【導入】輝け!石巻貝!苔取り能力を見てみたい【ふぶきテトラ】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 47

  • @takemih
    @takemih Месяц назад +1

    ふぶきさんの動画めっちゃわかりやすいし見やすて一番好きです!

  • @dickN
    @dickN 7 дней назад

    アヌビアスナナなら硬いから大丈夫と思ったら、石巻貝がかじりまくって半分ぐらいの葉っぱが線状の引っかき傷だらけになっちゃいました。水草キレイに保ちたい人には向かないかもしれないですね

  • @鉄道撮影記九州鉄道の
    @鉄道撮影記九州鉄道の 3 месяца назад

    2:58 レッドラムズって泳ぐんですね⁉️
    初めて知りました😮

  • @satora6399
    @satora6399 4 месяца назад

    石巻貝を2匹導入後、2日で1匹が夜中に脱走して行方不明です😭
    いったいどこへ行ったんだろう?

  • @fubukitetra5407
    @fubukitetra5407  4 года назад +10

    石巻貝を初めて導入しました(#^^#)
    よく観察すると、個体ごとに貝の色が違って味があるね。

  • @relamatuki
    @relamatuki 2 года назад

    大変勉強になります……/ぼくもかってみようかな…/

  • @110yamahapower
    @110yamahapower 4 года назад +3

    うっかりしてるとたまごだらけに…うちの石巻貝5年ものです😅

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  4 года назад

      5年も生きるんですか( ゚Д゚)!
      平均1年と聞いていたので、驚きです。できれば長生きさせたいな~。

    • @110yamahapower
      @110yamahapower 4 года назад

      ふぶきテトラ/Fubuki Tetra 自分も1年生きればいい方だと聞きましたが…ブラックネオンも1匹だけ2014年のクリスマスに買ってきた子がいたりします

  • @chami-teba
    @chami-teba 4 года назад +2

    なぜかグッピーのベビーラッシュです。ふぶきさんはグッピーや他のお魚達におとひめ食べさせたことはありますか?おとひめに換えてみたら老グッピーも元気になりました。

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  4 года назад +2

      そういえば、おとひめやってくださいと前にも言われていたのを思い出しました💦
      私は、以前金魚にやっていましたが、今はやってないです。高タンパク・高脂肪なので、活発に泳ぎ回るグッピーには相性良さそうですね。嗜好性も高いですが、水が濁るのと給餌後の匂いがあるのが印象的でしたが、高水温になる夏場とにか体力を付ける目的で与えていました。

  • @美山-b4g
    @美山-b4g 4 года назад

    外国産グッピーは、アルビノ出るんですか?知ってる人教えて下さい!

    • @yukidon89
      @yukidon89 4 года назад

      基本はオスとメスのMIXか全然違う色が生まれることはありますがアルビノは突然変異で生まれるかもしれないと思います。

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  4 года назад

      出る確率は低いです。作りたい場合は、作りたいアルビノの品種(外国産でも国産でも何でもいい)を飼ってきて、家でそのグッピーを繁殖させます。そしたら、その稚魚を大きくして繁殖サイズにしたら、品種は何でも良いのでアルビノを掛け合わせると、アルビノを作ることが出来ます。ただ、アルビノは潜性遺伝なので、孫の代にならないと生まれません。比率はメンデルの遺伝の通りです。買ってきたグッピーから子供を採った方が、水質になれているため、病原菌に感染せずに安全にアルビノを作れるのでお勧めです。時間はかかりますが、不可能ではいです。参考までに。

  • @サイドベース
    @サイドベース 4 года назад +5

    わが家では石巻貝も入れてますが、水槽のガラス面の苔取りはフネアマ貝に勝る貝はいないと思います。
    値段が少々高めですが。

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  4 года назад

      フネアマ貝、初めて聞いた( ゚Д゚)!
      アクアショップ行った時に探して見ます!情報ありがとうございます

  • @sherbic
    @sherbic 4 года назад +8

    うちの石巻貝は買ってからすでに2年経過しておりますが、元気に水槽内を動き回ってますよw
    水槽面や水草の苔を食べてくれており非常に助かっておりますが、メダカ水槽で冬場水替えを控えていたところ、黒髭苔を背中にまとっておりました^^;
    水族館でよく見かけるイソギンチャクを背負ったヤドカリのごとくw

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  4 года назад

      1年以上生きるのか~。平均1年と聞いたのでそれは嬉しい!
      貝に苔が付くとは!予想外ですね💦💦

  • @バカボンのパパ-i6l
    @バカボンのパパ-i6l 4 года назад

    石巻貝、家でも入れてましたが蓋してないと気づいたら外側のガラス面に付いてたりしました。後は卵結構多いイメージです。

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  4 года назад

      情報ありがとうございます
      油断は禁物ですね。気を付けます。

  • @ウーパーちゃん-m8c
    @ウーパーちゃん-m8c 4 года назад +3

    こんばんは!
    石巻貝はホント素晴らしいですよね!

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  4 года назад +1

      まだ分かりませんが、店員さんがオススメしてくれたので、期待したいです(;´∀`)

  • @yukidon89
    @yukidon89 4 года назад +1

    実は自分も水草水槽にラムズを入れているのですがやはり増えすぎて景観を損ねているんですがスネールキラースネールを入れてから少し落ち着いています😅 ラムズが増えたときにはスネールキラースネールをおすすめします。(食べなかったらすいません) 後々最初から石巻貝を入れれば良かったなぁーと思いました。W

    • @yukidon89
      @yukidon89 4 года назад

      他にもバジスバジス スカーレットジェム トーマシーなどがいますがバジスバジスやスカーレットジェムは水草水槽向け(ストレスがたまらないから)だしトーマシーは気性が荒いので他魚やヌマエビを攻撃しないスネールキラースネールをおすすめしました。 ただ食べたのはうちだけなので入れる時は自己責任でお願いします。

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  4 года назад

      なるほど。情報ありがとうございます
      キラースネールも増えるという事を聞いたことがあるので、導入は避けたのですが、間引くのが嫌な場合は良いかもしれませんね。貝を食べる生体を入れるか、手で取るか、悩みますね(;´∀`)

    • @yukidon89
      @yukidon89 4 года назад

      あまり増えないしもし貝がいなくなったら熱帯魚の食べ残しを食べるので一石二鳥ですぞ

    • @yukidon89
      @yukidon89 4 года назад

      (一度にあまり増えないという意味で)

  • @kappaguma
    @kappaguma 3 года назад

    ウチのは2代目ですが、初代も結構生きました
    何年かは記録してないですが、5年くらい?
    今のも2~3年くらいかな
    ウチでは、主(ぬし)と呼んでて、どこにでも行きます
    葉っぱに登ったり、エアホースに引っ付いたり
    絶対にひっくり返らないので、手がかかりません

  • @アクアリウムに祝福を
    @アクアリウムに祝福を 4 года назад +2

    こんばんは。
    石巻貝導入ですか。苔取りはガラス面のみ期待出来ます。
    ベアタンクなので、至る所のコケを食べてくれるはずです。
    導入動画を見ましたが、あれ…?コケあります?
    ただ、産卵は甘く見ない方が良いですよw
    調子に乗ると、至る所に白い卵をポツポツ産みます。
    ラムズに比べたら、管理は楽ですけどねw

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  4 года назад

      撮影用に、苔を掃除して水が透明になってから導入しました。今は、苔だらけなので大丈夫です。いや、大丈夫じゃないか・・・
      産卵もするんですね。油断せず観察しときます。

    • @じゅんわ-y9b
      @じゅんわ-y9b 4 года назад

      ふぶきテトラ/Fubuki Tetra ー

  • @owarimou
    @owarimou 4 года назад +3

    80円だと!?近くのペットショップでは120円なのに…

  • @toshisa10
    @toshisa10 4 года назад

    ラムズ本当良く増えますよね。私もそれが嫌で石巻貝にしました。石巻貝の苔取り能力はとても高く、満足しています。但し、ひっくり返ると自分で起き上がれません!最悪★になってしまいます。お気を付け下さい。

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  4 года назад

      なるほど。苔をよく食べてくれるのではあれば、有難いですね。買って良かったw
      ひっくり返したら、忘れずに助けます。情報ありがとうございます

  • @トビウオ-l3r
    @トビウオ-l3r 4 года назад +1

    タニシよりは速く動く感じですかなぁ
    タニシは濾過機能持ってる分、動かずに待ちの姿勢ですよね

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  4 года назад

      そうですね。タニシよりは早く動く感じがします。ろ過能力が高いタニシも魅力的ですね。

  • @MEDAKAKKA
    @MEDAKAKKA 4 года назад +1

    マジかよ自然界でも転けたら4ぬんかな?

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  4 года назад

      個体差があると思いますが、弱っていたり殻が重たいと、起き上がれずに★になるかもしれません。

  • @natsuko4686
    @natsuko4686 4 года назад +1

    うちの石巻貝も2年以上生きてます(^-^)時々ガラス面や石に卵を点々と生むけど、放っておくといつの間にかなくなってたりします。ラムズも可愛いけど、石巻貝は地味だけど丸っこくて好きです(^-^)

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  4 года назад

      やはり1年以上生きるんですね。卵はバクテリアによって分解されて柔くなって、消えていくのかもしれないな~。目立たないけどそれがまた良い!

  • @whitek256
    @whitek256 4 года назад +3

    こいつ近くの川にめっちゃいるわ ラッキー

    • @yukidon89
      @yukidon89 4 года назад

      羨ましい((T_T))

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  4 года назад

      いいな~!!

    • @whitek256
      @whitek256 4 года назад +1

      青木英一 汽水域の岩場によく居ますよ