Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
勉強になりました。ありがとうございます。最後の無の表情での試食で吹きました。
いつも勉強させていただいています!!最後までご覧いたということに興奮しています
これにはラムダさんも動揺してしまったのか誤字ってしまう
無は怖いです
好きなRUclips同士がコメ欄でやりとりしてるの嬉しくなるな
@@まりも-i8g 分かる
「うっまなにこれめちゃくちゃうまいやないか」が聞きたくてそのまま検索したらこの動画が1番上に出てきて嬉しい
検索履歴に「うっまなにこれめちゃくちゃうまいやないか」があるの想像したら草
いろんなシリーズの最初、子供のためにひらがなで注意書き書いてるけど今回の「へんなことをするのはおとなといっしょに」で耐えきれず吹いた
とりあえず大人に責任転嫁しときました
とりあえず、子供向けならもう少し表示時間長くないと読めないと思いますよ
@@calling8068 ヒント:ネタ
まじそれなW
俺もソーナノ
「〜たり」をちゃんと二回連続して使ってるのが高評価!理系なのに国語にも抜かりがないですね!
この方は昔から国語力高いですよだから見てるんです理系特有の文系能力欠落してるパターンじゃないので
@@calling8068 そもそも理系で論文書いてれば「~たり」を連続して使うなどの国語力は当たり前に身に付く文系能力欠落してるのが理系特有とか偏見もいいとこ。理系大学で学んだことないでしょ低偏差値の大学なら理系も文系も関係なく国語力低いけどね
@@tenbinz5048 うーん、理系は数学と理科!文系は国語と社会!w…大抵の人は全部の基礎はやってるんだよなって
細かな箇所に気付けて魅力を伝えてくれるあなたも、細かい文法も気配りできているラムダさんも素敵!
ねるねるねるね自体よりもアイデアを沢山練っているの面白い
うまいっ!
詰めは甘くなかった
うま!
アイデアは全部ラムダさんに渡して水に流そうぜ(⬅︎うまく言いたかった)
これ好き
最初のノーマルねるねの時点で平均12回の折り曲げに耐える容器だということも教えてくれるのいいね
ねるねるねるねの化学変化がRUclipsで学べて凄く得した気分になれますね
@←ここを押して見てみよう 5時間前に登録で草
役に立って嬉しいです
こんなにも真剣にねるねるねるねを練ってる人初めて見た
どこぞの機械で1時間練る人よりいいよな
@@遠州住みの信号機好き ねるねるねるねるねるねるねーる
アンケートの時になんで”プロの”ねるねるねるねなんだろうって思ったら、そういうことだったんですね。細かく再現しながらもラムダさんらしさも残して寄せて、どちらのチャンネルも楽しみにしている身からすると最高のパロディでした。
ねるねるねるねは色がピンクになってとっても可愛いですよね。
この動画を参考にして ねるねるねるねを作ってみたところ、3番を床にぶちまけましたありがとうございます!!
地味に掃除が大変なやつ……
個人的な考えですが、ねるねるねるねには個体差があり、粒子の数が違う場合があるので乳鉢ですり潰す前に1粒ずつ数えながら検品する必要があると思います。
人間業じゃなくて草
重さで解決すれば、すり潰した後は一緒()
過酷で草
美味しんぼの米の奴みたいで草
個体差っていうなw
知育菓子を作ってるだけなのに、いちいち化学の解説してくれるなんてありがたい。いつか公式に認められて欲しいw
1:43左側の生成物って言い方めっちゃ好き
↑この人スパム
↑↑報告よろ
@←ここを押して見てみよう さん久しぶり!運営にほうこくしたよー!
1手間というより「こうやったらどうなるだろう…?っていう好奇心」を刺激するのが、知育菓子の良いところですよね!!これは別の知育菓子もプロVerの動画出していただいてシリーズ化希望!!
でも日本の学校教育は何むしろ好奇心を阻害している 不登校中2無勉強より
@@妖怪マジシャン-j5z 君だけの好奇心を探して大事にして欲しい。俺はそれをすべて殺し、殺されたような人間だから……君は若いだろうし、自分が制限されていると考えているいろんなことにワクワクしていいんだと思う。以上自由な底辺の底辺よりw
知育菓子界隈の中で、ねるねるねるねは比較的簡単で美味しい商品だと思います。機会があれば、次回は「グミつれた」のようなアルギン酸ナトリウムを利用した知育菓子のプロの美味しい食べ方解説お願いします!!
これが伸びたら知育菓子シリーズやります
@@hmmr5199 伸ばすぞォ!
@@hmmr5199 頑張るぞぉ
@@hmmr5199 伸びたぞぉ
もうしっかり伸びてますよ〜
内容は学校の理科の授業より難しいのにこの動画の方が面白いし分かりやすいので最高です😌切実に理科の先生なってほしいと思いました((
3:38 うっまの顔が顔色1つ変わって無くて草
理系的なアプローチによる工夫を施すことを「処理する」と言っているあたり、個人的にはふっくらパンケーキの作り方系の動画を彷彿とさせます。
クオリティ高すぎてびっくり!これなら日本の未来も明るいねキッズが真似をする→おどろくほどおいしい→理科に興味がわく→理系の子が増える→技術立国日本、再生!
理系の子が増える→海外進学する人が増えるという可能性もあるかもしれない…
@@mys_hiqd それはもう日本の教育水準を上げるしかないw海外行くより日本の方が学べることが多いとかにしないと...(にわか)
実はそのままのジャリジャリが美味しいって気づいて、その感動を表す(温故知新)のに苦心して文系の道へ
文系も弱いから強化してほしい…
理系が超絶優遇される日本にしないとな
0:18 「まずは何も処理せずにねるねるねるねを作っていこうと思います」がそこまでの説明に比べて急にゆるいので面白いですプロのねるねるねるね実食シーンの不穏なライティングと淡々とした解説が面白いです
2:06 「処理したねるねるねるねを作っていきます」
こういう動画のタイトルを当日あたりのコミュニティアンケで決め、それに参加した視聴者の興味を引き、再生回数を上げる戦略がすごい
そしてねるねるねるねの売上も上がる
この前学校でプロのねるねるねるねを作らせて頂きました。電子レンジを用意出来なかったのでヘアアイロンで代用しました。まだ砂糖がシャリシャリしていてプロ並みには出来ませんとしたがアマチュアねるリストは名乗れる出来栄えでした。楽しい時間をありがとうございました。
はるか昔にねるねるねるねのじゃりじゃり食感に立ち向かったねるねるねるね機の職人がいましたがそれより画期的で感動した長年の夢が叶ったような気持ちになりました感動をありがとうございます
お役に立てて幸いです
小さい時は色が変わったりして楽しんでいただけなのに、化学とかかなり勉強すると小さいことかが食べるお菓子にもめちゃくちゃ化学が詰まってることがわかって本当に楽しい。
3:51こ、これはまさしく、CMで見たあの渦巻き…!
粉を溶けやすくするだけでねるね本体がここまでプロ仕様に変わるとは、驚きました!あと自宅に粉を細かくする道具がない人や面倒だという人は、1番の粉を溶かす時に水の量を元のカップの1.1〜1.3倍程に増やすだけで簡単に本格的なねるねが作れますよ!
レベルの高い知育動画をオールウェイズ提供してくれるラムダ氏流石です。バケツで作ってみます。
二郎かよ!!笑
なんか最近シェアサイズのねるねるねるね売ってるよね
今はねるねる星から
@@平凡な焼きそば あれ買うなら普通のねるねるねるね3個買った方がいい値段も量もお得
オールウェイズwwwwwwww
これがおすすめに流れてきてくれたおかげでねるねるねるねを作るの忘れてたことに気づきましたありがとうございます。そしてめちゃめちゃ化学的に説明してくれて勉強になりました
どこかでみたひたすら混ぜるやり方ではなくてしっかりと理論的に作られていて満足しました(?)
「ねるねるねるねをよく練ってみたい」
♪ねるねるねるねるねるねるねーるね
♪ねるねるねるねるねるねるねーるねねるねるねるねるねるねるねーるね♪
♪ゔま゙い゙!!!♪
ねるねるねるね常にストックあるくらい好きでよく食べてますが、これを観て私なんてまだまだアマチュアだなと思わされました。プロの世界は好きだけじゃやっていけないということですね。ありがとうございました。
これはプロやわ🤔冒頭で「公式の手順と異なる方法で作るのは推奨されていません」とありますが、おとなが理解した上でプロの作り方となめらかになる仕組みを教えながら学んでいけるのがより良いなと思いました。
ちょうど精密にねるねるねを作りたかったのでありがとうございます😊
普通のやつとプロのやつでサムネの写真の光量が違うの本家リスペクトで好き
おすすめに出てきて拝見させていただきました。最初の高速詠唱ねるねるねるねに謎にツボに入ってしまい、最後まで観ていました。20代半ばになってもねるねるねるね大好きです。正直話の内容は難しくてさっぱり理解できませんでしたが、ねるねるねるね食べたくなりました。
何か見たことある雰囲気のサムネだと思ったら、やっぱり板前さんが元ネタだったwww食べる時も予想どおりで、個人的にとてもつぼりました!
知育菓子シリーズ、欲しいかも大人になると見慣れてなんとも思わないけど色が変わった!膨らんだ!不思議!!を理論で解説してくれてなるほど〜でした
理系でも楽しめるねるねるねるねって案外凄いお菓子なんだな…
まぁ、知育お菓子の元祖的な存在ですし、100円でこの化学反応を見れるのは素晴らしいですよね
なんか元ネタの選定が絶妙に枯れててものすごい好み。
これはお子さんにもやさしくてわかりやすい動画ですね
まず手が綺麗すぎて惚れた()
スライド再利用するエコ精神を忘れない姿素敵です☺️
SDGs系RUclipsrなので
0:18でゆっくり喋ってるのに段々早口になってるの草
真顔でねるねるねるねの美味しさをかみしめながら心の中で「うっま!なにこれ」って言うの好き次は衛生・安全面も気をつけてやってみましょう。
これを見ながら子供の前で作ったら上手に作れました良いやり方ありがとうございます‼︎
ねるねる普通に好きなのでジャリジャリがなくなるのは革命です。ありがとうございました。
真顔で、「うっま」ってテンション上がってるのジワジワ面白い😂
めっちゃこうせいさんの動画意識してると思ったら実食の所も再現してて笑ったw
いつも1の粉の時点で30分ほど混ぜて粉を溶かしていましたがこの方法なら時短出来そうです!!ありがとうございます!
リスペクトが適度に込められた最高級のパロディ
新パロディブランド:ラムダ技術部
ねっとり感と胡散臭さが足りない(教育済み)
宿題でねるねるねるねの論文書け言われてたので助かりました。本当にラムダさんの安心感ぱないです
最初の「おはようございます!」の感じが新鮮で好き
1:25 一定温度の水溶液中では、水のイオン積([H+]×[OH-])は一定で約1.0×10^-14となります。中性というのはどちらのイオンも無くなっている状態ではなく、数が釣り合っている状態のことなので、水素イオン濃度は1.0×10^-7mol/lとなります。このときに関数pを-log(常用対数)とするとpH = -log(1.0×10^-7) = 7 となり、中性水溶液のpHは7と表されます。なので、中性水溶液や酸性水溶液にもOH-はたくさん入っています。by高専化学科卒
何言ってるか分からんけど、なんかすごいのはわかるよ!
たまにやるパロディがクオリティめちゃ高くてほんとすこ
伝わって嬉しいです
ヒント:概要欄
小さい子向けの知育菓子なのに科学反応とか明らか小さい子向けじゃない説明を淡々と話していくので笑いがこらえられませんでしたwねるねるくん定期的に食べるので参考になりました😊
1:32 「地球環境保全のためスライドを再利用しております」で吹いた
何においてもガチ勢という言葉が最も似合う男
こんななめらかなねるねるねるね…昔の極限まで混ぜる人以来だ…!
懐かしそれ10年以上前やんそれで初めてねるねるねるねの歌あるの知った
ねるねるねるねるねるねるねーるね♪
懐かしい
あの人のは確か混ざってなかった「まだじゃりじゃりしてます」みたいなこと言ってた希ガス
あの努力って一体…
3:38 みんな大好き「うっま なにこれ めちゃくちゃうまいやないか」
ねるねるガチ勢は見たことなかったから凄い…そしてシュールすぎる
プロも 1 番粉を溶いたものと 2 番粉を溶いたものを混ぜるときはトレイを使っていてなんだか好感を持ちました。化学式まで美味しそうに見えます。
かつてねるねるねるねをよく練ったあの人にこの動画を見せたい……
このやり方でねるねる作ったらまじで美味しかったです!ありがとうございます♪
今回の動画はいつものワクワク感がシリアスな雰囲気になってて狂気が少し垣間見えた...これが理性と知性と野生全部行ける系youtuberか...
1:44 「生成物に付着させて食べる」とかいう表現ほんと美味しくなさそうで萎える
理系知育菓子シリーズやって欲しいな
ねるねるねるねを作ってみたんですがなぜか失敗したことがあるのでありがとうございます😊
最後の食レポで吹いてしまった笑
しかくカップを繰返し折り返すことにより、強い力を要さずに切り取れたのはいわゆる疲労破壊という現象でしょうか。折り返し回数も記録されていて流石だなと思いました。
こうせい校長風にしてるの好き
いつもどおりテロップの表示と顔が全く合わさってないところが何故か好きですね
板前のこうせい校長のパロディはわろた目の付け所がシャープすぎる
ねるねるねるねをきれいに作って提出するという課題があったので本当にありがたいです!
0:32この検証のためにねるねるねるね6個も買ってきたの笑う
丁度ねるねるねるね食べようと思ったらオススメに出て来たからやろうと思ったけど…これは無理やwwwwジャリジャリを楽しみます✋
なんでおはようございます!って挨拶したんだろうって思ってたら処理をしてないとか言い始めたあたりで察しました。ねるねるねるねも素材の味を最大限に引き出して美味しく幸せに生きるの大事ですもんね
知育菓子を化学式を使用した説明はわかりやすかったです!
昔某動画サイトでねるねるねるねをよく練ってた人を思い出す。
私もこの動画を見てプロねるネラーになれるように沢山勉強しようと思いました
根拠を細かく話すのが理系っぽくて好きです
普通に作るのもおいしいけど、これも美味しそうですね
セミプロの自分から言わせてもらうと水は冷たい方がおいしい
これ参考につくってみたらいつもより美味しかったです!ありがとうございます!
四角カップって昔は三角カップだった気がする
ねるねるねるねをよく練ってみたいと同じくらいしょうもないけどすごい面白いなんでだろ
2:11流れ変わったな
お菓子の食べ方が乙ですね〜童心に返りつつ工夫をしてて感嘆しました。
うっまの感情の乗せ方草
この作り方を真似ていつもより美味しく出来ました。ありがとうございます。
2:13 ここから諦めた
このチャンネルおもろいし頭良くなりそう
幸〇先生パロで笑っちゃった
プロねるねらーを目指している私にとっては非常に興味深い動画でした。競技勢ねるねらーに遅れを取らないようがんばります。
電子系も化学系もいけるラムダさん最強😂
ねるねるねるねをあんなにスムーズに言えるのが凄いぞ!
この動画見てねるねるねるね食べてたらパッケージの裏に"電子レンジで加熱しないでください。"って書いてんだけどwww
温めすぎると、2NaHCO₃→Na₂CO₃+H₂O+CO₂と分解されてしまうから、一応禁止してるのかな。
たぶんトレーのまま加熱するなってことだと思われ
「ねるねるねるね」の流れるような発音が心地よいです
0:02見た時夜でした
おはようございます!
面白かったです!大人になってからもねるねるねーるね好きで、今も家にストックが4個もあるので、こちらの動画を参考にして頑張って作ってみようかと思いました!
知育菓子を真面目に解説する猛者
ありがとうございます。この動画のおかげで来月のねるねるねるね美味そうに食べる世界大会で対等に勝負出来そうです
勉強になりました。ありがとうございます。最後の無の表情での試食で吹きました。
いつも勉強させていただいています!!
最後までご覧いたということに興奮しています
これにはラムダさんも動揺してしまったのか誤字ってしまう
無は怖いです
好きなRUclips同士がコメ欄でやりとりしてるの嬉しくなるな
@@まりも-i8g 分かる
「うっまなにこれめちゃくちゃうまいやないか」が聞きたくてそのまま検索したらこの動画が1番上に出てきて嬉しい
検索履歴に「うっまなにこれめちゃくちゃうまいやないか」があるの想像したら草
いろんなシリーズの最初、子供のためにひらがなで注意書き書いてるけど
今回の「へんなことをするのはおとなといっしょに」で耐えきれず吹いた
とりあえず大人に責任転嫁しときました
とりあえず、子供向けならもう少し表示時間長くないと読めないと思いますよ
@@calling8068 ヒント:ネタ
まじそれなW
俺もソーナノ
「〜たり」をちゃんと二回連続して使ってるのが高評価!
理系なのに国語にも抜かりがないですね!
この方は昔から国語力高いですよ
だから見てるんです
理系特有の文系能力欠落してるパターンじゃないので
@@calling8068 そもそも理系で論文書いてれば「~たり」を連続して使うなどの国語力は当たり前に身に付く
文系能力欠落してるのが理系特有とか偏見もいいとこ。理系大学で学んだことないでしょ
低偏差値の大学なら理系も文系も関係なく国語力低いけどね
@@tenbinz5048
うーん、理系は数学と理科!文系は国語と社会!w
…大抵の人は全部の基礎はやってるんだよなって
細かな箇所に気付けて魅力を伝えてくれるあなたも、細かい文法も気配りできているラムダさんも素敵!
ねるねるねるね自体よりもアイデアを沢山練っているの面白い
うまいっ!
詰めは甘くなかった
うま!
アイデアは全部ラムダさんに渡して水に流そうぜ(⬅︎うまく言いたかった)
これ好き
最初のノーマルねるねの時点で平均12回の折り曲げに耐える容器だということも教えてくれるのいいね
ねるねるねるねの化学変化がRUclipsで学べて凄く得した気分になれますね
@←ここを押して見てみよう 5時間前に登録で草
役に立って嬉しいです
こんなにも真剣にねるねるねるねを練ってる人初めて見た
どこぞの機械で1時間練る人よりいいよな
@@遠州住みの信号機好き ねるねるねるねるねるねるねーる
アンケートの時になんで”プロの”ねるねるねるねなんだろうって思ったら、そういうことだったんですね。
細かく再現しながらもラムダさんらしさも残して寄せて、どちらのチャンネルも楽しみにしている身からすると最高のパロディでした。
ねるねるねるねは色がピンクになってとっても可愛いですよね。
この動画を参考にして ねるねるねるねを作ってみたところ、3番を床にぶちまけました
ありがとうございます!!
地味に掃除が大変なやつ……
個人的な考えですが、
ねるねるねるねには個体差があり、粒子の数が違う場合があるので乳鉢ですり潰す前に1粒ずつ数えながら検品する必要があると思います。
人間業じゃなくて草
重さで解決すれば、すり潰した後は一緒()
過酷で草
美味しんぼの米の奴みたいで草
個体差っていうなw
知育菓子を作ってるだけなのに、いちいち化学の解説してくれるなんてありがたい。いつか公式に認められて欲しいw
1:43左側の生成物って言い方
めっちゃ好き
↑この人スパム
↑
↑
報告よろ
@←ここを押して見てみよう さん久しぶり!運営にほうこくしたよー!
1手間というより「こうやったらどうなるだろう…?っていう好奇心」を刺激するのが、知育菓子の良いところですよね!!
これは別の知育菓子もプロVerの動画出していただいてシリーズ化希望!!
でも日本の学校教育は何むしろ好奇心を阻害している 不登校中2無勉強より
@@妖怪マジシャン-j5z 君だけの好奇心を探して大事にして欲しい。俺はそれをすべて殺し、殺されたような人間だから……君は若いだろうし、自分が制限されていると考えているいろんなことにワクワクしていいんだと思う。以上自由な底辺の底辺よりw
知育菓子界隈の中で、ねるねるねるねは比較的簡単で美味しい商品だと思います。
機会があれば、次回は「グミつれた」のようなアルギン酸ナトリウムを利用した知育菓子のプロの美味しい食べ方解説お願いします!!
これが伸びたら知育菓子シリーズやります
@@hmmr5199
伸ばすぞォ!
@@hmmr5199 頑張るぞぉ
@@hmmr5199 伸びたぞぉ
もうしっかり伸びてますよ〜
内容は学校の理科の授業より難しいのにこの動画の方が面白いし分かりやすいので最高です😌
切実に理科の先生なってほしいと思いました((
3:38 うっまの顔が顔色1つ変わって無くて草
理系的なアプローチによる工夫を施すことを「処理する」と言っているあたり、個人的にはふっくらパンケーキの作り方系の動画を彷彿とさせます。
クオリティ高すぎてびっくり!これなら日本の未来も明るいね
キッズが真似をする→おどろくほどおいしい→理科に興味がわく→理系の子が増える→技術立国日本、再生!
理系の子が増える→海外進学する人が増える
という可能性もあるかもしれない…
@@mys_hiqd それはもう日本の教育水準を上げるしかないw
海外行くより日本の方が学べることが多いとかにしないと...(にわか)
実はそのままのジャリジャリが美味しいって気づいて、その感動を表す(温故知新)のに苦心して文系の道へ
文系も弱いから強化してほしい…
理系が超絶優遇される日本にしないとな
0:18 「まずは何も処理せずにねるねるねるねを作っていこうと思います」がそこまでの説明に比べて急にゆるいので面白いです
プロのねるねるねるね実食シーンの不穏なライティングと淡々とした解説が面白いです
2:06 「処理したねるねるねるねを作っていきます」
こういう動画のタイトルを当日あたりのコミュニティアンケで決め、それに参加した視聴者の興味を引き、再生回数を上げる戦略がすごい
そしてねるねるねるねの売上も上がる
この前学校でプロのねるねるねるねを作らせて頂きました。電子レンジを用意出来なかったのでヘアアイロンで代用しました。まだ砂糖がシャリシャリしていてプロ並みには出来ませんとしたがアマチュアねるリストは名乗れる出来栄えでした。楽しい時間をありがとうございました。
はるか昔にねるねるねるねのじゃりじゃり食感に立ち向かった
ねるねるねるね機の職人がいましたが
それより画期的で感動した
長年の夢が叶ったような気持ちになりました
感動をありがとうございます
お役に立てて幸いです
小さい時は色が変わったりして楽しんでいただけなのに、化学とかかなり勉強すると小さいことかが食べるお菓子にもめちゃくちゃ化学が詰まってることがわかって本当に楽しい。
3:51
こ、これはまさしく、CMで見たあの渦巻き…!
粉を溶けやすくするだけでねるね本体がここまでプロ仕様に変わるとは、驚きました!
あと自宅に粉を細かくする道具がない人や面倒だという人は、1番の粉を溶かす時に水の量を元のカップの1.1〜1.3倍程に増やすだけで簡単に本格的なねるねが作れますよ!
レベルの高い知育動画をオールウェイズ提供してくれるラムダ氏流石です。
バケツで作ってみます。
二郎かよ!!笑
なんか最近シェアサイズのねるねるねるね売ってるよね
今はねるねる星から
@@平凡な焼きそば あれ買うなら普通のねるねるねるね3個買った方がいい値段も量もお得
オールウェイズwwwwwwww
これがおすすめに流れてきてくれたおかげでねるねるねるねを作るの忘れてたことに気づきましたありがとうございます。そしてめちゃめちゃ化学的に説明してくれて勉強になりました
どこかでみたひたすら混ぜるやり方ではなくてしっかりと理論的に作られていて満足しました(?)
「ねるねるねるねをよく練ってみたい」
♪ねるねるねるねるねるねるねーるね
♪ねるねるねるねるねるねるねーるねねるねるねるねるねるねるねーるね♪
♪ゔま゙い゙!!!♪
ねるねるねるね常にストックあるくらい
好きでよく食べてますが、これを観て
私なんてまだまだアマチュアだなと思わされました。
プロの世界は好きだけじゃやっていけないということですね。ありがとうございました。
これはプロやわ🤔
冒頭で「公式の手順と異なる方法で作るのは推奨されていません」とありますが、おとなが理解した上でプロの作り方となめらかになる仕組みを教えながら学んでいけるのがより良いなと思いました。
ちょうど精密にねるねるねを作りたかったのでありがとうございます😊
普通のやつとプロのやつでサムネの写真の光量が違うの本家リスペクトで好き
おすすめに出てきて拝見させていただきました。最初の高速詠唱ねるねるねるねに謎にツボに入ってしまい、最後まで観ていました。
20代半ばになってもねるねるねるね大好きです。正直話の内容は難しくてさっぱり理解できませんでしたが、ねるねるねるね食べたくなりました。
何か見たことある雰囲気のサムネだと思ったら、やっぱり板前さんが元ネタだったwww
食べる時も予想どおりで、個人的にとてもつぼりました!
知育菓子シリーズ、欲しいかも
大人になると見慣れてなんとも思わないけど
色が変わった!膨らんだ!不思議!!を理論で解説してくれてなるほど〜でした
理系でも楽しめるねるねるねるねって案外凄いお菓子なんだな…
まぁ、知育お菓子の元祖的な存在ですし、100円でこの化学反応を見れるのは素晴らしいですよね
なんか元ネタの選定が絶妙に枯れててものすごい好み。
これはお子さんにもやさしくてわかりやすい動画ですね
まず手が綺麗すぎて惚れた()
スライド再利用するエコ精神を忘れない姿素敵です☺️
SDGs系RUclipsrなので
0:18でゆっくり喋ってるのに段々早口になってるの草
真顔でねるねるねるねの美味しさをかみしめながら心の中で「うっま!なにこれ」って言うの好き
次は衛生・安全面も気をつけてやってみましょう。
これを見ながら子供の前で作ったら上手に作れました
良いやり方ありがとうございます‼︎
ねるねる普通に好きなのでジャリジャリがなくなるのは革命です。
ありがとうございました。
真顔で、「うっま」ってテンション上がってるのジワジワ面白い😂
めっちゃこうせいさんの動画意識してると思ったら実食の所も再現してて笑ったw
いつも1の粉の時点で30分ほど混ぜて粉を溶かしていましたがこの方法なら時短出来そうです!!ありがとうございます!
リスペクトが適度に込められた最高級のパロディ
新パロディブランド:ラムダ技術部
ねっとり感と胡散臭さが足りない(教育済み)
宿題でねるねるねるねの論文書け言われてたので助かりました。本当にラムダさんの安心感ぱないです
最初の「おはようございます!」の感じが新鮮で好き
1:25 一定温度の水溶液中では、水のイオン積([H+]×[OH-])は一定で約1.0×10^-14となります。
中性というのはどちらのイオンも無くなっている状態ではなく、数が釣り合っている状態のことなので、水素イオン濃度は1.0×10^-7mol/lとなります。
このときに関数pを-log(常用対数)とするとpH = -log(1.0×10^-7) = 7 となり、中性水溶液のpHは7と表されます。
なので、中性水溶液や酸性水溶液にもOH-はたくさん入っています。
by高専化学科卒
何言ってるか分からんけど、なんかすごいのはわかるよ!
たまにやるパロディがクオリティめちゃ高くてほんとすこ
伝わって嬉しいです
ヒント:概要欄
小さい子向けの知育菓子なのに科学反応とか明らか小さい子向けじゃない説明を淡々と話していくので笑いがこらえられませんでしたw
ねるねるくん定期的に食べるので参考になりました😊
1:32 「地球環境保全のためスライドを再利用しております」
で吹いた
何においてもガチ勢という言葉が最も似合う男
こんななめらかなねるねるねるね…昔の極限まで混ぜる人以来だ…!
懐かしそれ10年以上前やんそれで初めてねるねるねるねの歌あるの知った
ねるねるねるねるねるねるねーるね♪
懐かしい
あの人のは確か混ざってなかった「まだじゃりじゃりしてます」みたいなこと言ってた希ガス
あの努力って一体…
3:38 みんな大好き「うっま なにこれ めちゃくちゃうまいやないか」
ねるねるガチ勢は見たことなかったから凄い…
そしてシュールすぎる
プロも 1 番粉を溶いたものと 2 番粉を溶いたものを混ぜるときはトレイを使っていてなんだか好感を持ちました。化学式まで美味しそうに見えます。
かつてねるねるねるねをよく練ったあの人にこの動画を見せたい……
このやり方でねるねる作ったらまじで美味しかったです!ありがとうございます♪
今回の動画はいつものワクワク感がシリアスな雰囲気になってて狂気が少し垣間見えた...
これが理性と知性と野生全部行ける系youtuberか...
1:44 「生成物に付着させて食べる」とかいう表現ほんと美味しくなさそうで萎える
理系知育菓子シリーズやって欲しいな
ねるねるねるねを作ってみたんですがなぜか失敗したことがあるのでありがとうございます😊
最後の食レポで吹いてしまった笑
しかくカップを繰返し折り返すことにより、強い力を要さずに切り取れたのはいわゆる疲労破壊という現象でしょうか。折り返し回数も記録されていて流石だなと思いました。
こうせい校長風にしてるの好き
伝わって嬉しいです
いつもどおりテロップの表示と顔が全く合わさってないところが何故か好きですね
板前のこうせい校長のパロディはわろた
目の付け所がシャープすぎる
ねるねるねるねをきれいに作って提出するという課題があったので本当にありがたいです!
0:32この検証のためにねるねるねるね6個も買ってきたの笑う
丁度ねるねるねるね食べようと思ったらオススメに出て来たからやろうと思ったけど…
これは無理やwwwwジャリジャリを楽しみます✋
なんでおはようございます!って挨拶したんだろうって思ってたら
処理をしてないとか言い始めたあたりで察しました。
ねるねるねるねも素材の味を最大限に引き出して美味しく幸せに生きるの大事ですもんね
知育菓子を化学式を使用した説明はわかりやすかったです!
昔某動画サイトでねるねるねるねをよく練ってた人を思い出す。
私もこの動画を見てプロねるネラーになれるように沢山勉強しようと思いました
根拠を細かく話すのが理系っぽくて好きです
普通に作るのもおいしいけど、これも美味しそうですね
セミプロの自分から言わせてもらうと水は冷たい方がおいしい
これ参考につくってみたら
いつもより美味しかったです!ありがとうございます!
四角カップって昔は三角カップだった気がする
ねるねるねるねをよく練ってみたいと同じくらいしょうもないけどすごい面白いなんでだろ
2:11流れ変わったな
お菓子の食べ方が乙ですね〜
童心に返りつつ工夫をしてて感嘆しました。
うっまの感情の乗せ方草
この作り方を真似ていつもより美味しく出来ました。ありがとうございます。
2:13 ここから諦めた
このチャンネルおもろいし頭良くなりそう
幸〇先生パロで笑っちゃった
プロねるねらーを目指している私にとっては非常に興味深い動画でした。競技勢ねるねらーに遅れを取らないようがんばります。
電子系も化学系もいけるラムダさん最強😂
ねるねるねるねをあんなにスムーズに言えるのが凄いぞ!
この動画見てねるねるねるね食べてたらパッケージの裏に"電子レンジで加熱しないでください。"って書いてんだけどwww
温めすぎると、
2NaHCO₃→Na₂CO₃+H₂O+CO₂
と分解されてしまうから、一応禁止してるのかな。
たぶんトレーのまま加熱するなってことだと思われ
「ねるねるねるね」の流れるような発音が心地よいです
0:02見た時夜でした
おはようございます!
面白かったです!大人になってからもねるねるねーるね好きで、今も家にストックが4個もあるので、こちらの動画を参考にして頑張って作ってみようかと思いました!
知育菓子を真面目に解説する猛者
ありがとうございます。この動画のおかげで来月のねるねるねるね美味そうに食べる世界大会で対等に勝負出来そうです