Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
エキスプレス→エクスプレス
広島なのですが サロンカーなにわが山陽本線を走るというので 撮影のために待機してると その1時間くらい前に サロンエクスプレス東京がやってきてびっくりしました。 中学生の頃でした。
「サロンカーなにわ」はお召列車運用のための設備が装備されており、いわゆる「なにわお召」運用のたびにピカピカに整備されてきたために車両の状態が良いのが今も現役でいられる秘訣でしょうね。
送り込み回送で阪和線の東貝津に止まっている時に回りを気にせずに見る事が出来た事があります因みにお召し列車に使う関係でガラスは防弾仕様だそうです
昔は客車のジョイフルトレインも色々ありましたね。一般の客車とは一線を画す様々な塗り分けが存在し、それらと色々な機関車との組み合わせがまた楽しかった。例えばサロンエクスプレス東京は、大井川鐵道に乗り入れてSLとの組み合わせには意表つかれたし、色が似てるから、E F58の61号機との組み合わせは絶妙でした。
私も国鉄東北本線(現JR宇都宮線)でガキの頃見ましたが、当時はエレガントな列車ができたなぁ、と思っていました。とにかく、サロンエクスプレス東京よ、永遠なれ❤!!
確か信楽高原鐵道の衝突事故を受けて、臨時列車とかで安易に三セクとか私鉄に直通できないよう線路が寸断されたり厳しくなったんだよね。富士急とか伊豆急とか定期的に直通している路線は別だけど。
サロン『エクスプレス』でしょう。走ってるのに乗った事はなかったけど 品川駅に展示してあるやつに 入った事があり 各車両の内装のセンスは良く 個室のシートは ゆったりと寛げて「国鉄も やれば出来るじゃない。」と思ったものです。
そう言えば品川駅の普段は使っていない臨時ホームに展示していたことがあったな~80年代中頃だったかな~たまたま遭遇して、見に行ったことを思い出したワ。意外と賑わっていなかったような記憶が・・・・w
EF5861とのコンビ、最高。新1号編成に次ぐ、誰でも乗れる第2の相棒だった。願わくば国鉄線内はロクイチ筆頭にネタゴハチが牽いて岳南や西濃に乗入れて欲しかった。特に当時の岳南は電気ガマが日替りできるから楽しかったと思う。
先行して改造を済ませた5両を使って「鉄道ジャーナル」誌200号記念で大井川鉄道に取り入れてたな(動画にも紹介されてたが)。
僕のNゲージでは今でも現役です!
引退してしまったことがとても悲しいですが、サロンエキスプレス東京カッコいいですね✨
プラレールで701,702が二回ほど製品されてますね初代は屋根がクリアーで開閉可能、人形を乗せれるプレイバリュー高い製品でした
4:16え、サロンカーなにわ残存してるの?さすがものもちのいいJR西だ…
「サロンエクスプレス東京」に一番似合いそうな機関車は、西武鉄道に在籍していた「E851形」ではないでしょうか?小生は西武鉄道のファンなので、Nゲージのこの客車を持っていた時に、実現させたことがあります。
どこかの駅で、この列車をみたことがあります。寿列車で走っていたなと、思い出す。すげぇ華やかだった。(こういう列車で、結婚式挙げたかったなと願望はあった。)
ブライダルトレイン、周りの鉄道好きにけしかけられましたが、嫁に断られました。当時、最低でも150万はかかると言われました。また一番のネックは自分自身が撮れない事。
大井川鉄道への乗り入れは、鉄道ジャーナル社の貸し切り列車でした。
1983年でしたか、この記事が掲載した鉄道ジャーナルは今も持ってるし、あの当時国鉄からも113系が臨時で乗り入れたり、小田急から購入した3000形ロマンスカーも走ったりと夢のような年でした。
@@英夫大畑 勿論私も持っています。車内で故宮脇俊三氏と、故種村直樹が対談した内容でしたね。
品川客車区に159系でしょうか。修学旅行用列車がいますね
下りの大垣夜行で浜松に止まった時に回りが騒がしくて目を覚ましたら上り側に回送で止まっていたので大垣夜行の発車時間を確かめた後に撮影に行きました 乗車していた車掌が丁度サービスでテールマークを点灯させてくれたので周りに人の少ない状態で撮影出来た思い出があります
サロンエクスプレスじゃなかったかなちなみに、サロンカーなにわは御料車としても使用されるため、展望車の窓ガラスは防弾使用になっているそうな
1両だけでも鉄道博物館で展示してほしかった。
ばんえつ物語号の客車も老朽化が著しいからいつまで走れることかなって感じかなと。数年前にSLばんえつ物語号廃止の噂も流れてたし。
メーカーが地元(新潟鐵工所)なんで東日本仕様にした35系4000番台の導入を期待したいな>ばんえつ物語
茶色いボディーが渋いねえ。僕好みのデザイン
サロンエクスプレス東京懐かしいです。団体専用に限らず多くの臨時列車にも運用され、僕も1989年高校3年生の時5月GW期間中に外房線で「臨時快速バーディー号」の列車名(牽引機関車はDE10か?DE15か?)で夕方、上総一ノ宮~新宿間乗車・後方展望体験しました。ラウンジカー(?)の為か景色を眺めがらピラフとオレンジジュースで軽い夕食が楽しめました。各号車はオール6人用個室のみビデオモニターがおごられ座席はとてもゆったりしていましたが、列車名認知度が低いせいか全体的にガラガラ、指定席グリーン券当日購入でもすむ状態でした。「バーディー号」は名前の通り元々ゴルフ客を狙ったものですが個室、デッキ共ゴルフバッグ類が殆ど見られなかったでした。ゴルフはマイカーで行くなり、ゴルフ宅急便でバッグ類を送りながら列車でゴルフ場へ行く感覚でしょうかね?指定席料金は総武快速の自由席グリーン料金とほぼ同じ930円というおトク感なのに今やこの列車もう乗れませんね、残念!※ゴルフ客狙いの列車は、外房線「バーディー号」に限らず東北本線(当時・宇都宮線の愛称制定開始時)157系(?)運用の「快速フェアウェイ号」って電車が有りましたよね…?→すみません、「快速フェアウェイ号」の運用車両は157系(元・準急 日光号や特急 あまぎ号などで活躍)ではなく167系(元・修学旅行用で活躍)でした。大変失礼致しました!
これ含め顔が残るスロフ妻面好きな人多いよね
サロンエクスプレスで踊り子運行した時があったでしょう?一人で利用すると他のお客さんと混乗になるから知らない人ばっかりで一部屋に6人詰め込まれて下田から東京までみんな無言だったのを思い出します。一人だけイス席で5人は横並びのサロン席😮誰も話しようとしないの😓
Nゲージ マガジンに、それこそEF58 61 サロンエクスプレス東京の模型編成写真が掲載されており、渋い編成だなと当時は思ったものでした。
登場して直ぐに関水金属とTOMIXから模型化されてたなぁ我が家では関水金属のロイヤルEG+SET4輌セットが出番待機中。3輌増結セットも確かあるはずなにわは当時TOMIXのみだったから買わなかったw
EF58牽引の踊り子が大好きだったよ
88号機が3150でしたね。 笑
カッコ良かった、この一言だったよ
サロンカーなにわは、西日本エリアでのお召し運用(植樹祭とか国体とか)があるので、残存しているようなものでしょう。西がお召しに使えるジョイフルトレインを造ったら、お役御免になるでしょうね。
実車の登場からそんなに時間が掛からないうちに模型化されたな学生の時にバイトしてその金で買った
トミックスとKATOが製品化していましたが、どちらをご購入されましたか?
@@設営撤収民兵 カトーですね伸縮機能のカプラーは脱線するので普通の14系の台車と交換しました
@@淳一小車 Good Choice! やはり、車輌はKATOですね。基本セットと増結セットで別売りされていて良いですね。
ある意味、現在の四季島、瑞風、ななつ星が、この発展なのかも…。
サロンエクスプレス東京は、サロンエクスプレス踊り子とサロンエクスプレスそよかぜ両方乗車しましたけど、僕は、スーパーエクスプレスレインボーの方が好きでした。
加藤の製品化またやってほしい。
後ゆとりも
尾久駅で見たな〜二両だけの奴
エキスプレス→エクスプレス
広島なのですが サロンカーなにわが山陽本線を走るというので 撮影のために待機してると その1時間くらい前に サロンエクスプレス東京がやってきてびっくりしました。 中学生の頃でした。
「サロンカーなにわ」はお召列車運用のための設備が装備されており、いわゆる「なにわお召」運用のたびにピカピカに整備されてきたために車両の状態が良いのが今も現役でいられる秘訣でしょうね。
送り込み回送で阪和線の東貝津に止まっている時に回りを気にせずに見る事が出来た事があります
因みにお召し列車に使う関係でガラスは防弾仕様だそうです
昔は客車のジョイフルトレインも色々ありましたね。一般の客車とは一線を画す様々な塗り分けが存在し、それらと色々な機関車との組み合わせがまた楽しかった。例えばサロンエクスプレス東京は、大井川鐵道に乗り入れてSLとの組み合わせには意表つかれたし、色が似てるから、E F58の61号機との組み合わせは絶妙でした。
私も国鉄東北本線(現JR宇都宮線)でガキの頃見ましたが、当時はエレガントな列車ができたなぁ、と思っていました。とにかく、サロンエクスプレス東京よ、永遠なれ❤!!
確か信楽高原鐵道の衝突事故を受けて、臨時列車とかで安易に三セクとか私鉄に直通できないよう線路が寸断されたり厳しくなったんだよね。
富士急とか伊豆急とか定期的に直通している路線は別だけど。
サロン『エクスプレス』でしょう。
走ってるのに乗った事はなかったけど 品川駅に展示してあるやつに 入った事があり 各車両の内装のセンスは良く 個室のシートは ゆったりと寛げて「国鉄も やれば出来るじゃない。」と思ったものです。
そう言えば品川駅の普段は使っていない臨時ホームに展示していたことがあったな~
80年代中頃だったかな~
たまたま遭遇して、見に行ったことを思い出したワ。
意外と賑わっていなかったような記憶が・・・・w
EF5861とのコンビ、最高。
新1号編成に次ぐ、誰でも乗れる第2の相棒だった。願わくば国鉄線内はロクイチ筆頭にネタゴハチが牽いて岳南や西濃に乗入れて欲しかった。
特に当時の岳南は電気ガマが日替りできるから楽しかったと思う。
先行して改造を済ませた5両を使って「鉄道ジャーナル」誌200号記念で大井川鉄道に取り入れてたな(動画にも紹介されてたが)。
僕のNゲージでは今でも現役です!
引退してしまったことがとても悲しいですが、サロンエキスプレス東京カッコいいですね✨
プラレールで701,702が二回ほど製品されてますね
初代は屋根がクリアーで開閉可能、人形を乗せれるプレイバリュー高い製品でした
4:16
え、サロンカーなにわ残存してるの?
さすがものもちのいいJR西だ…
「サロンエクスプレス東京」に一番似合いそうな機関車は、西武鉄道に在籍していた「E851形」ではないでしょうか?
小生は西武鉄道のファンなので、Nゲージのこの客車を持っていた時に、実現させたことがあります。
どこかの駅で、この列車をみたことがあります。
寿列車で走っていたなと、思い出す。
すげぇ華やかだった。
(こういう列車で、結婚式挙げたかったなと願望はあった。)
ブライダルトレイン、周りの鉄道好きにけしかけられましたが、嫁に断られました。
当時、最低でも150万はかかると言われました。
また一番のネックは自分自身が撮れない事。
大井川鉄道への乗り入れは、鉄道ジャーナル社の貸し切り列車でした。
1983年でしたか、この記事が掲載した鉄道ジャーナルは今も持ってるし、あの当時国鉄からも113系が臨時で乗り入れたり、小田急から購入した3000形ロマンスカーも走ったりと夢のような年でした。
@@英夫大畑
勿論私も持っています。
車内で故宮脇俊三氏と、故種村直樹が対談した内容でしたね。
品川客車区に159系でしょうか。修学旅行用列車がいますね
下りの大垣夜行で浜松に止まった時に回りが騒がしくて目を覚ましたら上り側に回送で止まっていたので大垣夜行の発車時間を確かめた後に撮影に行きました 乗車していた車掌が丁度サービスでテールマークを点灯させてくれたので周りに人の少ない状態で撮影出来た思い出があります
サロンエクスプレスじゃなかったかな
ちなみに、サロンカーなにわは御料車としても使用されるため、展望車の窓ガラスは防弾使用になっているそうな
1両だけでも鉄道博物館で展示してほしかった。
ばんえつ物語号の客車も老朽化が著しいからいつまで走れることかなって感じかなと。数年前にSLばんえつ物語号廃止の噂も流れてたし。
メーカーが地元(新潟鐵工所)なんで東日本仕様にした35系4000番台の導入を期待したいな>ばんえつ物語
茶色いボディーが渋いねえ。僕好みのデザイン
サロンエクスプレス東京懐かしいです。団体専用に限らず多くの臨時列車にも運用され、僕も1989年高校3年生の時5月GW期間中に外房線で「臨時快速バーディー号」の列車名(牽引機関車はDE10か?DE15か?)で夕方、上総一ノ宮~新宿間乗車・後方展望体験しました。ラウンジカー(?)の為か景色を眺めがらピラフとオレンジジュースで軽い夕食が楽しめました。
各号車はオール6人用個室のみビデオモニターがおごられ座席はとてもゆったりしていましたが、列車名認知度が低いせいか全体的にガラガラ、指定席グリーン券当日購入でもすむ状態でした。「バーディー号」は名前の通り元々ゴルフ客を狙ったものですが個室、デッキ共ゴルフバッグ類が殆ど見られなかったでした。ゴルフはマイカーで行くなり、ゴルフ宅急便でバッグ類を送りながら列車でゴルフ場へ行く感覚でしょうかね?指定席料金は総武快速の自由席グリーン料金とほぼ同じ930円というおトク感なのに今やこの列車もう乗れませんね、残念!
※ゴルフ客狙いの列車は、外房線「バーディー号」に限らず東北本線(当時・宇都宮線の愛称制定開始時)157系(?)運用の「快速フェアウェイ号」って電車が有りましたよね…?
→すみません、「快速フェアウェイ号」の運用車両は157系(元・準急 日光号や特急 あまぎ号などで活躍)ではなく167系(元・修学旅行用で活躍)でした。大変失礼致しました!
これ含め顔が残るスロフ妻面好きな人多いよね
サロンエクスプレスで踊り子運行した時があったでしょう?一人で利用すると他のお客さんと混乗になるから知らない人ばっかりで一部屋に6人詰め込まれて下田から東京までみんな無言だったのを思い出します。一人だけイス席で5人は横並びのサロン席😮誰も話しようとしないの😓
Nゲージ マガジンに、それこそEF58 61 サロンエクスプレス東京の模型編成写真が掲載されており、渋い編成だなと当時は思ったものでした。
登場して直ぐに関水金属とTOMIXから模型化されてたなぁ
我が家では関水金属のロイヤルEG+SET4輌セットが出番待機中。3輌増結セットも確かあるはず
なにわは当時TOMIXのみだったから買わなかったw
EF58牽引の踊り子が大好きだったよ
88号機が3150でしたね。 笑
カッコ良かった、この一言だったよ
サロンカーなにわは、西日本エリアでのお召し運用(植樹祭とか国体とか)があるので、残存しているようなものでしょう。
西がお召しに使えるジョイフルトレインを造ったら、お役御免になるでしょうね。
実車の登場からそんなに時間が掛からないうちに模型化されたな
学生の時にバイトしてその金で買った
トミックスとKATOが製品化していましたが、どちらをご購入されましたか?
@@設営撤収民兵 カトーですね
伸縮機能のカプラーは脱線するので
普通の14系の台車と交換しました
@@淳一小車
Good Choice!
やはり、車輌はKATOですね。
基本セットと増結セットで別売りされていて良いですね。
ある意味、現在の四季島、瑞風、ななつ星が、この発展なのかも…。
サロンエクスプレス東京は、サロンエクスプレス踊り子とサロンエクスプレスそよかぜ両方乗車しましたけど、僕は、スーパーエクスプレスレインボーの方が好きでした。
加藤の製品化またやってほしい。
後ゆとりも
尾久駅で見たな〜二両だけの奴