【鉄道模型】なぜ誤動作する!?TOMIXさんの自動踏切は旧動力車と相性があまり良くない!?【検証走行動画】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 26

  • @MILK-z8f
    @MILK-z8f 3 месяца назад +2

    え?!仲間がいて良かったです。自分は5555の方です

    • @nanatsuiro
      @nanatsuiro  3 месяца назад

      動画をご覧くださり、ありがとうございます。本動画の「TCS自動踏切セット(品番:5555)」誤動作ですが、「TCSセンサーレールS70(F)」を用いたところ、誤動作は見られなくなりました。やはり「TCSワンタッチ装着センサー」よりもセンサーレールの方が確実に動作する事は間違いなさそうです。
      今後とも、 #ななついろチャンネル を、どうぞよろしくお願い申しあげます。

  • @kidamodelkm2932
    @kidamodelkm2932 3 года назад +1

    搭載モーターの逆起電力による誤動作だったんですね 自分も所有していますが いつも不思議でした カトーのローフランジ車輪も接点感知できずに反応しない場合があるし 昔の赤外線式センサーレール時代が懐かしいね・・・ Nゲージに規格無しです・・・

    • @nanatsuiro
      @nanatsuiro  3 года назад

      動画をご覧くださり、ありがとうございます。
      PWM制御のパワーユニットの場合、瞬間的に電圧が掛かっていない状態があり、その時にモーターからの逆起電力が流れて、そのタイミングでセンサーに車輪が触れると踏切が誤動作という事になります。
      試しに、電圧制御方式のパワーユニットを使用すると、誤動作は全く発生しませんでしたので、原因を切り分ける事ができました。
      KATOさんのローフランジ車輪は、センサーに触れなかったり、よく脱線したりと、見た目の印象は現実的ですが、鉄道模型としては扱いにくい印象を持っております。
      TOMIXさんの初期の踏切は「自動踏切セット(品番:5031)」で、センサーが光センサー方式、遮断機が45度までしか上がらないタイプだったそうです。
      光センサー方式は、暗い場所では常に踏切が動作状態となる為、夜間走行は行えないという制限がございます。

  • @かまた-m3v
    @かまた-m3v 3 года назад +1

    現役でこの踏切を複線で使用していますが機関車が牽引する列車の一部で誤動作がありますね。最初に逆起電力の影響を受けるからでしょうか…。T車が後ろに10両程度いればそっちの車輪がセンサーに強引に反応するので少しはマシですね。あとM-5モーターのEF81やEH500は問題なく通過しました。
    あとこれは変な例なのですがKATOのDD51のモーターコンデンサを外した車両とつけたままの車両を重連させると誤動作が起きました。どちらも単行で走らせると普通に反応するので両車ともにコンデンサを外したところ誤動作がなくなりました。コンデンサが逆に悪い影響を出していることも考えられますね。

    • @nanatsuiro
      @nanatsuiro  3 года назад

      動画をご覧くださり、ありがとうございます。
      本動画の「TCS自動踏切セット(品番:5555)」は、PWM制御のパワーユニット(TOMIX N-1000-CL、N-DU101-CL)では誤動作が発生しますが、電圧制御のパワーユニット(TOMIX 5001)では誤動作が発生しない事を確認いたしております。
      動力車に装備されているコンデンサーが、誤動作の原因になっている可能性はありそうです。まだ、誤動作している車両のコンデンサーを外しての動作確認は行えておりませんので、いずれ確認してみようと思っております。
      貴重な情報をお寄せくださり、お礼を申しあげます。

  • @_Tsudanuma_
    @_Tsudanuma_ 4 года назад +1

    今のTOMIX製品は旧製品と互換性があるものが多いですが、相性はあまり良くないってことですかね...
    僕は旧製品を少ししか持っていないのでなんとも言えませんが...

    • @nanatsuiro
      @nanatsuiro  4 года назад +1

      動画をご覧くださり、ありがとうございます。
      本動画の踏切も特定の車両と相性があるようですが、ポイントレールとの相性は、もっと事例があるように思えます。
      その車両が発売された時に存在しなかったポイントレールに関しての相性問題は、仕方のない所もあるのかも知れません。
      全ての車両が問題なく走行できるレイアウトが理想的です。

  • @enr300
    @enr300 4 года назад +1

    投稿お疲れ様です!!
    踏切の誤動作がM5モーターだけ発生する…
    でしたら車両の速度も関係する可能性がある(遅すぎると車両の中間でも通過したと判断する場合がある)のでそこもいじって(速度を変えて試験する)テストしてみてはいかがでしょうか?
    あれ?M13モーターの車両はどうなんだろう

    • @nanatsuiro
      @nanatsuiro  4 года назад

      いつもコメントをくださり、ありがとうございます。
      走行速度による踏切の動作は、やはり、特定の車両で動作不安定です。高速走行は踏切とセンサーの配置関係上、遮断機が閉まりきる前に車両が通過してしまいますので、運用する機会はそれほど無いと思います。
      「M-13モーター」搭載の車両に関しましては所有しておりませんので、未検証です。M-13モーターが、なかなか入手できない状況なのです(苦笑)。

  • @blackboshi3700
    @blackboshi3700 4 года назад +4

    遮断機が片側1本だからtcs初期の踏切っぽいですね
    最新世代だとどうなっていることでしょうか
    そして特定世代のモーターのみ相性が悪いというのがひっかかりますね
    M5モーターを積んだ製品が少数派で、製品テスト時に使用されず誤動作が流通後も発覚しなかったという感じでしょうか

    • @nanatsuiro
      @nanatsuiro  4 года назад +1

      動画をご覧くださり、ありがとうございます。
      本動画の「TCS自動踏切セット(品番:5555)」は、私が調べたところ、第二世代の踏切製品です。初代は「自動踏切セット(品番:5031)」で、遮断機が45度までしか上がらないタイプで、センサーは光センサー方式でした。その為、暗闇では常に踏切が動作し続ける仕様で運用はできません。警報音も踏み切り本体からではなく、別体の制御ユニット内のスピーカーから音が出るようです。
      従いまして、現行製品の「TCS自動踏切Ⅱ(品番:5569)」は、第三世代の踏切製品という事になります。
      本動画の「M-5モーター」搭載の「EF66」は、実の所、「TCS自動踏切セット(品番:5555)」と同世代で、「EF66」が付属している「ベーシックセット EX-N(品番:90123)」のパッケージ裏側に、「TCS自動踏切セット(品番は5552ですが、品番5555と殆ど同じ仕様です)」の紹介がございます。
      「TCS自動踏切セット(品番:5555)」にとって「M-9モーター」は、未知のモーター(踏切発売時に存在しなかったモーター)という事になりますが、これは問題なく動作していますので、世代と言うよりもM-5モーターから発生する「逆起電力」が踏切との相性問題として現れたのだと思っております。
      尚、現行製品の「TCS自動踏切Ⅱ(品番:5569)」では、動画の「EF66」を通過させても誤動作は発生いたしません。

  • @minami-kurihashi-shirocyan
    @minami-kurihashi-shirocyan 4 года назад

    今度は現行製品の踏切で検証してほしいです。😊

    • @nanatsuiro
      @nanatsuiro  4 года назад +1

      動画をご覧くださり、ありがとうございます。
      現行製品の「TCS自動踏切Ⅱ(品番:5569)」は、動画の「EF66」を通過させても、特に問題なく動作する事を確認いたしております。

  • @dosyou
    @dosyou 3 года назад +1

    モーターにコンデンサーをつけて逆起電力を吸収させてみてはどうでしょうか?

    • @nanatsuiro
      @nanatsuiro  3 года назад +1

      動画をご覧くださり、ありがとうございます。
      仰りますとおり、コンデンサーで逆起電力を吸収できれば、誤動作が改善する可能性はございます。
      ただ、動画内(04:47)で、誤動作する「455/475系動力ユニット」にはコンデンサーが装備されており、誤動作しない「ED62」には、コンデンサーが装備されていない事から、コンデンサーだけで完全に踏み切り誤動作を解決できるとは言い切れなさそうです。

    • @dosyou
      @dosyou 3 года назад +1

      なるほどですねー。
      PWM以外のコントローラーなどでも試したり、互換性のある多種モーターに換えてみたり、いろいろ案としてはありそうですね😅

    • @nanatsuiro
      @nanatsuiro  3 года назад +2

      @@dosyou 様
      ご返信ありがとうございます。
      本動画の制作後、PWM制御ではなく、電圧制御のパワーユニットでは踏切が誤動作しない事を確認いたしました。
      電圧制御方式のパワーユニットは、PWM方式のように瞬間的に無通電状態にならない事が、踏切の安定動作に繋がっていると判断できます。

  • @相澤康治
    @相澤康治 3 года назад

    師匠に失質問 
    本来だと電車とかって,架線で電気配電するよね そういう真実タイプのないですかね・・コストかかるけれど真実だものね 検索してみるけれどこんだけ投稿しているあなたなら知識あるはず・・

    • @nanatsuiro
      @nanatsuiro  3 года назад

      本コメントは、他の動画でも同じ内容がございますので、当方のコメントも同じ内容で失礼いたします。
      鉄道模型を架線集電されておられる方もいらっしゃいます。
      架線集電は、大変手間が掛かります。レイアウトに架線柱と架線の施設は勿論のこと、車両にも加工、改造が必要です。
      架線集電の利点は、実車と同じ方式ですので、現実的で走行時にパンタグラフから火花が出る事もあるでしょう。
      電気的にも線路と架線とで分離されますので、ポイントレールやクロッシングレールで線路が交差する所でもギャップ(電気的な絶縁)を設ける必要が無い事も利点となります。
      しかしながら、これらの利点よりも、架線の施設が大変(トンネル内等、見えない所は、線路素材を用いると耐久性と安定性が良いです)な事と、車両毎の加工改造、そして、パンタグラフを持たないディーゼル機関車や蒸気機関車を走行させる場合は、従来の線路給電か電池内蔵等を行なわなければならない為(電池内蔵方式は、外部からのコントロールする場合も課題となります)、数々の課題が山積みとなります。
      従いまして、本格的な架線集電は、メーカー様が本格的に取り組まれたとしても、広く普及させる事は極めて難しいというのが、私の見解でございます。

    • @相澤康治
      @相澤康治 3 года назад

      ありがとう ございます 実は、以前仕事で監督してたのです。鋼けど僕架設・土木・建築・鉄道土木などいろいろ30年余してた。最後白山の新幹線車両基地担当で、鉄道・運輸機構への派遣監督としてかなり以前だとつくばエクスプレスの守谷車庫と小貝川の鋼橋架設の鉄道公団(機構になる前の名前)とか地下鉄でも東京メトロの小竹向原の地下での改築とか都の地下鉄建設大江戸線の清澄庭園近くの海辺橋という新旧の橋の改築とかシールドトンネルのために杭基礎なのですが配置変更して空間つくり通過させる仕事。あとは、JR東西での各地で監督で、夜間でしたね、終電から始発までの
      間です・・道路だと20-6時だとかですが・・鉄道は、線路閉鎖という手続き開始してから開始です・・1-30から4-00頃まで架線の電気止めるとき電停止というけれど‥JRの担当からの指示次第で、大抵は、2-30から3-30まで位。
      在来で1500新幹線27000ボルトです・・銀座線は,第三軌条という配電してて700V
      1500Vは,直交流場所による自゜常磐線荒川超えて電灯一時消えるのは切り替えのためです・・今は更新したかもね・・地磁気検査所の傍も雲電流制限ですね・・
      碍子でぜつえぅんしますが・・
      氏の都合ついたときたぶん日曜午前とかで連絡するから待っててほしいとのこと
      鳥貴族でなくサイゼリアでいいでしょうとも話していたよ・・仕事の空いた時に神社の仕事入れられるので今回も予定入れられてダメになった・・忙しすぎて気の毒ですね代わりにする時間あるが,行って支援もできない体ですしに割けないね 人生こんなものですね
      昔はちゃんと仕事したのが、救い・・・
      あなたも言われたサービス仕事こなしているからいつかあの時あれだけしたものなと感慨にふけれるね・トミックスの改造しているtp31p産の動画で,架線式で、複線なのに絶縁できず改善してた・・片方をテープで絶縁してた・・実物は,碍子1000V用大抵2個積むているはず
      ちなみに監督するには、工事管理者という鉄道会社ごとの資格いる・・国鉄時代はそとつで、国鉄できたが今は、JR各社と私鉄事
      新幹線は別ですし・・以前とうはょう駅新幹線で、一度特別に駅施設一部改築で今回だけという条件で、したことある・・
      こんだけ仕事したのに55歳以前に特定疾患脊髄小脳変性症で,身障者に50から少しは仕事してたので。・・当時バランスが悪くあとで、50当時で発病してた時がついた・・
      バラスト軌道歩いてて。よく転んでたつ・・
      今は、気楽な生活保護と障害年金で、生活です。。動画見たりWIN7時代のCDロムのゲーム
      @@nanatsuiro

    • @nanatsuiro
      @nanatsuiro  3 года назад

      @@相澤康治 様
      鉄道関係のお仕事をなされておられたのですね!
      私は、実車の鉄道世界につきましては詳しくございませんので、知らない事が多いです。
      鉄道模型関連に関しましては、もっと詳しくなれるように精進いたしたく思っております。

  • @kosetei1
    @kosetei1 4 года назад

    ががががって音はBGM?踏切の異音?

    • @nanatsuiro
      @nanatsuiro  4 года назад +3

      動画をご覧くださり、ありがとうございます。
      異音ではなく、踏切の動作音です。
      この踏切は、内部に電磁石が使われており、遮断機の動作は断続的に電気を流し、少しずつ駆動部を動かす事で遮断機をゆっくりと動かしております。
      遮断機が上がりきった時や、下がりきった後に、しばらく動作音が鳴っているのは、部品の個体差による誤差を吸収する為だと思われます。この余裕がないと、遮断機が上がりきらない、下がりきらない・・・という症状が現れる個体が出てくることになりそうです。

  • @真志山口-f8p
    @真志山口-f8p 2 года назад

    5552 TCS突然踏切が壊れて上がたり下がったしなくなったら 分解してみメンテナンスしてみたのですがこんどは上がったり下がったりするにですが1時間走らしたらこんど上がったり下がったがしなくなりました 下がっるのですが上がりません 上がったらこんどは下がりませんそのげいいん直しの説明よろしくお願いします

    • @nanatsuiro
      @nanatsuiro  2 года назад

      動画をご覧くださり、ありがとうございます。当方は、TOMIXさんの「TCS自動踏切セット(品番:5552)」を所有しておりませんので、動作不調の原因は分かりかねます。当方が所有しているのは「TCS自動踏切セット(品番:5555)」で、品番が異なります。従いまして憶測ですが、遮断機の不調と言う事は、内部のスライドするコイル部品が何かに引っ掛かっている可能性がございます。しかし、この部品は大変繊細な為、調整はかなり難しいと思われます。また、内部には強力なネオジム磁石が入っており、分解中に、この磁石が外れて他の金属部品(スライドするコイルのガイドの金属等)にくっついた衝撃で、コイル線を切断してしまったり、コイル線のハンダ付け箇所が外れてしまったりする可能性もございます。そうなると、修復は大変困難になってまいりますので、まずは、メーカー様にご相談されます事を、強くお勧めいたします。