√2の肩に無限に√2を乗せたらなぜ2になるのか

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 16 окт 2024
  • 無限ってほんとにおもしろいですよね
    ------------------------------------------------------
    予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルでは主に
    ①大学講座:大学レベルの理系科目
    ②高校講座:受験レベルの理系科目
    の授業動画をアップしており、他にも理系の高校生・大学生に向けた様々な情報提供を行っています
    <クラウドファンディング>
    このチャンネルは皆さまからのご支援で成り立っています。
    応援してくださる方はご協力お願いいたします
    camp-fire.jp/p...
    <公式HP>
    ▼公式HPトップページ
    yobinori.jp
    ▼動画一覧
    yobinori.jp/vi...
    ▼おすすめの教科書や参考書
    yobinori.jp/re...
    ▼お仕事・コラボのご依頼
    yobinori.jp/co...
    <メンバーSNS>
    ▼Twitter
    たくみ(講師): / yobinori
    やす(編集): / yasu_yobinori
    ▼Instagram
    たくみ(講師): / yobinori
    やす(編集): / yobinoriyasu
    ▼note
    たくみ(講師):note.mu/yobinori
    やす(編集):note.mu/yasu_y...
    ------------------------------------------------------
    【エンディングテーマ】
    “物語のある音楽”をコンセプトに活動するボーカル不在の音楽ユニット”noto”(ノート)
    RUclipsチャンネル『予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」』の主題歌として書き下ろした一曲。
    noto / 2nd single『Telescope』(feat.みきなつみ)
    *****************************************************
    noto公式RUclipsチャンネルにてMusic Video フルver.が公開中!
    【noto -『Telescope』】
    • noto -『Telescope』(feat...
    【みきなつみ公式RUclips】
    / @mikinatsu_official

Комментарии • 505

  • @doejohn5001
    @doejohn5001 Год назад +182

    1=0 で収束しないものを、
    収束するものとして扱った場合に生じる不具合を簡潔に表現出来ててすごい

  • @aoyama2019
    @aoyama2019 Год назад +274

    コンピュータのない時代にこの課題に興味が持てるオイラーを改めて尊敬しました。

    • @ib4950
      @ib4950 Год назад +9

      レオンハルト自身の脳神経が「量子コンピュータ」だったのだろう
      歴史上、こういう天才は珍しくない

    • @user-vv2mh6xi5x
      @user-vv2mh6xi5x Год назад +34

      @@ib4950 偉そうやな~w

    • @そけつ
      @そけつ Год назад +1

      @@ib4950 今の量子コンピュータの応用力はカス性能やでww

    • @sakakkiedx5052
      @sakakkiedx5052 Год назад +4

      日本だと杉田玄白が解体新書作ってる頃(1774年)だからね。フルヘッヘンドだよね。

    • @nysnysnysnys
      @nysnysnysnys Год назад

      @@ib4950
      量子のこと、何一つ知らないでしょ

  • @indigotom8969
    @indigotom8969 Год назад +32

    少し細かいことを補足します。
    漸化式a_{n+1}=f(a_n)に従う数列{a_n}が極限値αを持つならばα=f(α)が成り立つ、というのは無条件では成り立ちません。
    漸化式の両辺をn→∞としているわけですが、このとき(右辺)=f(a_n)→f(α)となるとは限らないからです。つまりはf(x)に対しx=αにおける連続性の仮定が必要だということですね。今回の場合は指数関数の連続性を使っています。
    連続性が無い場合の反例:a_{n+1}=(1/2)δ_{0,a_n} (δ_{0,a_n}はa_n=0のとき1でそれ以外0となる関数)

    • @あわせむぎ
      @あわせむぎ 7 месяцев назад +3

      反例として出されている数列は収束しないので、反例になってないと思います
      正しい反例は以下です
      a_1=1, a_(n+1)=(1/2)*(a_n)+δ_(0,a_n)
      収束値:0
      収束値を漸化式に代入すると
      0=(1/2)*0+1 ∴0=1

  • @しゃろー-l8r
    @しゃろー-l8r Год назад +64

    一見難しく見える問題も、高校数学の範囲内で説明できてしまうのすごい

  • @アロマパラダイス
    @アロマパラダイス Год назад +640

    1=0をこの世の終わりって表すの好き

    • @smdmsysyho
      @smdmsysyho Год назад +48

      そういうのを眼にしたくない程の忌避の表明なのでしょうね。
      あいまいや不正義を嫌うの、逆に嫌いじゃないです。

    • @Y16_k9
      @Y16_k9 Год назад +42

      @@smdmsysyho なんかクソ真面目に考えてて草

    • @0channko_xox5
      @0channko_xox5 Год назад +30

      @@Y16_k9 理系にとって偏屈さやへんなこだわりは強みだからこういうのがいいんだよ

    • @すてーくる
      @すてーくる Год назад +24

      @@0channko_xox5 ワイ理系「この式なんか見た目かっこいい〜」ワイ終了のお知らせ

    • @1919beast
      @1919beast Год назад +11

      @@すてーくるオイラーの等式とかなんで美しいのか知らずに「この式好きなんだよね〜」とか言ってそう

  • @関暁夫尊師-t8z
    @関暁夫尊師-t8z Год назад +35

    (√2)ˣ=x の両辺log取って、
    xlog(√2)=logx
    logx/x=log2/2
    f(x)=logx/xは、x=eで極大かつ、0

    • @しめさば-h5l
      @しめさば-h5l Год назад +1

      高2,3年の頃は毎日のようにやってた微分法でしたが、10年以上経って解を求めようとすると忘れていた部分が大きかったです。
      解法を書いてくれてありがとうございます。

    • @ib4950
      @ib4950 Год назад +2

      対数を使っても答えは絞れないのか

  • @めいちゃんねる-k5r
    @めいちゃんねる-k5r Год назад +28

    期末で出ました!ありがとうございます

  • @ppe399
    @ppe399 Год назад +44

    「またオイラーか」と思ったらeが出てきて「オイラーか」と納得した

  • @みちこ-k1y
    @みちこ-k1y Год назад +14

    うわー!!!考えたことなかったのですが、、これすごく面白いですね!オイラー凄すぎます。
    いつも面白いテーマで、動画アップが楽しみです。

  • @accolade-101
    @accolade-101 Год назад +18

    ありがとうございます!

  • @soran971216
    @soran971216 Год назад +107

    これが収束する領域があることが不思議に感じる

  • @zeta0218
    @zeta0218 Год назад +29

    なんでAnもAn+1も同じXに置き換えちゃうのか、高校の時は意味不明だったのが今わかりました。ありがとうございます。

  • @明治大学生になるために
    @明治大学生になるために 8 месяцев назад +4

    自分の志望してる大学の数学の最終問題でこの問題出ました!ありがとうございます!!!!!!!!!!

  • @user-db8lt9rs9q
    @user-db8lt9rs9q Год назад +9

    大学時代にモヤったまま終わった特性方程式の正当性も理解できたし、
    冒頭の閃きによる解法が数列化⇒収束性の証明⇒特性方程式と手続き的に到達できることに感動した。

    • @user-Los_Espada
      @user-Los_Espada Год назад

      頭いいこと言ってんのに、名前が汚いってはっきりわかんだね

  • @tarosato1857
    @tarosato1857 Год назад +11

    これ右から計算するってのが大事ですよね。
    左からやったら普通に発散しそう。
    面白かったです。

  • @dttjjm287
    @dttjjm287 Год назад +20

    漸化式で極限を取る時、y=xとy=Sqrt[2]^xが点列連続である事を使ってるね.
    漸化式は任意の自然数に対して成り立つ等式であって、充分大きい自然数の時にある位相で測った時に近いところにある点(極限点)をいつでも代入できるとは限らないことに注意したい.

  • @慈留慈浪
    @慈留慈浪 Год назад +6

    有界単調数列の収束定理を使わなくても、an

  • @imimim9398
    @imimim9398 3 месяца назад +2

    「a_n が2未満のとき、極限を取るから2以下になることもある」っていうのは、答えが2であると分かっているからでは?2になるかどうかはわからないし、x=sqrt(2)^x の解が2, 4 であるっていうのも、答えありきで導かれているので、論理的に無理があるように思えました。y=xとy=sqrt(2)^x のグラフを描いて、正の数なので第一象限をみると交点はx = 2, 4しかない、とか、2, 4の導出は省略してはいけないと思いました。
    オイラーの一般論は、どんでん返しのミステリー小説を読んだような感覚で大変おもしろかったです!

  • @ygt4494
    @ygt4494 Год назад +31

    やっぱりオイラーって天才よな

  • @jrtotti.5403
    @jrtotti.5403 Год назад +5

    はぉ、内容以前に、、
    縦線真っ直ぐ引くのうますぎる。
    何年教師しても曲がってしまうのに。😂

  • @マンモスソウル
    @マンモスソウル Год назад +16

    「この世の終わりみたいな式が出来る」
    というワードが出るセンス好き

  • @副隊長足軽隊
    @副隊長足軽隊 Год назад +10

    数学がスルッと頭に入ってきます

  • @tc4_0220
    @tc4_0220 Год назад +28

    18:00ら辺のオイラーの関数とxの範囲をアプリで図示してみようと思ったんですが冪の数が奇数と偶数でxの範囲内のグラフの形が分かれるのが興味深かったです。(冪の数が奇数だとy=tanxみたいで偶数だとかなり歪なy=x^2みたいな形のグラフ)

    • @dime_mtl
      @dime_mtl Год назад

      何言ってるんですか?

    • @moroha10085
      @moroha10085 Год назад +1

      ほんとだ。なんか、フリーハンドで書いたグラフみたいな歪み方してますね。

    • @watakusism
      @watakusism 11 месяцев назад +1

      0につながるか1に繋がるかってことかな

  • @norio1414
    @norio1414 Год назад +13

    漸化式が使える問題では、x(n+1)=f(x(n))の力学系だと考えて、y=f(x)とy=xのグラフの交点を考えると、x=2,4の2か所で交点を持ち、
    今回はx(1)=a(1)=sqrt(2)

    • @_mitawa5109
      @_mitawa5109 Год назад

      力学系の固定点の安定性解析ですね!

  • @ontamaudon
    @ontamaudon Год назад +18

    収束する領域の上限がe^(1/e)ってのは証明したことあったけど、下限があるのか!しかもそれが(1/e)^eだっていうのも面白い!

    • @sakakkiedx5052
      @sakakkiedx5052 Год назад

      どんなに小さくても0より大きければ収束しそうな気がするんだけどね・・・下限だと極限値は1/eかな
      たとえば0.05とか0.001だとどういうふうに発散するんだろう?

    • @YouTuber-kimagureshiosaba
      @YouTuber-kimagureshiosaba 2 месяца назад

      @@sakakkiedx5052 発散はしないと思いますが、振動するっぽい…?

  • @dryama1960
    @dryama1960 20 дней назад

    収束することを証明する説明の②のとき、「an

  • @HirotoCB4
    @HirotoCB4 Год назад +19

    そこまで難しい考え方じゃないんだなと感じました。
    収束する範囲についてもまた興味深いものがありますね。

    • @HirotoCB4
      @HirotoCB4 Год назад +9

      少し調べてみると、自然数nのn乗根を無限に肩に乗せてもすべて有限の値に収束するようです。
      y=x^(1/x)はx=eを境に増加から減少に転ずるためnのn乗根はすべてe^(1/e)未満の値になることから言えますね。

    • @でーとる
      @でーとる Год назад +9

      @@忘れられ氏V系ドラマー 怪文マスターおって草

    • @user-duel-masters-plays
      @user-duel-masters-plays Год назад +1

      @@でーとる この人いろんな動画で怪文書コメントしてるからマジモンやで

    • @skysoldier6408
      @skysoldier6408 Год назад +1

      @@忘れられ氏V系ドラマーこの世の終わりで草

    • @忘れられ氏V系ドラマー
      @忘れられ氏V系ドラマー Год назад

      大人になっても、日常生活に、ルートなんて、使いません。だから、算数程度の足し算➕引き算➖かけ算✖️➗だけ使う。
      数学の難しい所知っていようが、意味がないわ。

  • @nagisak8363
    @nagisak8363 Год назад +7

    オイラー先生はどうやってその範囲を見つけたんだ?!笑

  • @uypoi8518
    @uypoi8518 Год назад +25

    面白かった。数列の初期値を√2から変えると、2が安定な固定点、4が不安定な固定点になっている感じですかね。

  • @yokojkato
    @yokojkato 8 месяцев назад +1

    帰納法万能かつ最強ですよねぇ、こんなに証明出来ちゃって良いんだろうかと良く思っちゃいます。

  • @tar5chips
    @tar5chips Год назад +6

    9:42 数学的帰納法のイントネーションに違和感を持ったのは自分だけじゃないはず

  • @英訳ニキ
    @英訳ニキ 7 месяцев назад

    0

  • @spLiu75
    @spLiu75 Год назад +48

    √3の場合にはどうなるんだろうと思ったら、既にオイラーが収束する範囲を証明していたというね。本当にオイラーは天才だわ。

    • @なめたけ-g8i
      @なめたけ-g8i Год назад +26

      それな、オイラ天才

    • @シストランス-異性体
      @シストランス-異性体 Год назад +17

      @@なめたけ-g8i お前じゃねぇよ笑

    • @ib4950
      @ib4950 Год назад

      それを言うなら「レオン」!
      オイレル(ドイツ読み)は家名

    • @user-Los_Espada
      @user-Los_Espada Год назад

      @@なめたけ-g8i おもしろすぎwww

    • @あさり-t8w
      @あさり-t8w Год назад +1

      その場合は√3じゃなくて3の三乗根じゃないと上限を示せなくなるからね、同様に1以上のxのx乗根について示せると考えれば最後のオイラーみたいに上限ももとめられるよ

  • @y.w.355
    @y.w.355 Год назад +3

    xが1.44…の場合の収束値はeである。高校の頃関数電卓をいじっていて偶然発見したときは感動した。200年前に知られていたことだったのですね。
    ちなみに、ルート3でも同じ方法で証明できそうだが、何故成り立たないかというと、13:06の式の右辺が3にならないから。

    • @あさり-t8w
      @あさり-t8w Год назад +2

      3の三乗根なら成り立つで

  • @waowao1818
    @waowao1818 8 месяцев назад +7

    今日の明治大で出てたなー
    このサムネだけ見たことあったから助かった

  • @黒羽根P
    @黒羽根P Год назад +3

    特性方程式がなんでそんな解法をしていいのかが理解できました。

  • @くくちきさき
    @くくちきさき Год назад +16

    このチャンネルのおかげで学問は楽しいものだとわかりました。勉強が息抜きや、娯楽になり楽しいです。
    話は変わりますが、数学の記述問題でどこまでを解答に書くのかいつも悩んでしまいます。できれば高校文系数学の範囲でいいのでそこにフォーカスを当てたものを作っていただきたいです。

  • @プランシュレル
    @プランシュレル Год назад +12

    次回は∫x^(x^(x^…))dxの解法とかくるかな
    二年生の夢も最近投稿されたしテトレーションの微積、超対数に触れても面白そうですね

    • @kousukefujisaka2571
      @kousukefujisaka2571 Год назад +2

      関係ないけど、y=x∫xdxの解探して疲れた。

    • @kousukefujisaka2571
      @kousukefujisaka2571 Год назад

      模範解答はxに『1』を代入すること。
      積分すれば、線形になるぞ。

  • @kubosan4016
    @kubosan4016 Год назад +3

    興味深い。。。50のおっさんにもなんとなくわかりました!

  • @IamReaa
    @IamReaa 8 месяцев назад

    収束が確定してないものを置くのはngとか例を示してるのもわかりやすいし、誘導が強くて理解しやすかった‼️

  • @ジャパン-e7v
    @ジャパン-e7v Год назад +1

    19:19について質問。複素数バージョンってどの本に載ってるんですか?ヨビノリホームページにて山本直樹、チャーチル・ブラウン、宮地秀樹の三先生の複素解析の本が紹介されてますが、どれに載っているのでしょうか?

  • @GreatestPhysicistOfAllTime
    @GreatestPhysicistOfAllTime 8 месяцев назад +2

    anの上界を2と仮定した帰納法は確かに機能するけれど、anの上界を4と仮定しても、a1は当然4未満だし、akが4未満であればa(k+1)は√2の4乗未満ということで、同じくa(k+1)が4未満になり、帰納法は成立する。上界が4ではいけない理由についてヨビノリは何も説明できていない!

    • @yhmv
      @yhmv 7 месяцев назад +1

      4ではいけない理由は説明されてないけど、2が上界にあるので、4は上限にはなり得ず、ゆえに4でいけないことがすぐ導かれます。

    • @GreatestPhysicistOfAllTime
      @GreatestPhysicistOfAllTime 7 месяцев назад +4

      @@yhmv そのロジックはわかるのですが、与式の値をxとおくと、解としては2と4の二つが得られるのに、このいわば幻の解である4はどうして出てくるのか(もしくは何を暗示しているのか、たとえばすべての自然数の和がマイナス1/12に等しいとも(ある意味で)言えるのは背後に解析接続があるように)についても教えてほしかったです。いきなり2を上界として帰納法で抑えに行くのは、とても天下り的だと思った次第です(確かに電卓という文明の利器を以ってすれば10回程度計算を繰り返せば2に収束していくだろうということは見当がつくけれども)。

    • @yhmv
      @yhmv 7 месяцев назад +1

      @@GreatestPhysicistOfAllTime 確かに、その点については同意します。「あの4には何の意味もないのか!?」とは自分も思いますね。

  • @Tc207_9O1
    @Tc207_9O1 Год назад +12

    高2生ですが、ここで数列が出てくるとは予想外でした・・・。
    やっぱりここらへんの単元は出来ておかないと理系大学に進むときに大変そうですね...。

    • @izuru2544
      @izuru2544 Год назад +17

      高3で極限っていうのを習うんだが、そこで数列が出てくるで。なんなら積分でも出てくる。

  • @kk-xn9rm
    @kk-xn9rm Год назад +2

    これって
    √2^x=x...*
    が成り立つための条件を
    ①単調増加
    ②上に有界
    として話しを進めていましたよね。
    だとしたら①は当然成り立つとして、②は例えばx

    • @snackt8617
      @snackt8617 Год назад

      ①上に有界な単調増加数列は収束する。
      ②極限の一意性(つまり、収束先は一意)
      もし解が2つ出たとしても、②よりどちらか一方に収束することは保証されています。

    • @kk-xn9rm
      @kk-xn9rm Год назад

      @@snackt8617 なるほど、その通りですね。
      ありがとうございました

  • @tom36260
    @tom36260 Год назад +9

    高校入試の学校説明会で試験の例としてちょうどこの問題が紹介されて
    夢中になって解いてたら解けたと同時に説明会終わって話なんも聞いてなかったのを思い出した

  • @A-SH-y5z
    @A-SH-y5z День назад

    √2 = (4^(1/2))^1/2 = 4^1/4と変形した後に同じ手順を踏むと極限値が4となるので、解で2と4が出てきちゃうんですかね
    実際はeを超えることがないため、2を適用するといった感じでしょうか
    同様に3^1/3の時も極限値3と言いたくなりますが、実際は2.478くらい?(3^(1/3) ≒ 2.478^(1/2.478))になると思うので、
    √2→2だったのは奇跡的ですね

  • @tigerblack488
    @tigerblack488 Год назад +1

    a_1が4未満の実数のとき、im[n->∞]a_n=2になる。つまり2は吸引点である。一方、a_1が4より大きい実数のときは発散する。a_1=4のときはim[n->∞]a_n=4になる。つまり4は針の先端のような極めて不安定な点である。

  • @jimny__kt
    @jimny__kt Год назад +1

    積分サークルに出した積分と初手の発想は似ていますね。勉強になります

  • @Deka_Unko_man
    @Deka_Unko_man Год назад +856

    これ「ルート2のルート2のルート2の……乗乗乗」って言う読み方じゃないんですか?

    • @nedinrcuncrbyrcbyxeniqzvo
      @nedinrcuncrbyrcbyxeniqzvo Год назад +18

      たしかにそうだねw

    • @kousukefujisaka2571
      @kousukefujisaka2571 Год назад +25

      2↑↑∞

    • @kousukefujisaka2571
      @kousukefujisaka2571 Год назад +71

      間違った。√2↑↑∞

    • @aleph-7133
      @aleph-7133 Год назад +54

      @@kousukefujisaka2571
      そもそも∞に対しテトレーションは未定義では

    • @さめ-l8z
      @さめ-l8z Год назад +46

      じゃあ3^3^3を「さんのさんのさんじょうじょうじょう」って発音するの?

  • @佐藤充-q9k
    @佐藤充-q9k Год назад +5

    3の3の3乗 ではなくて3の3の3乗乗 が正しい読み方だと思います。

  • @精米機-p7d
    @精米機-p7d Год назад +2

    揚げ足取りっぽくなるけど「ルート2のルート2乗のルート2乗の…」だと動画にもあったように左から計算する数にとれる
    だから正しくは「ルート2のルート2のルート2の…乗乗乗…」だと思う
    おかしな日本語に思えるけどね

  • @strikelucky2753
    @strikelucky2753 Год назад +2

    収束条件にeが出てくることに感動。しかもそれを証明したのがオイラーだなんて。

  • @i-like-nuko
    @i-like-nuko Год назад +23

    高校生の頃、一般化した場合のx^x^x^x…が収束する範囲求めようとして上限だけ求めて挫折してたけど、合ってたんだ!!あの時の俺ナイス!

    • @アンチから言わせてもらうと
      @アンチから言わせてもらうと Год назад +2

      答え合わせ出来ない環境で答えにたどり着いたオイラーには負けたな

    • @i-like-nuko
      @i-like-nuko Год назад +9

      @@アンチから言わせてもらうと 勝てるわけなかろうて!!

  • @TV-xx6yb
    @TV-xx6yb 2 месяца назад +1

    2^1/2・2^1/2・2…って考え方も合ってますか?(√2=2^1/2)
    わかりにくくてすみません🙇

    • @TV-xx6yb
      @TV-xx6yb 2 месяца назад +1

      結局2^1=2になるんじゃね?って考え方です

  • @やまてぃチャンネル-x5e

    面白い…そして、分かりやすいです。

  • @二時の虹
    @二時の虹 Год назад +5

    上に有界を示すときに2でおさえるのは直感ですか?

    • @hiroakinakajima
      @hiroakinakajima Год назад +1

      極限値の候補が2か4なのでより小さい2で試してみたということだと思います

  • @柳澤明-q4q
    @柳澤明-q4q 6 месяцев назад

    面白かったです。

  • @EishinYazawa
    @EishinYazawa Год назад +7

    高三の時、塾の先生が√2^√2^√2^√2は超越数と教えてくれました。
    Gel’fond -Schneiderの定理の動画、できたらお願いします。

  • @bsxqoi
    @bsxqoi Год назад

    上に有界であることを示すところでいきなりan

    • @yhmv
      @yhmv 7 месяцев назад

      雑に計算した結果2,4が出たので、そこから手を付けているのだと思います。2で無理なら4、4で無理なら「こりゃ難しい問題じゃ」となるかと。

  • @お前はもう死んでいる-b1u

    大学の数学の勉強が楽しみになるな

  • @kenichisugiyama-tj7yq
    @kenichisugiyama-tj7yq Год назад +1

    申し上げ忘れておりました。オイラー凄すぎ、まさに天才ですね。

  • @legleg3172
    @legleg3172 Год назад +3

    どっかの時点で「2」が肩にのってくれれば数値はバシッと2になるのに・・・、と考えながらルート2の連続を眺めてるイメージ。
    あるいは、遥か無限遠にある「2」が、無限に並んだルート2を吸収しながら向かってくるイメージかな。

  • @SDGs2030
    @SDGs2030 Год назад +3

    本動画で覚えた事
    3^27=ヤバイ

  • @user-cs4xt6ck4c
    @user-cs4xt6ck4c Год назад +1

    y=xとy=√2^xを図示すると有界性は視覚化できますよね。
    そこからx^x^x...の収束半径は、y=xとy=a^xが2つの共有点を持つ条件と関係がありそうな気がする?

  • @Mr-oe6hd
    @Mr-oe6hd Год назад +2

    厳密にやってくれて嬉しいです❤

    • @user-Los_Espada
      @user-Los_Espada Год назад

      もしかしてクラロワやってたりする?

  • @skysoldier6408
    @skysoldier6408 Год назад

    qn が上に有限の証明が理解できないです。
    例えば、2から3に変えたとしましょう。
    ・qn < 3 を示す
    ・q1 = √3 < 3
    ・仮定: qk < 3
    ・qk+1 = √3^qk < √3^3 = 3 √3
    qn = √3^ √3^ √3^••• の場合収束しないのに、収束する様な証明になっちゃいませんか?
    qn = √3^ √3^ √3^•••の場合は3を超えるって手で計算できますが、まずqn < 3という仮定の上でやっているわけで。それともqnを少し計算して、超えなさそうかなって数字を当てはめる感じなんですか?それだとなんか何も証明できてない様な気がするんですけどね。

    • @skysoldier6408
      @skysoldier6408 Год назад

      どこか根本的に抜けている馬鹿な質問だったらごめんなさい。まだ勉強中です。

    • @skysoldier6408
      @skysoldier6408 Год назад

      どこか根本的に抜けている馬鹿な質問だったらごめんなさい。まだ勉強中です。

    • @yhmv
      @yhmv 7 месяцев назад

      「√2^√2^…を雑に計算したら2,4になった」ことと、「数列anは単調増加である」ことから、「anが何らかの数で抑えられれば収束を示せる、そして雑に計算した時の答えを見ると、2か4で抑えてみたらいいのでは?」となるわけです。ですから、とりあえず2を使ってやったら、確かに上手く証明ができた、というわけです。

  • @nao_shimada
    @nao_shimada Год назад +1

    予備のび君。大好き!ハゲないでね!

  • @No-fs5zz
    @No-fs5zz Год назад +2

    問題解くだけなら
    2^½^2^½^2^½……に変形して
    2^1^1^1^1^1^1……と無限に続くから
    2に収束する…
    のような感じでもいいんですかね?

  • @なんでもつくるレイのなんでもチャンネル

    べきのべき乗って扱ったことなくて、「今回は」右から左に計算して欲しいって言ってるんですが、いついかなる時もそういうルールというか定義なんですか?()がついた時のみそっちから先に計算?

  • @ひであき-w9t
    @ひであき-w9t 2 месяца назад

    コメントを読むと世の中には頭のいい人が多くいることがわかってビビる。俺はヨビさんの話についていくので精一杯、ていうかついていけてない気がする

  • @藤田F
    @藤田F Год назад

    ちょっと考えるのが面倒なので投げるんですが、2^(1/2^n)として計算できないのでしょうか

  • @jinaska3120
    @jinaska3120 Год назад +2

    高校時代に同級生からどこぞの過去問として、この問題出されて即答した覚えがあります。
    答えだけ必要だったので、途中式はどうなのと聞かれた時、√2は2の1/2乗だよね、そこにまた2の1/2乗掛けたら最終的に2の1乗だよねと回答し、困惑させていました。
    答えが合っていれば点数はもらえますから、、、

  • @ak1994.
    @ak1994. Год назад +2

    は〜オイラーたんマジ神

  • @トンチキ東方備忘録
    @トンチキ東方備忘録 Год назад +2

    √2^√2^√2...をXと置くと指数は無限に続くので
    √2^X=X
    とみなしてよい
    よって、
    X=2, 4
    分からない😢

  • @ChocoIT
    @ChocoIT Год назад

    面白かったです!

  • @sabak7390
    @sabak7390 Год назад +13

    積分サークルでキムさんに一瞬で解かれてたやつ

  • @user-Hiro0822
    @user-Hiro0822 Год назад +1

    約250年前にもうすでに証明されてるの、凄いなぁ!(オイラーやっぱ凄い!)

  • @sion3697
    @sion3697 Год назад +8

    「肩にちっちゃいルート乗ってんのかい?!」かと思ったら「肩に一般項が乗ってんのかい?!」だった

  • @yenyen9234
    @yenyen9234 Год назад +3

    オイラー天才

  • @y2q588
    @y2q588 Год назад +3

    第一感は平均値の定理を使ってf(x)=sqrt(2)^xが縮小写像となる範囲を求めて絶対収束を示す...とか考えたけど,帰納法でよかったのか.

    • @napiere6978
      @napiere6978 Год назад +1

      縮小写像 「しゅくそうしゃぞう」って言い間違えがち

    • @y2q588
      @y2q588 Год назад +2

      この方針で計算したらe^(1/e)出てきたので,丁寧にやれば一般の場合証明できそうです.

  • @jinne064
    @jinne064 Год назад +8

    これって2以下では抑えられないことを示さなくても十分なんですかね?4以下ってことも同じ方法で示せてその場合は4もokになってしまう気が

    • @あああああ-k2r
      @あああああ-k2r Год назад

      思った

    • @たんぽぽ-o1j
      @たんぽぽ-o1j Год назад +1

      ある値に収束することが分かってるから2か4のうち片方が解だよねっていう考え方はあかんのかね

    • @l1i0f__44
      @l1i0f__44 Год назад

      厳密じゃなくないですか…?

    • @忘れ去られしヌオーの化身
      @忘れ去られしヌオーの化身 Год назад +2

      ある値が2以下なら、その値は4以下である
      っていうのは自明だから、2以下が示せるなら4以下を示せるのも当然で、2か4っていうのは予想された上で、2以下なのが示せるからやっぱり2だね!っていう経路を辿ってるんじゃないですか?

    • @hiroakinakajima
      @hiroakinakajima Год назад

      2で抑えられて2未満で抑えられないことを示せれば、それでも十分です。2が上限であること(有界性の不等式に出てきたkの内で最小のもの)ということですので。ただ普通は上限を探すことの方が厄介なので、収束性だけ先に示して、極限値を後から考えるわけです。ただし、そこで出来るだけ有界性の不等式を小さい値で抑えておけば、今のように不適な解を除くことが出来るというわけです。

  • @malo2793
    @malo2793 Год назад +3

    √2^√2^√2^√2^…は漸化式がa_n+1 = √2^a_nであることは表していますが初項の値が何かは明示されていない(曖昧な表記になっている)のでは?
    初項の値によっては4になることもあるというのが最初に√2^x = xの答えが2と4になった理由では?
    ちなみに初項が4なら4だし、4より大きければ発散するはずですね。

    • @izuru2544
      @izuru2544 Год назад

      a_1=√2って事示してないか?

    • @malo2793
      @malo2793 Год назад

      @@izuru2544 どこで示されてますでしょうか?
      5:22 からのはたくみさんが勝手に初項が√2だと定義しているだけですよね。
      定義するのは自由ですが私はその定義が適切であるとは思いません。
      たとえば初項を3として
      3, √2^3, √2^√2^3, √2^√2^√2^3, …
      という数列にした場合でも無限に続けた場合の値の表記は√2^√2^√2^√2^…になりますよね。
      どんな初項でも同じ表記になるのになぜ√2だけが適切だと言えるのでしょうか。

    • @izuru2544
      @izuru2544 Год назад

      @@malo2793 初項3にしたら無限じゃなくて有限にならないか?√2だからこそ無限が成立すると思うんだが。

    • @malo2793
      @malo2793 Год назад

      @@izuru2544 仰っている意味がよく分かりません…
      初項が何であれa_n+1 = √2^a_nを無限に続けていけば√2が無限に続くことになると思いますが…
      lim[n→∞]は無限に「する」のであって、ならないとか無いです。

    • @izuru2544
      @izuru2544 Год назад

      @@malo2793 俺の言い方が悪かったと言うか俺の解釈が間違っていた。それはすまん。
      そもそも最初の問題的に初項√2以外の数値を取るのは不適切ってだけじゃ無いかな?
      そもそも初項はそこまで重要じゃ無い気もするけど。結局無限に飛ばしたら2に収束するだろうし。

  • @紅茶-z3v
    @紅茶-z3v Год назад

    有界とかすげえ久々に聞いた!

  • @妖精6648
    @妖精6648 Год назад

    ②を証明する際、何故2を選んだのでしょうか?1ではダメなのでしょうか?2より大きい数字ではダメなのでしょうか?

  • @study_math
    @study_math Год назад +5

    近々動画にしようとしていたネタだわ(笑)
    直感的な「雑」な計算としては√2^√2^√2^...の一番「上」を2に替える手も。
    最後の収束域も下限値は証明してほしかった(難しいけど)
    iのテトレーションも面白い。i^iしか実数値とならないことが直感的(雑に)にわかる(けど難しい)

  • @ムスタング-k4y
    @ムスタング-k4y Год назад +1

    X=√2のX乗につき、X=2又は4のみであると求める方法について教えて欲しいです。どうやってX=2、4と解を求めたのでしょうか?(今回はX=2のみが解となりえることは理解出来ました)

    • @pomber---
      @pomber--- Год назад +1

      二つの関数のグラフ書いてみな。交点二つ出てくるからx=2,4になるからね。

  • @接点t-t1o
    @接点t-t1o Год назад +4

    全然関係ないけど、指数表記の言い方で肩に乗せるっていう表現が好き。
    ちっさい数がフクロウみたいに肩に乗ってるのを想像したら2nmくらいは数に愛着わいてきそう

  • @rfvhu2827
    @rfvhu2827 Год назад +4

    やっぱ数学的帰納法は使いこなせば、一つの武器として使えるから数列が関わると余計大事になってくる。

  • @堀勇作-l5p
    @堀勇作-l5p Год назад +2

    たくみさんの説明は明解

  • @user-tg4ei3cl8k
    @user-tg4ei3cl8k Год назад +4

    東大京大目指してる学生さんはギリギリ解きたいくらいの難易度。

  • @im9141
    @im9141 Год назад +2

    類題
    福島県立医科大学2019
    同志社大学2011(理系)
    広島大学2022(理系)(←ちょうど受験して出てきた笑)
    横浜市立大学2020(医)
    (一橋大学2016後期)

  • @hm-wd2nx
    @hm-wd2nx 9 месяцев назад

    最初のxで置いた時に4が解として出てきてしまったのはなぜなんでしょうか。のちのちxの範囲から4が解にはならないってことは分かるんですけど。

  • @村数
    @村数 Год назад

    この辺の内容が載った数学書って、ありますか?

  • @深海特急
    @深海特急 Год назад +2

    2で抑えるっていう発想はどこから出てくるのでしょうか??
    この問題を解く時はまずヨビノリさんが言うところの雑な解き方で2という数字を見つけとかないといけないのでしょうか??

    • @yhmv
      @yhmv 7 месяцев назад

      そういうことです。

  • @ikedaysk1381
    @ikedaysk1381 Год назад

    anが上に有界であることを示す②の証明で、なぜan

    • @Eikokunegi
      @Eikokunegi Год назад

      帰納法のn=k→n=k+1の論理で使っているのは、
      a_n < a
      → a_{n+1} = sqrt(2)^a_n < sqrt(2)^a
      なので、最後の sqrt(2)^a

    • @hiroakinakajima
      @hiroakinakajima Год назад +1

      一つの方法は最初の「厳密でない方法」で極限値のアタリをつけていく方法です。a_nは単調増加数列なので、上に有界であることを示すとき、より小さい値で抑えるのが有利です。もし抑える値の最小値が見つかればそれが極限の値になります。今の場合極限値の候補は2か4なので、より小さい2の場合で試してみたわけです。

    • @izuru2544
      @izuru2544 Год назад

      答えから逆算するってのが1番わかりやすい答えだと思う。テストを解く上ではそれで十分

  • @チャンドンゴン-y4z
    @チャンドンゴン-y4z Год назад +126

    ヨビノリさんは動画を見る限り、見た目美しく、才能豊かで、頭脳明晰ないわゆる天才だと思うのですが、多岐にわたる学術を学ぶ上でこれは理解できなかった、挫折したということや、そんな時どうするのか、是非聴いてみたいです(((o(*゚▽゚*)o)))

  • @いた-o7i
    @いた-o7i Год назад

    漸化式、極限 数学的帰納法。。。どれもこれも懐かしい。高校生の時魔法かと思った。今、高校生の子供にギリ教えられないレベル。。

  • @神裂零-s5c
    @神裂零-s5c Год назад

    13:20 ここの時に仮定が「絶対に間違えてない」を前提に考えていると思うのですが、akの範囲が本当に2を越えないのかが分からないのにその過程を使ってしまってもいいのでしょうか。
    akの範囲を別で出してあげれないのでしょうか

    • @aa_ayumin_love
      @aa_ayumin_love Год назад +1

      使っていいです。
      a1が満たすことを証明してあげれば十分です。

    • @Basic_Income
      @Basic_Income Год назад +1

      この証明は数学的帰納法を使っています。数学的帰納法とは、まずn=1の場合を証明し、次にn=kのときに成立すると仮定してn=k+1の場合を証明するものです。これによってドミノ倒しのようにn=2,3,4...ときも成立することを示せるので、すべてのnにおいて証明することができます。

  • @ツオ-s2f
    @ツオ-s2f Год назад

    漸化式の意味が分かった!!!
    ありがとう!!!!

  • @あそび-s4c
    @あそび-s4c Год назад

    ページの変更の所、実は黒くなるまで全然違う文字あるの好き