【JR包囲?】阪急新大阪連絡線、建設を決めた壮大な理由!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 阪急新大阪連絡線の計画について最近になって突然正式決定した理由について解説。2031年、大阪駅地下ホームから十三駅を経由して新幹線と接続する新大阪駅まで繋がる。なにわ筋線と連絡し、南海本線で関西空港へのアクセスする予定。
    大阪駅からはJR東海道線も新大阪駅方面へ向かい、おおさか東線へ直通運転を行う。しかし、なぜ阪急電鉄側も新線を作る事としたのか調べてみた。
    計画そのものは1961年に登場し、東海道新幹線への連絡鉄道として阪急電鉄が構想を練っていた。用地買収も進んでいて、実現する気は確かにあった。しかし、大阪万博が決まって千里線と地下鉄堺筋線の計画が出ると、こちらを優先。京都線のバイパス目的の意義も失われたため、未成線となった経緯がある。
    この動画のナレーション原稿、撮影、編集などは全て私個人が行っています。
    完全にオリジナルコンテンツです。
    #阪急
    <画像出典>
    ・国土地理院地図、maps.gsi.go.jp/

Комментарии • 488

  • @38ch10
    @38ch10 Год назад +66

    阪急まで参加するなんて熱いなー大阪も!!

  • @hougiu9733
    @hougiu9733 Год назад +47

    阪急懐かし。なかなか出来ませんね、新大阪まで。庄内から相川まで繋がってたら高校の時楽だったなぁ笑 そんな話が昔にあったんですね。あらかじめ新大阪まで延ばしておけばよかったものを。。。
    北梅田とかも出来たら阪急沿線はにぎやかになりそう。
    私も主の大学のあった市の出身で現在つくば沿線住みなのでこのチャンネルは馴染み深いです。
    これからも応援してます!

    • @drippy-il3pk
      @drippy-il3pk Год назад +3

      淡路駅もなかなか出来ません。

    • @hougiu9733
      @hougiu9733 Год назад +4

      @@drippy-il3pk あれ、ずっとやってますね。まだやってるんや笑

  • @esi_tetu50000
    @esi_tetu50000 Год назад +171

    まさか阪急がなにわ筋線の計画に参加するとは思わなかった

    • @溫士豪-j2y
      @溫士豪-j2y Год назад +1

      😊😊pー

    • @溫士豪-j2y
      @溫士豪-j2y Год назад +2

      い😅😅😅😅😅😅😊😊😅😅😅😅😅😅😅

    • @ナガスマ
      @ナガスマ Год назад +1

      京阪中之島駅乗り換え客がどうなるか?言うほど増えない予測で奪われる可能性有りますね!京都へわざわざ京阪乗り換えなしでなにわ筋線1本京都に行けるし、争奪戦になると京阪会長が危慎しているみたいです。

  • @kusanousamaru1981
    @kusanousamaru1981 Год назад +15

    まさに阪急神戸線から新大阪ならば 乗り換え必須で、いつも「あ~1本で行きてえわ」と思っていました。
    頑張れ阪急!!❤

  • @jr1529
    @jr1529 Год назад +29

    恐らく阪急は線路の所有だけして運行は南海に委託した上で南海が阪急に線路の使用料を支払う感じになるだろうね。コストを考えたら阪急は線路の所有だけを行い運行は南海に委託するのが最も賢いと思う。

    • @masujiro-b6h
      @masujiro-b6h Год назад +1

      こんなガセネタよく上げるなあ。阪急の回し者か?

  • @kentaanderson6643
    @kentaanderson6643 Год назад +21

    これを機に伊丹駅から大阪空港までの路線計画も復活してくれ

  • @meda607
    @meda607 Год назад +23

    東急新横浜線のプロモーションビデオにもしれっと出演している阪急

  • @ぼくかみた
    @ぼくかみた Год назад +4

    途中の手書きの路線図、とてもわかりやすかったです。阪急延伸と南海乗り入れのイメージがつかめました!

  • @enatora-pippi
    @enatora-pippi Год назад +11

    淡路駅周辺が通る度に「いつできるねん?」が口癖になるが、なにわ筋も同じようになりそう

    • @imoimo_tarutodayoh
      @imoimo_tarutodayoh 9 месяцев назад +2

      阪急沿線民からしたら他社経由せずに新大阪行けるのマジでかい

  • @中島かずお-l4n
    @中島かずお-l4n Год назад +11

    後出しじゃんけんの阪急上手い

    • @uchan382465
      @uchan382465 Год назад +5

      阪急って、いつも美味しい所だけ持ってゆくんだよな。

    • @門亭栗数
      @門亭栗数 Месяц назад

      ​@@uchan382465
      今里筋線なんて、最初から黒字にならないのわかってるのを造る大阪メトロよりもえらいかも…

  • @pragman3561
    @pragman3561 Год назад +26

    相鉄・東急新横浜線のCMに阪急が登場したのも、阪急新大阪開業を見越して東京の人にアピールし始めたのかなと思ったり。

  • @suicawave
    @suicawave Год назад +3

    過去の構想も知れてよかった。
    「会いに行こう」で綺麗に締めましたね。

  • @daihodaikan
    @daihodaikan Год назад +5

    鉄道マニアの考えを具現化した動画で非常に味わい深い

  • @schimitch3277
    @schimitch3277 Год назад +11

    「梅田乗り換えをどうやって回避するか」これが一番のキーワードな気がします。宝塚沿線民が新大阪まで行く時も、十三乗り換えで済む方が楽に決まってますから。

  • @hundredcity7683
    @hundredcity7683 Год назад +14

    大阪はどんどん便利になっていきますね。京都は全然変わらない…

    • @マリオの帽子-r2u
      @マリオの帽子-r2u Год назад +2

      特急「はるか」は時短されます。
      京都府内に焦点を当てるならば奈良線の複線化が来月で完了されますよ。

    • @斉藤明-c9n
      @斉藤明-c9n Год назад +9

      旧市電の環状線の走ってた東大路→北大路→西大路→九条→東大路ループの地下鉄を作るだけで京都は圧倒的に変わると思うんだけど、まぁ実現は絶対に無理でしょうね。

    • @sumtek1796
      @sumtek1796 Год назад

      財政破綻しそうな京都市なのに市民は立憲選んだんだから当然でしょ
      なにわ筋線ようやく動き出したの何きっかけかわかってますか?

    • @yst8831
      @yst8831 Год назад +2

      変わる必要がないのでは。

    • @hundredcity7683
      @hundredcity7683 Год назад +1

      @@マリオの帽子-r2u 奈良線とかは大阪で言えば高槻が便利になりますよくらいの立ち位置だからなぁ…

  • @kochimatsu5520
    @kochimatsu5520 Год назад +12

    一日一回、この声を聴きたくなる

  • @斉藤明-c9n
    @斉藤明-c9n Год назад +35

    多分、新大阪は将来とんでもなく発展すると思うので、阪急も乗っかってきたんでしょうね。

    • @HK-223
      @HK-223 Год назад +10

      駅ビル作ってるのでそうで間違いない

    • @fumiya218
      @fumiya218 Год назад +16

      リニアと北陸新幹線の終点となるし、日本一のハブ駅となるでしょう。

    • @かき-x1l
      @かき-x1l Год назад +3

      ​​@@fumiya218 もう既に発表されてますね。
      ただ、大分先になりそうですけどね。

  • @池の浦シーサイド
    @池の浦シーサイド Год назад +45

    これが開業すれば関西の大手私鉄同士の直通運転は阪神近鉄に続いて2例目ということになる。
    こうしてみると梅田にも難波にも天王寺にも乗り入れない京阪の孤立感がより一層際立ってしまう。

    • @ゲロゲロ-g2h
      @ゲロゲロ-g2h Год назад +2

      間違っていないけどあくまで北梅田と十三新大阪を1067mmで建設するだけで対面乗り換えも直通もなく下手すると天下茶屋みたいになるだけだよ。

    • @CRS232323
      @CRS232323 Год назад +8

      そらぁ関西私鉄で京阪だけが球団抱えてなかったし。

    • @yukiigarashi9578
      @yukiigarashi9578 Год назад +3

      京阪は独自のテリトリーがあるから直接対決にならないほうがいいと思ってる京阪ユーザー

    • @saltysugar4259
      @saltysugar4259 Месяц назад

      @@ゲロゲロ-g2h それよりましだろうけど、既存の阪急路線とは完全に別個の路線で、直通運転とか相互乗り入れとかできないものなあ。

  • @giantnioinoba2023
    @giantnioinoba2023 Год назад +17

    うめきた新駅→新大阪への動画見たら、阪急なにわ筋連絡線へ通すスペースが全然見当たらない(まあ、そりゃそうやわな。新線造ると阪急次期社長のコメント最近やし)。
    阪急(と南海)の裁量で壁面削ってコース造らないといけないのは、前途多難ですよ。阪急沿線民としては楽しみですけど。

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 Год назад +28

    👦時代に阪急宝塚線沿線で過ごした当方にとって十三⇔関空✈直結は夢物語である😂

  • @がっきー-q4h
    @がっきー-q4h Год назад +5

    新幹線からの乗り換えを考えると、改札で繋がってるJRの方が便利ですね。
    よく乱れるので、止まったときのサブ路線として阪急はちょうど良いかもしれません。
    線路と駅は阪急で、車両は南海のみになるかもしれませんね。わざわざ阪急が狭軌車両を作るメリットが、、、、なさそう!

  • @まるもも-l4g
    @まるもも-l4g Год назад +22

    元々阪急も乗り入れようとしてたのもありますが、どちらかというとなにわ筋線から来た南海の車両を逃がす場所を増やすため(にJRも認めた)、という背景のほうが実際としてはありそう…

    • @健司高濱
      @健司高濱 Год назад +1

      なにわ筋線の列車が、大阪駅地下ホームで折り返しする場合は、23番線で発着する事になります。

    • @坂西-u6r
      @坂西-u6r Год назад

      今の近鉄難波みたいな運用になりそう

    • @健司高濱
      @健司高濱 Год назад +1

      間違えました。
      22番線での折り返しでした。
      23番線は、おおさか東線が折り返しに使います。

  • @takanuts7
    @takanuts7 Год назад +99

    十三がどんどんカオスになっていくの楽しみ😊😊😊
    いっそ、大阪駅北側ホームと十三の間(中津の近く)に北梅田って駅つくってほしい

    • @中山賢治-o2t
      @中山賢治-o2t Год назад +1

      淀川の直上に駅は要らん。国道交通省淀川河川下流事務所の許可は下りんだろう。

    • @sambar_gamer815
      @sambar_gamer815 Год назад +19

      中津駅の新線移設(現中津駅は廃止)は有りかも。
      現中津駅の問題点って、
      ・ホームが狭く危険で、しかも用地不足でバリアフリー対応もホーム拡張も難しい
      ・更にこれ以上ホームを削れないから、神宝線と京都線での車両統一ができない理由になってる
      らしいので。

    • @kikimike8556
      @kikimike8556 Год назад

      中津駅をちょっとずらして改装はして欲しいですが、梅北ー十三線との接続は土地的に難しそう…
      もう中津駅周辺土地無くなってきてると思います…個人的には変わってほしいけど。

    • @空-j6y
      @空-j6y Год назад

      @@sambar_gamer815
      北側から梅北にアクセスでき新駅ができればいいですね。現状だと梅北の北側が少し心配です。

    • @MEMORYOF1980
      @MEMORYOF1980 Год назад +2

      現中津駅を廃止して新線に地下駅の新中津駅を作るのは大いにありえるでしょうね。
      うめきた駅の一極集中を避け、うめきた地区の北側からのアクセスを良くするメリットがある。

  • @チャンネルテナント式
    @チャンネルテナント式 Год назад +53

    関空と新大阪が繋がるのは夢ありすぎる

    • @ginyagin8026
      @ginyagin8026 Год назад +27

      関空開港時に既に繋がってますよ?

    • @健司高濱
      @健司高濱 Год назад +8

      3月のダイア改正で関空と大阪駅が、つながります。

    • @ensan_onion
      @ensan_onion Год назад +3

      @@健司高濱関空快速で繋がってますよ

    • @健司高濱
      @健司高濱 Год назад +1

      @@ensan_onion 関空快速を忘れてました。
      特急はるかでつながります。

    • @がっきー-q4h
      @がっきー-q4h Год назад +1

      すでに繋がってますよ!

  • @らっきー7-n5w
    @らっきー7-n5w Год назад +1

    阪急さん、とりあえず淡路駅の立体交差を、一日でも早く完成を。
    電車から見える踏切待ち民が、かわいそうなのと、自分がときどきまちがえそうになるのと。

  • @アトム最高-k8w
    @アトム最高-k8w Год назад +15

    2日連続珍しい嬉しい!

  • @あいあむすりーぴー
    @あいあむすりーぴー Год назад +3

    園田、庄内、相川が3つとも各駅停車しか止まらないの好き

    • @クリストン-s3l
      @クリストン-s3l Год назад +1

      園田は昔簡易的な車庫があったからミニ西北みたいな感じでしたよ!!普通しか止まらんけど😂

    • @あいあむすりーぴー
      @あいあむすりーぴー Год назад +2

      @@クリストン-s3l 正雀感ある()

  • @stockholmlala8049
    @stockholmlala8049 Год назад +31

    新大阪から阪急ーなにわ筋線ー南海経由で関空は一本で行けそうだけど3社跨ぐから運賃は高そうだね

    • @けち-s6x
      @けち-s6x 11 месяцев назад

      はるかを使えばいいでしょ。
      わざわざ阪急経由にする意味がない。

  • @けち-s6x
    @けち-s6x 11 месяцев назад +1

    なにわ筋連絡線と新大阪連絡線を作っても狭軌だから既存の阪急路線とは直通できんじゃん。
    新大阪は梅田乗換えから十三乗換えになると時間短縮になるけど、
    関空は梅田乗換えが十三乗換えになってもあまり変わらなくない?

  • @鍵浩明
    @鍵浩明 Год назад +3

    レールの幅の関係が在るから新大阪線は狭軌で建設去れる関係で他の阪急路線とは乗り換えになるのがネックですね

  • @猫田ひとみ
    @猫田ひとみ Год назад +2

    実際に新大阪駅の高架部分には阪急新大阪線が通るスペースが今も空いてる。駅周辺は用地買収もされてた所もあった。しかし路線免許は失効して淡路要塞も新大阪への分岐など考慮されてない。しかしそれでも新大阪駅への乗り入れ願望が阪急に残っていたのは驚いた

  • @中山チロ
    @中山チロ Год назад +44

    駅だけ栄えて周りになにもない新大阪。これを機に梅田や難波には及ばなくとも天王寺や京橋レベルにまで栄えて欲しい。

    • @空-j6y
      @空-j6y Год назад +2

      伊丹空港を廃止して跡地に副首都機能を誘致し、新大阪から副首都まで超高層ビル街にすれば梅田難波以上の街になると思うなぁ。

    • @CRS232323
      @CRS232323 Год назад +6

      でもここ数年は新大阪周辺建設ラッシュですよ。繁華街がないだけで

    • @honyararahonyarara
      @honyararahonyarara Год назад +1

      ​@@CRS232323 十三ー新大阪を一体化させて梅田・なんば・天王寺に続く商業エリアにして、
      北摂・京都方面の玄関にするのが、大阪維新府政の都市計画ですね。

    • @rokky353
      @rokky353 Год назад +3

      繁華街はデカいのがすぐ近くにあるんだし新大阪まで繁華街にする必要はないと思う
      オフィス需要の受け皿になる方が重要

    • @honyararahonyarara
      @honyararahonyarara Год назад

      @@rokky353 新大阪はそんなレベルじゃないんですよ。見た目が華やかですけど。

  • @yukiyukiyukiyuki
    @yukiyukiyukiyuki Год назад +8

    これ宝塚線に繋がる伊丹空港連絡線もできたら、関空伊丹シャトルとして使える未来もあるかも。

    • @野村-t8n
      @野村-t8n Год назад

      線路の幅違うからそれはないんじゃない?

    • @jr1529
      @jr1529 Год назад

      ​​@@野村-t8nは新大阪や十三周辺の再開発を考慮したら伊丹空港は将来的に廃止した方が良いと思う。なにわ筋線の開業や阪神高速の湾岸線延伸によって今後は関西空港、神戸空港のアクセスが大幅に改善する事を考えると2031年以降は伊丹空港を廃止にするのが最適だと思うんだけどね。伊丹空港のせいで新大阪や十三周辺の再開発に支障が出ているし、運用時間も7時~21時と短く利便性がとても悪いので2031年以降は伊丹空港を廃止にするしか無いと思う。なにわ筋線の開業と阪神高速の湾岸線が延伸した後も伊丹空港の存続を望む人は流石に居ないと考えて良いと思う。

  • @subyuz421
    @subyuz421 Год назад +11

    阪神&近鉄「難波で繋がろうぜ!」
    阪急&南海「梅田で繋がろうぜ!」
    京阪「……」

    • @yo-zs7em
      @yo-zs7em Год назад +2

      相互乗り入れではないですが、なにわ筋線の仮称中之島駅が、京阪の中之島駅との乗り換え駅にはなりますね

    • @akibanokitune
      @akibanokitune Год назад +4

      京阪はJRも阪急も繋がってない門真や枚方方面独占だからそんな事しなくても良いんだよ

    • @畝本篤史
      @畝本篤史 4 месяца назад

      そもそも阪急と南海線路の幅が違うのに、近鉄と阪神みたいに総合的乗り入れなんか出来るの?。

    • @akiy5849
      @akiy5849 4 месяца назад +1

      ​@@畝本篤史
      たぶん狭軌で作る。
      そんで運用は南海に任せるんじゃないかな

    • @みつはしのりゆき
      @みつはしのりゆき 3 месяца назад

      @@畝本篤史 南海とJRも狭軌1067m m りんくうタウンから関西空港が相互乗り入れ JRが日根野
      南海が泉佐野から分岐

  • @hn0206
    @hn0206 Год назад +20

    阪急はさっさと淡路要塞を完成させないと、2つのビッグプロジェクトを同時に進めるのは厳しい気がするんですけどね...

  • @popurin4
    @popurin4 Год назад +2

    南海の新大阪乗り入れは合意されていたはず。それにもかかわらず建設するというあたりに合理性が見いだせないんだよね。
    そもそも西から新大阪まで伸ばすなら、南方周辺の踏切解消もできないのに淡路のサクラダファミリア工事やるぐらいなら京都線を廃止して淡路新大阪の免許再取得して新大阪で一気通貫すれば良かったんだよ。
    本当に行き当たりばったりな会社だよ。

  • @baratkeluar5351
    @baratkeluar5351 Год назад +7

    阪急が作りますと言っているが、うめきた新駅以北はJRの所有物なので、そこにわざわざ阪急の接続ルートを作って完全ライバルの南海と接続して競合路線を応援するような事を許可するのだろうか。色んな動画やテレビの取材映像も見たが、現状では仮構造とかもなさそうだったしJR的には関係ないですって感じな気がする...。

    • @clatro00
      @clatro00 Год назад +3

      同感。
      ただ南海に阪急テリトリーを荒らされたくないから先に言っただけに思える。

    • @ensan_onion
      @ensan_onion Год назад

      JR西はなにわ筋連絡線計画大筋合意してますよ?

    • @baratkeluar5351
      @baratkeluar5351 Год назад

      良い感じにまとまってくれると嬉しいですね。

  • @毟
    @毟 Год назад +3

    やっぱ、鉄道系ネタが一番好き❤

  • @santiphap8865
    @santiphap8865 Год назад +10

    阪急神戸沿線に住んでます 月に一度程度で関空使ってますが 荷物あるから鉄道の乗り換え面倒なんです。結局阪急だけで神戸方面から関空行けるとなっても十三で乗り換えなくちゃいけなかったら やっぱりバスが便利なんですよね 荷物もトランク入れてもらえるので気にしなくていいし。

  • @user-djudgphp2f
    @user-djudgphp2f Год назад +32

    阪急は阪神間、北摂、京都とJRよりも網羅してるから、そこに関空アクセスも加わったらJRにも勝てる。
    新大阪延伸よりも、十三と関空が結ばれるのがめちゃくちゃ強い。

  • @寺野みち子
    @寺野みち子 8 месяцев назад

    阪急新大阪線の計画は凄いですね・・・・。

  • @clatro00
    @clatro00 Год назад +10

    ここだけの話、新大阪駅から淡路駅の間は、色々ややこしいところ(同和とか)。
    本当はそっちの問題が大きかったんじゃないのかね?
    新大阪ー十三はそこまでややこしくもないし、すでに土地買収も大半済んでるんで、やりやすいのでしょう。

  • @東ひなた-j3d
    @東ひなた-j3d Год назад +2

    他所者には新大阪から路線が拡がるのは良い事ですね。選択肢か増えるし😊

  • @yukimasaokura6834
    @yukimasaokura6834 Год назад

    阪急沿線なので新大阪駅まで繋いでくれるのは助かります

  • @houhou8300
    @houhou8300 Год назад +10

    淡路駅の立体高架化、当初は2018年完成だったのにどんどん延期されてる。。。
    流石に他社線との共同プロジェクトだから遅れないかな…?

    • @clatro00
      @clatro00 Год назад

      個人的には期待薄。
      むしろ阪急が「うめきたより北はオレのテリトリーだ」と南海単独でやらないように牽制しているように思える。
      「南海単独ではもう絶対にない」となれば、スッと阪急も引いてしまうかも。

    • @houhou8300
      @houhou8300 Год назад

      @@clatro00 JRに対抗するという名目で続けると思います。神戸方面はどうか分かりませんが、宝塚方面からだと、阪急から乗り換えるのめんどいけど、JRで大阪まで出ても高くつく。諦めて梅田まで阪急で行ってもそこからのJRで結局そこそこ金がかかる、といった感じで、阪急一本で行けるのはやはり魅力的なので、そこそこの需要は見込めると思うので。ただ、大阪中心部からだとmetroもありますし、乗り継ぎ割引次第かもしれませんが、苦戦はしそうですね。。。
      長文失礼しました。

    • @佐助-y3t
      @佐助-y3t Год назад +3

      阪急淡路駅の立体高架とJR淡路駅のどっちが先に完成するか?とか一時期言われてたけど、はるかに早くJR淡路駅ができたどころか北梅田も先にできそうな現状

    • @clatro00
      @clatro00 Год назад +1

      @@houhou8300
      本当にその気ならば、新幹線開業のタイミングでやってるだろう。
      当時は大山崎付近で新幹線建設に大きく協力もし、貸しは相当大きかったはず。やるなら新幹線開業まで、曲がってもその貸しが有効なのはせいぜい10年ぐらいまでであろう。なぜしなかったのか?あるいは出来なかったのか?
      淡路ー十三間は明らかに京都線にしては低スペック。千里線を作った前身の住宅会社が作ったものらしい。
      本来なら淡路ー新大阪ー十三とつないで京都線はこちらに移す意図があって、早々に免許取得していたようだ。
      しかしちょっとややこしい曰く付きの土地もあるし、ついに淡路〜新大阪は諦めてしまった。
      そして本当なら阪急新大阪駅ホームを作るつもりだった部分は、半分が新幹線のホームとなり、残りはビルを建ててしまった。
      残る区間は免許がまだ生きているとは言うものの、阪急の資金にも限度があるし、実は採算を見込めない新線建設には昔から慎重だ。
      例として、1970年大阪万博当時の逸話がある。
      会場への路線を「ぜひ阪急のテリトリーですし、阪急で存分にやって下さい」と持ちかけられてもついに動かず、北大阪急行の資本には参加したものの、本来なら阪急単独でいくらでもやれたはず。万博開催期間早々のうちに建設費用を回収できてしまったと言う空前の儲け話を逃してしまった。
      そう考えると、あの万博すら動かないって気質なら無理と考えるのが普通。
      いや私とて、そうは言ってもいい意味で期待を裏切ってほしいとは思うんだがね〜

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 Год назад

      ​@@clatro00 恐らく南海線の客を梅田、十三へ引っ張り上げるためでしょう。
      相互乗入れすれば、南海線のダイヤに口が挟め、優等列車を新大阪まで引っ張り込めます。
      現在難波で買い物をしている客を梅田に連れて来れます。
      そして、難波が没落します。

  • @fumiya218
    @fumiya218 Год назад +28

    大阪市内の相互乗り入れが全く無い京阪の立場が…

    • @user-rr2sh9be2d
      @user-rr2sh9be2d Год назад +6

      京阪は守口市あたりで新大阪まで延伸してそのまま阪急神戸線に直通してほしいな

    • @くりまんじゅう-f1q
      @くりまんじゅう-f1q Год назад +1

      @@user-rr2sh9be2d 中之島線延伸で解決

    • @rokky353
      @rokky353 Год назад +1

      京阪は沿線がほぼ独占地域だし経営安定してるしあえてダイヤ乱れの要因を増やす必要もないような…

  • @スムージーみかん
    @スムージーみかん Год назад +1

    東の東急、西の阪急なんてよく言われますが、
    東急新横浜線に対して阪急新大阪線、
    東急の相鉄直通に対して阪急の南海直通、
    ここも対応してる感じがしますね

  • @アートどしどしチャンネル

    阪急が作ってもなにわ筋に乗り入れるとなると南海規格の路線になるんだなあ

    • @ぬるぽフナ件氏
      @ぬるぽフナ件氏 Год назад +4

      阪急のお古は神戸電鉄行きですな😅

    • @N--T
      @N--T Год назад

      @@ぬるぽフナ件氏
      神戸電鉄は南海高野線橋本以南と同レベルの勾配路線ですが。

    • @アートどしどしチャンネル
      @アートどしどしチャンネル Год назад +2

      @@ぬるぽフナ件氏 南海高野線と神戸電鉄両方に対応の車両!?

  • @提案チャンネル
    @提案チャンネル Год назад +4

    正直、なにわ筋線を中之島駅で分岐させてなにわ筋線⇒JR東西線⇒尼崎⇒三ノ宮または宝塚方面にはるかの一部列車が行き、従来のはるかの本数を減らして阪急・南海が新大阪駅に行くようにした方がバランス的に良かったんちゃうん

  • @HatenaZ
    @HatenaZ Год назад +1

    線路幅の違い解説も入れて欲しかった。
    南海は狭軌で阪急は標準軌なので、阪急在来線から南海に直通乗り入れは出来ない。
    梅北から繋ぐと狭軌になるので、それを新大阪までそのまま伸ばしても、南海の為に線路作ってやるだけで、阪急にプラスは余りない。
    梅北十三は狭軌で南海乗り入れは十三までにして、新大阪十三は標準軌にして阪急在来線が直通運転出来る様にした方がプラス。
    にしてもなにわ筋線と同時目指すならなにわ筋線と同時着工してないとなので、阪急の判断遅すぎる
    2031年までに梅北十三は例え出来たとしても(こっちは全て地下路線なので)、十三新大阪は難しい思う

  • @ヴェステルイェートランド公爵

    神戸から関空はベイシャトルがあるけどあんまり知られてないからなぁ

    • @dai-dai.dai_dai
      @dai-dai.dai_dai Год назад

      ポートライナー面倒くせえ…

    • @jr1529
      @jr1529 Год назад +1

      ​@@dai-dai.dai_dai神戸空港は自家用車で行けば良いよ。駐車料金がとにかく安いから関西空港発の飛行機を利用する時も神戸空港に車を停めて高速船で行くのがお勧め。

  • @neogandamable
    @neogandamable Год назад +8

    阪急沿線民をJRや大阪メトロに流させない阪急の強い意思を感じるでも開業まで間に合うのか疑問だぜ

  • @suzuki4192
    @suzuki4192 Год назад +3

    南海と阪急の軌道が違うが大丈夫なのか?とにかく乗り換えなしで関空から新大阪までいけるのは沿線に住む者にとってありがたい。頑張れよ!

    • @nais5866
      @nais5866 Год назад +4

      阪急も既存の路線に接続するのではないので、1067でも大丈夫でしょう。
      関空と新大阪ははるかで既に移動できます。

    • @DoReMiLight
      @DoReMiLight Год назад +1

      南海仕様の車両をリースするか購入して阪急色にラッピングして走らせるのだろな。
      車両の保守も南海の車両基地に委託するのだろう。

  • @のりのり-v1l
    @のりのり-v1l Год назад +2

    新大阪駅北口の大きいビルは阪急のビルですが、JR東海の関西支社も入居してます。

  • @みつはしのりゆき
    @みつはしのりゆき 9 месяцев назад

    和歌山市から新大阪南海本線で行けるのはいいですね。マルーン色が和歌山市に来るのも期待しています

  • @動画大好き-n1x
    @動画大好き-n1x Год назад

    ますます便利になりますね

  • @オラフ-b7p
    @オラフ-b7p Год назад +7

    かつて堺筋線との相直相手で争った間柄の阪急と手を結ぶ事となった南海。
    南の海をマルーンカラーが駆け抜ける日が来るかもしれないのですね。
    感慨深けぇー

    • @questdragon4227
      @questdragon4227 Год назад

      阪急は狭軌の列車を100両ほど作る覚悟あるのか?
      阪急車両の運転手も20名くらい採用育成しないといけないね
      マルーンカラーを狭軌の他車線で走らせてたら金がぶっ飛びそうだね

  • @jkt3170
    @jkt3170 Год назад +4

    たくみっくさん、阪急がなにわ筋線に入る場合に、標準軌と狭軌の問題はどうか帰結する予定なのか、分かっていたら動画で解説していただけませんか?よろしくお願いします。

    • @akibanokitune
      @akibanokitune Год назад

      もう一本線路を設けて3本線にすれば良いんじゃないの?

  • @奈良府知事
    @奈良府知事 Год назад +3

    なるほど、、、この動画で意味があることがわかりました!
    宝塚、神戸のお客様は十三で関空方面の南海の特急なら便利ですね
    南海も阪急と手を組むことで京阪神ネットワークにつながる
    堺筋線も便利ですが
    各駅停車で急いでる人はイライラですもんね

  • @ホワイト-i7l
    @ホワイト-i7l Год назад +12

    うめきたホームに阪急への準備工事も無ければ新ホーム作れそうなスペースも無い。十三の乗り換えが便利な感じになる保証もない、、、でも楽しみにしとくか

    • @N--T
      @N--T Год назад

      南海・JRにあわせての「狭軌」ですよ。

  • @hiroriver7705
    @hiroriver7705 Год назад +1

    京都線の十三~梅田間は、宝塚急行線(曽根から十三までの短結新線)で計画されたもので、そのため中津駅がないと聞いてますよ。

  • @laughingswordfish3665
    @laughingswordfish3665 Год назад +4

    複雑に絡み合ってカオス状……

  • @Sirotanist
    @Sirotanist Год назад +3

    大阪駅地下ホームの新大阪方に阪急の分岐の準備工事なされていないから
    伊丹空港線、神戸市交通局乗入と同じで結局は頓挫させるのでは。
    土地が確保されているのは十三〜新大阪だけ。新幹線の高架下は一応準備工事
    されたまま放置され、ガレージにされてる空き地もあるけど。十三〜大阪駅
    地下ホームは何もない。大阪駅地下ホームはJRの物なので線路使用料払うだけ
    の利点があるのか、本気でやるなら中之島駅出てすぐに分岐し独自の阪急新梅田駅
    作るしかないけど、今の都市計画にそんなものないしなぁ

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA Год назад +1

    宝塚線が新幹線をくぐる手前(十三寄り)から分岐、新幹線の下を斜めにくぐり新幹線の北側に沿って東進して新大阪へ至る計画もありましたね。
    その用地の大半は駐車場になっていますが、管理会社は阪急のグループ企業で、今も土地は阪急のもののようです。
    また、この線が新幹線をくぐる予定地点は、新幹線の高架を支える橋脚が斜めになっていて、この計画の名残になっています。

  • @TOYOs_OER2400gata_Traffic
    @TOYOs_OER2400gata_Traffic Год назад +3

    今、阪急は京都線を新大阪駅に乗り入れ無かったのを後悔してるでしょうね

    • @akibanokitune
      @akibanokitune Год назад

      全ての新幹線が停車するのに京都の人がわざわざ新大阪に行く必要あるの?

  • @セイイチナカムラ
    @セイイチナカムラ Год назад

    今回の阪急のなにわ筋線や新大阪線の参入は非常に興味深いです。
    関東ならば、東急~相鉄新横浜線に似ていますね🎉😂。
    阪急~南海直通も楽しみかなぁ⁉️。
    阪神~近鉄直通に等しいプロジェクトですかな⁉️。
    京阪は今回のなにわ筋線には、参入出来ない?かなぁ⁉️。
    まあ、京阪も標準軌だから、難しいかな⁉️。
    なにわ筋線と京阪中之島線で十文字交差はするのですが?。
    東急~相鉄新横浜線更には地下鉄Ⓜ️を介しての東武等、関東見たいには行かないかな?⁉️。
    但し、京阪が直通から取り残される?のは、否めない‼️デスね🎵。
    まあ、京阪中之島線は更に、西へ、夢洲方面の延伸計画は見物ですかな⁉️。😮

  • @心の親父
    @心の親父 Год назад +1

    阪急のアドバルーンでしょう。

  • @昇益田
    @昇益田 Год назад +3

    地下鉄御堂筋線が梅田駅でドン詰まりだった頃,
    阪急は自社線を中津あたりで分岐させて御堂筋線につなぐことを計画してたそうです。
    目的は,難波や天王寺あたりの客を自社線内に取り込むことだったそうです。
    しかし新大阪に新幹線の駅ができることが決まると御堂筋線は新大阪方面に延伸することになり,
    阪急の計画はダメになったそうです。
    開業間近の新大阪駅を電車で通過した時に,うちの爺さんが教えてくれました。
    その時の計画が形を変えて復活したわけですね。

    • @Show-Hey-Heeey
      @Show-Hey-Heeey Месяц назад

      当時市営モンロー主義の大阪市がそれを許さないでしょうね!
      近鉄、阪神なんば線の建設を阻止するために地下鉄千日前線を建設した経緯がありますからね!!

  • @神澤良和
    @神澤良和 Год назад +1

    ギャグ冴えすぎ!それにしても、阪急が最初からなにわ筋線の計画に入っていたのは、ほぼ間違いなく南海は新大阪まで行けないことを読み切っていたからだと断言していいと思います。ただいまから建設して、はたしてなにわ筋線開業までに間に合うのかはかなり疑問です。なにわ筋線は間違いなくおおさか東線との直通をするでしょうから本当にドンピシャで開業させないと南海の電車が降り返せなくなる可能性があるのですが、地下区間の建設はかなり時間かかりますから・・・・・うめきた地区って軟弱地盤ですしね(実際他の方の動画で見ましたがうめきた新駅建設中に古代の貝殻が出土したりしていますしね)。

  • @marokame4085
    @marokame4085 Год назад +8

    軌間が異なるものの、阪急としても既存の各線ともダイヤに余裕がなく、新大阪や関空との直通運転は難しい状況なので、狭軌はそんなに難しい選択ではなかったかもしれません。マルーン電車を南海で見られるなんて、阪神なんば線が開業して以来の夢のコラボです。今から楽しみです。

  • @ha-sl6jl
    @ha-sl6jl 4 месяца назад

    それまで関わりのなかった阪急と南海が相互直通するとなればかなりアツいですね

  • @ニックネームを入力
    @ニックネームを入力 Год назад +1

    よく考えたら、東急みたいになりそうだなー

  • @pacman3981
    @pacman3981 Год назад +1

    やっぱりリニア新幹線の新大阪駅開業予定の影響が一番大きいと思います!

  • @橋本ゆぅ助
    @橋本ゆぅ助 3 месяца назад +1

    JR大阪地下駅が完成したがどうやって阪急が乗り入れるのだろう?

  • @区間快速準急
    @区間快速準急 Год назад +1

    昔は新京阪(いまの阪急京都線)と阪和電鉄(いまのJR阪和線)が、同じ京阪グループの「同門」だったのに、今では阪和線を的に見るようになったのは、経緯はいろいろあるとはいえ面白い。

  • @andyyang5234
    @andyyang5234 Год назад +30

    To be fair, Shin-Osaka _needs_ alternatives to the airport, and this would greatly benefit tourists. Shin-Osaka itself needs redevelopment urgently in preparation for Linear Chuo and Hokuriku Shinkansen, and there really isn't a better time to consider this Hankyu extension.

  • @小泉の話が止まらない
    @小泉の話が止まらない Год назад +1

    神戸から乗り換え1回で関空や和歌山に行くには、JRなら大阪で関空快速乗り換えか、阪神で快速急行で難波に出て、そこから南海に乗る方法があるのですが、そこに阪急の十三乗り換えで南海に接続は、かなり便利になるかもです。
    JRはかなりの運賃がかかるし、阪神・南海は難波駅同士が離れているので、安く楽に行くには阪急・南海は利用しやすいと思います。

  • @にゃん仏堂笑雲
    @にゃん仏堂笑雲 Год назад +11

    堺筋線は南海も乗り入れ申し込んでた過去も有るから縁があったのかも。

    • @clatro00
      @clatro00 Год назад +9

      むしろその件で阪急と南海は仲が悪かったはず。

  • @takagi1tv
    @takagi1tv Год назад +13

    阪急が免許を返上したのは、神崎川-新大阪間ですね。

    • @Takeshi1028
      @Takeshi1028 Год назад +4

      淡路~新大阪もです

  • @Ottottoniki
    @Ottottoniki Год назад +10

    阪急は狭軌で建設するんかな?

    • @SFSKNI
      @SFSKNI Год назад +2

      もちろん

    • @t8213k
      @t8213k Год назад

      阪急の線路だが阪急の車両は全く走らず南海の車両だけ走るって無いかな?

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 Год назад

      ​@@t8213k 阪急が狭軌用車輌を新造します。

  • @tamajun1
    @tamajun1 Год назад

    がちでほかの動画より一番わかりやすいと思う

  • @来日ピスタチオ
    @来日ピスタチオ Год назад

    梅田周辺、ガチでカオス化してるな
    直通ラッシュになったらちょっと大変かも

  • @マリオの帽子-r2u
    @マリオの帽子-r2u Год назад +30

    JRを完全包囲も夢じゃなさそうですね。
    JRよりも距離が圧倒的に短いですし、なにわ筋線を通る関空快速を完全制圧できる力を持っていると思います。

    • @akibanokitune
      @akibanokitune Год назад

      JRにははるかという特急があるのだよ

    • @rokky353
      @rokky353 Год назад +2

      そもそも鉄道の競争は片方を圧倒すればいいというものではない
      共存共栄、棲み分けも非常に大事

    • @HatenaZ
      @HatenaZ Год назад +1

      新大阪関空はJRの方に優位性あるよ
      南海乗り入れは十三まで
      十三新大阪連絡線は多分従来路線と乗り入れできる標準軌で作る
      阪急自体の本命は、従来線路線客を阪急で難波まで

  • @takatoriview7994
    @takatoriview7994 Год назад +1

    字幕はなぜ二重なのですか。非常に見難いです。

  • @NISHI-NIIMURA
    @NISHI-NIIMURA Год назад +6

    運賃形態がどうなるか気になるところ

  • @pikakas
    @pikakas Год назад

    こういうのって鉄道会社どうしの利害関係が現れてくるから面白い

  • @223ANA-m5d
    @223ANA-m5d Год назад +1

    2031年にかぁ、

  • @gaienwood
    @gaienwood Год назад +1

    なにわ筋線十三駅開業
    梅田・本町・難波・天王寺
    新大阪・関空
    京都・神戸・宝塚
    奈良・和歌山
    これらへ乗換無しで行けるようになり、副梅田駅のような役割を果たすようになります
    また、梅田はJRがブイブイ言わせている一方で十三は阪急独占エリアなので開発しやすい側面もあります

  • @ケロドットーレ
    @ケロドットーレ Год назад +4

    競争意識が働くから私鉄が複数ある所は羨ましい

  • @進藤篤史-d2u
    @進藤篤史-d2u Год назад

    こうなると!ラピート や サザン の!始発駅はどこになるか想像してしまいます。

  • @Rabbit-audi8v
    @Rabbit-audi8v Год назад +1

    新大阪駅から大阪駅周辺は、鉄道以外に高速も開発進んでて再開発進んでますね。

  • @Hussy-vh7ru
    @Hussy-vh7ru Год назад +1

    どうせ自社発注じゃなく南海仕様の通勤車だけ所有だと思うけど、マルーンのサザンプレミアムとかできたら胸熱

  • @im.liketrip
    @im.liketrip Год назад +5

    阪急はJR東海と組んだ方が良い内容ですね。

  • @シメサバ球場
    @シメサバ球場 9 месяцев назад +1

    一応神戸は神戸空港から関空への高速フェリーが出てるんだけどなー

  • @Boke新人おっさん
    @Boke新人おっさん Год назад +2

    どうなるか楽しみだ。

  • @carp-hatsuki69
    @carp-hatsuki69 Год назад +1

    阪大行きやすなったなー

  • @uri-8042
    @uri-8042 Год назад +4

    阪急とJRは仲良いって聞いたことある

  • @chibenchiben2578
    @chibenchiben2578 Год назад +2

    線路の幅が広い阪急が狭い幅の新線を作って十三・新大阪まで南海と乗り入れしてもそこから京都線・宝塚線・神戸線には乗換しなければならないからそんなに客は取れないと思う。費用対効果まじ低すぎ。それとも両軌道用の車両を作るの?それもコスト掛りすぎ、高い金を使って南海を喜ばせるようなもの。

    • @HatenaZ
      @HatenaZ Год назад

      梅北十三を狭軌で南海乗り入れはそこまで、新大阪十三は標準軌にして阪急在来線に直通が一番阪急にプラスになる思う。
      南海客を阪急に十三乗り入れで取り込めて、阪急在来線を新大阪に直通させられれば、プラス。

  • @ruta999
    @ruta999 Год назад +1

    阪急さんには伊丹空港へも乗り入れして欲しいです。

  • @かたおかあきお
    @かたおかあきお Год назад +2

    阪急電鉄の伊丹空港新線も有るので、鉄道で伊丹空港〜関西空港間を移動出来る事になりますし、南海電車が、JR西日本に気づかいしなくても、新大阪駅に行けるので、メリットが大きいですね!?

    • @jr1529
      @jr1529 Год назад +1

      ​​​新大阪や十三周辺の再開発を考慮したら伊丹空港は将来的に廃止した方が良いと思う。なにわ筋線の開業や阪神高速の湾岸線延伸によって今後は関西空港、神戸空港のアクセスが大幅に改善する事を考えると2031年以降は伊丹空港を廃止にするのが最適だと思うんだけどね。伊丹空港のせいで新大阪や十三周辺の再開発に支障が出ているし、運用時間も7時~21時と短く利便性がとても悪いので2031年以降は伊丹空港を廃止にするしか無いと思う。なにわ筋線の開業と阪神高速の湾岸線が延伸した後も伊丹空港の存続を望む人は流石に居ないと考えて良いと思う。