馬力だけ見ていると損するかも?「馬力」と「トルク」意外と知らない違いを簡単解説
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 馬力とトルクどちらに注目していますか?
カタログや仕様諸元に当たり前に記載されている「馬力」と「トルク」、その意味や違い、読み方を簡単解説。
これがわかれば、数値からエンジンの特性がわかるようになり、車選びがより楽しくなる!
【前半】
馬力とトルクの違いと回転数の影響について
【後半】
ガソリン、ディーゼル、モーター等のパワーソース毎の特性の違いについて
【自動車保険一括見積】
平均30,000円以上ダウン
px.a8.net/svt/...
【車の軽量化よりも身体の軽量化で燃費と性能UP!!】
px.a8.net/svt/...
【自動車買取一括見積】
20社中の上位3社からしか電話が来ないので安心楽ちん
px.a8.net/svt/...
▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
/ @fiat_carlife
twitter: / usedcar_fiat
【過去の所有車歴】
・日産180SX(2台)
・マツダRX-7 FD3S(2台)
・ポルシェ911(996カレラ後期40周年モデル)
・LEXUS IS-F
・三菱ランサーエボリューションX
・BMW E46 330Ciカブリオレ
・Volkswagen Passat R36
#中古車 #輸入車 #馬力 #トルク
いろんな方が説明していますが
中でもこのチャンネルは説明が丁寧ですね。
励みになるコメントありがとうございます!
是非他の動画もお楽しみください😁
この動画めっちゃわかりやすい!!
他の動画で馬力とトルクの違いの動画見てるんだけど、この動画が一番しっくりくる!
励みになるコメントありがとうございます!
動画がお役に立ててなりよりです👍
凄く分かり易い動画でした。よく理解できました。ありがとうございます。
パワー(馬力)とトルクの定義を完全に理解できる人は本当の意味での車好きだと思う!
一応、高等学校の物理で習うのですが。
馬力大好きな人は「全開で最大出力発生回転数」であることを見落としていますし、トルク大好きな人は「エンジンの後ろには変速機が付いている」ことを忘れています。
なるほど納得!
@@SuperPi3.14 え?トルク大好きな人も「全開で最大トルク発生回転数」であることを忘れてますよ(笑)。
むしろパワーこそが正義と実体験で確かめている人(本当に大好きな人)は全開かつ一点の回転数で最高出力を発生することを体感理解しています。
トルク大好きな人は全体的に言っていることがあやふやですね。
現実的な走行をエンジントルクで考えることが間違っているので当たり前ですが。
ギヤ比を理解していないので仕方ないですね。
それもそうだな。
@@津曲名嘉トルクは加速で馬力は最高速だ!みたいな事言ってる人が大抵。
馬力が最高速(に大きな影響がある)はある意味事実だが、最大トルク自体は≠加速なんだよね。要素としては大きいけど。
ご説明ありがとうございました。そこから判断するに燃費を考えるとトルクが最大値付近に到達するその周辺の回転数で使う事が一番良いと言う事ですよね。だからディーゼル車が一般的に燃費が良いと言う事もうなずく事が出来るわけだと思います。
ディーゼルの燃費が良い理由はガソリンエンジンとの構造の違いに起因しますので、是非ディーゼルを解説した動画も見てみて下さい👍
ruclips.net/video/b-ska83JmcY/видео.html
とっても勉強になったよ
コメントありがとうございます!
それは何よりです、また動画アップしますのでご覧になってみて下さい!
割と馬力は最高速、トルクはスタートダッシュ、加速とか勘違いしている人いますけど厳密には違うというわけですよね
馬力=トルク×回転数なのでそもそも比較対象にならないことですね
わかりやすい説明です
コメントありがとうございます!
はい。ご認識の通りになります。
動画がお役に立てて何よりです😁
よくある疑問だけどたぶんこれが一番わかりやすいな
励みになるコメントありがとうございます😁
是非他の動画も見てみてください👍
とてもよくわかりました。
簡潔な説明ありがとうございました😊
それは何よりです!
今後もなるべく専門用語を噛み砕いたり例えたり、気をつけるようにしていきます!
大パワー高回転のパワーユニットは原則比を大きく取る/ギアを下げることで結果的に牽引力を上げることが可能
但しMTではドライバーが忙しすぎて・・・
トランスミッションまで含めてちゃんと考えるとそうですね!
今回の動画は誰にでもわかりやすくを重視してエンジンの馬力とトルクを切り出しましたので、そこまでカバー出来ていなくて申し訳ないてす(^_^;)
次回は6/11(土)18:30公開でタイヤに関する動画を準備中ですm(__)m
車重との兼ね合いと、ハイブリッドやEVは分かりづらいから、手っ取り早く0-100の秒数で比較するのが、最も簡単だと思ってます。
0-100は体感の予想として良い基準ですよね。駆動方式でも変わりますし、私も0-100はチェックしちゃいます👍
素晴らしくわかりやすく、そして本質をわしづかみする解説に感動です。きっととても頭の良い方なんだな、と感じました。ありがとうございました!
非常に嬉しいコメントありがとうございます!
励みになりますm(__)m
ご不明点、取り上げて欲しい題材などありましたらリクエストお待ちしております!!
@@fiat_carlife こちらこそありがとうございます!課題を発見したらご相談します。よろしくお願いいたします
加速が気になっているのでディーゼルターボ気になってました
本当に今気になっていた320dを取り扱っていただいてありがとうございます😊
ツーリングワゴンはセダンと共通項が多い事や、SUVとの差別化のためか流線型や上品さを押し出したデザインが最近は主流な気がします。
そのような中でゴツいデザインのワゴンへ舵を切ったレヴォーグは個性が立ち、個人的に嬉しい方向へ行ってくれたと考えております。
ただ私に手が出る価格ではございませんが😅
(アウトドアに映える)ゴツいデザインのワゴンは希少で、レヴォーグ、レガシィワゴン、3シリーズツーリング、強いて言えばCクラスかなと感じておりますが、2010年以降のワゴンでアウトドアに映えそうなターボワゴン教えていただけないでしょうか?
いつもコメントくださってありがとうございます!
ステーションワゴンは積載量の多さと、セダン譲りのスポーティさと言いますか王道の車らしさが良いですよね。
レヴォーグは確かに国産で唯一残されたワイルドでハイスペックなワゴンですから、希少と言えますね。
ご質問頂いたお車ですが、他ですと
AUDI A4、A6のオールロードクワトロはどうですか?
どちらも通常のA4、A6とは異なってレガシィツーリングワゴンのアウトバックのような樹脂製の無骨なフェンダーが装着されていて、アウトドア感があるかなと思います。
・A4オールロードクワトロ:2010~2015年モデル 100万円弱~200万円強
・A6オールロードクワトロ2012~2015年モデル 150万円~250万円強
300PS程度のパワーを求めるのであれば以下2つはどうでしょう
・AUDI S4アヴァント 2009~2013年モデル 150万円~250万円強
・VW パサートヴァリアントR36 2008~2009年モデル 100万円~200万円
※R36は2DINナビ交換が容易な為、最新ナビを入れられます。
今後も気軽にコメントやDMなど頂けたら嬉しいです!
@@fiat_carlife ありがとうございます
私の主観的な部分に対して根拠に基づいての提案、また1年間手頃なスポーツワゴンを血眼になって探してても知らなかった車種を提案していただいた所、フィアットさんの賢さと車に対する知識量に感嘆しております。
お金払わなきゃいけないプロレベルだなあ思う程の回答ですが、誠に失礼ながら旧型レヴォーグ2.0を再考するほどの車ではないかなというのが正直な感想でございます。(個人的な事情ですが、ホンダ党の父がスバルに少し憧れあるという事で、元気な内に近くに置いてあげたいというのが昨日一日考えてて他の車には無い理由でございます。)
フィアットさんの動画は他のものも感嘆するほどの内容ですので、じゃあレヴォーグでどれを買うのがお得なのか、という所を動画を見て考えさせていただきたいと思います。
情報として少なからずお役にたてたようで何よりです!
最終的に何を買うかの決め手についてですが、個人的には数値やスペックがどうだこうだという話しよりも、気持ち的に「これが欲しい!」「好き」といった気持ちが購入後の満足度に影響すると思っています!
※多少の不満にも目をつぶれると言いますか(笑)
旧型レヴォーグは人気ですから、メンテナンス、チューニングどれに関しても選択肢が多くて良いと思います!
良い個体との出会いがあると良いですね!
動画についてもお楽しみ頂けているとの事で、こちらこそありがとうございます。
遅すぎたかも知れませんが320dはギアチェンジ等うまく使えば信号待ちから他の車を抜き去って70km/h程度までは軽々持っていけますし、高速道路ではスポーツモードで走ると加速力や反応性が素晴らしく無双状態になれますよ。日本で街乗り・高速利用する上ではかなり便利で燃費も良いです。スポーツモードだとちょっとアクセル踏むだけで120km/hいっちゃいますが😅
面白かったです。
コメントありがとうございます!
楽しめて頂けて嬉しいです。
取り扱う内容についてご要望などありましたら、気軽にコメント下さい!
EVの発進速度が速い理由がよく分かりました。
それは何よりです👍
トルク重視派の私にとってはニヤリとしてしまう動画。馬力よりトルク!300馬力あります!正直出せませんw100馬力程度あれば充分かと…下がスッカスカは走りにくいし公道ではエンジン酷使してしまう。たまに街中で見かける焦げた匂いのする車…なんか爆発しそうな…シリンダー内部は爆発してますけどw
ちょっと幼稚な言い方ですがトルクは正義ですよね!
最近マツダのディーゼル車がユーザーから良い反応を受けているのもトルクがあって乗りやすいからかなと思います。
トルクの低い300馬力は街乗り領域や高速でも味わう機会は超限定的ですよね(;^_^A
街乗りメインの方は馬力よりもトルクに着目すると日常域でパワーを感じられて良いかなと思います。
マイルドハイブリッドの良さもその辺りですよね。
@@fiat_carlife
さん
幼稚ではないですよ。トルクは正義!はガチです!発進時にトルク低いとエンジン回す音が恥ずかしいwスマートにスイ〜と発信出来るのが好みなんでw
マツダのディーゼル良いですよね。知り合いのマツダマスターはディーゼルしか買わない強者ですw私的にはプロボックスの謎オカルトパワー
早く帰りたいターボ!
も好きですw実際速いしw
三菱、スバル。が好きな私は毎回、車好きに
ゲテモノ好きw変態好きw
と揶揄されます…
トルクと馬力どっち?は永遠のテーマですね。
@@JIN-vi2gf 大きなトルクは余裕を生むので良いですよね!
マツダマスターさんは完全にディーゼルパワーの虜なんですね(笑)
私もCX60の3.3ディーゼル味わってみたいです!
早く帰りたいターボと某社の首都高最速プロボックスも有名ですね。
三菱だと昔ディアマンテとか好きでした(笑)
それぞれ好みがありますもんね👍
スペックSの165馬力/6400
トルク19.6/4800ってことかんがえるとスポーツエンジンなんですね🤔
もしターボではなくNAであるSR20DEに拘りたいのであれば、S15のオーテック版という超レア車がありますのでおススメです。
トルクカーブの波形は
人体の筋出力波形に似てます
パワーウェイトレシオとトルクウェイトレシオの説明をしてあげて下さい。
この動画は超基礎的に作成しましたが、車重との関係性も大切ですね👍
今後のネタとして検討させて頂きます😁
@@fiat_carlife
面白そうですね。ぜひお願いします。
お話を伺うと、日産のスカイラインハイブリッドは走りを楽しむのには最適なのかなと思います。
コメントありがとうございます。
V37スカイラインのハイブリッドですね!
エンジンとモーターが直列タイプで、どちらかしか使えないのではなく、双方の加速力を同時使えるので0-100タイムも5秒(間違ってたらスミマセン)と速く、特に発進時の加速力は電動アシストが効いている為、400Rよりも市街地ではストレスなく運転出来る点も良いですね!
モーターの場合は馬力は比較的少なく表記されるってこと…?
そもそもエンジンじゃないから回転数という概念がないのかな
いえ、そんな事無く馬力もトルクも高いですよ👍
kw表記は定格出力(最大出力)の事で、0.75kw=1馬力で馬力算出出来ます。
※例 1.5kw=2馬力(1.5÷0.75=2)
とても良い動画でした。
因みにトルクは、同じ条件(NA)なら排気量に正比例するのすか?
それは何よりです!コメント励みになります。
基本的には排気量に比例してトルクが上がる傾向にあります。
ですが、エンジンの特性によってもトルクの発生回転数が異なりますので、体感におけるパワー感は同一排気量のNAエンジンでも大きく異なります。
HONDAのS2000のように排気量が低くても馬力を出そうとしている場合、高回転型エンジンにせねばならないので、最大トルクの発生回転数も高回転域になり、低回転でトルクが発生出来ないエンジン特性になります。
同じトルクの大きさでも、発生する回転数で特性は大きく変わってきます。
基本的にゴーストップの多い街乗り中心なら低回転域からトルクのあるクルマが乗りやすい。
昔のホンダビートなどは高回転まで回して64馬力を達成してたがノンターボでトルクも細く上り坂ではスピードダウンしてしまったねぇ…
よく馬力が全てです。馬力があればトルクなどいくらでも出せるのですと言う意見があるが大型トラックにレクサスやF1のエンジンを搭載しても無理なく運行できるのだろうか(レクサスの大排気量ガソリンエンジンやF1エンジンの馬力は大型トラックの馬力より大きい)あくまでも経済性(燃料代)は考慮しないとしての話だが。
また、ディーゼルエンジンは同じ排気量ならガソリンエンジンに馬力もトルクも劣ると言うコメントを他の動画でみたがガソリンエンジンとディーゼルエンジンを比較するには(同じクラスかどうか)排気量で比較するのだろうか。
※自分のような素人は馬力を基準に比較するが。
車格に見合ったトルクが大前提ですよね🤔
ネットで林先生とか言うエンジン力学の権威?や馬力とトルクを説明するショート動画等のコメントで馬力があればトルクはいくらでもだせる馬力が全てだ、トルク×回転数が云々と言う話をみるが
トルク×回転数が馬力ならエンジンを低速仕様にすればトルク値が上がると言うことなのか。
力持ちのAさんは1度に100kgの荷物を持つ事が出来るけど、1分間に1回しか動かす事が出来ない。
力が無いBさんは1度に10kgしか持てないけど、1分回に10回動かす事が出来る。
的な?
高回転まで回せる能力と、力がどれくらいあるかそれぞれ別軸ですので、そんなイメージも近いかもしれませんね👍
発進加速はトルク、
0-400mはパワーウエイトレシオ(馬力重量比)、
最高速はパワー(馬力)ですよね?
💪
はい!
動画はエンジンの数値のみ取り出した話しでしたが、現実ではギヤ比やトランスミッション、車の場合は駆動方式なども影響してきますね👍
面白いのは、昔ベストモータリングか何かでオープンカーはオープン状態と屋根を閉じた状態どちらが0-100速いのかテストをした動画がありました。
オープン状態の方が屋根の重量が後輪の軸に乗っかり、トラクションがかかって速いという結果が出ていましたので、ストレート単純加速においては重量配分も大切ですね!
パンダフェイスなのにちゃんとリングライト使ってるの草
パンダとしての嗜みというやつです(笑)
馬力のイラストが、
馬が滑車を経由させて75kgの物体を持ち上げると話違ってきませんか?
全然そんなことないですよ!
「馬力 仕事量」でググって画像検索してみて下さい😄
@ そうなんですね!調べてみます!
モーターの起動トルクは自動車には大きすぎて走りにくくなってしまうので実際には低速トルクは丸められているよね。
トルクは回転あたりのねじり力、
パワーは時間あたりの出力、と理解してますw
発進の立ち上がり=トルク
それを持続する力=馬力
って感じですか?
コメントありがとうございます。
発進時に限らず途中の加速も含め、車を加速させるパワー=トルクです。
そのトルク×回転数によって馬力が表現されています。
馬力はそこから計算された値でしかないので、その馬力がどの程度のトルクをどの回転数で発揮しているかをみると、エンジン特性の方向性がわかる認識です。
例えば同じ250PSでも、高トルク×低回転のディーゼルと低トルク×高回転のS2000前期のような場合、全然特性が違うのが良い例でしょうか。
説明下手でしたら申し訳ありません(^_^;)
@ 中古輸入車チャンネル フィアットさん
なるほど!ご丁寧にありがとうございます!
ところでもしよければロータリーエンジンの構造の説明動画などもいけますか?(できたら是非お願いしますm(_ _)m)
伝わりまして、何よりです!
ロータリーは以前に所有しており、好きですので是非今後の候補として検討させて頂きます!
「トルク」だと出だしの加速力に影響してくるので、
ガソリンエンジンのNAよりも、ターボ車(ガソリンエンジン ディーゼルエンジン)のほうがトルクが大きくなってきます。
馬力だと、エンジンの回転数が高回転になってくるので、
ロングストロークのエンジンは高回転が苦手です。
出だしは0からの発進の事を指されているかと思いますが、どんなターボなのかによりますので大排気量NAの方が比較的低回転からのトルクは得やすくなってきます。
最近のダウンサイジングターボですと低回転時のアシスト目的ですので0からの出だしは良くなりますが、最高出力を高める為のターボだったりするとどうしてもブーストがかからない低回転領域はトルクが低いので加速が鈍くなってきます。
ジェットエンジンは?
??
ジェットエンジンやロケットにはトルクは無いが出足も最高速度も車より上ですな。
個人的はトルク派です。馬力しか見ないのは愚の骨頂です。トルクは単純な力。馬力は運動量の値です。理系なら、単位見れば分かります。
全体的にトルク出ている方が乗りやすいです。馬力は二の次ですね。
トルクと回転数を見るのが良いですよね👍
トルクは[N m]、仕事率(馬力)は[N m/s]、運動量は[kg m/s]ですね。単純な力は[N]。
物理を学んだ理系なら単位を見ればわかりますね。
全開で速く走るなら馬力が全てです。トルクが足りなければ変速機で減速すればトルクは増やせます。
ドライバビリディの話をするのであれば、通常走行からアクセル開度を上げたときに、常用回転域での最大トルクが大きいほど、スロットルを開ければトルクの増加に合わせてすぐに出力が増加するので運転しやすくなります。(出力=回転数×トルク で、回転数は上げるのに時間がかりますが、最大トルクまでの余裕が残っていれば、トルクは回転数よりもすぐに上昇させられます。)
馬力バカが多い中、トルクと回転数を重視し結果として馬力を得るという概念を教える希有な動画だと思います。
そのように思って頂けて嬉しいです!
ありがとうございます🙇♀
車買う人の9割は見た目だと思ってます
見た目って大きいですよね💦
ひらたく、噛み砕いて説明すると、例えばで、トルクは人が人を背負い階段を上がる一歩目、2歩目の力。馬力は脚の速い方が1番スピードに達した瞬間の力。
そもそも普段乗りにスピードは求めない。
車はスペックより見た目重視。踏めば進むんだし笑
多少ストレスはあるだろうが
単純に速さなら馬力だけを見れば良い
カニほしい!
パワーウェイトレシオとトルクウェイトレシオを計算しないとな。
簡単に言うと、瞬間的に持ち上げる力=馬力 それを維持し続ける力=トルク
維持し続ける=回転数のほうが近い感じですね。
馬力は結果としての総合値なのでこれらの例えに当てはまらないですね。
なんだかんだ言っても大体出来た物から選択するしかないのでそんなこと覚えてても役に立たないですよね
残念ながら
理想は3リッターv6ツインターボハイオク、500馬力、650ニュートン