Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
俺逆にこの苔むした自然な感じが好きなんだよなぁ笑
タイムラプスで流れててみるみる綺麗になってくのは気持ちの良いものですね笑
フネアマガイはほんと綺麗にこそぎ取ってくれますね。
石巻貝って水槽に白い卵産むんですけどこの貝はそうゆうのありますか?
あるよ産む場所も石巻貝と同じでガラス面なんかにも産み付けてくる
石巻貝と思ったけどフネアマガイも凄いですね!
前水草にくっついてたフネアマガイ?が居て、なんか白いのが卵だと思わなくて、こそぎすぎて傷ついたんだと思ってた……
ヒーター無しで17℃〜22℃なんですけどオトシンクルスを水槽に入れても大丈夫ですか??
ひっくり返っても起き上がれるフネアマ貝を検討しているところだったので参考になりました〜♪数匹、購入します꒰✩'ω`ૢ✩꒱
感動した・・・!!(´;ω;`)
コケ取り生体を導入したときは、苔を食べきった後の餌とかも考えて導入しなきゃでかくなる子もいるし……
ずぅと見れるわ、
初めて見た貝ですが、こんなに苔取れるんですね。汽水貝とのことですが、淡水での生涯飼育は可能なのでしょうか?
飼育できますよ👍👍ただもともと汽水に生息しているので多少寿命が短くなるらしいですよ
おおおおお、水槽を間違えたと思いそうだ。
貝系の見た目があまり好きではないのですが、増えすぎてしまうというのは杞憂でしょうか?
コメントありがとうございます。産卵まではするのですが、そこから幼体が育つには汽水~海水が必要になるので、純淡水では増えることはございません。しかし卵は固く、ガラス面や石などに産み付けられるので、それを除去する必要があります。
なるほど!カバクチカノコでなくふねあまは通ですね(4匹は大杉1匹いたら充分)でもこの緑コケ水景として全然ありで…綺麗(食害)になった水槽と見比べたらわかると思う…。茶ゴケや黒髭じゃなくてこういう緑ゴケって水質が長期間安定してる証拠であって風情を感じますがとったせいでセンスの欠片もない立ち上げたばかりの石組水槽にみえてしまってます
俺逆にこの苔むした自然な感じが好きなんだよなぁ笑
タイムラプスで流れててみるみる綺麗になってくのは気持ちの良いものですね笑
フネアマガイはほんと綺麗にこそぎ取ってくれますね。
石巻貝って水槽に白い卵産むんですけど
この貝はそうゆうのありますか?
あるよ
産む場所も石巻貝と同じでガラス面なんかにも産み付けてくる
石巻貝と思ったけどフネアマガイも凄いですね!
前水草にくっついてたフネアマガイ?が居て、なんか白いのが卵だと思わなくて、こそぎすぎて傷ついたんだと思ってた……
ヒーター無しで17℃〜22℃なんですけどオトシンクルスを水槽に入れても大丈夫ですか??
ひっくり返っても起き上がれるフネアマ貝を検討しているところだったので参考になりました〜♪
数匹、購入します꒰✩'ω`ૢ✩꒱
感動した・・・!!(´;ω;`)
コケ取り生体を導入したときは、苔を食べきった後の餌とかも考えて導入しなきゃ
でかくなる子もいるし……
ずぅと見れるわ、
初めて見た貝ですが、こんなに苔取れるんですね。
汽水貝とのことですが、淡水での生涯飼育は可能なのでしょうか?
飼育できますよ👍👍ただもともと汽水に生息しているので多少寿命が短くなるらしいですよ
おおおおお、水槽を間違えたと思いそうだ。
貝系の見た目があまり好きではないのですが、増えすぎてしまうというのは杞憂でしょうか?
コメントありがとうございます。
産卵まではするのですが、そこから幼体が育つには汽水~海水が必要になるので、純淡水では増えることはございません。
しかし卵は固く、ガラス面や石などに産み付けられるので、それを除去する必要があります。
なるほど!カバクチカノコでなくふねあまは通ですね(4匹は大杉1匹いたら充分)
でもこの緑コケ水景として全然ありで…綺麗(食害)になった水槽と見比べたらわかると思う…。
茶ゴケや黒髭じゃなくてこういう緑ゴケって水質が長期間安定してる証拠であって風情を感じますがとったせいでセンスの欠片もない立ち上げたばかりの石組水槽にみえてしまってます