り付けると保証が…って一部は騒ぐけど自作する輩達に保証とか無縁だと思うのは私だけ?
突然メモリーエラーでピン折れなど全て調べて異常なく困ってる所でこちらご拝見しましたとても助かりました🙏
反り問題の具体例が良くわかり、大変参考になる動画に感謝です。 他の方の配信動画では、反り防止アダプターを使うのではなく、レバー側のブラケットの下に(2本のビスの位置に)ワッシャーを入れることで、レバーの締め付けを少し弱くするといったトリッキーな方法を考案してました。 ところで、最後の菓子パン、美味そうw
前の反っても気にするなの動画みてその後のこの動画にたどり着いて急いで反り防止ポチってきたそのまま使うとこだった本当にありがとう
冷却というよりダイが反るのが怖くて最初から反り防止ブラケット付けました。自分が正解だったのを確認出来て嬉しいです☺
これはいい動画、まあ普通CPUがひん曲がるってのは想像しないですもんね。
反るのは仕様、ブラケット交換は保証外とかIntelは寝言を言ってたけど、CPUが反ってメモリ不調になるならそれは仕様じゃなくて欠陥じゃないか。
メーカー製PCとか反り防止カバー使ってないだろうから数年後トラブル起すPC多そう
それがジャンクとして販売されるようになったらありがたいけどね
@@yamadori8064 鋭すぎる目の付け所に驚愕。なんか楽しみになってきた。
グリスバーガーだったり基板薄くしたりでIntelのケチさによる問題絶えないですね
なんでケチっちゃいけないとこをケチるんだろうな。設計段階で「これアカンやつや」って分かりそうなもんだけどな。
反りの実害として参考になる動画ですね。起動できて良かった。LGA1700は同じ13000シリーズも反るのでしょうね。
Intelの保障を維持して使用するためには、PCを使用しないときはシャットダウンするだけでなくCPUをソケットから外してCPUの基板が反らないようにしないといけないという事ですね
めんどすぎて草
数年前に同じ事象に遭遇しましたが、メモリ側に接点復活剤とか使ってもダメで、諦めましたが、CPUの可能性もあった事、考えてませんでした!勉強になりました!
自己責任自己解決と言えば聞こえはいいが、泣き寝入りを良しとする自作PC文化のおかげで関連企業は定期的に殿様商売を始めるし、ろくなアフターサービスをしないのが当たり前になった印象
なんでこんな設計にしたのか。不具合出てるんだからインテルは回収交換でしょこんなの
intel「ただちに影響はない」
嘘ではなかったな
これリコールもんですよねwやっぱ不具合出てくるんだね
インテルはCPUの欠陥はあるけどチップセットはAMDより安定しているんだよな。AMDはUSBの問題がどうしてもあるからな(AM5でも発生中らしい)
反りで冷却効率落ちたのでネジゆるめで対処しましたが、反りは動作不良にまで至ってしまうんですね。怖ろしいです
情報ありがとうございます!反りの問題は大問題ですね!13世代は大丈夫なのか?怖いですね。私はこの反り問題のせいで12世代・13世代の購入は控えています。14世代はどうかCPUの形状が変わってほしいですね
この現象、LGA1151のメチャ反りジャンクCPUでも報告ありましたね。メモリが高速化しているから、チップセットより早く不具合が出てくるみたいですね。
確かskylakeのcpuが基盤薄いかなんかでぐにゃぐにゃになるとかあったので使い続けるとalderlakeも接触不良が起きるかもしれませんね。
skylakeは一目でわかるレベルで反ってたねあれは酷かった
やっぱり反りで不具合出るんですか。。。Intel13世代でも同様の対処が必要でしょうね。今のPCのCPUをIntelかAMDの新しいのに交換しようと考えてるので参考になりました!
今後反りが原因だと思われる不具合が発生した方は、反り対策等はせず保証範囲内のままでサポート問合せしたらどういった対応されるのか動画にしてほしい
同じような事象でマザーとCPUを購入した店(それぞれ違う店)に問い合わせたところ、マザーは交換CPUは返金で対応してもらえました
@@此花咲夜-j4u 店側と代理店やintelとの間にどんな遣り取りがあるのか気になりますわね
こう実証されてしまうと、車だったらリコール物の不具合ですよね。
自分のなかで自作の機運が高まっていたので助かります。
実証実験いいですね。最初から買っといて良かったと思っています。
今はインテルの方が性能とか評判がいいらしいけどこの反り問題があるので解決されるまでAMDを買う事にしたました……
この事実隠して販売してんのは、集団訴訟起こせば余裕で勝てるレベルやろw
次は14世代で組む計画だけど、もしも次世代もソケット構造と欠陥を引き継ぐつもりならRyzen継続かな実害出てるのに何も対応しない会社の製品なんてどれだけ優れていてもとても買えません
本日Ryzen 5 5600Xから、Core i7 13700Kに入れ替えました。私もそり防止カバー取り付けました。この動画観て、本当に買って良かったと思いました(笑)
intel 13thを買おうと思っていましたが中止、Ryzenに変更します。この反りって冷静に考えれば「リコール級」の問題だと思いますね、個人的な見解ですが。
私もこの問題を知っていたらインテルは選ばなかったな。安い金具つけるだけで反りが直るし、取り付けも別に簡単だったので、まあ今となっては問題ないですが。
@@ばりうむ-g6h 確かにあの金具は有効ですよね。ホントはインテルが純正の金具を作ってユーザーさんに無償で配布するのが正しい対応かな。
包丁に付いたクリームを舐めるシーンが無かった😢参考になりました。不具合が出る前にソケット金具を買っておこうと思います
反り防止金具、取り付ける方はほんとに気をつけてくださいネジをかなりしっかり絞めないと逆に接点不良になって大変なことになります。私はそれでフリーズしたりdramエラー出たりで大変でした。
高クロックメモリほど配線長にシビアになるそうなので、CPUの基盤とマザーボードに歪みが蓄積してだんだん高クロックが通らなくなったように思いますね。CPUクーラーの取付穴付近にもメモリの配線が通っているので、締めすぎには注意です。にしても、付け直せば治る内に対策できて良かった😅intelほんとに何やっtel...ですね🤥
反りの影響で半田クラックが発生して動作しなくなるのが怖いですね。六世代の時にベースを薄くしてトラブルが起きているのに何も学んでいないですね。
反るとか普通リコールもんですけど、自作PC界隈なんか変
ソケットに取り付けてるだけで故障するCPUとは…
粗悪ですよねぇ・・・
この金具良いですよね🐇水冷ヘッドもビタって水平でてくっつく
マザーボードとの接点の方も反るのか…これマジで設計ミスだろ
やっぱり必須アイテムなんだ
レバーを下ろした瞬間からCPUにはずーっと圧がかかるから変なくせついちゃったんだろうね
「反っていた方が良い」なら別だけど対策が打てるのに放置するのも自己責任。CPU・マザーボード供給側としては保証期間過ぎたらむしろ使えなくなって欲しいぐらいだから「対策したら保証終了」と言っているのじゃないかと勘繰ってしまう。
表側が反って冷却に違いがある程度なら許せたんですけどねぇ…基板側がこうなっちゃうといかんですね。アリエクでポチったのが今週には届くはずなので、不具合出る前で良かったです。
メモリーチェックまで試して欲しかったかな~。Laptor Lakeの反り問題は気にしていたので、参考になりました。
メモリバスの確認はPrime95のLargeFFTがオススメ。実際、若干メモリの差し込みが甘くて普通に動いてるようでPrime95でエラー出たという経験あります。
SkylakeでのCPU基板反り問題を思い出す、あれはCPUクーラーのネジ取り付けが強すぎると起きたんだがこれはソケットに取り付けた時間に比例して反っていき、メモリ認識しないなどの不具合が発生する可能性が上がるという事だよなこれCPUの故障で交換出来るのか気になります
明日カーボン製のを付けますパソコン組むときにマスキングテープが便利ですCPU外す時には、表面をキレイに拭いてから、マスキングテープを貼って引き上げるとやりやすいバックプレートとかもマスキングテープでとめてますしCPUの接触面周りもマスキングテープ……ほとんどの固定にマスキングテープ…
同じ症状でマザーのメモリ側だと思って交換してもらったんだよな!cpu だったのか😢
teamのメモリかっこいいっすよね
外れちゃうバックプレートはマスキングテープで仮止めすると楽ですよーしかし、Intelはi7-7700も基盤薄くして正常動作しなくなってたのに学びませんねwお疲れ様でした。
某動画の人もそうやってつけていたしね。後、いつも思うんだけど四点止めにすりゃよかったのにな。それなら圧力減らしても接触不良起きないだろうに
@@骨助-c1s 10数年前に某アキバ自作PCショップで自分教わりましたw学習しないのがIntelっぽいんですよw
大変貴重な動画ありがとうございます。やはりIntelのコメントは信用できませんね。マザボメーカー側もソケットに一切触れない規約があるようです…。ユーザー側が自己責任で対処するしかない…。Intel、終わってる。
まぁメモリーコントローラーをチップセットではなくCPUに内臓しているから(今回の場合反りで)LGAの接点が接触していないと起こりえるよね。以前のLGAでもピン折れとかで特定部メモリ認識しなくなる症状を反りで再現している状態…(汗
林檎「だからロジック(マザー)ボードに直付けする必要があったんですね」俺「メモリやストレージは関係ねーだろ」
intelは無問題と言ってましたが、やっぱりトラブルでちゃいましたねー。
この反ったcpuで保証が効くかどうか問い合わせてみて欲しいなあ。保証が通っても反りが原因だとは絶対認めないと思うけど。
CPUが反るということはマザーボードも反っているはず、さっそく反り防止金具買いました。もともと0.8mmのワッシャーでケチって対策していましたが、反り防止金具に交換したらアイドル温度、最高温度と共に2~3°温度が低くなりました。想像以上に純正の固定金具の悪影響は大きいみたいです。CPUもマザーも保証があるといっても、そもそも反ってしまってからでは使えなくなる時間が発生するので、特にMSIのマザーの修理は3か月~6か月もしくはそれ以上と言われたので実質保証なんて有っても新しいものを購入する羽目になる。インテルは、対策するとしたらCPU固定金具のCPU押さえる部分の曲げ具合を少し緩めて、しれっと対策して何も問題は無かったようなふりをするかもしれないと予想、今更リーコールはしないだろうと思う。
…確か、インテルは社外のソケットアダプターを使うと保証外になると言っていたと思っていたので、正規の使用方法で不具合が出るならリコールしないといけないですが…、あの殿様会社がやるかな…?
3年も保証があるなら、保証交換を申し出てみたら受理されるのか、も興味あります
ログイン名がうどんどんどどんなんですね。よっぽどうどんが好きなんですね。最近AMDしか買いませんが参考になりました。
なんだ、またAM4ソケットの優秀さが証明されてしまったのか。(すっぽんは堪忍)
intel第12世代の問題は故障での買い替え需要を狙ったintel戦略なのか?とブラックな事を考えました。幾ら高速で速くなってもこれならAMDの方がユーザー的に考えてるのかもしれませんね。(汗経年劣化ならぬ即年劣化ってなんやねん。。
インテルは仕様と言い放ったからねLGA1700シリーズの使用は見送るのが一番
グリスの拭き取りはクイックドライクリーナー使うと超早いし綺麗に拭けますよ😃
実は先日直したジャンクZ690マザボ自体が結構反っちゃっていて、しばらくは大丈夫とは思うけどこのまま使い続けるとおそらく近い将来不具合が発生しかねないかなとか心配していたりします。一応、LGA1700用反り防止プレートも持っているんですけどね。まさかメイン機を差し置いて後発マザボが先行しようとは、って躊躇いもあるんだけど、高いCPUだけに潰したくはないですしね。なんならもう1、2枚プレート買っておくかなー
旧amdの剣山タイプなら反っても問題なさそうなんだけどね
なるほど、私もきになるので、ソケット買います!検証有難うございます(^_-)-☆
LN2おじさんがやっていたソケットのネジを数回転緩める方法で自衛していましたが、あと一年使ってみてどうなることやら😇
数年後の中古市場が熱くなりそうね
これBTOパソコンで問題になるのではないですか?
最初はインテル3年保証だし、気にしないとこうとしてたけど接触不良ってインテルかマザボメーカーどっちの責任?保証になるのかなぁ?マザボがアスロックなんだけど。
インテルもベンダーも問題なしって白を切っちゃってますが、実際反るのにねーちょっと無責任よねー
最初は良いかもしれないけど年数経ってくると怖いよね。これからどんどん報告出てくるのかな
メモリBへのCPUピンが反りで浮いちゃったんですかね?やっぱアカンね・・・😅
CPUの反りにバナナを添えるとは、うどんさん分かってるぅw「反りは問題ない」ってインテルさん、PC起動しないのは問題ありありでは...:(;゙゚'ω゚'):固定金具カラバリあればカッコよさそう。
正直、LGA1700で初インテル組もうかと思ったが此方の動画で思い留まれました。有難う御座いますた。by やっぱIntelムリポそっちゃえ、そっちゃえみーんなそっちゃえ~♪
最後のスイーツ、熊五郎お兄さん感www
ということは13世代で起こる可能性もあり得るということですねマザーボードのほうが原因なのかCPUなのかはわかりませんが・・・
どっちでしょう、物理的なとこだから双方ですかね…
1年前の動画だけどこの先の世代のIntelCPU、全部大ハズレでしたねLGA1700のソケットでCPU物理的に反る不具合に始まり、13、14世代でコアが電圧により爆速で壊れ問題解決する前に次世代CPUと互換性のないCPUソケット登場そして通常使用で保証期間内で破損しても保証補填は無しそしてAMDはそれを聞き爆値上げCGクリエイターとして悲しいですね
私も12700kでメモリースロット2つ認識しなくなり、ブルーバックでメモリーエラー関連のエラー出まくりました。
まだ買わないですが12世代とか買ったらば反り防止金工は一緒に買います。
これインテルのリコールもんだろ。
またやらかした
わたしのi712700fもメモリー認識しないことがあって簡易水冷のつける力緩めたりしたら一応動くようになったけど最近ゲーム中に音が途切れたりするので、ダメになる前に反り防止金具に切り替えようと思います
ネジ緩めて動作なら同じような症状かもですね…
@@UDN おそらくネジ緩めることでいくぶんか圧が下がって反りが軽減されているのたと思います。購入から四ヶ月程度ですがマジで使い物になる前にこの動画が投稿されて助かりました!
これって、今、絶賛話題のCPU劣化問題とは違うんですかね?
どうも違うみたいですねー
かなり早かったな、今後メーカ品も同じような不具合で阿鼻叫喚になったりしてな修理保証みたいなの大抵入ってるだろうし
今さら設計不良認めたら莫大なコストかかるから言えないとはいえ、これから生産するマザボは仕様変更してほしいよなあ
intelも14世代からの新ソケットでしれっと改良してきそうですね…
反り問題語る人多いけど、裏面の反りを指摘したひとは少ない気がします。良い気づきですね。裏が反るって事は端子の接触不良に繋がる良い問題提起だと思います
補強パーツ必須
冷却だけの問題じゃなくて接触不良にも影響するからブラケットを付けた方がいいのね
これは次世代のインテルソケットも同じなのだろうか
ASUSでは特にメモリおかしくなかったのにASRockにしたらメモリエラー出たからもしかしたらASRockのソケット調整甘い疑惑もある…
反りってリッドより基板のが影響でかいのね。そりゃそうか……既に他の人が指摘してるだろうけど、水冷のバックプレートとか付けたまま作業するとやりやすいですね。しかし、反りによる動作不良実例来ちゃったかー…… いやはや、乙です。
11月に虎徹と組み合わせて組んだのを年末に見たら、反ると言うよりマザボごと見事に陥没に近い変形が起きていました。
おそろしい・・・
ソルダーレイクなんて言われてましたが動作不良になるレベルは怖いですねRYZEN75700gで良かったスッポンだけは勘弁ですが。
最後のパンが5歳になる息子の心に刺さってしまったようですw
今の社外クーラーは中央膨らんでるのも多いから余計に
この反り問題ってどのマザボでも有りそうだけど、HPとかDELLとかのメーカー製PCってどうしてるんやろ。
8割以上がCPUはんだ付けのノートか一体型が売れてると思う。ノートのCPUなら交換不可能だし、何があってもマザー交換となるしね先月、11世代のMSIのマザー修理したけど一か月かかり部品はんだ付けして修理帰ってきました。日本の代理店の方も交換になるといってたのに部品交換すするとは思ってみなかった。そのうち、エントリ用のデスクトップものノート用のCPUとメモリを搭載する思う。
なるほど!CPU交換不要のメーカー製PCでは、CPUはマザーボードにハンダ付けって事なのね。言われて見れば確かにそうですね。CPU取り付けなんて面倒な作業なんてやって無さそう。数出るから、マザーボードも専用だろうし。
なんのパーツも揃えてませんが、固定金具だけ先に買ってます。
zen3で様子見で正解だったなあ
カバー取り付けは保証無くなるらしいのでご注意です。
小さいほうのPCに純正クーラーと純正金具のまま取り付けたら、問題なく動作しました。CPU、マザー、クーラーのチカラの加わりかたで変わるとかなんでしょうか…
HandbrakeはNVencしてますね。メモリエラーだけじゃなくPCIeでもエラー出てたのかもしれませんね。FFベンチもたまに完走できなくなってましたし。
いずれでもソケットの接触不良が原因の可能性大だとは思いますけど。
13世代のマザーボードもCPUそりの対策してないようです。0.1mmのそりでソケットピンに問題無いと言っていますが?
それ、ソケットに取り付けてない状態ですよね?
さらにレバー圧力で反りますし、クーラー膨らみでもっと反りますよ。
そして、動画でも言及してる通り、接触が無くなるのではなく、接触圧力が低下してシビアなデータ通信なんかでエラーが出るんじゃないかっていう可能性です。
MATさんの動画で言っていました。うどんの機材部屋さんの反り問題を解説しています。
カバー取り付けは保証無くなるとよく聞くけど
マザーが故障したら純正金具に戻しせば改造の跡がなくなって保証受けられると思うけどバレるのかなぁ
反り対策金具は買っていたものの取り付けるまでのモチベが足りなかったところにこの動画で決心がつきました。ありがとう👍
そりゃCPUが反るくらい圧力かかってるんだから壊れるよな…
intelはテストしたって言ってたけど絶対長期テストなんてしてないと思ったらから予想通りの現象やで…
ただちに影響はないのでヨシ!
発熱量に関わらずソケット圧力のみで反る事が分かって大変参考になりました
やはり反り防止固定金具は必須のようですね
ヒートスプレッダが反るだけならグリスの働き次第でまだ許容出来ますけど基盤から反るのは流石に・・・
CPUホルダーを取り付けると保証が…って一部は騒ぐけど自作する輩達に保証とか無縁だと思うのは私だけ?
突然メモリーエラーでピン折れなど全て調べて異常なく困ってる所でこちらご拝見しましたとても助かりました🙏
反り問題の具体例が良くわかり、大変参考になる動画に感謝です。 他の方の配信動画では、反り防止アダプターを使うのではなく、レバー側のブラケットの下に(2本のビスの位置に)ワッシャーを入れることで、レバーの締め付けを少し弱くするといったトリッキーな方法を考案してました。 ところで、最後の菓子パン、美味そうw
前の反っても気にするなの動画みて
その後のこの動画にたどり着いて
急いで反り防止ポチってきた
そのまま使うとこだった
本当にありがとう
冷却というよりダイが反るのが怖くて最初から反り防止ブラケット付けました。
自分が正解だったのを確認出来て嬉しいです☺
これはいい動画、まあ普通CPUがひん曲がるってのは想像しないですもんね。
反るのは仕様、ブラケット交換は保証外とかIntelは寝言を言ってたけど、CPUが反ってメモリ不調になるならそれは仕様じゃなくて欠陥じゃないか。
メーカー製PCとか反り防止カバー使ってないだろうから数年後トラブル起すPC多そう
それがジャンクとして販売されるようになったらありがたいけどね
@@yamadori8064 鋭すぎる目の付け所に驚愕。なんか楽しみになってきた。
グリスバーガーだったり基板薄くしたりでIntelのケチさによる問題絶えないですね
なんでケチっちゃいけないとこをケチるんだろうな。設計段階で「これアカンやつや」って分かりそうなもんだけどな。
反りの実害として参考になる動画ですね。起動できて良かった。LGA1700は同じ13000シリーズも反るのでしょうね。
Intelの保障を維持して使用するためには、PCを使用しないときはシャットダウンするだけでなくCPUをソケットから外してCPUの基板が反らないようにしないといけないという事ですね
めんどすぎて草
数年前に同じ事象に遭遇しましたが、メモリ側に接点復活剤とか使ってもダメで、諦めましたが、CPUの可能性もあった事、考えてませんでした!勉強になりました!
自己責任自己解決と言えば聞こえはいいが、泣き寝入りを良しとする自作PC文化のおかげで
関連企業は定期的に殿様商売を始めるし、ろくなアフターサービスをしないのが当たり前になった印象
なんでこんな設計にしたのか。不具合出てるんだからインテルは回収交換でしょこんなの
intel「ただちに影響はない」
嘘ではなかったな
これリコールもんですよねw
やっぱ不具合出てくるんだね
インテルはCPUの欠陥はあるけどチップセットはAMDより安定しているんだよな。AMDはUSBの問題がどうしてもあるからな(AM5でも発生中らしい)
反りで冷却効率落ちたのでネジゆるめで対処しましたが、反りは動作不良にまで至ってしまうんですね。怖ろしいです
情報ありがとうございます!反りの問題は大問題ですね!13世代は大丈夫なのか?怖いですね。私はこの反り問題のせいで12世代・13世代の購入は控えています。14世代はどうかCPUの形状が変わってほしいですね
この現象、LGA1151のメチャ反りジャンクCPUでも報告ありましたね。
メモリが高速化しているから、チップセットより早く不具合が出てくるみたいですね。
確かskylakeのcpuが基盤薄いかなんかでぐにゃぐにゃになるとかあったので使い続けるとalderlakeも接触不良が起きるかもしれませんね。
skylakeは一目でわかるレベルで反ってたね
あれは酷かった
やっぱり反りで不具合出るんですか。。。Intel13世代でも同様の対処が必要でしょうね。今のPCのCPUをIntelかAMDの新しいのに交換しようと考えてるので参考になりました!
今後反りが原因だと思われる不具合が発生した方は、反り対策等はせず保証範囲内のままでサポート問合せしたらどういった対応されるのか動画にしてほしい
同じような事象でマザーとCPUを購入した店(それぞれ違う店)に問い合わせたところ、マザーは交換CPUは返金で対応してもらえました
@@此花咲夜-j4u 店側と代理店やintelとの間にどんな遣り取りがあるのか気になりますわね
こう実証されてしまうと、車だったらリコール物の不具合ですよね。
自分のなかで自作の機運が高まっていたので助かります。
実証実験いいですね。最初から買っといて良かったと思っています。
今はインテルの方が性能とか評判がいいらしいけどこの反り問題があるので解決されるまでAMDを買う事にしたました……
この事実隠して販売してんのは、
集団訴訟起こせば余裕で勝てるレベルやろw
次は14世代で組む計画だけど、もしも次世代もソケット構造と欠陥を引き継ぐつもりならRyzen継続かな
実害出てるのに何も対応しない会社の製品なんてどれだけ優れていてもとても買えません
本日Ryzen 5 5600Xから、Core i7 13700Kに入れ替えました。私もそり防止カバー取り付けました。
この動画観て、本当に買って良かったと思いました(笑)
intel 13thを買おうと思っていましたが中止、Ryzenに変更します。この反りって冷静に考えれば「リコール級」の問題だと思いますね、個人的な見解ですが。
私もこの問題を知っていたらインテルは選ばなかったな。
安い金具つけるだけで反りが直るし、取り付けも別に簡単だったので、まあ今となっては問題ないですが。
@@ばりうむ-g6h 確かにあの金具は有効ですよね。ホントはインテルが純正の金具を作ってユーザーさんに無償で配布するのが正しい対応かな。
包丁に付いたクリームを舐めるシーンが無かった😢
参考になりました。
不具合が出る前にソケット金具を買っておこうと思います
反り防止金具、取り付ける方はほんとに気をつけてください
ネジをかなりしっかり絞めないと逆に接点不良になって大変なことになります。
私はそれでフリーズしたりdramエラー出たりで大変でした。
高クロックメモリほど配線長にシビアになるそうなので、CPUの基盤とマザーボードに歪みが蓄積してだんだん高クロックが通らなくなったように思いますね。
CPUクーラーの取付穴付近にもメモリの配線が通っているので、締めすぎには注意です。
にしても、付け直せば治る内に対策できて良かった😅intelほんとに何やっtel...ですね🤥
反りの影響で半田クラックが発生して動作しなくなるのが怖いですね。
六世代の時にベースを薄くしてトラブルが起きているのに何も学んでいないですね。
反るとか普通リコールもんですけど、自作PC界隈なんか変
ソケットに取り付けてるだけで故障するCPUとは…
粗悪ですよねぇ・・・
この金具良いですよね🐇水冷ヘッドもビタって水平でてくっつく
マザーボードとの接点の方も反るのか…
これマジで設計ミスだろ
やっぱり必須アイテムなんだ
レバーを下ろした瞬間からCPUにはずーっと圧がかかるから変なくせついちゃったんだろうね
「反っていた方が良い」なら別だけど対策が打てるのに放置するのも自己責任。
CPU・マザーボード供給側としては保証期間過ぎたらむしろ使えなくなって欲しいぐらいだから「対策したら保証終了」と言っているのじゃないかと勘繰ってしまう。
表側が反って冷却に違いがある程度なら許せたんですけどねぇ…
基板側がこうなっちゃうといかんですね。
アリエクでポチったのが今週には届くはずなので、不具合出る前で良かったです。
メモリーチェックまで試して欲しかったかな~。
Laptor Lakeの反り問題は気にしていたので、参考になりました。
メモリバスの確認はPrime95のLargeFFTがオススメ。
実際、若干メモリの差し込みが甘くて普通に動いてるようでPrime95でエラー出たという経験あります。
SkylakeでのCPU基板反り問題を思い出す、あれはCPUクーラーのネジ取り付けが強すぎると起きたんだが
これはソケットに取り付けた時間に比例して反っていき、メモリ認識しないなどの不具合が発生する可能性が上がるという事だよな
これCPUの故障で交換出来るのか気になります
明日カーボン製のを付けます
パソコン組むときにマスキングテープが便利です
CPU外す時には、表面をキレイに拭いてから、マスキングテープを貼って引き上げるとやりやすい
バックプレートとかもマスキングテープでとめてますし
CPUの接触面周りもマスキングテープ…
…ほとんどの固定にマスキングテープ…
同じ症状でマザーのメモリ側だと思って交換してもらったんだよな!cpu だったのか😢
teamのメモリかっこいいっすよね
外れちゃうバックプレートはマスキングテープで仮止めすると楽ですよー
しかし、Intelはi7-7700も基盤薄くして正常動作しなくなってたのに学びませんねw
お疲れ様でした。
某動画の人もそうやってつけていたしね。
後、いつも思うんだけど四点止めにすりゃよかったのにな。
それなら圧力減らしても接触不良起きないだろうに
@@骨助-c1s 10数年前に某アキバ自作PCショップで自分教わりましたw
学習しないのがIntelっぽいんですよw
大変貴重な動画ありがとうございます。
やはりIntelのコメントは信用できませんね。
マザボメーカー側もソケットに一切触れない規約があるようです…。
ユーザー側が自己責任で対処するしかない…。
Intel、終わってる。
まぁメモリーコントローラーをチップセットではなくCPUに内臓しているから(今回の場合反りで)LGAの接点が接触していないと起こりえるよね。以前のLGAでもピン折れとかで特定部メモリ認識しなくなる症状を反りで再現している状態…(汗
林檎「だからロジック(マザー)ボードに直付けする必要があったんですね」
俺「メモリやストレージは関係ねーだろ」
intelは無問題と言ってましたが、やっぱりトラブルでちゃいましたねー。
この反ったcpuで保証が効くかどうか問い合わせてみて欲しいなあ。
保証が通っても反りが原因だとは絶対認めないと思うけど。
CPUが反るということはマザーボードも反っているはず、さっそく反り防止金具買いました。
もともと0.8mmのワッシャーでケチって対策していましたが、反り防止金具に交換したらアイドル温度、最高温度と共に2~3°温度が低くなりました。
想像以上に純正の固定金具の悪影響は大きいみたいです。
CPUもマザーも保証があるといっても、そもそも反ってしまってからでは使えなくなる時間が発生するので、
特にMSIのマザーの修理は3か月~6か月もしくはそれ以上と言われたので実質保証なんて有っても新しいものを購入する羽目になる。
インテルは、対策するとしたらCPU固定金具のCPU押さえる部分の曲げ具合を少し緩めて、しれっと対策して何も問題は無かった
ようなふりをするかもしれないと予想、今更リーコールはしないだろうと思う。
…確か、インテルは社外のソケットアダプターを使うと保証外になると言っていたと思っていたので、正規の使用方法で不具合が出るならリコールしないといけないですが…、あの殿様会社がやるかな…?
3年も保証があるなら、保証交換を申し出てみたら受理されるのか、も興味あります
ログイン名がうどんどんどどんなんですね。よっぽどうどんが好きなんですね。最近AMDしか買いませんが参考になりました。
なんだ、またAM4ソケットの優秀さが証明されてしまったのか。(すっぽんは堪忍)
intel第12世代の問題は故障での買い替え需要を狙ったintel戦略なのか?とブラックな事を考えました。
幾ら高速で速くなってもこれならAMDの方がユーザー的に考えてるのかもしれませんね。(汗
経年劣化ならぬ即年劣化ってなんやねん。。
インテルは仕様と言い放ったからね
LGA1700シリーズの使用は見送るのが一番
グリスの拭き取りはクイックドライクリーナー使うと超早いし綺麗に拭けますよ😃
実は先日直したジャンクZ690マザボ自体が結構反っちゃっていて、しばらくは大丈夫とは思うけどこのまま使い続けるとおそらく近い将来不具合が発生しかねないかなとか心配していたりします。
一応、LGA1700用反り防止プレートも持っているんですけどね。
まさかメイン機を差し置いて後発マザボが先行しようとは、って躊躇いもあるんだけど、高いCPUだけに潰したくはないですしね。
なんならもう1、2枚プレート買っておくかなー
旧amdの剣山タイプなら反っても問題なさそうなんだけどね
なるほど、私もきになるので、ソケット買います!
検証有難うございます(^_-)-☆
LN2おじさんがやっていたソケットのネジを数回転緩める方法で自衛していましたが、あと一年使ってみてどうなることやら😇
数年後の中古市場が熱くなりそうね
これBTOパソコンで問題になるのではないですか?
最初はインテル3年保証だし、気にしないとこうとしてたけど
接触不良ってインテルかマザボメーカーどっちの責任?保証になるのかなぁ?
マザボがアスロックなんだけど。
インテルもベンダーも問題なしって白を切っちゃってますが、実際反るのにねー
ちょっと無責任よねー
最初は良いかもしれないけど年数経ってくると怖いよね。これからどんどん報告出てくるのかな
メモリBへのCPUピンが反りで浮いちゃったんですかね?
やっぱアカンね・・・😅
CPUの反りにバナナを添えるとは、うどんさん分かってるぅw
「反りは問題ない」ってインテルさん、PC起動しないのは問題ありありでは...:(;゙゚'ω゚'):
固定金具カラバリあればカッコよさそう。
正直、LGA1700で
初インテル組もうかと思ったが
此方の動画で思い留まれました。
有難う御座いますた。
by やっぱIntelムリポ
そっちゃえ、そっちゃえ
みーんなそっちゃえ~♪
最後のスイーツ、熊五郎お兄さん感www
ということは13世代で起こる可能性もあり得るということですね
マザーボードのほうが原因なのかCPUなのかはわかりませんが・・・
どっちでしょう、物理的なとこだから双方ですかね…
1年前の動画だけど
この先の世代のIntelCPU、全部大ハズレでしたねLGA1700のソケットでCPU物理的に反る不具合に始まり、13、14世代でコアが電圧により爆速で壊れ
問題解決する前に次世代CPUと互換性のないCPUソケット登場
そして通常使用で保証期間内で破損しても保証補填は無し
そしてAMDはそれを聞き爆値上げ
CGクリエイターとして悲しいですね
私も12700kでメモリースロット2つ認識しなくなり、ブルーバックでメモリーエラー関連のエラー出まくりました。
まだ買わないですが12世代とか買ったらば反り防止金工は一緒に買います。
これインテルのリコールもんだろ。
またやらかした
わたしのi712700fもメモリー認識しないことがあって
簡易水冷のつける力緩めたりしたら一応動くようになったけど最近ゲーム中に音が途切れたりするので、ダメになる前に反り防止金具に切り替えようと思います
ネジ緩めて動作なら同じような症状かもですね…
@@UDN
おそらくネジ緩めることでいくぶんか圧が下がって反りが軽減されているのたと思います。
購入から四ヶ月程度ですがマジで使い物になる前にこの動画が投稿されて助かりました!
これって、今、絶賛話題のCPU劣化問題とは違うんですかね?
どうも違うみたいですねー
かなり早かったな、今後メーカ品も同じような不具合で阿鼻叫喚になったりしてな
修理保証みたいなの大抵入ってるだろうし
今さら設計不良認めたら莫大なコストかかるから言えないとはいえ、これから生産するマザボは仕様変更してほしいよなあ
intelも14世代からの新ソケットでしれっと改良してきそうですね…
反り問題語る人多いけど、裏面の反りを指摘したひとは少ない気がします。
良い気づきですね。
裏が反るって事は端子の接触不良に繋がる
良い問題提起だと思います
補強パーツ必須
冷却だけの問題じゃなくて接触不良にも影響するからブラケットを付けた方がいいのね
これは次世代のインテルソケットも同じなのだろうか
ASUSでは特にメモリおかしくなかったのにASRockにしたらメモリエラー出たからもしかしたらASRockのソケット調整甘い疑惑もある…
反りってリッドより基板のが影響でかいのね。そりゃそうか……
既に他の人が指摘してるだろうけど、水冷のバックプレートとか付けたまま作業するとやりやすいですね。
しかし、反りによる動作不良実例来ちゃったかー…… いやはや、乙です。
11月に虎徹と組み合わせて組んだのを年末に見たら、反ると言うよりマザボごと見事に陥没に近い変形が起きていました。
おそろしい・・・
ソルダーレイクなんて言われてましたが動作不良になるレベルは怖いですねRYZEN75700gで良かったスッポンだけは勘弁ですが。
最後のパンが5歳になる息子の心に刺さってしまったようですw
今の社外クーラーは中央膨らんでるのも多いから余計に
この反り問題ってどのマザボでも有りそうだけど、HPとかDELLとかのメーカー製PCってどうしてるんやろ。
8割以上がCPUはんだ付けのノートか一体型が売れてると思う。
ノートのCPUなら交換不可能だし、何があってもマザー交換となるしね
先月、11世代のMSIのマザー修理したけど一か月かかり部品はんだ付けして
修理帰ってきました。日本の代理店の方も交換になるといってたのに部品交換すするとは思ってみなかった。
そのうち、エントリ用のデスクトップものノート用のCPUとメモリを搭載する思う。
なるほど!
CPU交換不要のメーカー製PCでは、CPUはマザーボードにハンダ付けって事なのね。
言われて見れば確かにそうですね。CPU取り付けなんて面倒な作業なんてやって無さそう。
数出るから、マザーボードも専用だろうし。
なんのパーツも揃えてませんが、固定金具だけ先に買ってます。
zen3で様子見で正解だったなあ