Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
恥ずかしながら過去に一度、免許停止(前歴なしゴールドからの30日速度違反)をしてしまった事があり、運転免許センターの停止期間の29日間短縮措置の講習会(免許停止の停止期間開始後に講習(座学)を受けると、免許停止が29日間短縮される。免停30日→最長1日 免停120日→最長91日。)を受けた事があるのですが、この講習に車に乗ってきて【無免許運転】でそのまま免許取り消しになっていた人がいました。事前の案内に『講習会当日は免許停止期間内なので、車を運転すると無免許運転になる。絶対に公共交通機関で来てください。』と大きく書いてあったにもかかわらず、それでもいましたからね。しかも2人。ビックリです。
コメントありがとうございます。いるらしいですね。講習を受ける前は処分前なので運転可能。しかし講習後免停が発動するので、無免許。と聞いたことがあります。にしても2人とは驚きですね。
免停対象の講習のある日には帰りの時間帯に運転免許センター付近には必ずパトカーが張り込んでいるって話を聞いた。そして捕まるおバカさんが少なからずいるらしい。
私はバイクで行って、講習受けて、当日(?)24時1分を確認して帰った記憶が…。
@@founder_rintoro 昔の免停講習の時代に大阪門真の試験場で講習を受けたが、もしバイクで来た人がいたら午前0時を過ぎてから帰れと講習で言われた。
大型二輪免許が創設された時、友人が「これまでは条件違反で済んだのに・・・」と文句たれてましたね。その友人は後に大型二輪免許を取りましたが。
コメントありがとうございます。条件違反→無免許運転になりましたね。
改定当時、「それが狙いだった」という声も聴きました。共同危険行為に関することです。
むかしむかしその昔は普通免許に自動二輪(限定無し)が付帯した時代があったんですよね
コメントありがとうございます。あったみたいですね。なんとも大らかな時代だったと思います(^^)
ウチの親父の免許がソレ。羨ましかった。
叔父さんがオマケ二輪普通免許でした。その後、路線バスの運転手になるために大型二種を取得したので二種類の免許だけでセミビッターになってましたねw
半世紀以上前ですがそもそも大型バイクを立てるところから教習が始まりますから当然と言えば当然かと
1:29あと自転車(モペット)側にナンバープレートを収めるホルダーと保安を満たした灯火類の装備が必要な事があります。(ヘッドライト、ブレーキランプ、ウインカーが必要)あとは自賠責保険も。
色々必要です(^^)
今では、レンタカーなどのトラックに免許の区分が書いてあるステッカーが貼られていることが多いよね。中型免許が出来たこと、準中型免許が出来たことで運転出来る区分が変わったから、知らないで運転して無免許運転だったってオチを避ける為だよね。最後の項目の免許外運転は自分の場合は一番やってしまう危険性が高いよ。車検証などで確認するのが非常に大事だよね。
コメントありがとうございます。まさに免許外運転は危険ですね。うっかりでは済まされません。
かつて普通AT(現中型8tAT)→大型二種(→大型特殊二種,けん引二種)→大型自動二輪をもっていました。訳あって申請取消の後、現在大特二とけ引二だけありません。…が、中二の受験中に(二輪で試験場に通っていて数人に目撃され)大型自動二輪の免許条件違反を指摘され、二輪および四輪の警邏車両で追尾されたことが 1日だけあります。800cc を手押ししようとしましたが、体力尽きて、明石署まで「四輪」に乗りました。車両を放置できないので、所轄の二輪乗りさんに大自二を回送してもらいました…。
コメントありがとうございます。同じような話があります。免許停止になり、講習を受けた帰りに自動車に乗って取り締まりに遭い、免許取消になることです。講習に来るときはまだ免停が発動していないのでいいのですが、免停は講習受講後に発動します。それを見張っていた警察官が取り締まるという話を聞いたことがあります。
来年の道交法施行規則改定で、原付き免許で125cc以下も運転出来るようになりますが、対象はこれから発売される出力を落とした125cc以下の新基準原付き限定。従来の出力規格の小型自動二輪車(51〜125cc)は対象外ですからそれまで散々告知しても混同し違反する人が相次ぐでしょうね。
コメントありがとうございます。毎回周知徹底を図っても、知れ渡ることって難しいですよね。
牽引二種のイラスト、かつて武蔵五日市の方を走っていた青春号じゃないですか
よくぞお気付きで(^^)
え? つるつる温泉の送迎トレーラーバス、なくなった?
去年3月限りでなくなったみたいです。
@@helmesization ありゃりゃ。白ナンバーと緑ナンバーとがあり、緑ナンバーはけん引二種が必要な事実上唯一の車だったのに……。将来的に、類似の車を誰かが運行する可能性は皆無とはいえない以上、けん引二種免許の制度は残るでしょうけれど。
けん引2種は対象車両がないため、特例措置で取得した思い出があります。今は双子バスもないし、連接バスは大型2種で運転出来ます。
こんにちは!!昔、旅客機をけん引する【トーイングトラクター】が牽引2種に該当するかしないかで論争が起きた事がありますよね。引っ張られる対象の旅客機にお客様が乗っている場合にどういった扱いになるのか…みたいな論点だったと記憶していますが、結局どうなったのか決着はついたのでしょうが事の顛末を知らぬまま月日が流れてしまいました。現在では確か、ナンバープレートが付いた車両がないので厳密に免許が云々とはならないでしょうが、かつては公道を横断(?)する箇所があったのか、ナンバープレートが付いた車両がいたのでそこで話題になったのだろうと思います。結局どっちだったのでしょうね。^^連接バスに関しては『前方車両が「引いている」のではなく、後方車両が「押している」ので「牽引」にあたらない』と言うのが屁理屈っぽいながらも『確かに!』と思えて面白かったです。(笑)
コメントありがとうございます。いつまでけん引二種と大特二種は残るのでしょうか(^^)
コメントありがとうございます。その論争の結末が知りたいです(^^)
空港内であれば道交法上の「道路」に該当しないから問題ないのかも。
けん引二種が必要な車は、西東京バスが受託している温泉施設の送迎車(緑ナンバー)が存在したと思う。大特二種が必要な車が日本に現存するか否かは知らない。観光雪上車を営業するなら必要になると思われる。
私はカソリンスタンドで仕事をしていますが、高齢者が返納免許証で車を運転していいるのを見かけます免許返納者は運転席には座ません~これは免許証返納がじょしせきに座り返納免許証を呈示することでガソリン代などが割引になったりすると制度なので、返納免許証車で車の運転はできませんー🙀
コメントありがとうございます。おっしゃる通り返納免許証、つまり運転経歴証明書で運転はできません。交付要件は所有する免許の全部を返納することが条件です。複数の免許を保有していて、一部の免許の返納だけでは運転経歴証明書は交付されません。見た目は少々免許証に見えますが、券面に大きく『運転できません』と書かれています。それで自動車等の運転をすれば無免許運転となります。
大きな病気などで入院中の時は診断書などがあれば更新はできる
期間前更新、やむを得ず失効制度で更新可能ですね(^^)
親父が病気で長期間入院治療した。その間に免許更新の時期が来て更新出来なかった。その旨を伝えたらただ更新忘れだろうと言われたらしいです。昔の免許センターはこんな感じでした。それこそやむを得ない理由では?
コメントありがとうございます。おかしいですね。入院が理由であれば完全にやむを得ない失効ですが、、、通常であればその理由がやんで(退院)1ヶ月以内であれば失効手続きをすることができるのです。但し、失効して3年を超えた場合はいかなる理由であっても手続きができません。(2001年6月20日以降の場合です)
わては海外出張していて過ぎてしまった。パスポートに記録あったけどうっかり過ぎてしまった体の方が簡単だったのでそうしました。費用高いけど手続き面倒だったような。現在はどうか知らんす
昔は自動二輪の免許を取ったときは「自動二輪は中型に限る」とあって400cc以上のバイクを乗ると「条件違反」であって無免許では無かったのよね・・・「中型に限る」の限定解除試験は落とす為の試験と呼ばれていて、なかなか受かる人が少なった時代でありましたw
コメントありがとうございます。受験したことはありませんが、そう聞いたことがあります(^^)
それはいつの時代の話でしょうか少なくとも40年前の時点で条件違反にはならず無免許ではないものの免許外運転となり処分は無免許運転と同じでした
1995年に大型自動二輪免許が教習所で取れる様になった以前は条件違反でしたよ
俺は40年前に免許外運転で捕まったのだがねあなた、歳いくつ?
web.kyoto-inet.or.jp/people/george/newpage024.htm捕まえた警官が認識不足で無免許扱いになったのでないでしょうか??
工場出荷時点で小型特殊のトラクターでも補助輪 作業機の換装 etc で 大型特殊に変わるのは恐怖😱
コメントありがとうございます。小型特殊の落とし穴(:_;)
ちなみに仮免許証でドライブに行くと無免許運転になります練習はOKだが、ドライブはNGという、誰が判断するんだとツッコみたくなる
途中でお店に寄ると切符切られると聞いたことがあります。仮免許は助手席に有資格者が乗るでしょうから、やむを得ずどこかに寄る時は、停車可能な路上で運転を代わってもらいましょう
そもそも仮免許を個人にわたす車校が有りますか?
@@lydowolf 都道府県によるとしか
仮免許はあくまで『運転練習』ですからね。
仮免許表示と脇に指導者が居れば構わないはずどちらかがない場合は違反
昔は農耕農耕用大型特殊は、トラクター、コンバインは馬力で農耕用がいりますけど今はトラクターは馬力関係なくキャビン、も農耕用がいるし道路交通法改正前はロータリー幅関係なくいけたけど道路交通法改正後1m50以上は農耕用がいるし免農耕用がなければ免許取り消しですよ。フロントローダーも含む全長長さで馬力関係なく農耕用がいります。昔は普通免許があれば農耕用大型特殊が乗れるまでのトラクターが乗れましたしコンバインはメーカーにもよりますけど50馬力までのコンバイン普通なら大特いりますけどあるメーカーは普通免許でいけますよ結局コンバインも全長で大特の有無が必要なんです
幅は1.7mではなく、1.5mなんですね。知りませんでした(^^)
@@交通トリビア研究所 ロータリーのチェーンケースまで含む幅です。
モペットや電動キックボードの無免許や悪質な道交法違反が問題になっている昨今、取り締まりも行われたというニュースもありましたがそれで無免許で捕まった人は免許取りに行っても拒否されるんでしょうか?つかまった段階で欠格期間などが設定されたりするのかな?
コメントありがとうございます。無免許で摘発されれば、恐らく『拒否』かと思われます(^^)
おそらく『拒否』になるでしょう。『違反』は『違反』なので。モペットだろうが、キックボードだろうが忖度の対象にはなりません。
普通免許の中にMT免許とAT免許(オートマ)とありますよね。AT免許でMTの車は運転出来ないですよね。運転したら無免許運転になります。
コメントありがとうございます。条件違反に該当します(^^)
免許試験場で技能試験が合格でも教習所で講習受けないと免許取得無理って。
取得時講習ですね(^^)
警察利権で変なシステムばっかり作ってる
もとは、国民の声でした。
普通二輪免許を取得してからもう40年。冥土の土産に大型二輪にして変更してもらえませんか(笑)。車の免許があっても、やはり天気の良いときはバイクとすれ違うと気持ち良さそうに走っています。羨ましいです。
コメントありがとうございます。昭和43年頃に125ccで免許を取得すると、今の大型二輪免許らしいですから驚きです。
運転免許証の住所変更手続きは、(住所変更手続きを済ませた)個人番号カードを提示すれば住民票の写しを提示する必要はありません。
コメントありがとうございます。個人番号カードで手続きできるのですね(^^)
@@spitzkohl32 私は、旧住所地の市役所で発行された転出証明書で、運転免許証の住所変更手続をしたことがあります。
免許条件違反にも気をつけて運転しないとダメですね。
コメントありがとうございます。無免許運転だけでなく、免許条件違反もダメです(^^)
一種はコンプリートしたので、二種取得にチャレンジします。
コメントありがとうございます。二種のコンプリートも頑張って下さい(^^)
以前、友人が『有効期限』のコトを『賞味期限』って言ってたな。
コメントありがとうございます。ほっこりします。
重いキャンピングトレーラーは、けん引免許が必要。買う時は確認を。
コメントありがとうございます。総重量750kgを超えるキャンピングカーは要注意ですね。
返納したあと運転すんなよー(そもそもわては返納反対)
コメントありがとうございます。無免許運転となります。
極端な話だけど、もしも普通免許と原チャリが完全に分けられてしまい(普通免許で原チャリが運転できなくなった場合)原チャリ以外のフルビット免許持ってて原チャリ乗ってしまったら、無免許扱いになり、1発で他社種の全ての免許を取り上げられちゃうんですね😱
コメントありがとうございます。もし原付が完全に切り離されたらそうなりますね(^^)
制度を変更するときは、変更前の既得権は維持されるよ。いわゆる昔免許ってやつ。自転車すら乗れない人が大型二輪持ってたり、俺だって普通免許で8トンまでOKだけどハイエースより大きい車なんて怖くて運転したくない。
二輪小型以上を持ってれば大丈夫なのでは?大型二輪の免許取得していて中型に乗って切符は切られませんよね?
原付2種が表記から 外れてますが…普通自動車運転 免許証をお持ちの方は くれぐれも お間違えの無いように…条件外違反になるのか…自分が分かって無いや…ポリポリ…😅
原付二種は普通二輪小型限定免許ですので、普通免許で運転すると無免許運転です(>_
原付き二種とは、51cc以上90ccまでの黄色ナンバーのバイクです。ちなみに普通二輪小型限定は91cc以上125ccまでのピンクナンバーとなります(私の記憶では••••)。
51cc〜125ccの二輪車を意味する表記は複数あります。原付2種(第二種原動機付自転車)は道路運送車両法に基づく車両の区分で、免許制度や道路標識・表示等で用いられる小型二輪(小自二)は道路交通法に基づく表記となっています。特にこのクラスの二輪車においては法規の違いで複数の表記がある為、ややこしいことになっています。なお、原付ナンバーの色の違いは税制上(市区町村管轄の軽自動車税)の区別で、原付2種に限っていえば51cc〜90ccの黄色ナンバーは原付2種(乙)で91cc〜125ccのピンクナンバーは原付2種(甲)となります。(いずれも運転免許制度上の違いはなく、運転免許は普通二輪小型限定免許以上の免許が必要となります。)
一説によると世の中には無免許運転してる人がゴロゴロいるそうなので恐ろしい限り…有効な運転免許証を読み込ませないと動かない車を開発してほしいですね。
コメントありがとうございます。それは怖い話です。早く免許証のICチップを利用しないのでしょうか。
@@laughingswordfish3665 大特に該当する農業機械や建設機械を搬送車で現場まで持って来ても、作業場内ではなく路上で取り下ろすと、その作業をする人が大特免許を受けていないと無免許運転になる。帰りも同様。公道外の作業現場内でだけ運転するなら免許は不要。載せ下ろしの短距離でも公道上を運転するなら免許は必要。
横断歩道上の歩行者を轢いてしまったどっかの県議会議員はたしかうっかりしていたと言う理由で免許証更新忘れてたけど無免許扱いじゃ無かったなw
コメントありがとうございます。おっしゃる通り、通常は無免許運転です(>_
無免許で事故を起こしたとき保険がどうとか言及してないけど、支払われないですよね?
コメントありがとうございます。すみません、保険金については専門外なので存じません。
@@交通トリビア研究所 様 おそらく無免許で事故はとんでもない地獄をみますね
一種免許しかないのに旅客運送を行ったとき(白タク行為含む)も無免許運転のパターンになるかと。免許外運転に含みますかね?
旅客運送は二種免許がないと無免許だろ
道交法上の2種免許と旅客運送業の免許はまったく種類が違いますね(道路運送法)@@はひ-i6u
道交法上は、白タク運転は旅客運送事業でないので、二種免許を持たなくても無免許運転にあたらないと解されている。
無免許運転になるのではないでしょうか(;^ω^)
@@交通トリビア研究所 道交法第64条3項、法第85条11項、法第86条参照、ここにいう「旅客運送事業の用に供される自動車」とは、道路運送法の規定により免許を受けた自動車運送事業における旅客自動車と解されているので、いわゆる白タクの場合はこれに該当しない。したがって道路運送法違反となっても、第二種免許をもたないで運転したとしても無免許運転にならないと解される。(道交法解説より)
免許証を入れた財布を家に忘れた場合(免許証不所持)は無免許ではないのですか?
コメントありがとうございます。そのような場合は『免許証不携帯』です。違反点数なし、反則金3000という最も軽い交通違反です(^^)
但し、検問等で不携帯が発覚した場合、有効な免許を取得しているか確認できるまでは無免許と同様に扱われます。
普通免許は準中型もできます
コメントありがとうございます。これからもより良い動画を作っていきます(^^)
中型8トン限定で中型運転すると?
総重量が8t以上、最大積載量5t以上、乗車定員10人を超える中型車を運転しない限り無免許運転にはならない。別途限定解除の講習を受け、検定に合格すれば全ての中型車の運転が出来るようになる。
免許条件違反です。AT限定免許でMT車を運転したときと同じ行為です(^^)
@@交通トリビア研究所 では、総重量が8t未満、最大積載量が5t未満、乗車定員10人以下の中型車はどうでしょうか?
総重量が8トン未満の軽い4トン車なら乗れますよ
4トンサイズの2トン車とかありますから
免許とは全く関係ないが、令和○年とか平成◯◯年とかで表すの廃止にしてほしい。仕事柄目にする機会が多いが、西暦と違ってややこしいんだよな
コメントありがとうございます。確かに和暦と西暦はややこしいです。
そういう事は、この場で、言う事ではない、関係機関に申し出るべきと思います。
今は両方表記されるはず
@@昭和のクソジジィ個人的なコメなので、何処にコメしてもおkちっちぇ器してんだな、君😂
平成36年まで有効だったじじいが通りますよっと
時々「モペット」と書いている人がいるが、MOPEDだからモペッド。「ト」ではなく「ド」。
コメントありがとうございます。知りませんでした!
@@交通トリビア研究所コメント返しありがとうございます。なお、MOPEDはMOTERとPEDALとの合成語です。
昔引越ししてうっかり失効してしまって数年前に取り直しました( ´・ω・`)
コメントありがとうございます。引っ越しは要注意ですね。
俺コレに該当してた免許合格したのに取り消し処分受けてるので免許証の発行ができませんと告げられた
免許の拒否制度ですね(^^)
其より自販機などの補填や宅配便の横乗りバイト免許なしの高校生等が横乗りして駐車したら駐車違反ではないのか
助手席に乗車して、作業の補助をするのは問題ないやろ
@@蔵相 作業しないで車に戻って居る時はどうするんだと言う話だよ駐禁対策要員兼作業員なんだから
駐車監視員は助手席に人がいたら切符を切らないですね。放置車両に該当しないからでしょうか。
@@交通トリビア研究所 其が以前から問題に成ってました❗運転出来ない高校生や無資格の免許なら移動出来ないなら駐車にされたり何も言われなかったり決まりがないのか無いなら全部許可するか❗違反かハッキリ決めろ
学科試験に合格している人ならみんな知ってることだね。
コメントありがとうございます。本来は知っていて当然ですね(^^)
学科試験どうのこうのじゃないでしょうね 免許証をもっている以上 一生涯必要事項できていない人が多いから 事故も絶えないのでは😊
海外ビザと海外政府発行国際免許証と日本の免許証両方持ってる。正直日本の行政システムはどんどん複雑怪奇にしている。利権絡みか訳わかんない講習やらなんやらどんどん複雑になってるなぁ…今持ってる外国免許はそのままでなく10カ国以上運転できる。日本の免許は取るの面倒な場合なのに他国じゃ全然使えない。試験場で今の大型2輪 普通1種 大型2種は取りましたが、技能試験受かってすぐ免許貰えました。取得時講習って試験の意味無いなぁ。役人は天下り先作ることだけは一生懸命だ。そこが日本の嫌いなところ。
コメントありがとうございます。日本の運転免許は海外と比べると遅れているのですね(^^)
都道府県が未発表なので?不明だが例外事例が認めらている所が有ると聞いています。昔裁判の判例から?免許証更新時を理由に大量解雇した企業が有り免許者は解雇されたれて企業側に集団訴訟を起こしたが?企業側はその原因が国側に有るとして行政訴訟した事が有ったと言う過去事例が勿論の事、国側が勝訴したが…その企業が多くの国の事業を引き受けていたらしく?…企業はその後に倒産結果その後の国家事業にも少なからず影響が発生したとの事で…やむを得ず更新が遅れる場合は?届け出制で先延ばし最大が3ヶ月と言う都道府県が有るらしいと聞いて居ます。m(_ _)m
お詳しい解説ありがとうございます(^^)
全部見てないからアレだけど他にミニカーがある所謂、水色ナンバー原付を改造したからと言ってもバイクの免許じゃ乗れない
コメントありがとうございます。普通免許が必要です。
過去に、ミニカーが道交法上では普通自動車という判断が確定する前に、原付免許でミニカーに乗っていた人がいたが、その人には普通免許(小四限定)という条件付き普通免許が与えられたらしい。原付免許を受けていた人が全員ではなく、現にミニカーを運転者していた人で普通免許を受けていなかった人限定。
欠格期間中だからしかたないんだよね
無免許運転に該当します(^^)
3月生まれの人は、免許更新の日数が数日損をしている気分になる。
コメントありがとうございます。2月の日数は少ないですからね。でもうるう年のその日に更新できたらレアです(^^)
2月もでしょ?前後1ヶ月ずつ更新できるんだから。それにプラスして12月と1月生まれも年末年始の更新業務をやらない日があるからね。その理屈だと8月生まれは得だってことだね
一番損なのは誕生日前に免許取得することだよ。初回の更新が3回目の誕生日+1ヶ月だから、取得直後に誕生日とかならもう最悪(笑)
昔はね誕生日の一ヶ月前から誕生日までがね更新期間だったんだね。んで、勤め人だと更新に行けるのって割と日(土かも)曜日だけって感じじゃない? 三月生まれだと四回確定だったので、五回ある月良いなぁとか思ってたわけ。前後一ヶ月になって良かったなぁとおもってるよ。
普通二輪小型限定免許で、普通二輪を乗ると無免許になりますか?
普通二輪は126〜400cc迄の排気量のバイク小型二輪免許のみで中型に乗ると条件違反で違反点数2点になります。
↑の方の言う通りです。条件違反で、点数2点です(^^)
当たり前でしょう。中型限定免許で大型二輪も同様です。
↑普通自動二輪免許(中免)で大型自動二輪を運転すると無免許運転になります。(昔は限定違反ですみましたが…)
間違いです。@@hirano11
クルド人は別で論外と言うならば碌でも無い政治家を解雇だ。
クルド人の話なんか動画で一言も出てないのに動画と全く関係ない。
五つ目知らなかった
色々あるんです(^^)
一切の交通違反もクルド人は免除されています。
誤った情報として運営通報
運転免許を受けるって言うんだねえ〜 普通は免許を取得するって言うんだと思うが?
コメントありがとうございます。
恥ずかしながら過去に一度、免許停止(前歴なしゴールドからの30日速度違反)をしてしまった事があり、運転免許センターの停止期間の29日間短縮措置の講習会(免許停止の停止期間開始後に講習(座学)を受けると、免許停止が29日間短縮される。免停30日→最長1日 免停120日→最長91日。)を受けた事があるのですが、この講習に車に乗ってきて【無免許運転】でそのまま免許取り消しになっていた人がいました。
事前の案内に『講習会当日は免許停止期間内なので、車を運転すると無免許運転になる。絶対に公共交通機関で来てください。』と大きく書いてあったにもかかわらず、それでもいましたからね。しかも2人。ビックリです。
コメントありがとうございます。
いるらしいですね。講習を受ける前は処分前なので運転可能。しかし講習後免停が発動するので、無免許。と聞いたことがあります。
にしても2人とは驚きですね。
免停対象の講習のある日には帰りの時間帯に運転免許センター付近には必ずパトカーが張り込んでいるって話を聞いた。そして捕まるおバカさんが少なからずいるらしい。
私はバイクで行って、講習受けて、当日(?)24時1分を確認して帰った記憶が…。
@@founder_rintoro
昔の免停講習の時代に大阪門真の試験場で講習を受けたが、もしバイクで来た人がいたら午前0時を過ぎてから帰れと講習で言われた。
大型二輪免許が創設された時、友人が「これまでは条件違反で済んだのに・・・」と文句たれてましたね。その友人は後に大型二輪免許を取りましたが。
コメントありがとうございます。
条件違反→無免許運転になりましたね。
改定当時、「それが狙いだった」という声も聴きました。共同危険行為に関することです。
むかしむかしその昔は普通免許に自動二輪(限定無し)が付帯した時代があったんですよね
コメントありがとうございます。
あったみたいですね。なんとも大らかな時代だったと思います(^^)
ウチの親父の免許がソレ。
羨ましかった。
叔父さんがオマケ二輪普通免許でした。その後、路線バスの運転手になるために大型二種を取得したので二種類の免許だけでセミビッターになってましたねw
半世紀以上前ですが
そもそも大型バイクを立てるところから教習が始まりますから
当然と言えば当然かと
1:29
あと自転車(モペット)側にナンバープレートを収めるホルダーと保安を満たした灯火類の装備が必要な事があります。(ヘッドライト、ブレーキランプ、ウインカーが必要)
あとは自賠責保険も。
色々必要です(^^)
今では、レンタカーなどのトラックに免許の区分が書いてあるステッカーが貼られていることが多いよね。中型免許が出来たこと、準中型免許が出来たことで運転出来る区分が変わったから、知らないで運転して無免許運転だったってオチを避ける為だよね。最後の項目の免許外運転は自分の場合は一番やってしまう危険性が高いよ。車検証などで確認するのが非常に大事だよね。
コメントありがとうございます。
まさに免許外運転は危険ですね。うっかりでは済まされません。
かつて普通AT(現中型8tAT)→大型二種(→大型特殊二種,けん引二種)→大型自動二輪をもっていました。
訳あって申請取消の後、現在大特二とけ引二だけありません。…が、中二の受験中に(二輪で試験場に通っていて数人に目撃され)大型自動二輪の免許条件違反を指摘され、二輪および四輪の警邏車両で追尾されたことが 1日だけあります。800cc を手押ししようとしましたが、体力尽きて、明石署まで「四輪」に乗りました。車両を放置できないので、所轄の二輪乗りさんに大自二を回送してもらいました…。
コメントありがとうございます。
同じような話があります。免許停止になり、講習を受けた帰りに自動車に乗って取り締まりに遭い、免許取消になることです。講習に来るときはまだ免停が発動していないのでいいのですが、免停は講習受講後に発動します。それを見張っていた警察官が取り締まるという話を聞いたことがあります。
来年の道交法施行規則改定で、原付き免許で125cc以下も運転出来るようになりますが、対象はこれから発売される出力を落とした125cc以下の新基準原付き限定。従来の出力規格の小型自動二輪車(51〜125cc)は対象外ですからそれまで散々告知しても混同し違反する人が相次ぐでしょうね。
コメントありがとうございます。
毎回周知徹底を図っても、知れ渡ることって難しいですよね。
牽引二種のイラスト、かつて武蔵五日市の方を走っていた青春号じゃないですか
よくぞお気付きで(^^)
え? つるつる温泉の送迎トレーラーバス、なくなった?
去年3月限りでなくなったみたいです。
@@helmesization
ありゃりゃ。
白ナンバーと緑ナンバーとがあり、緑ナンバーはけん引二種が必要な事実上唯一の車だったのに……。
将来的に、類似の車を誰かが運行する可能性は皆無とはいえない以上、けん引二種免許の制度は残るでしょうけれど。
けん引2種は対象車両がないため、特例措置で取得した思い出があります。
今は双子バスもないし、連接バスは大型2種で運転出来ます。
こんにちは!!
昔、旅客機をけん引する【トーイングトラクター】が牽引2種に該当するかしないかで論争が起きた事がありますよね。
引っ張られる対象の旅客機にお客様が乗っている場合にどういった扱いになるのか…みたいな論点だったと記憶していますが、結局どうなったのか決着はついたのでしょうが事の顛末を知らぬまま月日が流れてしまいました。
現在では確か、ナンバープレートが付いた車両がないので厳密に免許が云々とはならないでしょうが、かつては公道を横断(?)する箇所があったのか、ナンバープレートが付いた車両がいたのでそこで話題になったのだろうと思います。結局どっちだったのでしょうね。^^
連接バスに関しては『前方車両が「引いている」のではなく、後方車両が「押している」ので「牽引」にあたらない』と言うのが屁理屈っぽいながらも『確かに!』と思えて面白かったです。(笑)
コメントありがとうございます。
いつまでけん引二種と大特二種は残るのでしょうか(^^)
コメントありがとうございます。
その論争の結末が知りたいです(^^)
空港内であれば道交法上の「道路」に該当しないから問題ないのかも。
けん引二種が必要な車は、西東京バスが受託している温泉施設の送迎車(緑ナンバー)が存在したと思う。
大特二種が必要な車が日本に現存するか否かは知らない。
観光雪上車を営業するなら必要になると思われる。
私はカソリンスタンドで仕事をしていますが、高齢者が
返納免許証で車を運転していいるのを見かけます免許返納者は運転席には座ません~
これは免許証返納がじょしせきに座り返納免許証を呈示することでガソリン代などが割引になったりすると制度なので、返納免許証車で車の運転はできませんー🙀
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り返納免許証、つまり運転経歴証明書で運転はできません。交付要件は所有する免許の全部を返納することが条件です。複数の免許を保有していて、一部の免許の返納だけでは運転経歴証明書は交付されません。見た目は少々免許証に見えますが、券面に大きく『運転できません』と書かれています。それで自動車等の運転をすれば無免許運転となります。
大きな病気などで入院中の時は診断書などがあれば更新はできる
期間前更新、やむを得ず失効制度で更新可能ですね(^^)
親父が病気で長期間入院治療した。その間に免許更新の時期が来て更新出来なかった。その旨を伝えたらただ更新忘れだろうと言われたらしいです。昔の免許センターはこんな感じでした。それこそやむを得ない理由では?
コメントありがとうございます。
おかしいですね。入院が理由であれば完全にやむを得ない失効ですが、、、通常であればその理由がやんで(退院)1ヶ月以内であれば失効手続きをすることができるのです。但し、失効して3年を超えた場合はいかなる理由であっても手続きができません。(2001年6月20日以降の場合です)
わては海外出張していて過ぎてしまった。パスポートに記録あったけどうっかり過ぎてしまった体の方が簡単だったのでそうしました。費用高いけど手続き面倒だったような。現在はどうか知らんす
昔は自動二輪の免許を取ったときは「自動二輪は中型に限る」とあって
400cc以上のバイクを乗ると「条件違反」であって無免許では無かったのよね・・・
「中型に限る」の限定解除試験は落とす為の試験と呼ばれていて、なかなか受かる人が少なった時代でありましたw
コメントありがとうございます。
受験したことはありませんが、そう聞いたことがあります(^^)
それはいつの時代の話でしょうか
少なくとも40年前の時点で
条件違反にはならず
無免許ではないものの
免許外運転となり
処分は無免許運転と同じでした
1995年に大型自動二輪免許が教習所で取れる様になった以前は条件違反でしたよ
俺は40年前に免許外運転で
捕まったのだがね
あなた、歳いくつ?
web.kyoto-inet.or.jp/people/george/newpage024.htm
捕まえた警官が認識不足で無免許扱いになったのでないでしょうか??
工場出荷時点で小型特殊のトラクターでも補助輪 作業機の換装 etc で 大型特殊に変わるのは恐怖😱
コメントありがとうございます。
小型特殊の落とし穴(:_;)
ちなみに仮免許証でドライブに行くと無免許運転になります
練習はOKだが、ドライブはNGという、誰が判断するんだとツッコみたくなる
途中でお店に寄ると切符切られると聞いたことがあります。
仮免許は助手席に有資格者が乗るでしょうから、やむを得ずどこかに寄る時は、停車可能な路上で運転を代わってもらいましょう
そもそも仮免許を個人にわたす車校が有りますか?
@@lydowolf 都道府県によるとしか
仮免許はあくまで『運転練習』ですからね。
仮免許表示と脇に指導者が居れば構わないはずどちらかがない場合は違反
昔は農耕農耕用大型特殊は、トラクター、コンバインは馬力で農耕用がいりますけど今はトラクターは馬力関係なくキャビン、も農耕用がいるし道路交通法改正前はロータリー幅関係なくいけたけど道路交通法改正後1m50以上は農耕用がいるし免農耕用がなければ免許取り消しですよ。フロントローダーも含む全長長さで馬力関係なく農耕用がいります。昔は普通免許があれば農耕用大型特殊が乗れるまでのトラクターが乗れましたしコンバインはメーカーにもよりますけど50馬力までのコンバイン普通なら大特いりますけどあるメーカーは普通免許でいけますよ結局コンバインも全長で大特の有無が必要なんです
幅は1.7mではなく、1.5mなんですね。知りませんでした(^^)
@@交通トリビア研究所 ロータリーのチェーンケースまで含む幅です。
モペットや電動キックボードの無免許や悪質な道交法違反が問題になっている昨今、取り締まりも行われたというニュースもありましたが
それで無免許で捕まった人は免許取りに行っても拒否されるんでしょうか?
つかまった段階で欠格期間などが設定されたりするのかな?
コメントありがとうございます。
無免許で摘発されれば、恐らく『拒否』かと思われます(^^)
おそらく『拒否』になるでしょう。
『違反』は『違反』なので。
モペットだろうが、キックボードだろうが忖度の対象にはなりません。
普通免許の中にMT免許とAT免許(オートマ)とありますよね。AT免許でMTの車は運転出来ないですよね。運転したら無免許運転になります。
コメントありがとうございます。
条件違反に該当します(^^)
免許試験場で技能試験が合格でも教習所で講習受けないと免許取得無理って。
取得時講習ですね(^^)
警察利権で変なシステムばっかり作ってる
もとは、国民の声でした。
普通二輪免許を取得してからもう40年。冥土の土産に大型二輪にして変更してもらえませんか(笑)。車の免許があっても、やはり天気の良いときはバイクとすれ違うと気持ち良さそうに走っています。羨ましいです。
コメントありがとうございます。
昭和43年頃に125ccで免許を取得すると、今の大型二輪免許らしいですから驚きです。
運転免許証の住所変更手続きは、(住所変更手続きを済ませた)個人番号カードを提示すれば住民票の写しを提示する必要はありません。
コメントありがとうございます。
個人番号カードで手続きできるのですね(^^)
@@spitzkohl32
私は、旧住所地の市役所で発行された転出証明書で、運転免許証の住所変更手続をしたことがあります。
免許条件違反にも気をつけて運転しないとダメですね。
コメントありがとうございます。
無免許運転だけでなく、免許条件違反もダメです(^^)
一種はコンプリートしたので、二種取得にチャレンジします。
コメントありがとうございます。
二種のコンプリートも頑張って下さい(^^)
以前、友人が『有効期限』のコトを『賞味期限』って言ってたな。
コメントありがとうございます。
ほっこりします。
重いキャンピングトレーラーは、けん引免許が必要。買う時は確認を。
コメントありがとうございます。
総重量750kgを超えるキャンピングカーは要注意ですね。
返納したあと運転すんなよー(そもそもわては返納反対)
コメントありがとうございます。
無免許運転となります。
極端な話だけど、もしも普通免許と原チャリが完全に分けられてしまい(普通免許で原チャリが運転できなくなった場合)
原チャリ以外のフルビット免許持ってて原チャリ乗ってしまったら、無免許扱いになり、1発で他社種の全ての免許を取り上げられちゃうんですね😱
コメントありがとうございます。
もし原付が完全に切り離されたらそうなりますね(^^)
制度を変更するときは、変更前の既得権は維持されるよ。いわゆる昔免許ってやつ。自転車すら乗れない人が大型二輪持ってたり、俺だって普通免許で8トンまでOKだけどハイエースより大きい車なんて怖くて運転したくない。
二輪小型以上を持ってれば大丈夫なのでは?
大型二輪の免許取得していて中型に乗って切符は切られませんよね?
原付2種が表記から 外れてますが…普通自動車運転 免許証をお持ちの方は くれぐれも お間違えの無いように…条件外違反になるのか…自分が分かって無いや…ポリポリ…😅
原付二種は普通二輪小型限定免許ですので、普通免許で運転すると無免許運転です(>_
原付き二種とは、51cc以上90ccまでの黄色ナンバーのバイクです。ちなみに普通二輪小型限定は91cc以上125ccまでのピンクナンバーとなります(私の記憶では••••)。
51cc〜125ccの二輪車を意味する表記は複数あります。
原付2種(第二種原動機付自転車)は道路運送車両法に基づく車両の区分で、免許制度や道路標識・表示等で用いられる小型二輪(小自二)は道路交通法に基づく表記となっています。
特にこのクラスの二輪車においては法規の違いで複数の表記がある為、ややこしいことになっています。
なお、原付ナンバーの色の違いは税制上(市区町村管轄の軽自動車税)の区別で、原付2種に限っていえば51cc〜90ccの黄色ナンバーは原付2種(乙)で91cc〜125ccのピンクナンバーは原付2種(甲)となります。
(いずれも運転免許制度上の違いはなく、運転免許は普通二輪小型限定免許以上の免許が必要となります。)
一説によると世の中には無免許運転してる人がゴロゴロいるそうなので恐ろしい限り…
有効な運転免許証を読み込ませないと動かない車を開発してほしいですね。
コメントありがとうございます。
それは怖い話です。早く免許証のICチップを利用しないのでしょうか。
@@laughingswordfish3665
大特に該当する農業機械や建設機械を搬送車で現場まで持って来ても、作業場内ではなく路上で取り下ろすと、その作業をする人が大特免許を受けていないと無免許運転になる。帰りも同様。
公道外の作業現場内でだけ運転するなら免許は不要。載せ下ろしの短距離でも公道上を運転するなら免許は必要。
横断歩道上の歩行者を轢いてしまったどっかの県議会議員はたしかうっかりしていたと言う理由で免許証更新忘れてたけど
無免許扱いじゃ無かったなw
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、通常は無免許運転です(>_
無免許で事故を起こしたとき保険がどうとか言及してないけど、支払われないですよね?
コメントありがとうございます。
すみません、保険金については専門外なので存じません。
@@交通トリビア研究所 様 おそらく無免許で事故はとんでもない地獄をみますね
一種免許しかないのに旅客運送を行ったとき(白タク行為含む)も無免許運転のパターンになるかと。免許外運転に含みますかね?
旅客運送は二種免許がないと無免許だろ
道交法上の2種免許と旅客運送業の免許はまったく種類が違いますね(道路運送法)@@はひ-i6u
道交法上は、白タク運転は旅客運送事業でないので、二種免許を持たなくても無免許運転にあたらないと解されている。
無免許運転になるのではないでしょうか(;^ω^)
@@交通トリビア研究所
道交法第64条3項、法第85条11項、法第86条参照、ここにいう「旅客運送事業の用に供される自動車」とは、道路運送法の規定により免許を受けた自動車運送事業における旅客自動車と解されているので、いわゆる白タクの場合はこれに該当しない。したがって道路運送法違反となっても、第二種免許をもたないで運転したとしても無免許運転にならないと解される。(道交法解説より)
免許証を入れた財布を家に忘れた場合(免許証不所持)は無免許ではないのですか?
コメントありがとうございます。
そのような場合は『免許証不携帯』です。
違反点数なし、反則金3000という最も軽い交通違反です(^^)
但し、検問等で不携帯が発覚した場合、有効な免許を取得しているか確認できるまでは無免許と同様に扱われます。
普通免許は準中型もできます
コメントありがとうございます。
これからもより良い動画を作っていきます(^^)
中型8トン限定で中型運転すると?
総重量が8t以上、最大積載量5t以上、乗車定員10人を超える中型車を運転しない限り無免許運転にはならない。
別途限定解除の講習を受け、検定に合格すれば全ての中型車の運転が出来るようになる。
免許条件違反です。
AT限定免許でMT車を運転したときと同じ行為です(^^)
@@交通トリビア研究所 では、総重量が8t未満、最大積載量が5t未満、乗車定員10人以下の中型車はどうでしょうか?
総重量が8トン未満の軽い4トン車なら乗れますよ
4トンサイズの2トン車とかありますから
免許とは全く関係ないが、令和○年とか平成◯◯年とかで表すの廃止にしてほしい。仕事柄目にする機会が多いが、西暦と違ってややこしいんだよな
コメントありがとうございます。
確かに和暦と西暦はややこしいです。
そういう事は、この場で、言う事ではない、関係機関に申し出るべきと思います。
今は両方表記されるはず
@@昭和のクソジジィ
個人的なコメなので、何処にコメしてもおk
ちっちぇ器してんだな、君😂
平成36年まで有効だったじじいが通りますよっと
時々「モペット」と書いている人がいるが、MOPEDだからモペッド。「ト」ではなく「ド」。
コメントありがとうございます。
知りませんでした!
@@交通トリビア研究所
コメント返しありがとうございます。
なお、MOPEDはMOTERとPEDALとの合成語です。
昔引越ししてうっかり失効してしまって
数年前に取り直しました( ´・ω・`)
コメントありがとうございます。
引っ越しは要注意ですね。
俺コレに該当してた
免許合格したのに取り消し処分受けてるので
免許証の発行ができませんと告げられた
免許の拒否制度ですね(^^)
其より自販機などの補填や宅配便の横乗りバイト免許なしの高校生等が横乗りして駐車したら駐車違反ではないのか
助手席に乗車して、作業の補助をするのは問題ないやろ
@@蔵相 作業しないで車に戻って居る時はどうするんだと言う話だよ駐禁対策要員兼作業員なんだから
駐車監視員は助手席に人がいたら切符を切らないですね。
放置車両に該当しないからでしょうか。
@@交通トリビア研究所 其が以前から問題に成ってました❗運転出来ない高校生や無資格の免許なら移動出来ないなら駐車にされたり何も言われなかったり決まりがないのか無いなら全部許可するか❗違反かハッキリ決めろ
学科試験に合格している人ならみんな知ってることだね。
コメントありがとうございます。
本来は知っていて当然ですね(^^)
学科試験どうのこうのじゃないでしょうね 免許証をもっている以上 一生涯必要事項
できていない人が多いから 事故も絶えないのでは😊
海外ビザと海外政府発行国際免許証と日本の免許証両方持ってる。正直日本の行政システムはどんどん複雑怪奇にしている。利権絡みか訳わかんない講習やらなんやらどんどん複雑になってるなぁ…今持ってる外国免許はそのままでなく10カ国以上運転できる。日本の免許は取るの面倒な場合なのに他国じゃ全然使えない。試験場で今の大型2輪 普通1種 大型2種は取りましたが、技能試験受かってすぐ免許貰えました。取得時講習って試験の意味無いなぁ。役人は天下り先作ることだけは一生懸命だ。そこが日本の嫌いなところ。
コメントありがとうございます。
日本の運転免許は海外と比べると遅れているのですね(^^)
都道府県が未発表なので?
不明だが例外事例が認めら
ている所が有ると聞いてい
ます。昔裁判の判例から?
免許証更新時を理由に大量
解雇した企業が有り免許者
は解雇されたれて企業側に
集団訴訟を起こしたが?
企業側はその原因が国側に
有るとして行政訴訟した事
が有ったと言う過去事例が
勿論の事、国側が勝訴した
が…その企業が多くの国の
事業を引き受けていたらし
く?…企業はその後に倒産
結果その後の国家事業にも
少なからず影響が発生した
との事で…やむを得ず更新
が遅れる場合は?
届け出制
で先延ばし最大が3ヶ月と
言う都道府県が有るらしい
と聞いて居ます。
m(_ _)m
お詳しい解説ありがとうございます(^^)
全部見てないからアレだけど
他にミニカーがある
所謂、水色ナンバー
原付を改造したからと言ってもバイクの免許じゃ乗れない
コメントありがとうございます。
普通免許が必要です。
過去に、ミニカーが道交法上では普通自動車という判断が確定する前に、原付免許でミニカーに乗っていた人がいたが、その人には普通免許(小四限定)という条件付き普通免許が与えられたらしい。原付免許を受けていた人が全員ではなく、現にミニカーを運転者していた人で普通免許を受けていなかった人限定。
欠格期間中だからしかたないんだよね
無免許運転に該当します(^^)
3月生まれの人は、免許更新の日数が数日損をしている気分になる。
コメントありがとうございます。
2月の日数は少ないですからね。
でもうるう年のその日に更新できたらレアです(^^)
2月もでしょ?前後1ヶ月ずつ更新できるんだから。それにプラスして12月と1月生まれも年末年始の更新業務をやらない日があるからね。
その理屈だと8月生まれは得だってことだね
一番損なのは誕生日前に免許取得することだよ。
初回の更新が3回目の誕生日+1ヶ月だから、取得直後に誕生日とかならもう最悪(笑)
昔はね誕生日の一ヶ月前から誕生日までがね更新期間だったんだね。んで、勤め人だと更新に行けるのって割と日(土かも)曜日だけって感じじゃない? 三月生まれだと四回確定だったので、五回ある月良いなぁとか思ってたわけ。前後一ヶ月になって良かったなぁとおもってるよ。
普通二輪小型限定免許で、普通二輪を乗ると無免許になりますか?
普通二輪は126〜400cc迄の排気量のバイク小型二輪免許のみで中型に乗ると条件違反で違反点数2点になります。
↑の方の言う通りです。条件違反で、点数2点です(^^)
当たり前でしょう。中型限定免許で大型二輪も同様です。
↑普通自動二輪免許(中免)で大型自動二輪を運転すると無免許運転になります。(昔は限定違反ですみましたが…)
間違いです。
@@hirano11
クルド人は別で論外と言うならば碌でも無い政治家を解雇だ。
クルド人の話なんか動画で一言も出てないのに動画と全く関係ない。
五つ目知らなかった
色々あるんです(^^)
一切の交通違反もクルド人は免除されています。
誤った情報として運営通報
運転免許を受けるって言うんだねえ〜 普通は免許を取得するって言うんだと思うが?
コメントありがとうございます。