愛知→長野、最も楽なルートに進化した酷道(高速道路以外で)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 311

  • @TK-nw3uu
    @TK-nw3uu 6 месяцев назад +30

    今回は「たくみっく」の魅力…うP主のおっさんと、女性?ナレーターとの掛け合い(実は一人ノリツッコミ⁉️)を存分に堪能できる回でした😂

  • @kirakirayuji
    @kirakirayuji 6 месяцев назад +94

    日本はどんな山深い地方に行ってもアスファルトで整備され、災害対策された道はある。
    本当に先人に感謝しないといけないと東南アジアに行った時に強く感じました🥲🥲✨

    • @akishimat
      @akishimat 6 месяцев назад +5

      つい30年40年前までは東京近郊にもダート国道はありました。
      最後のダート国道は意外にも北海道ではなくて山形県の国道458号。十部一峠に約8kmのダート区間がありました。
      それも2022年冬前に全線補装完了。
      日本からダート酷道はなくなりましたが、整備が追いつかずボロボロ補装の国道が増加中。

  • @応援歌大好き人間
    @応援歌大好き人間 6 месяцев назад +40

    地元に来ていただきましてありがとうございます♪
    豊川のイオンモールにはスタバもありますよ〜

    • @ふにふに-q2k
      @ふにふに-q2k 6 месяцев назад +1

      実家の三河にイオンができて、みんな嬉しくて帰省すると自慢話ししますが、豊川イオンで手に入るものは我が家では大夫前から簡単に手に入るんだよね😅
      みんなイオンできてよかったね🎉

  • @鳥居和弘-c5l
    @鳥居和弘-c5l 6 месяцев назад +44

    自分は浜松の人間なので、飯田方面に抜けるのにR151はよく通ります。
    この道も新野峠前後が整備されたことでホントに走りやすくなりました。
    30年くらい前はホントに酷道という印象だった(^-^;

    • @user-megamiNeko
      @user-megamiNeko Месяц назад

      昔、初めてその辺を通る時、その酷道ぶりに『あれっ、道間違えた??』って不安になった

  • @50yearslater_foroldpeople
    @50yearslater_foroldpeople 6 месяцев назад +9

    ちょうどこの前飯田線で長野方面から豊橋まで7時間近く乗っていました。
    景色はだいだい一緒ですね。

  • @土方親方
    @土方親方 6 месяцев назад +33

    151号、バイクで走るにはなかなかいい道ですよ。
    三遠南信は青崩れトンネルがだいぶ進行してきたので完成すれば選択肢に入れても良くなるかもしれませんね。
    しかし、不可能と言われてたところにトンネル掘っちゃうんだから技術の進歩ってすごい。

    • @ともちん-d7i
      @ともちん-d7i 6 месяцев назад +11

      交通量少ない、信号も少ない、道は広め、適度なカーブ、
      途中コンビニや道の駅もちょくちょくあって休憩には困らなくていろいろと都合いいですよね。

    • @ごとうあつし-m5x
      @ごとうあつし-m5x 5 месяцев назад

      覆工コンクリート98.3%完了みたいですね

    • @灰色山猫
      @灰色山猫 5 месяцев назад

      5人犠牲になってるけどね。。

  • @lumchanjp2
    @lumchanjp2 6 месяцев назад +6

    豊橋~飯田はR151を使うことが多いですが、たまに豊橋~長篠~設楽~(県道10号)~根羽~飯田
    のルートも使うことがあります。県道10号は少し狭い区間もありますが、所要時間はR151とほぼ
    変わりません。

  • @ななしうたひと
    @ななしうたひと 6 месяцев назад +27

    タマキントンネル じゃなかった太和金トンネルが狭くて大変だったけど新太和金トンネルができて利便性が一気に改善しましたね

  • @waku1102
    @waku1102 6 месяцев назад +45

    飯田へ行く時は151で行くことが多いが257+153ルートを選ぶことも。稀に152経由とか

    • @ab-ze2zu
      @ab-ze2zu 6 месяцев назад

      何度崩れてもロマンがたまらん。R 152全通お願い。

  • @SRapid-hd3nu
    @SRapid-hd3nu 6 месяцев назад +39

    15年前ぐらいは長野県に入った途端に1車線でしたね

    • @1038nai
      @1038nai 4 месяца назад

      県境がちゃんと2車線になったのはここ二~三年です。それまで一車線でした(笑)

  • @kitasan_black178
    @kitasan_black178 6 месяцев назад +114

    151号、愛知はガチで舗装が綺麗なんだけど長野に入ったらガッタガタなんだよなあ

    • @菊亭-y8o
      @菊亭-y8o 6 месяцев назад +35

      やっぱ愛知は金あるし、長野の下の方って長野の県庁から遠いしな...

    • @pachipachikichi
      @pachipachikichi 6 месяцев назад +27

      北には新潟県もあり、こちらも高規格なので長野県のみすぼらしさが目立ちますね。

    • @田中徳和-n9q
      @田中徳和-n9q 6 месяцев назад +11

      国道と言う酷道が国道256号線を含めて長野県飯田市にはたくさんありますから。長野県側の国道151号線の大規模改良をして欲しいと地元長野県飯田市に住む者として思います。温泉施設に行きやすくなりますから。

    • @たー下記ひ名所
      @たー下記ひ名所 6 месяцев назад +20

      実は最近長野県の入口あたりもだいぶ道は舗装されているよ。

    • @lukesluke-s
      @lukesluke-s 6 месяцев назад +13

      愛知県側には遅れはとったけど、ここ2-3年はだいぶ県境の状況は良くなってますよ
      あともう少しといった感じです

  • @miyazono_hiraya211
    @miyazono_hiraya211 6 месяцев назад +8

    151以外と走れますよね。初手祖母宅の近くで面白かったです

  • @papa-meilland
    @papa-meilland 6 месяцев назад +20

    とても懐かしいですが見覚えのない立派な道路です。
    郷里にいたころ、父親の仕事で車に乗せてもらい国道151号を走りましたが、すれ違いがやっとの道であったのを記憶しています。
    途中ガソリン給油はドラム缶からサイホンのように一度計量器に汲み上げ、それを給油口に入れるという給油方法。
    どのあたりで食べたか記憶にないですが、焼き肉でご飯を食べた味が思い出されます。
    8月お盆、母親の新盆なので東京から走ってみようと思います。これが最後の帰郷になります。

    • @mimitanohigiki
      @mimitanohigiki Месяц назад

      お疲れ様でした。
      少し走らないと、道路変わりますね。
      山を削り、トンネル増えた事。下道は、川底を走る感覚。たまには良いですが、猿 鹿は山道は大変。事故れば、誰もいない。怖い。

    • @papa-meilland
      @papa-meilland Месяц назад

      @@mimitanohigiki >>事故 8月尾瀬に行き帰路の道中、オスの鹿の体当たりを喰らい痛い修理代となりました。以前から夜間の走行でサル、キツネ、イノシシ、シカなど道路上に出てくるので、注意をしていましたがついに衝突となりました。

  • @一文字猛-b1e
    @一文字猛-b1e 6 месяцев назад +29

    40年くらい前に浜松市から青崩峠に行ったけど、ほんとに道が無くなって山の斜面になったので迂回して新城市から飯田市方面に向かいました。懐かしい思い出です。

    • @rs250silver1
      @rs250silver1 6 месяцев назад +3

      ヒョー越峠でええのにな〜^_^

  • @三宅祥太-l7i
    @三宅祥太-l7i 6 месяцев назад +4

    高速使って豊川から渥美半島へアクセスするときによく使ってました。国道1号線との交差点、立体交差工事されてるんですね。小坂井バイパスの国道1号線側から新たに本線設けてオーバーパスになる形になるかと思われますが個人的にはそっちが楽しみです。

  • @風間小次郎
    @風間小次郎 6 месяцев назад +8

    ライダーだった当時よく使ったもんですが春日井起点なんで下道で行く時は19号ぶっ飛ばして途中で清内路越えで昼神通って飯田に至るのがお気に入りの道、特に夜の清内路は超星空。
    後は瀬戸市の県道33号抜けて気持ちいい田舎を流しながら足助に出て飯田街道を北上するのもいい、足助の某鶏料理店は行列店だけどここで食事を摂るのも楽しみのひとつ。

  • @KI-gq7hd
    @KI-gq7hd 6 месяцев назад

    この動画アップされた少し前に151号使いました。数年ぶりだったので、新野峠から長野方面が新しくなっててビックリ!!
    夏は新野〜平野村へ涼みに窓全開で151号使います。峠に近づくにつれて風が涼しい➰♪ 帰りは下ってくにつれて酷道です💦AC必須笑!
    道の駅信州新野千石平をスルーするなんて有り得ないですよ!😂

  • @タマ-c4v
    @タマ-c4v 6 месяцев назад +4

    新城市民だったので、長野だけではなく、群馬に行く時も使ってました、とても好きな道

  • @kenjitanaka-r3y
    @kenjitanaka-r3y 6 месяцев назад +2

    最短下道動画待ってました!今回も面白かったです。
    名古屋‐長野、下道で時間優先だったら19号一択じゃんと思ったら、、、田原‐飯田ですか。
    19号は当たり前過ぎですが水力発電の歴史に思いを馳せれば趣ありますよ。

  • @テックス-f6r
    @テックス-f6r 6 месяцев назад +2

    三河住みですが長野方面に行く時は最近はもっぱらR151です。
    長篠からは引佐経由で鳳来まで三遠南信道を使います。
    長野に入ってから千石平から飯田山本までが走りやすくて好きな道です。
    40年ぐらい前はほんとに極道でした。
    昔の道路の名残が道路脇の廃道に見ることができます。

  • @sutomato_subch
    @sutomato_subch 6 месяцев назад +2

    まさか前芝が出発点とは地元民でも知らなかったです。茶臼山高原スキー場までは車でよく行きますがそれより向こうは151でなくて稲武町から153で治部坂高原スキー場の前を通って飯田へ行ったことがありますがやっぱり豊橋からだとめっちゃ時間かかりますね。でも雪道走りたくで雪の日にざわと行きましたけど飯田市は雪なかった(笑)
    早く三遠南信自動車道を作って欲しいです!

  • @日本一滑り台を滑る愛知
    @日本一滑り台を滑る愛知 6 месяцев назад +5

    豊橋市周辺は、地元だから見た事あります😂😂  愛知県と長野県境は、25年前に行ったらトラックは通れんよ😅  25年前なら、国道151号、国道257号、県道436号、県道32号、県道389号、国道257号、稲武から国道153号で飯田に行く形です。  151号は、大分道が良くなりました✌️

  • @ststkg14
    @ststkg14 6 месяцев назад +1

    名古屋からだと153号が有りますね。3代目伊勢神トンネルも作られるそうですし。
    東三河からですと他に佐久間道路と主要地方道1号を通るルートも「一応」有りますね。

  • @tukasa4460
    @tukasa4460 6 месяцев назад +5

    151号と153号は30年くらい前によく走ったなぁ。151号はまだまだ酷道な時代だったので愛知側は茶臼山高原道路と257号もセットで最短ルートでしたね。しばらく行ってないから状況はだいぶ変わっているのでしょうか。帰り道は153号で帰ってきてほしかったかもw

  • @avataro3727
    @avataro3727 6 месяцев назад +47

    せっかく天竜峡パーキングエリアに行ったのに、天竜峡大橋の下を歩ける遊歩道は行かなかったのですか?
    眼下に天竜川と飯田線を望める絶景スポットです

    • @M.K-g3h
      @M.K-g3h 6 месяцев назад +4

      地元民です!そらさんぽですね!PAに立ち寄った際はぜひ(^ ^)

    • @ichiro_gt_hamamatsu
      @ichiro_gt_hamamatsu 6 месяцев назад +5

      そらさんぽ天龍峡からは、天龍峡舟下りの舟と飯田線の鉄橋を渡る列車のコラボ写真が撮影出来ますね!

    • @もーちゃん-p1h
      @もーちゃん-p1h 5 месяцев назад +1

      そらさんぽ気持ちいいですよね❤

  • @makochanda
    @makochanda 6 месяцев назад +5

    若い頃40年位前奥三河から南信州辺りよく走ってました。今思えば全部酷道&険道だったけど楽しかったな。
    良かったらドライバーしますよ!

  • @Boke新人おっさん
    @Boke新人おっさん 6 месяцев назад +7

    いつもより長い動画だ。大変な道のりを運転してお疲れ様です。

  • @toutatouta6666
    @toutatouta6666 6 месяцев назад +25

    三遠南信自動車道を151ルートで作って欲しかった...。

    • @まべた
      @まべた 6 месяцев назад +3

      東海環状近いから良いでしょ。
      こっちは152しか無いんだぞ😢

    • @赤牛-y5k
      @赤牛-y5k 6 месяцев назад +1

      自分も思ったけどあくまで152号のバイパスとして作ってるらしいからしゃーない

    • @田中徳和-n9q
      @田中徳和-n9q 5 месяцев назад

      確かR151にも高速道路を作る計画があったはずですよ。

  • @ichiro_gt_hamamatsu
    @ichiro_gt_hamamatsu 4 месяца назад

    浜松から松本方面へ向かう際によく利用します。E69鳳来峡ICから天龍峡ICまでR151利用です。
    E69が東栄まで延伸すると松本方面も佐久間方面も少し便利になりそう。E69佐久間~水窪間はまだ相当時間がかかりそうですね。
    紅葉の時期に天龍峡PAへ行ったら、一度そらさんぽを歩かれるとよい景色が楽しめるんじゃないかな。

  • @HANA1960
    @HANA1960 6 месяцев назад +2

    現在三遠南信道の工事が進んでますが、愛知県豊根村から東栄町、新城市までの国道も改良してくれるとありがたいですが…

  • @itoto0005
    @itoto0005 6 месяцев назад +4

    高校時代に合宿で売木によく行ってたから懐かしい道ですね

  • @dai2539
    @dai2539 6 месяцев назад +3

    飯田行く時はついでで昼神温泉に寄るので257と153で行くことが多いですね
    151はたまに帰りで使うくらいかな

  • @user-wk2tr4wkbz
    @user-wk2tr4wkbz 2 месяца назад

    R151号は、かなり昔に豊川市から佐久間ダムの近く迄行きました。豊川市小坂井町付近や東栄町から飯田市迄はまだ走っていません。

  • @ryudou-tv
    @ryudou-tv 6 месяцев назад +3

    151号線、良い道路になったねえ。何十年も前に通った時は民家の軒先かすめて通るような道だったもんね。次回は、名古屋市東区から豊田市経由で飯田市までの国道153号線の動画お願いします。151号線に比べると整った道という印象が有るので楽勝ですよ。若い頃、153号線使って飯田の手前の治部坂スキー場に滑りに行きました。そのためか今でもコメントは良く滑りますけど(笑)

  • @ハイウェイ高速
    @ハイウェイ高速 6 месяцев назад +5

    15:12 天竜峡SA〜飯田上久堅・喬木富田IC間は完成2車線ですね。暫定2車線区間と同じ70km/h制限ですが、完成型で設計速度80km/hだし、80km/hにしてほしいなぁ… 「飯田上久堅・喬木富田」は日本の高規格幹線道路の中で最も名前が長いICらしい…

  • @阿寒湖まりも
    @阿寒湖まりも 6 месяцев назад +8

    豊橋に住んでた頃、たしかに東名に乗るまで(帰りは降りてからが)たるかったのを覚えています
    しかも当時は豊橋料金所が存在してたので、短距離で2回足止めを食らう(ETCなし)のもちょっと…

  • @あほたん-y2p
    @あほたん-y2p 6 месяцев назад +2

    なかなか楽しそうな道ですね。暇な時に行ってみようかな。まぁ、飯田まで行くのに3時間以上掛かるけど…

  • @chiaki-k6023
    @chiaki-k6023 6 месяцев назад +1

    R151は40年前にも通りましたが狭小でカーブだらけの酷道でしたね。今年5月に飯田から浜松まで行くのに通りましたが、当時と比較すればハイウェイです。ところで、峰竜太さんのふるさと下條村も紹介してほしかったなあ。

  • @雷鳥-y5e
    @雷鳥-y5e 6 месяцев назад +3

    6月に通ったばかりの区間があったので見てて新鮮でしたねえ。逆に浜松方面へ向かってました

  • @さくらもち-e9v
    @さくらもち-e9v 6 месяцев назад +1

    昨年の夏、豊橋から下條村へ行く時に走りました。カーブは多かったけど、空いていて快適なドライブでした。

  • @SamSam-gx5dj
    @SamSam-gx5dj 6 месяцев назад +25

    免許取り立ての平成の初めの頃は
    愛知ー長野県境の愛知側はかなりの狭い道だった
    親父の車をこすらないように
    神経使いながら走った記憶がよみがえってきました

    • @村松茂伸-p8y
      @村松茂伸-p8y 6 месяцев назад +3

      50年前に免許取った頃は夜中によくドライブしたが、道が広く綺麗になってるね。トンネルも広くなった😅山の中の道も広く綺麗で。今度はJRの飯田線を乗ったら😅各駅停車の旅は耐久…こんな所に駅😲驚きの旅です。

    • @代田雄一
      @代田雄一 6 месяцев назад

      😮

  • @古橋直也-r9e
    @古橋直也-r9e 6 месяцев назад

    40年前 RG50Γで浜松から兵越峠の林道経由で飯田駅まで行きました。
    当時 砂利道だった天龍スーパー林道 和山間林道 その周辺を 
    オフロードバイクで走っていました。蘇る思い出ありがとうございます。

  • @marinoGTR
    @marinoGTR 6 месяцев назад +6

    R151は自分のペースがキープできれば、走ってて楽しいので時々ドライブとして浜松から往復してますね

  • @shamrock6378
    @shamrock6378 6 месяцев назад +13

    豊川IC〜宮下〜前芝は立体交差にして欲しいわ。中央分離帯に広く土地とってあるんだし

  • @村田拓海-o6z
    @村田拓海-o6z 25 дней назад

    天竜峡PAの橋桁下から眺める天竜峡が絶景です。タイミングが良ければ、飯田線が走って来てジオラマみたいです。
    紹介して欲しかった...

  • @厚博曽根
    @厚博曽根 6 месяцев назад +6

    温泉街道です。新野の前後改良されて浜松、伊那谷間良く使ってます。

  • @ayasii34
    @ayasii34 6 месяцев назад +5

    151号は新野峠から帯川あたりが酷道そのものだった。急こう配でS字連続でしかも一車線。対向車が来るとバックしてすれ違ったり・・・。冬季は大型車が立ち往生して通行止めなんてことも。今は驚くほどよくなりましたね。
    もっと昔は帯川~下条あたりも酷かった。大きな橋がほとんどなかったからずっと山肌にそった道でひたすらくねくね。で、その下は切り立った崖という。

  • @laughingswordfish3665
    @laughingswordfish3665 6 месяцев назад +12

    ドライバーのおっさんは安全運転ですね👍

  • @御堂筋三郎
    @御堂筋三郎 6 месяцев назад +4

    いやー、楽しかった😂
    この「知る人ぞ知る抜け道ルート」シリーズ、
    あまり知られてないルートを旅してるみたいで好きなんよ。
    この前の三重県→滋賀県とか。
    にしても、安芸高田市www😂
    秋田市と言わないところは、あくまで最近の流行に従ったのかw

  • @chidori008
    @chidori008 6 месяцев назад +1

    愛知ー長野県境の新野峠付近は昔は本当に道が狭くて、山肌に沿った道がぐねぐねと続いていました。
    愛知側の道が広くなった後も阿南町方面へ向かう道はしばらく狭いままでした。
    道が狭いのに側溝に蓋がなくて油断するとタイヤがはまりそうだったことを覚えています。

  • @relloy1754
    @relloy1754 6 месяцев назад +5

    19号の事かと思って開いたら151のほうだった
    19号の方はしょっちゅう名古屋⇔長野のドライブしてるんで151のほうも今度ドライブしてみたい

  • @kozomakino
    @kozomakino 6 месяцев назад +23

    初っ端が超地元だったw

  • @ドラゴンわん-l9l
    @ドラゴンわん-l9l 6 месяцев назад

    来月長野県白馬にいくので豊川市から飯田市まで下道でいこうか豊川インターから高速乗ろうか迷ってたので参考になりました。

  • @SGPlo
    @SGPlo 6 месяцев назад

    最初の方にある中央分離帯の高架道路予定地は多分三河東美濃連絡道路でしょうね
    おそらく新城ICまでは151号沿いでそこから257号沿いに中津川まで繋がると思います
    なので新城ICまでは予定地がある状態

  • @ance963
    @ance963 Месяц назад

    昔、飯田から浜松までホンダ・ビートでよく走っていた道ですが随分改良されましたねえ、特に豊根付近は見違えるレベルで。また久々に走りたい道です。

  • @BUCHI-p8x
    @BUCHI-p8x 6 месяцев назад

    おっさん最近の取材ですね😊先月は千石平の道の駅前のコンビニは工事中でした。私来週この道通ります。15年前でしたら県境の新野峠悲惨でした。

  • @hirokunkk
    @hirokunkk 6 месяцев назад +1

    飯田山本インターで見た三遠南信っていつ繋がるんだろうって思ってた道路
    近くの飯田線も酷鉄路線だと思う

  • @buridaich
    @buridaich 5 месяцев назад +1

    三河〜愛知は 国道153、151ともに安全に走れますね。153はそのまま諏訪辺りまでずっと行けた筈。勿論、高速乗った方が早いですが、退屈ですよね?

  • @中林幸治
    @中林幸治 6 месяцев назад

    豊橋から飯田へ行く時は257&153号経由に限ります。257号の設楽ダムから名倉への連続カーブ登り坂を除けば特に153号は151号よりも線形か良いのでオススメです。
    151号も少し前まで県境から新野が狭隘区間でしたがそこも改良工事が完了して全ての区間でセンターラインありの国道になりました。しかし新野から和知野川にかかる落合大橋までは元々標高差が激しいため線形改良してあれです。
    20年近く前に帯川トンネルが開通するまでは他の区間を含めすれ違い困難な酷道でしたからね。とにかく151号で最も酷かったのでは?

  • @あいこう-v6c
    @あいこう-v6c 6 месяцев назад +3

    よそ者にとっては縁のない話だな…と思って見てましたが、
    「ここから上に上がっていきます。新幹線とかを渡りつつ…」のところで気づきました。
    東海道新幹線で東京から名古屋方面に向かうとき、豊橋駅を過ぎ、豊川を渡ったあと(小坂井付近)に見られる緑色の高架道路。
    新幹線利用者にとっては毎度おなじみの光景でしょう。関東民の私にとっては利用したことのない道路ですが、何だか親近感がわいてきましたw

  • @Miyaki172
    @Miyaki172 9 дней назад

    257〜19で千曲まで冬の下道とか大変すぎるけど、中央道もアップダウンが激しくて狭いトンネルに悪天候で苦しんだり
    豊田から153で足助〜飯田までは割と楽だったり
    152は青崩峠越えの隘路で苦しんだりしたものの、151は新野手前が貫通したし1番楽な方かなぁ。

  • @475aqua4
    @475aqua4 6 месяцев назад

    R153周りのほうが走りやすくて便利です。
    257から旧津具村経由で根羽で153に出るルートが距離的にメインですが
    ハイライトは津具市街地から、茶臼山高原道路入口までの県道をショートカットする急坂の抜け道ですね。
    行きをR153帰りをR151という感じで使ってました。

  • @MT-zu4gc
    @MT-zu4gc 5 месяцев назад

    ツーリングライダーの多いルートですね。浜松三河エリアへのツーリングには良く利用させてもらってます。

  • @miya3655
    @miya3655 20 дней назад

    天竜峡PAからは、天竜峡大橋スカイウォークへ行く事が出来ます。
    PA内にはトイレと周辺観光案内所(無人)があるのみです。

  • @papapapa-n48
    @papapapa-n48 14 дней назад

    なんか楽しそう(* ॑꒳ ॑* ) 今も体力や時間、お金があったら自転車走らせてたんだろうなぁ〜🚲💨 昔は153号線をただひたすらに北へ行き糸魚川駅がゴール、という自転車屋さんの企画で何回か参加させてもらったことを思い出しつつ動画を拝見致しましたm(_ _)m

  • @小川利英
    @小川利英 4 месяца назад

    こんにちは~!豊橋から長野。。。帰省ぐらいしかこんな長距離を下道で走るなんって超つらかったでしょう。。。やはり高速を使って走るでしょうね。
    私も昔魚釣りに長野の茶臼山の近くへ良く行っていましたが、朝早く出かけて行ったのですが遠かった~!それでも行く。。。釣りバカでしたね
    でも、そこから飯田に抜ける道があって山道だから狭い!じゃ、まったね~!

  • @nyanko-h3i
    @nyanko-h3i 4 месяца назад

    三遠南信道は矢筈トンネル~青崩峠道路手前までや浜松市内の一部区間は現道改良で整備なので交通量がとんでもなく増えない限り全線自専道で開通は厳しいでしょうね

  • @ぶんざゑもん
    @ぶんざゑもん 6 месяцев назад +5

    豊根の道の駅…チョウザメ食べたところだあ😙 美味しかった。

  • @CL-wc7jk
    @CL-wc7jk 6 месяцев назад

    151はアップダウンやカーブが多く県境付近が道が狭かったので平日なら気分良く走れますが、休日は混み合うので257から153へ行く爆走ルート使ってた。今はどうなのかな?
    飯田から先は天竜川右岸を走る県道18、19号が走りやすかったけど喬木村で急に道が悪くなって焦った。

  • @名無し-q2i4g
    @名無し-q2i4g 2 месяца назад

    温泉目的ドライブコースで使ってます。
    時間意識しての飯田抜けコースでは仰る通りですね・・・(;^_^A
    スキーで毎週末浜松から飯田へ抜けていますが、
    専らR257→県道10号→R153、ほぼ(気分は)高速道w
    凍結防止剤はアホみたく撒きますので特に冬場は安心出来ます。
    大型車の利用も多いです。

  • @はるじぃボッチちゃんねる
    @はるじぃボッチちゃんねる 2 месяца назад

    約30年前、私も飯田から南下を試みましたが地獄になりそうな予感して引き返したので勇気に賞賛します。
    でも、かなり道が改良されているようなので走行してみたくなりました。

  • @haneda__
    @haneda__ 6 месяцев назад

    16:02 リッチに高速で変えるのかと次の中津川インターで下車しましたがウケました😂 貴族の仲間入りをされたかと思いましたがそうではなくて安心しましたw

  • @赤牛-y5k
    @赤牛-y5k 6 месяцев назад

    最近は改良されて1車線の所が無くなったから走りやすくなったなぁ
    遠州住みだから三遠南信道ができるまでは長野に行く道として使うと思う

  • @中年おっさん-u2f
    @中年おっさん-u2f 2 месяца назад

    これからも、数多くの道路を利用して、観光バスで、旅の思い出を作りたいですね。

  • @s.t.160
    @s.t.160 6 месяцев назад +9

    飯田方面、中央道は中央道で、瑞浪〜恵那の山端に沿うようなうねうね、そして恵那山トンネル前後と、決して走りやすい高速道路でもないんだよな・・・

  • @Oganessons
    @Oganessons 6 месяцев назад

    豊橋→飯田のルートだと、僕は稲武経由の257→153ルートの方が好みです。
    飯田から先に向かうなら高速へのアクセスもいいですし、稲武で温泉に入ってから治部坂を越えるのが流れとして好きです。

  • @葉野香
    @葉野香 4 месяца назад +1

    新城から設楽方面へ257で稲武へ抜けて153で根羽村に行くルートが真の酷道
    地元ってほど地元でもないけれど普段通る道をディスられると結構嫌な気分になるな

  • @沢庵和尚-q7z
    @沢庵和尚-q7z 6 месяцев назад +2

    30年前と比べて格段に良くなっていますね

  • @はふり3
    @はふり3 6 месяцев назад

    旧富山村に行くのに参考になります♪

  • @exp.m.k.2300
    @exp.m.k.2300 6 месяцев назад +15

    道路ネタでなぜ最後のダジャレが鉄道路線なのだろうか...

    • @あひ-c1f
      @あひ-c1f 6 месяцев назад +3

      このチャンネルは道路も扱うけど基本鉄ですよ、というアピール
      思い出したように最後に鉄道成分注入

    • @exp.m.k.2300
      @exp.m.k.2300 6 месяцев назад +1

      @@あひ-c1f さん
      て言うか最近道路ネタの方が多いような気がするのですが...

    • @おろし蕎麦-y2c
      @おろし蕎麦-y2c 6 месяцев назад +1

      @@exp.m.k.2300 別に良くね?

    • @exp.m.k.2300
      @exp.m.k.2300 6 месяцев назад

      @@おろし蕎麦-y2c
      それがダメだとは別に言ってない。ダジャレが秀逸ならそれでいいww

  • @user-hr1pv9iy1z
    @user-hr1pv9iy1z 6 месяцев назад

    長野県境~天竜峡のあたりは温泉の泉質がとても良いんですよね

  • @motra_garage
    @motra_garage 6 месяцев назад +3

    飯田市から松本市はR153で行かずに
    伊那南部中部西部広域農道で行くんだよね
    あの道は大好き❤︎

    • @松平トニー
      @松平トニー 6 месяцев назад +2

      うん、分かります。
      中央道一択と言われちゃいましたが😅

  • @ロボちび-d8v
    @ロボちび-d8v 6 месяцев назад

    飯田は出張で1.5年程済みました
    中心部に会社が借りた部屋が中心部に近い所だったので、何かと困る事もなく済みやすかったですね
    ただ真冬の夜(就寝前)に水道の元栓を閉めるくらいですか
    豊根村はもう何十年も前に良くキャンプ場を利用させてもらったわ
    綺麗で広いキャンプ場

  • @junyuiyui7000
    @junyuiyui7000 6 месяцев назад +1

    高速自動車道には恵那山トンネルのような危険物積載車両通行不可のところもあるから、
    迂回路として走りやすい下道が整備されると長距離トラックドライバーさんは運転が楽になりますね。

  • @CHABANE-dqw
    @CHABANE-dqw 6 месяцев назад +1

    正確には、151号の終点は、豊橋市西八町(市役所のとこ)らしい。前芝は247と23号の重複。

  • @シーアイ
    @シーアイ 5 месяцев назад

    ここ10年程で随分と道が綺麗になりましたね。

  • @ファーン三浦よし幾三
    @ファーン三浦よし幾三 6 месяцев назад

    酷道めぐりの動画をお願いします!

  • @panda9841
    @panda9841 6 месяцев назад +2

    人口全国第4位の愛知県と、面積全国第4位の長野県。 R151は、地図上では最短ルートに見えますがカーブやアップダウンが激しすぎて時間がかかります。

  • @hirosshi27
    @hirosshi27 6 месяцев назад

    そらさんぽの眺め楽しんでもらいたかったです。。。飯田線がNゲージのように見えますよ!

  • @MARIOATUSHI
    @MARIOATUSHI 6 месяцев назад +3

    何年か前に飯田から行こうかとしたのですが、
    過酷になりそうなのでやめました。
    早く高速つながってくれ。

  • @hope515
    @hope515 6 месяцев назад +5

    バイクでツーリングする分には適度なワインディングが楽しく、信号が無く快適な道だと思いますな。
    バイクは高速道路が疲れる上につまらない乗り物なので・・・

  • @竹下貴俊
    @竹下貴俊 3 месяца назад

    豊根と阿南の間はかなり初心者に優しく、大型バスも通れる楽道になりましたね。
    ドライブの苦手な高齢者は高速を使いましょう🎵

  • @田中徳和-n9q
    @田中徳和-n9q 4 месяца назад

    たくみっく様動画投稿ありがとうございます🙇151号に酷道要素があるとすればそれは冬季の凍結や積雪だと思います。実際冬季時に中央道や153号や256号や151号がトラックのスリップ事故で通行不能になりましたから。だからこそそろそろ国道を大規模改修すべきだと思います。具体的には出来るだけ凍結時にアイスバーン化する橋梁を無くして土構造の切土や開削工法メインの全線連続立体交差の片側2車線で都市部を片側3∼4車線の道路を国道23号の土構造バージョンの様な感じにすべきだと思います。そして県境や峠付近は平均4.5㌔位の片側2∼3車線位の余裕があるトンネルを複数作る必要があると思います。橋梁を作るにしても降雪や降雨や凍結対策に橋の上部部分をバイオプラスチックの覆いで囲む事で長期における橋の劣化を低減出来ると思いますので。もし、現在の国道を大規模改修の上に時速80㌔を出せる無料の高規格の連続立体交差の道路があれば豊橋から飯田経由で伊那の高遠の行くのがかなり楽になると思いますし、更に先の松本や長野にも行きやすくなると思いますけどどうでしょうか?

  • @知久中山
    @知久中山 6 месяцев назад +9

    9:54右側に有るつるや饅頭屋さんはとても美味しいです😊。SNSでも有名です。

  • @nls6428
    @nls6428 6 месяцев назад +12

    名古屋から長野(県)飯田方面ってさなげグリーンロード→153はだめなの?と真っ先に思った
    飯田まではちょっときついか

    • @一野しあん
      @一野しあん 6 месяцев назад +1

      名古屋ー飯田を直線で引くと、153は中央道より南に大きく迂回する感じです。
      さなげグリーンロードはショートカット出来ますが有料(料金所2回払い!)なのでうぷ主的にアウトですね

    • @nls6428
      @nls6428 6 месяцев назад +1

      さなげグリーンロードって夜間無料なんすわ。
      遠回りはごもっともで、夜あんなところ走って何が面白いの?という話はありますが。
      このルート途中の道の駅がメインみたいなものですし。

  • @素人旅行乗り物食べ歩き
    @素人旅行乗り物食べ歩き 6 месяцев назад

    愛知から長野は多治見インターから中央道で行く、または中津川から中央道で行くの二択ですね😀
    岐阜県境に近いので😀

  • @naoyasano8695
    @naoyasano8695 6 месяцев назад +6

    13:44 2037年? できるわけありません。2050年も厳しそうです。

  • @t-ouenka
    @t-ouenka 6 месяцев назад +2

    山梨から東京or埼玉の「あの」ルートやってほしいなぁ…

  • @変わり者おじさん
    @変わり者おじさん 5 месяцев назад +1

    ありがとうございます。まさに地元です。長野オリンピックのせいで、道路改良先送り最近やっと開通しました。三遠南信も、バカな議員のせいで、無駄な遠回りにルート変更になりました。当初は国道151号沿いに設計されてましたが、無駄な遠回りルートになりました。長野県でも、1番迷惑被ったルートです。

  • @AT-M--STSCOOPEDOG
    @AT-M--STSCOOPEDOG 3 месяца назад

    9:38
    この県境付近の2kmが最後まで狭かったので、大型は無理っぽくて4トンでも厳しかったな。
    8:12新太和金トンネルが無いチョイ昔は狭くて4トン車もすれ違い出来ない感じでした。
    418号売木峠のトンネルも開通してツーリングやドライブに最適になりました。
    名古屋から温田駅、平岡駅、下栗の里とかも便利なりました。
    153号線も一部だけ狭い平成4年頃、恵那山トンネルがあるのですが、伊那谷への危険物車、石油タンクローリーが通行できないので鉄道貨物で輸送していた。
    自分のアイコンの駅、七久保駅には1,2両とかの石油下ろしの小規模の施設ヤードがありました。
    道が良くなると便利になり鉄道の利用が減るので鉄好きは寂しくなる。