旧ソビエト最新テクノロジーVFD管の時計を作る

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 16 дек 2021
  • ソ連製のVFD管を使用した組み立てキットの時計です。
    もともとは航空機のコックピットなどに使用していたとのこと。
    VFD管を触ったのは初めてですが最新テクノロジーは楽しいですね。
    GPSアンテナを付けると正確な時間を表示できるようです。
    使用工具などの情報はストリートジャンカー協会HPに掲載してます
    streetjunker.com/tools/member...
    #VFD #蛍光表示管 #時計 #自作
    BGM:RUclips Audio Library
    Song: Syn Cole - Gizmo [NCS Release]
    Music provided by NoCopyrightSounds
    Free Download/Stream: ncs.io/Gizmo
    Watch: • Syn Cole - Gizmo | Hou...
  • ХоббиХобби

Комментарии • 314

  • @TypeLe
    @TypeLe 2 года назад +273

    かっこいいなぁ。光る系は照明消して映してくれると嬉しいかも

  • @naoki_29
    @naoki_29 2 года назад +20

    いきなり組み立て方がわからないのは、泣ける😭
    無事に出来たらかっこいいですね。さすがお兄さん!

  • @nixi_mys5883
    @nixi_mys5883 2 года назад +19

    脚の多い部品をはんだ付けする場合、あらかじめ足を階段状に切っておくと非常に差し込みやすくおすすめです。

  • @mnet708
    @mnet708 2 года назад +10

    GPSユニットを秋月電子から購入して付加するとより正確に時を刻みますが、常時部屋の中に置くのでしたら電波時計の長波受信部を付加して同じく校正レスで使用できてgoodです。

  • @user-ns2zm9gn4g
    @user-ns2zm9gn4g 2 года назад +3

    こんにちは 半世紀前に蛍光表示管二キシー管で時計を自作しました、懐かしいです、ありがとうございます。

  • @7ak
    @7ak 2 года назад +2

    電子工作のキットで説明があるのは嬉しいですね。

  • @rabit7713
    @rabit7713 2 года назад +2

    お兄さんの声は入眠するのにちょうどいい。動画流しながら安眠してます。いつもありがとうございます♪

  • @user-tw9ox6fc6p
    @user-tw9ox6fc6p 2 года назад +5

    真空管ならアンプ、昔ならテレビでしたが、こんな物があるんですね
    さすがソ連 侮れませんね
    それを見つけるおにーさんって すご〜いですね

  • @kazuo777333
    @kazuo777333 2 года назад +5

    蛍光表示管の時計なんてかっこいいですね。

  • @user-ym7df5ox1z
    @user-ym7df5ox1z 2 года назад +1

    むっちゃ細かい…これをできるお兄さんすごすぎ

  • @tanuki123100
    @tanuki123100 2 года назад +2

    昔、蛍光表示管の電卓を持っていました。懐かしいです。

  • @user-jq7vy5qq5n
    @user-jq7vy5qq5n 2 года назад +5

    僕が最初に買った(1972年)電卓、カシオミニがVFD管を使用していました。単三電池6本使用し、6桁表示で+-×÷だけで√は有りませんでしたが、それまでは計算尺しかなかったので感動しました。でも25,000円(私立大学理工学部の学費3か月分)しましたけれど・・・。停電した時はライト代りになりました。

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  2 года назад +1

      なにそれカッコいい

  • @user-satsukiyumi
    @user-satsukiyumi 2 года назад +20

    デザイン格好よすぎw あ、お兄さんも格好よすぎですよ
    ソビエトの最新技術っていうのが意味深すぎてウケましたw

  • @leukopenia6502
    @leukopenia6502 2 года назад +2

    フォトレジスタと呼んでいたCDSですが、正確にはカドミウムセルというものです。みなさん解説していますが、光量に応じて抵抗値が変わるものです。しかし、カドミウムが毒物という(いたいいたい病参照)ことから、嫌われて最近ではフォトトランジスタやフォトダイオードにその位置を変わられています。使いやすいものなんですけどね。でも普通にまだ部品屋さんで売っていたとは思います。あと、ニキシー管とVFD(蛍光表示管)は別物です。

  • @masa4635
    @masa4635 2 года назад

    かっこいいわ❗️
    流石お兄さん❗️❗️
    自分ではこんなの作れるわけないです❗️❗️❗️😰

  • @thinkingreed6042
    @thinkingreed6042 2 года назад +2

    時限爆弾カッコいい!
    昔は基盤から(感光だったり、ペンキ塗ったり)作ってた(雑誌のヤツ)
    半田付けしたいなぁ~(お兄さんと同じテスター買いました)

  • @hajimeichikawa4487
    @hajimeichikawa4487 2 года назад +7

    VFD管は足に1cmに切ったパイロンチューブを入れて配線するとやり易いかもしれません。

  • @user-gk4qi5lp4i
    @user-gk4qi5lp4i 2 года назад +4

    お疲れ様です!「ムカデ系」(コネクターやピンヘッダ)は対角を先に止めると楽ですよ〜!(浮き上がりも防げます!)

  • @MrYunichan
    @MrYunichan 2 года назад +1

    受光素子(中でグネグネ曲がってるやつ)はCdS(硫化カドミウム)。水銀スイッチ(昔はリードスイッチ)
    昭和・平成初期はCdSは露出系や電子工作で、リードスイッチは防犯関係や初期の電卓にいっぱい使われてた。
    蛍光表示管は電卓・デジタル時計に使ってました。

  • @user-qn7kq7zh4m
    @user-qn7kq7zh4m 2 года назад

    これカッコイイ!雑貨店に売ってたら普通に買うレベル。

  • @druidghost
    @druidghost 2 года назад +11

    これはマジで懐カッコいいですね。昔の電卓やデジタル時計はVFD管でしたね。
    さすがに物心ついた時には液晶やLEDでしたが。

  • @kkkinoko2
    @kkkinoko2 2 года назад

    私はアリエクでアナログ時計風のVFDクロック買いましたけど、この発光本当に癒やされるんですよねw
    枕元にあれば夜中でも時間がわかるし、明るさに応じて自動調光してくれるのもよきです!
    お値段もそれなりでしたけどクォーツが意外とまともであまり狂いがないのもうれしかったw

  • @Omusubisan
    @Omusubisan 2 года назад +2

    大変な作業でしたね。
    お疲れ様でございます😃

  • @ksano5559
    @ksano5559 2 года назад +20

    次回、USB端子を側面だしにするついでにメッシュを塗装して軍事仕様にしてみたの回をお楽しみに!

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  2 года назад +17

      オリーブドラブのフレームに黒メッシュが良いんだよ

  • @user-ve1vu8kj1s
    @user-ve1vu8kj1s 2 года назад

    かっこいいーな
    さすが次元バク団スキー、どこにおいてもまごうこと無き時限装置

  • @rakkyouz
    @rakkyouz 2 года назад +1

    昔、秋月電子の時計キットにありました。ニキシー管の脚に赤や黒の油性マジックでマーカーして間違わないようにしてました。

  • @tmyk8651
    @tmyk8651 2 года назад +2

    GNDへ接続される端子へのハンダはベタパターンに熱が逃げるので難しいです。
    ヒーター部から先端へどんどん熱を供給する為にテーパー部(途中)が太いこて先を使うといいですよ。
    あとは熱が逃げる前提で高めの温度設定にするのもありです。

  • @nekozake
    @nekozake Год назад

    同人の電子工作キッドなんてあるんですね!
    想像以上にかっこいい時計だった!w

  • @user-eb3dj1pg7k
    @user-eb3dj1pg7k 2 года назад +2

    VFD懐かしい80年代のAV機器は大体これでしたね

  • @alexstone691
    @alexstone691 2 года назад +2

    Makes me wish i knew japanese, there is so many interesting electronics channels on japanese

  • @3141592AUG
    @3141592AUG 2 года назад

    昔のコンポとかビデオデッキの表示管ですよね。こうやってみるとレトロかっこいい

  • @117toshi8
    @117toshi8 2 года назад +3

    昔の計算機みたいにチラチラ見にくい2重に見えるを想像してたけどさすがにソ連だね奇麗だわ。

  • @gakkun4935
    @gakkun4935 2 года назад +1

    昔、半田付けラインに入ったことがあります。半田のブリッジ取るような作業は、ちょい低め、追い半田は高め、280から320で、管理してた記憶です。
    何もないところに、半田つけるような作業は、焦げない程度の温度ならあとは好みですねー。
    温度高いとはんだこて先が早く死にます。

  • @wanko0011
    @wanko0011 2 года назад +1

    父親が持ってた電卓の表示がコレでした。カシオだったかなぁ 液晶より味がありますね。

  • @user-nv9qc6su1l
    @user-nv9qc6su1l 2 года назад +2

    やけにリード本数が多いと思ったら一体型八桁ニキシー管ですね。
    基板に取り付け前にリード線をある程度短く切断してからの方が楽に取り付け出来ます。
    昔ユニバーサル基板にニキシー管六本の時計と七セグメントLEDで時計を組んだ事が有りました。

  • @MB-lt4pp
    @MB-lt4pp 2 года назад +18

    CDS(硫化カドミウムセル)が一般用語だと思っていたのですが、フォトレ
    ジスが一般用語なのを初めて知りました。勉強させてもらいました。

    • @juntendo6104
      @juntendo6104 2 года назад +3

      LDR (Light Dependent Resistor)とも言います

    • @kuma6182
      @kuma6182 2 года назад +3

      私もCDSだと思ってました
      環境問題から水銀スイッチとともにほとんど見なくなりましたね

    • @MB-lt4pp
      @MB-lt4pp 2 года назад +3

      @@kuma6182 さん
      水銀スイッチも30~40年前は結構便利に使用していましたね。

    • @tmisawa3454
      @tmisawa3454 2 года назад +1

      @@MB-lt4pp 今もプロの世界では使われていますよ(例えば燃料油の液面高さを検出する磁力反応型のものとか高耐圧のリードリレーなどです)Roshの制約あるので少し前にフロートメーカーに聞いたら代替品みつけて投入し始めたといっていました、ただ真空から窒素ガス封入には20年位前から変えているそうです。

    • @MB-lt4pp
      @MB-lt4pp 2 года назад +1

      ​@t misawaさん 勉強になります。初めて知りました。日本の大手電気会社
      に設計で勤務し、今はリタイヤしています。そのころの記憶ですが、既に30
      年弱のころには、環境負荷のため、水銀スイッチ等は、標準部品として使用
      できない状況でした。勤務した会社でも、水銀リレーを作ってはいましたが。

  • @zakiyamasusumi5531
    @zakiyamasusumi5531 2 года назад

    最後に修理出来るのは関心をして、羨ましいでーーーーす。

  • @Hiroring07DB
    @Hiroring07DB 6 месяцев назад

    古き良き時代を思い出させるVFD1980年代の電卓や時計 家電製品に使われていました。電圧は25Vくらいで発光したと思います。1985年使い始めたVFD表示置き時計現在でも正常に動作しています。

  • @sonkyu2000
    @sonkyu2000 2 года назад +3

    水銀スイッチとは・・・
    紛うことなき時限爆弾ですね!

  • @117toshi8
    @117toshi8 2 года назад +3

    懐かしいおいらの時代だその後セグメントが出て未来を感じた時代ですね。

  • @yua1027
    @yua1027 2 года назад

    ごきげんょう、お疲れ様です。
    大変楽しく拝聴させて頂きました。

    • @user-dx7we2xd3u
      @user-dx7we2xd3u 10 месяцев назад

      L.E.D.置時計やL.E.D.掛け時計の山が来たら最高ですよ。

  • @acura75
    @acura75 2 года назад

    コレはお洒落でいいですね🤗
    ブーブーがお兄さんのとこに居るw

  • @m.mishima9485
    @m.mishima9485 2 года назад +2

    ニキシー管というと一桁づつ真空管になっているものだと思っていましたが、
    時計用の多桁タイプの表示管なんてあるんですね。
    ちょっと検索してみましたが、ロー/カラム方式で、桁選択で電圧をかけて、その桁に対して表示したいセグメントを出力する方式のようです。DRAMアクセスやキーボードのスキャンみたいなインターフェース。

  • @user-nh1kt6nr6r
    @user-nh1kt6nr6r 2 года назад +4

    かっこいい。ほしい。でも、手に入れれたとしても、組み立てれる自信がない。

  • @user-hi3gn2rm1x
    @user-hi3gn2rm1x 2 года назад +2

    40年前、ニキシー管のデジタル時計作ったのは良い思い出w
    テキサスだったかモトローラだったかの5311?とかのLSI使ったと思う

  • @user-kf3ds6ct5e
    @user-kf3ds6ct5e 2 года назад +1

    茶色の円形のパーツはCdSセルですね、昔よく使いました

  • @kazuya783
    @kazuya783 2 года назад +3

    基本部品によるけど基盤も熱を吸収するから基板にこてを当ててランドがあったまる時間は2~3秒(グランド接続の場合は面積による)で後から半田を流し込み、富士山のようなフィレットができるといいですよ?推奨温度は360~380度前後で一般部品は付けれます。

    • @kazuya783
      @kazuya783 2 года назад +1

      追記:海外からの部品はリード線が酸化して半田が付きづらいのであらかじめサンドペーパー掛けるといいですよ、足のカットはフィレットの終わりから1.5ミリ程度がおすすめ

  • @user-tq2gb1wr1h
    @user-tq2gb1wr1h 2 года назад +1

    流石、ソビエト製。車とか電子部品は50年前w お兄さん、フルーツタイム(本番)復活されたのですね。

  • @akinoriharada2434
    @akinoriharada2434 Год назад +1

    旧ソ連で真空管技術が異様に発達したのは核攻撃にあったときにシリコンベースの半導体では放射線で異常動作を起こすので
    軍事用途としては耐えられないと判断したからのようです。現在のロシアでもその影響が残ってて西側諸国にシリコン半導体では相当遅れています。

  • @user-dc9os3qt5i
    @user-dc9os3qt5i 2 года назад +2

    あんなに足のあるものをしっかり半田できるお兄さんに脱帽です。ちなみに自分は半田こて基本350℃、半田ブリッチする場合450℃にしています。(ユニバーサル基板メインの為)

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  2 года назад +1

      なるほど、海外の人は常時470℃って書いてた。
      320℃だと付きが悪いときありますね

  • @user-pu1zc9dx2r
    @user-pu1zc9dx2r 2 года назад +6

    ニキシー管時計もつくって欲しい
    ところでおいくらなんやろ

  • @650gx_xperia4
    @650gx_xperia4 2 года назад +1

    2:27 黒い3本足素子は赤外線リモコンの赤外線(受光)センサーです。

  • @user-hi7jh1fd5u
    @user-hi7jh1fd5u 2 года назад

    VFD管ははじめて本動画で見ました。昔の数字表記はニキシ管を使っていましたのでオレンジ色の発光です。そのうちシャープが電卓用に液晶表示ユニットを出しましたが交流駆動が必要で意外に面倒でした。でもあの白い文字表示と省電力性は印象的です。赤色発光ダイオードが実用化されると、すぐに7セグメントの数字表示器が発売され、それを2進数からドライブするTTLも一般化しました。それからは凄いスピードで企業の開発が進み、時計用や電卓用の用途別ワンチップLSIが表示デバイスのドライブ回路を飲み込んで行きました。今回ご紹介されたキットでは、そんな色々の時代の技術がみられて良いですね。

  • @chokkin999
    @chokkin999 2 года назад +1

    CdSセルとか熱に弱いものは基盤から浮かせたりヒートクリップ使ったほうがいいかと

  • @kooota7455
    @kooota7455 2 года назад

    コネクタ等は角々を半田した後で浮きをチェックすると良いですよ。

  • @init0776
    @init0776 2 года назад +10

    VFD管って昔は電卓とかビデオデッキのディスプレイに使われてましたね。

  • @newmarimo
    @newmarimo 2 года назад +5

    水銀スイッチって時限爆弾を揺らしたり傾けるとドッカンするあれか

  • @maahamu
    @maahamu 2 года назад +4

    めっちゃカッチョイイ時計…さすがソ連っ!!
    お兄さんの今日の(半田)テクも最高でした…(°ー°〃)

  • @nakajimatakui
    @nakajimatakui 2 года назад +5

    いつも動画楽しく観させて頂いております。ハンダの温度の話がありましたけれど、基本鉛入りの糸ハンダには320°、鉛フリーは370°ですがコテ先が太くなれば
    少し上げる必要がありますよね。お兄さんが聞いた話の通り少し高めの温度で一瞬でハンダを済ませるのがベストですね!

  • @ken-fj1hg
    @ken-fj1hg 2 года назад +1

    水銀スイッチ良いですね

  • @KusanagiSion
    @KusanagiSion 2 года назад

    ノルスタジックなアイテムいいなあー

  • @user-in2jf7pd9j
    @user-in2jf7pd9j 2 года назад +1

    小学4年生の時、セレンでできたCDSを太陽電池の違いが分からずモーターが回らないかと一か月の小遣いをはたいた400円位で買ったの思い出した。
    ちなみに今でもガラクタ箱に入っています。
    50年以上前の思い出です。

  • @user-gf6nu2ih7h
    @user-gf6nu2ih7h 2 года назад +1

    これは良いものだ

  • @engi_pre-schooler
    @engi_pre-schooler 2 года назад +3

    CdS、水銀スイッチ懐かしい。

  • @user-zo2pj9pz5h
    @user-zo2pj9pz5h 2 года назад

    真空管→VFDときたら次はNutubeでヘッドホンアンプとか良さそうですね

  • @puniryu-
    @puniryu- 2 года назад

    中々シブいですな~👍
    いいね~!

  • @Milepoch
    @Milepoch 2 года назад +1

    昔の電卓を知らない世代から見たらすごく見えるんだろうな

  • @zeasu555
    @zeasu555 2 года назад +2

    コレの完成品がAmazonに売ってるなぁ
    細かすぎて目がついて行かんw

  • @thinkingreed6042
    @thinkingreed6042 2 года назад +2

    チョット思い出したので書きます(書いても大丈夫?)
    ICはピン1個半田付けしたら、他の部品を半田付けしたり他の作業をして
    連続してICを加熱しない様にしてました。
    (タイマーICとかは一度に全ピン、半田付けしてました)

  • @NGT2016
    @NGT2016 2 года назад +3

    ピンヘッダーの向きが逆は私も何回かやってます・・・。(基板ごと投げました

  • @satokei1257
    @satokei1257 6 месяцев назад

    ハンダ吸い取り機良いですね。欲しいね。

  • @user-lh4rk7gf1g
    @user-lh4rk7gf1g 2 года назад

    こういうキットを作るときはHAKKOの手動はんだ送り機構付きはんだごてがおすすめです

  • @hideomatsumoto7031
    @hideomatsumoto7031 2 года назад +2

    VFD管、って知りませんでした。ニキシー管とLEDの中間、みたいなものですかね。いずれにせよかっちょいいですね!

  • @wavesonic5790
    @wavesonic5790 2 года назад

    むかしの 電卓みたいで
    カッコ良いですね
    スイーツは 残念でしたね

  • @JDArtagnanAO
    @JDArtagnanAO 7 месяцев назад

    Very bealtiful , where i find this display tube , what yoor model, congratulation

  • @user-cm5zt4sw4m
    @user-cm5zt4sw4m 2 года назад +3

    時計、カッコ良すぎ! 11:29 CCCPは、エス エス エス エルです(笑)。

  • @user-tg3xh7ru1c
    @user-tg3xh7ru1c 2 года назад +1

    声優の安元洋貴に声が似てますね。
    いい声で寝てしまいます。

  • @jesusmr.414
    @jesusmr.414 2 года назад

    ハンダタイム無駄にカッコいい笑笑笑笑
    時計もカッコよくて好き😍

  • @no-name8031
    @no-name8031 2 года назад

    これ作ってみたいなぁ。
    どこで買えるのかしら。

  • @kenvisY
    @kenvisY 2 года назад +2

    2:03 水銀スイッチですね

  • @tanukiojisan7391
    @tanukiojisan7391 2 года назад

    鉛フリー半田なら330℃±10℃位が丁度です。
    自分は仕事で白光で335℃位で半田やってます。

  • @user-cv7wb7ch1r
    @user-cv7wb7ch1r 2 года назад +2

    これは最初見たとき欲しいと思った

  • @synlie
    @synlie 2 года назад +2

    あのトランジスターみたいなのは温度センサー?

  • @kaya_hasekura
    @kaya_hasekura 2 года назад +2

    確かに見た目が爆弾というかオキシジェンデストロイヤー感あるなと思ってしまったw

  • @bjnes97
    @bjnes97 2 года назад +4

    半田がすっごくきれいに濡れ濡れですね!はんだ付けは小手先の選定が大事って職場の先輩が言ってました!

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  2 года назад +2

      小手先は使いやすいの探すと良いですよ

    • @tmisawa3454
      @tmisawa3454 2 года назад

      仮止め2か所行ったらリードを2mmくらい残して切りそろえたら半田をつけていく。コテは30wセラミックヒーターなら450℃ぐらい40wニクロムヒーターなら350℃くらいで半田は0.8Φの共晶半田でできればやに入りでないものを使い無酸ペーストを先にスルーホールとリードに薄く塗っておくとブリッジをなくしてきれいな濡れでつけられますよ。ガソリンスタンドの計量器でオレンジ色に光っているディスプレイや競馬場の電光掲示板は富士通が作っていたプラズマディスプレイでした。パナソニックにライセンスからノウハウまで含めて売ってしまったのでたぶん今は出回っていないと思います。pdpは太陽光で日焼けしないし日光下でも明るく視認性がいいのですがLEDに負けてしまいました。道路標識用ディスプレも直射日光で5年ぐらいでドット欠けするものが大半だったのですがシリコンカーバイトや窒化ガリウムの登場で少しずつ改良されているみたいです。

  • @user-kx2mx8go1r
    @user-kx2mx8go1r 2 года назад +4

    2:10 CdS 光敏電阻以及 2:09溫度傳感器?
    2:12 有源蜂鳴器

  • @mnet708
    @mnet708 9 месяцев назад

    都内ですと、福島のおおたかどや山の標準電波40khzも、マンション内で受信できる場合あり時刻調整にはお薦めでした。

  • @MizuhoFurukawa
    @MizuhoFurukawa 2 года назад +1

    うちの会社は、産業用電源の開発製造していますが、リード部品は確か360~380℃設定でハンダしてましたよ。太線パターンやハンダ除去の場合は400℃オーバーで、チップ部品は確か320℃設定ですね。一回ではんだ付けしようとせず、数回に分けてはんだ付けするとイモハンダにならず、半田上がりも良好になりやすいです。

    • @MizuhoFurukawa
      @MizuhoFurukawa 2 года назад

      動画を拝見した感じ、一回にハンダを流す量がちょっと多いかなって印象を受けました。少し溶かしてハンダが上がったら、また少し溶かして今度はきれいな富士山型のフィレットを形成すると良いです。半田流してからコテを離すまでの時間が少し長くて、半田に含まれるフラックス成分が揮発してきれいな形のフィレットが形成しづらくなっているように感じました。また、小手先に古いフラックス成分が揮発したハンダが残った状態で次々とハンダしているのも気になりました。こまめに小手先のハンダを除去して、新しいハンダで小手先を濡らして次のハンダをしたほうがよりきれいなフィレットを形成しやすいです。
      長文失礼しましたm(_ _)m

    • @MizuhoFurukawa
      @MizuhoFurukawa 2 года назад

      熊五郎お兄さん、ハートマークありがとうございますm(__)m
      ハンダについて色々書かせていただきましたが、私自身プライベートでもハンダ使って基板修理したりするのが好きなので、いつも楽しく動画拝見しています。
      お兄さんの動画を見て、Switchは安いジャンクを手に入れて修理して使うんだと心に決めていますww

  • @rise001
    @rise001 2 года назад

    かっこいいっすね。作業大変だけど^^;
    これで動作確認できたから、USBの場所を変更してって感じですかね。

  • @watarukuriki668
    @watarukuriki668 2 года назад +4

    より目作業とかスマホいじりを長時間続けると眼球の筋肉にトラブルが出るとか。

  • @office-ryu
    @office-ryu 2 года назад +1

    次は信管と爆発物の作成ですね。楽しみにしてますw

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  2 года назад +1

      それ突然動画が更新されなくなるパターン

  • @user-jh37h62
    @user-jh37h62 2 года назад +2

    めっちゃ作ってみたくなり全バラキットのウクライナ製?を注文しました。
    チップ部品はんだ未経験だけど成功なるか楽しみです

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  2 года назад +1

      がんばってー

  • @kontakonkon7168
    @kontakonkon7168 2 года назад +4

    さすがロシア…穴の制度は…けどカッコいい時限爆弾ですねw

  • @wattan0214
    @wattan0214 2 года назад +5

    これはカッコええですなぁ。
    ワシも作りたくなりましたが、ド乱視で老眼の入っている眼でできるだろうか・・・

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  2 года назад +4

      手探りでもいけますよ

  • @masanarihayashi7408
    @masanarihayashi7408 5 месяцев назад

    私が言うから間違いなく はんだ上手ですね

  • @user-qr2rt2gw5u
    @user-qr2rt2gw5u 2 года назад +1

    こういう『穴に棒を入れる』細かい作業は自分にはムリ。ムキー💢ってなる。

  • @user-cp7ow8xu5e
    @user-cp7ow8xu5e 2 года назад

    昔あった、ニキシー管と同じ様なかんじですね、ニキシー管は1本で1桁でしたが。
    実際に使ったことはないです、マジックアイってやつもありました。
    水銀スイッチ、昭和時代には沢山あったというか、使った事もあります、今はどうなんでしょ。
    VFD管、ピンというかリード線、半端ない量、半田付けお疲れ様でした。
    リード線にチューブ入れてた方が安心な感じがします、何か接触したら危なそう。

  • @100yenhousech-4
    @100yenhousech-4 2 года назад +1

    水銀みたいなのが入ったパーツ。どうやら水銀スイッチみたいですね。
    割れたらヤバそう()

  • @user-bl7iy9id5h
    @user-bl7iy9id5h 2 года назад

    他の動画投稿者さんのコメントでやたら動画投稿者の名前を出してる人の中で熊五郎っていう名前が沢山あって久しぶりに見に来ました。
    すごいマニアックなコトしてますね~動画は面白かったです!

  • @user-rs4kh3fc6j
    @user-rs4kh3fc6j 2 года назад +1

    私もマリトッツォ食べたんですけど、確かにパン生地はイマイチでしたねぇ・・・ハズレでした。 しかしソ連製の表示管?スチームパンク風でカッコイイ!!