Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
加茂から亀山までを往復する気動車。結構吹き上がりのいいエンジンです。
このキハ120 305は単体で2月2日の木曜日に後藤総合車両所から試運転で島根県内を少し走っていました!(僕も目撃しました!!)
ごめんなさい、皆さんみたいに詳しくは無いけど、小さい頃からDDって1番かっこいい車体の筆頭だったんです。小さいながらに「なんでも出来る」イメージがあって。走り出す時の力強さを感じるエンジンの唸りも大好きな車体です。
おそらく、関西本線で使用されているキハ120-305の「リニューアル車」を輸送していると思われます
DD51は子供の頃に走ってました、八高線の貨物列車として。
昔は大阪駅で福知山線の普通列車としてDD51と雑客がアタリマエだったので当時は珍しくなくとも、いまとなってはとても珍しい!
この後、京都→草津→柘植→亀山、というルートでしょうか?(柘植〜亀山のみ非電化)
福知山線の宝塚以北が非電化の時代は客車を連結して大阪駅から当たり前のように出発していましたね。40年くらい前ですが。
1805号機の陰に隠れてあまり知られていませんが、1193号機はSG付きDD51のラストナンバーです。まあ、SGを使う機会はとっくに失せてますが。
子供の頃お金がなくてDD13しか買えませんでした。HOゲージの話です。そもそもHOは子供には高価過ぎて何両か車両を買いましたが頓挫しました😅
本当にラッキーですね!しかし大勢のファンがいます。皆さん情報がすごいですね。
多分、Twitterのグループで情報が出回ってるんだと思う
ナルホド!有難うございます。しかし大勢いらっしゃいますね。みんな見ているんですね(^^)
テツヲタネットワークは凄い
やっぱりこの戦艦風の形状って、普遍的な魅力があるのですかね?プラレールを遊んでた時代も、この車両が一番好きでしたね。あと色も好き。
DD51かっこいい! 同感です。ディーゼルエンジンが奏でる力強い音にも痺れます。
DD51が珍しい列車になる……。40過ぎのオッサンの俺にはそこに時代の流れを感じます。平成初期~中期なんて、団体列車、或いは回送列車で、DD51+12系とかだと、なんや12系とデデゴイチかと、ハズレ扱いされてました。今や一昔前のSLのように人気のDD51。この先も元気よく走ってくれることを願ってます。
八高線沿線に住んでますが近所に撮り鉄が集まってなにを撮るんか?と思ってたらDD51が旧型客車を凸◻️◻️◻️◻️◻️凸の編成でやってきて客車が珍しいのかな?って思ったらネットで調べてわかりましたがDD51は今は希少なんですね
@@大佐ちゃんねる-t1h 寝台特急出雲や、DD51牽引の客車列車、貨物列車を見慣れて育ってきた世代には、DD51は普通の光景でしたもんね。その反応わかります。ホントに時代の流れですよね。
@@デーブホー あのどこにでもいた凸型機関車が珍しいなんて信じられないですよね
@@大佐ちゃんねる-t1h 意外と高崎の旧客は1両だけ特別なやつがあるからそれもあるかとあと凸型機関車はDD.DEだけじゃなくて入換用のHB-300もあるからそんなレアでは無い
DD51大好き!クルマのナンバーも51にしました!w DD51、DE10は米子駅に展示してありますね。
ある程度以上動くDD51はJR西日本のものくらいになりました。この映像は、珍しい光景です。JR東日本のDD51 2両(高崎)は今年あたりはどうなるかわかりません。一応、お召し列車牽引対応改造車です。名古屋のJR貨物の2両は動いていません。残っているのは、JR西日本の宮原の5両と、米子(後藤)の2両、新山口(下関)のSL「やまぐち」用等の1両だけです。
実は私は宮原操車場でキハ120を見たことがあります。検査の関係でしょうね。
DD51形の映像を見たら。昔北海道で走ってた、北斗星とカシオペアを思い出しました。😅
確かに、うp主の動画であまり偶然系の類は見たことなかったですね。電化路線に乗り込んでくるDD51-1193とキハ120-305はまず、滅多に入らないので鉄オタには大好物でしょうな。それにしても、DD51-1193によるキハ120-305の牽引を偶然撮影出来たとは。その豪運さ恐れ入ります
国鉄色DD51、カッコ良すぎ!!
一つ不思議なのですが、撮り鉄のみなさんは、これらが来るってどこから情報を得るんですか?
やっぱ西日本って物持ちが良いよな(褒)。
亀山配給……キハ120の新車か山口方面からの移籍でしょうか?(塗装変更は兵庫駅近くの川重か鷹取か)
やっぱり、大阪駅の雰囲気は良いねーーー
関西線の亀山配備のキハ120系の全検後の回送ですね。JR西日本の場合、気動車は後藤車両センターで検査をする関係で、はるばる三重県からの長駆配給回送列車をDD51が牽引します。昔では検査出来る場所が多かったので、このような配給回送列車もあまり無かったのですが、キハ120系が末端部路線に配属されている関係で、このような電化区間にDD51牽引の甲種回送列車のような配給列車も見ることができます。
北陸地方の非電化路線で運用されているキハ120も、後藤車両センターで重検と全検を行っていますね。実際に北陸地方の非電化路線で運用されているキハ120が、敦賀のEF81に牽引されていましたからね。当然岡山までEF81で牽引するのではなく、向日町で牽引する機関車をEF65に付け替えると思いますが。
@@日野智之-w5l さんこれがJR西日本の運用の面白さなんですよね。配給列車がカマを使用したり、定期気動車列車の後ろに付け足したりと、他のJR各社では廃車などでしかお目にかかれない編成が、度々現れる珍妙さが、JR西日本の良さでもあります。
いいもの見させていただきました‼️
後藤からの配給ですね。今はDC,DLは智頭急行の7000系やKTR8000系など、後藤が一手に引き受けているのでこちらでは試運転などでいろいろな車両が見られて楽しいです。
DD51(自分たちはどうしてもデデゴイチと読む)おまえ、まだおったんか(いい意味で)そういう気持ちになった。昔は旧客の福知山鈍行や山陰鈍行、夜行だいせんで本当によくお世話になった。
懐かしくなって昔撮影したネガ見返したら、DD51は当時は珍しくなくてあまり撮ってなかった。電機ならEF58なんかもゴロゴロいたし。もう40年も前の話ですが…
@@坂元美月-c5e ですよね、EF15なんて普通に小貨物編成にいましたよねw
@@jimmy-qu7tj さん阪和線でEF15の貨物列車を撮ったこともありましたね。まだ阪和貨物線があった頃です。
@@坂元美月-c5e その延長線上の紀勢本線にもEF15いましたよw杉本町からの路線ですよねwおおさか東線の終点は杉本町であるべきと今でも思いますw
@@jimmy-qu7tj さん同感ですね、杉本町終点。特急「あすか」も走った阪和貨物線。申し遅れましたが、オールドファンです。
高校時代毎日DD51の真後ろのオハ33などのデッキで通学してましたから、凄く懐かしいです。貴重な映像ありがとうございました♪
同世代です。自分は和歌山線でしたが(^.^)
大阪駅にキハ120を1両だけを引っ張るDD51が入線してくるってシュールすぎる。面白い動画ありがとうございました。
DD51を見れるなんて本当にラッキーですね。しかも甲種輸送の為の牽引なんで。銀河鉄道999の666を思い出しました。
アレ台車はEF62みたいだし屋根はED30みたいだしD D51だとは思えない。
甲種輸送?配給列車?
DD51形ディーゼル機関車が大阪駅に入ったのは、夜行急行だいせん以来。
数年前まで通勤で使ってた時には、たまに見ましたよ。
このディーゼル機関車も40年くらい前はごく当たり前の顔で大阪駅にいたのにね
近所の駅によく停車しているのでそんなに珍しいとは知りませんでした。
塚本にめっちゃ人いたのはこれかぁ
キハ120「なんかメッチャ恥ずかしいんだけど…DD51さん止まらないで…///」
ほっぺが紅い感じがまた…笑ちょうどこちらのコメントがトップコメントだったんで、動画スタートと同時に先にコメント見えたんで、続きを観た時の恥ずかしそうな感じに笑ってしまいました
DD51「ダメだよ停止信号なんだから。…俺だって最初はハズかったけど、長年撮られ続けてたからかもう慣れたよ。おっ、信号変わった。んじゃ行くぞ~」
キハだけに「気恥ずかしい」とはまたウマい事を 👏👏👏
撮影お疲れさまですDD51の姿 いいですね
マジか~~❓️かっこいいだけど可愛いんだよね❤️大阪駅❓️撮り鉄の皆様❤️ルールを守ってちゃんとしてますね🎵
DD51に窓が塞がれてる個体っていたんだねぇ、始めて見た
確かクーラーが設置されたとか
DD51って写真で見ると小さく見えるのに実物はすごくでかい(^▽^;)
関西線の亀山〜加茂を走ってるディーゼル車だ。😲
震災救援緊急燃料輸送列車。こういう形で電気機関車なら、凸電(トツデン)と呼びますがディーゼル機関車はなんと呼ぶのだろう?。
見たことはあっても、DD51牽引の列車に乗った記憶があまりありません。北海道では何度もお世話になりましたが、本州では1969年、九州では1989年に一度ずつでした。
こんな情報(キハ120-305を牽引)を皆さんはどのようにして入手しているのか不思議でなりません。情報元を教えてください。私は新幹線のドクターイエローを見たいです。運航情報をください。
関西線のキハ120系だー。
ドゥワ! ディーディーゴジュウイチ!!
機関車思っていたより倍は長い💦
撮影者の使用しているカメラと望遠レンズに興味がある。
DD51とヨの車掌車かと笑笑
なぜ北方貨物線を経由しなかったのだろうか?
大阪駅で乗務員の交代を行う為ではありませんか?
ファンサじゃないの?←
DD51は良いですね♪👍👍👍👍👍🚿😃😃😃😃😃😃
大阪駅だと流石に違和感ありますね。😅
トップハム・ハット卿みたいな駅員さんがいますね
今日の17時頃こいつが青客車繋げて3番乗り場ら辺おった気が…
昔の大阪駅もだーい好き❗
キハだけで回送した方がコスト安くすみそう😂
大阪駅でDD51が関西本線のキハ120-305を牽引している光景が見られるなんて幸運すぎます!ピカピカのキハ120-305も映えますね✨
これが北方貨物線ではなく大阪駅経由だとは知らなかった。
ご視聴ありがとうございます。そうなんです。わざわざ大阪駅を通らなくても北方貨物線を通れば良いと思うのですが・・・
@@masakotteri 大阪駅で乗務員の交代を行っているのであれば、乗務員を交代する為に大阪駅に停車したと思います。
なかなか見られないものですな
接近メロディー聞きたい
なぜ、大阪駅経由🚉何ですかネ〜?貨物線が有るのに?ありがとうございました🙌
荷が軽いのでほぼアイドリングで動き出し、力を持て余してる感が面白いそれにしてもDD51のエンジン音はほんと最高良い動画ありがとさんです。
亀山配給ですね
自走できればいいけどキハ120にその設備が無いからなあ。
珍しい
昭和世代にとっては普通の出来事です。何も珍しくありません。
甲種だから、珍しいって言えば、珍しいですね。
まだ西日本でDD51見れのですね。
ご視聴ありがとうございます。JR西日本は物持ちが良いことで知られており、DD51もちょくちょく走っています。引き続きよろしくお願いいたします。
@@masakotteri こちらこそ宜しくお願いします。今はぐんま車両センターだけかと思っていました。
此の列車特急の頭に着いてたんだけど、何か思い出せない
群馬県は『DL』と言います。激レア
DD51が引く回想列車ですね!
こんな情報皆さんどのようにしてわかるのですか?
このような回想列車や臨時列車の情報は月刊誌の鉄道雑誌で情報が得る事が出来ます。僕も小学、中学時代は大阪駅で寝台特急列車を撮りに行ってました。俗に言う撮り鉄と言う言葉はまだ世になかった時代でした。今みたく、雑誌で前もって情報得てまで撮りに行った事がないので、こうやって、どこからか集まってくる鉄道ファン(撮り鉄)の足にも及びませんわ😅鉄道ファン同士の喧嘩とかなかった平和な時代でしたね。 今は凄いわ…邪魔した訳でもないのに、ボロカスに言うて来たり、罵り合ったり、時には駅員に文句言うたりみたいで最近の鉄道ファン態度はアカンですわ。
出た後藤入場か返却😅
貨物線を通らずに大阪駅で5分停車ってファンサービスなんでしょうか?
信号停車でしょう。過密路線を通る場合、駅で待機して出発の指令を受ける必要があるからでは?
まじか
GT出場配給?
ちびブルートレイン(笑)
きかんしゃトーマスが来るのかと思ったのにぃ~~~がっかり😞💨
電車、ヤッターマンみたい
本当に、どうやって回送列車の情報手に入れるんでしょうね~、他の利用者には邪魔で迷惑な存在でしかない😡
そういやナゾなのが1つあって大阪から米原の通勤特急も一部新型ディーゼルやねー。やっぱ車両が足りないからなんやろーな。
デコデコだ
なぜ自走しないのだろうか?
P積んでないからちゃん
@@tenchaaaa 最後の組み立ては亀山でするんやろーね。それからまーテスト運転させてデビューね
自走するのはディーゼルカーの免許が必要になるので
何で、みんなこんなの来るって知っているの?情報教えてください~
何か…トラブったんかな…ドクターイエローを見るより凄くない😳
どーでもいい話ですが、9番ではなく、ここは10番だと思いまーーーす❗
おもしろい
メインは前か、後ろか😅
珍しいの?コレ…私的にはラピートとかの方が萌える田舎者
都会に迷い込んだ田舎民みたいだなw
気動車なのに自力で走らない ??
故障したの?
前々から思うけどなんでわざわざ電車を機関車なんぞで引っ張ってるんや?そのまま走ればええのに
甲種回送について調べていただければ解ります。ルール上自走できないのです。
加茂から亀山までを往復する気動車。
結構吹き上がりのいいエンジンです。
このキハ120 305は単体で2月2日の木曜日に後藤総合車両所から試運転で島根県内を少し走っていました!(僕も目撃しました!!)
ごめんなさい、皆さんみたいに詳しくは無いけど、小さい頃からDDって1番かっこいい車体の筆頭だったんです。
小さいながらに「なんでも出来る」イメージがあって。
走り出す時の力強さを感じるエンジンの唸りも大好きな車体です。
おそらく、関西本線で使用されているキハ120-305の「リニューアル車」を輸送していると思われます
DD51は子供の頃に走ってました、八高線の貨物列車として。
昔は大阪駅で福知山線の普通列車としてDD51と雑客がアタリマエだったので当時は珍しくなくとも、いまとなってはとても珍しい!
この後、京都→草津→柘植→亀山、というルートでしょうか?(柘植〜亀山のみ非電化)
福知山線の宝塚以北が非電化の時代は客車を連結して大阪駅から当たり前のように出発していましたね。40年くらい前ですが。
1805号機の陰に隠れてあまり知られていませんが、1193号機はSG付きDD51のラストナンバーです。まあ、SGを使う機会はとっくに失せてますが。
子供の頃お金がなくてDD13しか買えませんでした。HOゲージの話です。そもそもHOは子供には高価過ぎて何両か車両を買いましたが頓挫しました😅
本当にラッキーですね!しかし大勢のファンがいます。皆さん情報がすごいですね。
多分、Twitterのグループで情報が出回ってるんだと思う
ナルホド!有難うございます。
しかし大勢いらっしゃいますね。
みんな見ているんですね(^^)
テツヲタネットワークは凄い
やっぱりこの戦艦風の形状って、普遍的な魅力があるのですかね?プラレールを遊んでた時代も、この車両が一番好きでしたね。あと色も好き。
DD51かっこいい! 同感です。ディーゼルエンジンが奏でる力強い音にも痺れます。
DD51が珍しい列車になる……。
40過ぎのオッサンの俺にはそこに時代の流れを感じます。
平成初期~中期なんて、団体列車、或いは回送列車で、DD51+12系とかだと、なんや12系とデデゴイチかと、ハズレ扱いされてました。
今や一昔前のSLのように人気のDD51。
この先も元気よく走ってくれることを願ってます。
八高線沿線に住んでますが
近所に撮り鉄が集まって
なにを撮るんか?
と思ってたらDD51が旧型客車を
凸◻️◻️◻️◻️◻️凸の編成で
やってきて客車が珍しいのかな?
って思ったら
ネットで調べてわかりましたがDD51は今は希少なんですね
@@大佐ちゃんねる-t1h
寝台特急出雲や、DD51牽引の客車列車、貨物列車を見慣れて育ってきた世代には、DD51は普通の光景でしたもんね。
その反応わかります。
ホントに時代の流れですよね。
@@デーブホー
あのどこにでもいた
凸型機関車が珍しいなんて
信じられないですよね
@@大佐ちゃんねる-t1h 意外と高崎の旧客は1両だけ特別なやつがあるからそれもあるかと
あと凸型機関車はDD.DEだけじゃなくて入換用のHB-300もあるからそんなレアでは無い
DD51大好き!クルマのナンバーも51にしました!w DD51、DE10は米子駅に展示してありますね。
ある程度以上動くDD51はJR西日本のものくらいになりました。この映像は、珍しい光景です。
JR東日本のDD51 2両(高崎)は今年あたりはどうなるかわかりません。一応、お召し列車牽引対応改造車です。
名古屋のJR貨物の2両は動いていません。
残っているのは、JR西日本の宮原の5両と、米子(後藤)の2両、新山口(下関)のSL「やまぐち」用等の1両だけです。
実は私は宮原操車場でキハ120を見たことがあります。
検査の関係でしょうね。
DD51形の映像を見たら。昔北海道で走ってた、北斗星とカシオペアを思い出しました。😅
確かに、うp主の動画であまり偶然系の類は見たことなかったですね。
電化路線に乗り込んでくるDD51-1193とキハ120-305はまず、滅多に入らないので鉄オタには大好物でしょうな。
それにしても、DD51-1193によるキハ120-305の牽引を偶然撮影出来たとは。その豪運さ恐れ入ります
国鉄色DD51、カッコ良すぎ!!
一つ不思議なのですが、
撮り鉄のみなさんは、これらが来るってどこから情報を得るんですか?
やっぱ西日本って物持ちが良いよな(褒)。
亀山配給……キハ120の新車か山口方面からの移籍でしょうか?(塗装変更は兵庫駅近くの川重か鷹取か)
やっぱり、大阪駅の雰囲気は良いねーーー
関西線の亀山配備のキハ120系の全検後の回送ですね。JR西日本の場合、気動車は後藤車両センターで検査をする関係で、はるばる三重県からの長駆配給回送列車をDD51が牽引します。昔では検査出来る場所が多かったので、このような配給回送列車もあまり無かったのですが、キハ120系が末端部路線に配属されている関係で、このような電化区間にDD51牽引の甲種回送列車のような配給列車も見ることができます。
北陸地方の非電化路線で運用されているキハ120も、後藤車両センターで重検と全検を行っていますね。
実際に北陸地方の非電化路線で運用されているキハ120が、敦賀のEF81に牽引されていましたからね。
当然岡山までEF81で牽引するのではなく、向日町で牽引する機関車をEF65に付け替えると思いますが。
@@日野智之-w5l さん
これがJR西日本の運用の面白さなんですよね。配給列車がカマを使用したり、定期気動車列車の後ろに付け足したりと、他のJR各社では廃車などでしかお目にかかれない編成が、度々現れる珍妙さが、JR西日本の良さでもあります。
いいもの見させていただきました‼️
後藤からの配給ですね。
今はDC,DLは智頭急行の7000系やKTR8000系など、後藤が一手に引き受けているのでこちらでは試運転などでいろいろな車両が見られて楽しいです。
DD51(自分たちはどうしてもデデゴイチと読む)おまえ、まだおったんか(いい意味で)そういう気持ちになった。
昔は旧客の福知山鈍行や山陰鈍行、夜行だいせんで本当によくお世話になった。
懐かしくなって昔撮影したネガ見返したら、DD51は当時は珍しくなくてあまり撮ってなかった。
電機ならEF58なんかもゴロゴロいたし。
もう40年も前の話ですが…
@@坂元美月-c5e
ですよね、EF15なんて普通に小貨物編成にいましたよねw
@@jimmy-qu7tj さん
阪和線でEF15の貨物列車を撮ったこともありましたね。まだ阪和貨物線があった頃です。
@@坂元美月-c5e
その延長線上の紀勢本線にもEF15いましたよw
杉本町からの路線ですよねw
おおさか東線の終点は杉本町であるべきと今でも思いますw
@@jimmy-qu7tj さん
同感ですね、杉本町終点。
特急「あすか」も走った阪和貨物線。
申し遅れましたが、オールドファンです。
高校時代毎日DD51の真後ろのオハ33などのデッキで通学してましたから、凄く懐かしいです。
貴重な映像ありがとうございました♪
同世代です。
自分は和歌山線でしたが(^.^)
大阪駅にキハ120を1両だけを引っ張るDD51が入線してくるってシュールすぎる。面白い動画ありがとうございました。
DD51を見れるなんて本当にラッキーですね。しかも甲種輸送の為の牽引なんで。銀河鉄道999の666を思い出しました。
アレ台車はEF62みたいだし屋根はED30みたいだしD D51だとは思えない。
甲種輸送?配給列車?
DD51形ディーゼル機関車が
大阪駅に入ったのは、夜行急行だいせん以来。
数年前まで通勤で使ってた時には、たまに見ましたよ。
このディーゼル機関車も40年くらい前はごく当たり前の顔で大阪駅にいたのにね
近所の駅によく停車しているので
そんなに珍しいとは
知りませんでした。
塚本にめっちゃ人いたのはこれかぁ
キハ120「なんかメッチャ恥ずかしいんだけど…DD51さん止まらないで…///」
ほっぺが紅い感じがまた…笑
ちょうどこちらのコメントがトップコメントだったんで、動画スタートと同時に先にコメント見えたんで、続きを観た時の恥ずかしそうな感じに笑ってしまいました
DD51「ダメだよ停止信号なんだから。…俺だって最初はハズかったけど、長年撮られ続けてたからかもう慣れたよ。おっ、信号変わった。んじゃ行くぞ~」
キハだけに「気恥ずかしい」とはまたウマい事を 👏👏👏
撮影お疲れさまです
DD51の姿 いいですね
マジか~~❓️
かっこいいだけど可愛いんだよね❤️
大阪駅❓️
撮り鉄の皆様❤️ルールを守ってちゃんと
してますね🎵
DD51に窓が塞がれてる個体っていたんだねぇ、始めて見た
確かクーラーが設置されたとか
DD51って写真で見ると小さく見えるのに実物はすごくでかい(^▽^;)
関西線の亀山〜加茂を走ってるディーゼル車だ。😲
震災救援緊急燃料輸送列車。こういう形で電気機関車なら、凸電(トツデン)と呼びますがディーゼル機関車はなんと呼ぶのだろう?。
見たことはあっても、DD51牽引の列車に乗った記憶があまりありません。
北海道では何度もお世話になりましたが、本州では1969年、九州では1989年に一度ずつでした。
こんな情報(キハ120-305を牽引)を皆さんはどのようにして入手しているのか不思議でなりません。
情報元を教えてください。
私は新幹線のドクターイエローを見たいです。運航情報をください。
関西線のキハ120系だー。
ドゥワ! ディーディーゴジュウイチ!!
機関車思っていたより倍は長い💦
撮影者の使用しているカメラと望遠レンズに興味がある。
DD51とヨの車掌車かと笑笑
なぜ北方貨物線を経由しなかったのだろうか?
大阪駅で乗務員の交代を行う為ではありませんか?
ファンサじゃないの?←
DD51は良いですね♪👍👍👍👍👍🚿😃😃😃😃😃😃
大阪駅だと流石に違和感ありますね。😅
トップハム・ハット卿みたいな駅員さんがいますね
今日の17時頃こいつが青客車繋げて3番乗り場ら辺おった気が…
昔の大阪駅もだーい好き❗
キハだけで回送した方がコスト安くすみそう😂
大阪駅でDD51が関西本線のキハ120-305を牽引
している光景が見られるなんて幸運すぎます!
ピカピカのキハ120-305も映えますね✨
これが北方貨物線ではなく大阪駅経由だとは知らなかった。
ご視聴ありがとうございます。
そうなんです。わざわざ大阪駅を通らなくても北方貨物線を通れば良いと思うのですが・・・
@@masakotteri
大阪駅で乗務員の交代を行っているのであれば、乗務員を交代する為に大阪駅に停車したと思います。
なかなか見られないものですな
接近メロディー聞きたい
なぜ、大阪駅経由🚉何ですかネ〜?貨物線が有るのに?ありがとうございました🙌
荷が軽いのでほぼアイドリングで動き出し、力を持て余してる感が面白い
それにしてもDD51のエンジン音はほんと最高
良い動画ありがとさんです。
亀山配給ですね
自走できればいいけどキハ120にその設備が無いからなあ。
珍しい
昭和世代にとっては普通の出来事です。何も珍しくありません。
甲種だから、珍しいって言えば、珍しいですね。
まだ西日本でDD51見れのですね。
ご視聴ありがとうございます。
JR西日本は物持ちが良いことで知られており、DD51もちょくちょく走っています。
引き続きよろしくお願いいたします。
@@masakotteri こちらこそ宜しくお願いします。今はぐんま車両センターだけかと思っていました。
此の列車特急の頭に着いてたんだけど、何か思い出せない
群馬県は『DL』と言います。
激レア
DD51が引く回想列車ですね!
こんな情報皆さんどのようにしてわかるのですか?
このような回想列車や臨時列車の情報は月刊誌の鉄道雑誌で情報が得る事が出来ます。
僕も小学、中学時代は大阪駅で寝台特急列車を撮りに行ってました。俗に言う撮り鉄と言う言葉はまだ世になかった時代でした。
今みたく、雑誌で前もって情報得てまで撮りに行った事がないので、こうやって、どこからか集まってくる鉄道ファン(撮り鉄)の足にも及びませんわ😅
鉄道ファン同士の喧嘩とかなかった平和な時代でしたね。
今は凄いわ…邪魔した訳でもないのに、ボロカスに言うて来たり、罵り合ったり、時には駅員に文句言うたりみたいで最近の鉄道ファン態度はアカンですわ。
出た後藤入場か返却😅
貨物線を通らずに大阪駅で5分停車ってファンサービスなんでしょうか?
信号停車でしょう。過密路線を通る場合、駅で待機して出発の指令を受ける必要があるからでは?
まじか
GT出場配給?
ちびブルートレイン(笑)
きかんしゃトーマスが来るのかと思ったのにぃ~~~がっかり😞💨
電車、ヤッターマンみたい
本当に、どうやって回送列車の情報手に入れるんでしょうね~、他の利用者には邪魔で迷惑な存在でしかない😡
そういやナゾなのが1つあって大阪から米原の通勤特急も一部新型ディーゼルやねー。やっぱ車両が足りないからなんやろーな。
デコデコだ
なぜ自走しないのだろうか?
P積んでないからちゃん
@@tenchaaaa 最後の組み立ては亀山でするんやろーね。それからまーテスト運転させてデビューね
自走するのはディーゼルカーの免許が必要になるので
何で、みんなこんなの来るって知っているの?情報教えてください~
何か…トラブったんかな…ドクターイエローを見るより凄くない😳
どーでもいい話ですが、9番ではなく、ここは10番だと思いまーーーす❗
おもしろい
メインは前か、後ろか😅
珍しいの?コレ…
私的にはラピートとかの方が萌える田舎者
都会に迷い込んだ田舎民みたいだなw
気動車なのに自力で走らない ??
故障したの?
前々から思うけどなんでわざわざ電車を機関車なんぞで引っ張ってるんや?
そのまま走ればええのに
甲種回送について調べていただければ解ります。ルール上自走できないのです。