Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
めっっちゃくちゃ面白い…凄く勉強になる説だった、混み行った説明なのに分かりやすくてかぶり付くように見ちゃった
わたくしも調べながらめちゃめちゃ勉強になった回でした!
石盤を抱いた老人の解釈、とても感銘を受けました、真っ先に感じたのは狭間の地に生きる人々の強かさですね、石像を作るほど信仰した死を焼くシステムも大樹の登場により廃れ、大樹が黄金に覆われれば黄金を讃える、霊炎だろうが環樹だろうがより恙無く機能するシステムであれば何だって良いのでしょう
ただあらゆる死が焼かれ輪廻できていた霊炎の時代から、決められた人間だけが還樹できる差別的な時代に変遷してしまったのが、この世界の過ちであったでしょうね…
ケイオッスー今回もまた興味深い内容でした👀ちゃんと根拠を述べてくださるのでほんと理解もしやすくありがたい
ありがとうございます!できるだけ理解してもらいやすいように作っているつもりなんですが、まだまだ理屈っぽくて固く、わかりにくい部分もあるんですよね…
オベリスクや柱の壁画に書いてあるものが割と規則正しく並んでいる多くの人たちな所を見ると、仏教における曼荼羅(仏や神などが集まってる様子を描いた図や絵)みたいなものなんじゃないかと想像するね。霊灰を持っているのが即身仏だったり、即身仏になるためにガリガリに痩せ細ってる辺りは仏教における苦行を思わせるものがあるから、角人達の思想はある種の仏教的思想の民族なのかもしれないね。
服装的にも、仏教の文化を持っているような感じがしておりますよね!
船石棺の後部の構造もオベリスクや扉等のデザインに似ていますわね現実だと船葬でググってStone shipでビスカヤの石造船みたいなのがポコジャカあるのかと期待しながら英語リンク踏んでガッカリした思い出w
なんじゃこりゃw 「船の埋葬や石のフリゲート艦と混同しないでください」ww
なるほど、今回のベースの世界観はメソポタミアか。北欧神話的な要素も多かったけど、それにしては「9つの世界」の要素が薄いと思ってた。
そうなんです!でもいろんな神話や歴史を混ぜ合わせたものがベースになっておりますわよね!
まさかバビロニアが出て来るとは、FGOの考察動画見てるから星読みをしてたカルディア人?カルデア人?だったかなバビロニアの後に居たとか聞いたな
FGOも結構考察しがいのあるゲームなんですね!
めっっちゃくちゃ面白い…
凄く勉強になる説だった、混み行った説明なのに分かりやすくてかぶり付くように見ちゃった
わたくしも調べながらめちゃめちゃ勉強になった回でした!
石盤を抱いた老人の解釈、とても感銘を受けました、真っ先に感じたのは狭間の地に生きる人々の強かさですね、石像を作るほど信仰した死を焼くシステムも大樹の登場により廃れ、大樹が黄金に覆われれば黄金を讃える、霊炎だろうが環樹だろうがより恙無く機能するシステムであれば何だって良いのでしょう
ただあらゆる死が焼かれ輪廻できていた霊炎の時代から、決められた人間だけが還樹できる差別的な時代に変遷してしまったのが、この世界の過ちであったでしょうね…
ケイオッスー
今回もまた興味深い内容でした👀
ちゃんと根拠を述べてくださるのでほんと理解もしやすくありがたい
ありがとうございます!
できるだけ理解してもらいやすいように作っているつもりなんですが、まだまだ理屈っぽくて固く、わかりにくい部分もあるんですよね…
オベリスクや柱の壁画に書いてあるものが割と規則正しく並んでいる多くの人たちな所を見ると、仏教における曼荼羅(仏や神などが集まってる様子を描いた図や絵)みたいなものなんじゃないかと想像するね。霊灰を持っているのが即身仏だったり、即身仏になるためにガリガリに痩せ細ってる辺りは仏教における苦行を思わせるものがあるから、角人達の思想はある種の仏教的思想の民族なのかもしれないね。
服装的にも、仏教の文化を持っているような感じがしておりますよね!
船石棺の後部の構造もオベリスクや扉等のデザインに似ていますわね
現実だと船葬でググってStone shipでビスカヤの石造船みたいなのがポコジャカあるのかと期待しながら英語リンク踏んでガッカリした思い出w
なんじゃこりゃw
「船の埋葬や石のフリゲート艦と混同しないでください」ww
なるほど、今回のベースの世界観はメソポタミアか。
北欧神話的な要素も多かったけど、それにしては「9つの世界」の要素が薄いと思ってた。
そうなんです!でもいろんな神話や歴史を混ぜ合わせたものがベースになっておりますわよね!
まさかバビロニアが出て来るとは、FGOの考察動画見てるから星読みをしてたカルディア人?カルデア人?だったかなバビロニアの後に居たとか聞いたな
FGOも結構考察しがいのあるゲームなんですね!