Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
私が一番難しいと思ったのは1.自動二輪限定解除2.牽引2種3.大型2種自動二輪の限定解除が一番難しかったです。
当方も2輪限定解除が1番難しかった(17歳高校生だったからかも?)。次に大型2種で3番手はけん引2種で4番手は大型1種で最下位は大特2種(フォークリフト経験あったからだと思うが)。因みに大特もけん引も1種無しで2種のみ(試験料同じだったからついつい1種飛ばしちゃった)。
コメントありがとうございます。人によって違いますからね(^^)
s63に取った自動二輪限定解除が一番難しかったですね。その後の普通一種も試験場取得。仮免路上は親と乗って時間稼ぎ、試験コースをバイクで走ってました。大型一種牽引一種は自衛隊で大型二種は中型箱庭コースのうちに代休取ったりして趣味で取りました。自二限定解除を19歳で3回で取れたのは奇跡だったと思います。後に自衛隊で幹部になったら乗せてもらう立場で公用車の運転は一切しないので、もう大型車は乗り切らんでしょうね。もっとも定年後も乗る気はないです
@@sunami808 もうすぐ60歳の当方は2輪は嫁からのお下がりの電動アシスト自転車です。(グラっときて200キロを耐える自信無いし耐えれたとしてもその後の筋肉痛が怖い)。その点今の同年代(芸能人含む)の人が大型2輪に乗ってるん関心する。
こういうランキングの定番である大特二種や牽引二種が入っていないのは意外でしたね。
弟が全免許を取得してますが、大特二種、けん引二種の試験は一種とコース、車両が全く同じで合格点が一種が70点以上、二種が80点以上になるだけで、それほど難しくないと言ってました。いずれも一回で合格したそうです一発試験だと一番難関なのは、やはり大型二種だと言ってました。構内試験の後、一般路上試験もありますし!
自分はフル免許ですが、方向変換が一種は右バック、二種は左バックでコースは違いましたよ。それ以外は同じだったと思います。
@@だいじゃ4キャリア契約中 都道府県によって違うと思います
@@續賢治さん今の大型二種一発試験って路上もあるの?俺が取った時は場内だけだったけど。何時頃から変わったんだろ?
@@cb750k2p 大型二種が教習所で取得出来るようになってからだと思います。教習所で取得出来るようになった代わりに一発試験のハードルがさらに上がったんだと思います。
バイクブーム真っ只中の自動二輪の中型限定解除はほんとすごかった。当時、平日の午前だけでも受験者が70人もいて、そのうち5人が完走し、さらに完走した中から2人だけが合格という、恐ろしい試験だった。合格者がゼロの日もあったよ。あれは落とすための試験と言われており、技能はもとより、服装や態度、試験官に対する受け答えも見られていた。今は金と時間さえあれば、教習所でところてん式に誰でも取得できるいい時代になった。
コメントありがとうございます。当時の限定解除はとても難しかったんですね。しかし現在では普通二輪で大型二輪を運転すると無免許運転ですが、当時は中型限定で限定なしを運転すると免許条件違反です。今の方が重い罰則なのがどこかシュールです。
原付免許から直接大型自動二輪免許をとりました試験は限定解除の前枠なので必ず1番に呼ばれての試験でした。合格したときは受験者から拍手が上がったのは嬉しかったかです。発行窓口のおばちゃんに「あら、こんな人何年ぶりかねぇ」とも言われました。
コメントありがとうございます。原付から直接大型二輪免許はすごいですね。通常は普通二輪から大型二輪ですからね。必ず1番はプレッシャーを感じます(;^ω^)
ある意味難しいのは大型特殊カタピラ限定大型自動車免許 大型車は自衛隊用自動車に限る
コメントありがとうございます。考え方でこのランキングは違ってきます(^^)
自分、還暦越えですが、20代最後ぐらいに大型二輪へ限定解除しました。(正確には当時大型二輪という免許区分はなく、限定なしの自動二輪で大型二輪を運転できましたね)6回落ちて7回目に合格しました。長野県ですが、当時公式の大型二輪講習会がありましたので、比較的良心的な県だったかも知れません。講習会費用は1回1万円以上だったかな。10万円ぐらいはかかっかかも。
コメントありがとうございます。長野県は限定解除用の講習会があったのですね。かなり良心的ですね(^^)
自動二輪大型免許が教習所で取れる様になった事は本当によかったと今でも思っております!!
アメリカからの指示を言いなりの日本が止む無く受けたものだと思いますその影響で小さな日本人が重量車を操りきれずに死亡事故が増えました高速サーブすエリアのトイレにそのことがポスターで張られています
自分は1992年に16歳になったが、その時は自動二輪に全く興味無く、1998年位に興味持って1999年に普通二輪・大型二輪の免許を段階的に(教習所で)取ったから、恵まれていたかも。場内試験の難しさは勿論、教習開始当時は入所希望者が殺到して入所待ちが発生したとかなんとか。
コメントありがとうございます。大型二輪車の販売増加に寄与していますね。
そんなに難しくなかったですよ。受験者のレベルの開きがありましたから。女性もちらほら。2〜3回で諦めてしまう人とか新しい受験者多かったですから合格率低いままでした。1人、30回て人いましたけど。コース覚えてないとか基本が出来てない人多かったですね。ヘルメットの中で歌を唄いリラックスしたら受かってました。
アメリカや諸外国の圧力
自分の個人的な意見ですが自分が運転免許センターでけん引第一種の実地試験を受けた時に申請手続きをやっている時…別の申請手続きをやっている方が受付の試験官から貴方は大型第一種を持って無いために受験出来ませんと言われて門前払いされてた人が居られて凄く驚いたことがあったのでこの動画を見てそれを思い出しましたね。
コメントありがとうございます。コメントを見て驚きました。その試験官は誤った案内をしていますね。
昭和50年代半ば以降の自動二輪(中型限定解除)が最も難易度が高かったでしょうね。落とすために作られた制度だったので、当時は実技の成功失敗関係なく落とされていましたから。
コメントありがとうございます。カミナリ族の存在がなければこの制度もなかったことでしょうに。
多分一番難しいのは牽引二種のこの動画1位の2t未満のライトトレーラー限定と農耕車限定を両方付けたものです制度上二種にも付けれるみたいですよ。より困難な点としては該当する農耕車なんて存在しませんが製造する所から始めましょう
コメントありがとうございます。けん引二種で2t未満、農耕車限定が取得できるのですか。そのけん引を製造して持ち込んだ時の試験官の反応を見てみたいです(^^)
けん引一種で完結じゃよ
お、コース図は兵庫県明石試験場でしょうか? あ、嫌というほど通ってフル免許になりました。 中型、中型2種、小型特殊は有りませんが…やはり、大型2種が一番難しかったですね。限定解除は中型二輪と大特農耕用で受けましたね
コメントありがとうございます。おっしゃる通り兵庫県明石運転免許試験場です(^^)フル免許おめでとうございます。
2t未満限定のけん引免許は、限定無しのけん引免許からの格下げ申請でも取得が出来そうですね。
コメントありがとうございます。警察庁は近年、高齢者などの運転に不安を覚える人を対象に『サポカー限定』の普通免許の交付をしています。限定のない免許からの格下げ申請です。その実績からすると、おっしゃることは可能かもしれませんね。
二種免許って旅客自動車の運転免許ですよね、大型二種なら分かるけど、大特二種や牽引二種は何処でどう使うのでしょう?
コメントありがとうございます。現状使い道がない資格です(^^)
大型二種 牽引は連結バスのことだと思います関東で言うと 幕張 とかで走行してると思いますもちろん 営業 バスです
牽引二種免許に該当する車両は連結バスやトレーラーバスになります。西東京バスのトレーラーバス三太夫号がこれに該当しましたが数年前に引退し現在では該当する車両が無いようです。因みに最近多くなった連接バスは車内が貫通している、切離しが出来ないので1台のバスと見なされ普通の大型二種免許で運転が出来ます。
牽引二種は昨年迄西東京バスが運行していた つるつる号 連結バスは大型二種
けん引二種と大特二種を必要とする運行車両、職業は存在しない。
14:17 1996年から大型自動二輪車でも自動車学校で取れるようになったのは外国のバイクメーカーから圧力があったからだと思います。750ccオートバイが売れないから。。。
大型二輪が公認の教習所で取得可能になったきっかけは、アメリカの大型バイクが売れないのは免許制度の問題だと言うクレームでしたよ。厳しすぎる試験内容の見直し、高速道路の2人乗り解禁、高速道路の最高速度80km/h→100km/hの引き上げが提示されてたと思います。オマケで軽自動車の最高速度も同時に80km/h→100km/hへ引き上げされました。年配の方で今でも軽自動車が80km/hだと思っている人をたまに見掛けますね。
@@だいじゃ4キャリア契約中さん、返信途中で失礼しました。外国バイクメーカーからの圧力という事でしたが、どちらかと言うと国内二輪協会から外国バイクメーカーへの働きかけ感がありますね。直接政府に言っても聞いてもらえないので。私も署名した覚えがあります。しかし自分は教習所で取れるようになる前に試験場で取れてしまいましたが。
@@だいじゃ4キャリア契約中 なるほど!参考になります。ありがとうございました!!
コメントありがとうございます。外圧が原因なのですね。
米国住みですが、大型二輪は教習所で取れるんですね。知らなかった。二輪の限定解除は、昔から難しいとして有名でしたからね。しかし、”身だしなみ“はSafetyにも繋がるので良いとしても、”大きな返事“や”厳しすぎる試験内容“はもう嫌がらせ。外圧もたまには良いこともするもんです。当地では日本製二輪もよく見ますが、やはりハーレーが多いですかね。
大特以外は全て持っていますが、一般試験で牽引や大型2種は2回で通りましたが牽引2種は5回かかりましがね。時代でかわるのかな?大型2種は以外と通っていた様な記憶がありますがね。
コメントありがとうございます。けん引と大型二種を2回とはとてつもなく早いですね。けん引二種は一種と同じ試験車であっても10点の差は大きいものですね。
以前職場の先輩が普通免許を1960年代に取得し限定なしの大型自動二輪免許もついてました、今からは考えられません。取得が難しい運転免許は、現在自動車教習所で取得できるようになりましたが、それ以前の運転免許試験場での大型自動二輪免許で、2番目以降は、二種免許の学科試験、合格率20%前後、実技試験では、牽引、大型二種免許だと思います。
コメントありがとうございます。二輪に寛大な時代があったようです。その後徐々に二輪に対して風当たりが強くなり、受からせるつもりのない限定解除時代が到来し、外国の圧力で緩和されたようですね。
限定解除と免許取得は違うと思うのだが、取得が一番難しいのは小型特殊ではないのかな。これ読んでる人の大多数は受験資格すらないでしょ。
コメントありがとうございます。確かに限定解除と免許取得は違いますね。小型特殊は気が付いたらもう取れないですからね(;^ω^)
小型特殊と原付はぺーパーテストと講習だけだぞてか普通免許のオマケだぞ
1981年に中型から大型自動二輪への限定解除に1回で合格しましたのでそんなに難しい試験だと思っていませんでした。
コメントありがとうございます。大変素晴らしいです。
大型二輪はホント厳しかった。ワイは40時間練習して8回で合格出来た。
コメントありがとうございます。40時間も練習とは参りました。
@@交通トリビア研究所 ありがとうございます。試験車がVFR750だったので、一時停止からの左折・坂道のクランクには泣かされました。後で分かったのですが、公安委員会の講習会が月に一度、1万円で受けれたのを利用すれば、もっと早く取得出来たそうです。知らずに自動車学校の半年まで合格責任コースを選んだから、時間がかかったかも。
交通トリビアさんは指導員辞めて今は他の仕事をされているのですか?
コメントありがとうございます。いえ、個人事業をしています(^^)
私が若い頃に勤めていた会社の社長の息子さんが普通車でマイクロバスを運転していたけど法改正で勝手に大型に変更されたと言っていた。また高校の時の担任は普通車しか持っていなかったが法改正で普通二種と大型が勝手に付いてきた。勿論二輪車は最初から附帯免許亡くなった父は軽自動車免許だったが運転していたので普通免許と二種免許に勝手に変更されていた。全て昭和の免許変更の時だった。
コメントありがとうございます。昭和の免許制度は大変興味深いです。古い制度は私が未経験なので動画作成が難しいですが、なんとか動画を出すとみなさん興味津々でご覧いただいております。
11:11 AT限定の導入が91年ですからマイクロバス限定免許の保有者でAT限定は物理的にあり得ない訳ですね中型二種の場合は創設が07年ですからAT限定保有者が想定されます
コメントありがとうございます。おっしゃる通りです(^^)
大二保有していますがそれ以前に中型8t限定解除しております。初めから大二取っておけば「中型車は中型車(8t)に限る」の記載が残ったんでしょうが笑
コメントありがとうございます。私は2007年11月に大二を取って中型(8t)が消えました。中型限定解除はしていません。中型(8t)復活させたいです(>_
中型二輪400ccの設定は50+750=800÷2=400という噂がありましたが本当でしょうか⁉️
コメントありがとうございます。初めて聞きました。しかし400ccは日本独自の制度でグローバル展開を図るメーカーからすると足かせのようです(;^ω^)
自動二輪の限定解除は80年代末には、試験場を使った講習会があり、それを受ければ数回の受験で限定解除できましたよ。私は2-3回で限定解除できました。
コメントありがとうございます。2,3回で限定解除とは素晴らしいですね。聞くところによると、その講習会はやっている県とやっていない県があったようです。
自動二輪の限定解除は、15人受けて1人合格すれば良い!と言うレベルでした。特に、雨の日は、急制動では、絶対にタイヤロックをさせずに停止線の手前で停止は困難なので、全員不合格は当たり前でしたよ。
コメントありがとうございます。当時の雨の日の急制動は危険すぎて今では禁止レベルですね。
@@交通トリビア研究所 今でも雨の日に急制動やりますよ。
ライトトレーラーの持ち込み車両について。この持ち込み車両の難易度の難しさに輪を掛けているのがトレーラーの総重量750kg未満の車両は、けん引免許が不要と言う事に有ります。そのため日本で販売されているキャンピングトレーラーの多くは750kg未満の物で、試験車両としては使えないと思われます。私はけん引免許を持った上で、750kg未満のキャンピングトレーラーを所有しています。けん引免許は試験場で一発飛び込みで取得しました。普通免許で8トン未満が運転出来た時代なので、試験車両が4トンベースのベットが運転出来、それで試験を行いました。現在ではそのあたりがどの様になっているのか疑問に感じています。現状の普通免許で運転出来るのは3.5トン未満なので試験車両をどうしているのか?ちなみにけん引免許には普通も大型も有りません。(2トン未満のライトトレーラーが有りますが)普通免許しか無くてもけん引免許は受験出来るはずですが、どうしているのか疑問です。普通免許でけん引免許が受験出来るなら、そちらの方が難易度が低いと言えそうですね。
コメントありがとうございます。実際にキャンピングトレーラーを所有されているのですね。ロマンを感じます。憧れます。さて、けん引免許の試験車両ですが、ヘッドもトレーラーも車両自体は変わっておりません。おっしゃる通り4tベースのヘッドのあれです。一方で、運転免許実施要領の標準試験車両のけん引免許を見てみるとこう書かれています。『もっぱらけん引のために使用される中型自動車。』さらに『けん引車は四輪の中型自動車(車両総重量11,000kg未満、第5輪荷重6,500kg未満、乗車定員29人以下)に限る』とされています。法改正で中型車となったようです。しかし普通免許や準中型(5t)限定免許、大特免許のみでも受験が可能です。よって所持免許が『普通免許』であっても『中型自動車のヘッド』でけん引免許を実施し、合格後は『普通免許+けん引免許』となるのでしょうね。
@@交通トリビア研究所 さん。ご返信ありがとうございます。私が疑問に思っていたこと、予想していた事、全部まとめて解決してしまいやがったwww技能試験の実施は公道では無く私有地内。なので、中型免許が必要な車両を使用してやる事に違法性は無い。チョット、無理矢理感が………私がけん引免許取った時は普通免許で8トン未満が運転出来る時代でしたし、ヘッド単体なら公道走行可能だったので、ある意味、合法的と言えたんですが。しかし、ここまで分かった上で考えると、免許取得難易度と言う、この動画の趣旨からすると、ランクインもしくは番外編で、入っても良さそうに思います。これは、番外編として動画1本制作かな???
自動二輪限定解除審査懐かしいです。11回目で合格しました。
コメントありがとうございます。合格おめでとうございます。その頃の制度を経験出来て羨ましく思います。
自分は50歳半ばのジジイだけど30年位前に2輪の限定解除したけど今思えばなかなか面白い体験が出来たとおもうな。 当時の試験車は初代のCB750でマフラーから煙を吐くわアイドリングも安定しないわで受験者の間でいわれたのはあのポンコツを乗りこなすことが出来たら合格なんだと云われたもんだしな。ちなみに都会の試験場ではヤマハのFZXやホンダのVFRが使用されていた時代だったからな。週1回の試験だったので毎回毎回同じ面子だったが合格した時は周りからおめでとう!と祝福してくれたしなあ。まあ、自分が限定解除した時の免許証は裏側に日付と自動二輪限定解除と公安委員会のハンコが押されただけだったが・・・。あと、試験後の結果待ちの空いた時間に普通2種(タクシーの運転免許)の試験で後部座席(お客さん)の役で試験車に乗ったことがあったな。
コメントありがとうございます。いえいえ、50歳半ばはまだまだお若いです。あの有名な二輪の限定解除を体験されたのは羨ましいです。しかも合格したときに同志から祝福してくれたのは一生の思い出ですね。
2輪の限定解除は白バイ隊員の難しさなんて比じゃないぞ。俺の故郷の北海道ではバク転ができなければだめだとか、当時、300kg以上もある750ccの大型自動2輪を腰の高さまで持ち上げろとか、今では考えられないムチャクチャな決まりを作って受験生に強要する試験場が多かった、「採れるもんなら採ってみろ」と言う姿勢が露骨に見て取れる状況だった。当時は16歳から自動2輪免許の取得が可能だったが、3年間で45回目の受験でかろうじて、お情けで合格できた高校生3年生が居た位だ。
コメントありがとうございます。無茶苦茶ですね。ハーレーからの外圧がかかるのも無理はありません。45回も試験する前に暴走族を取り締まって欲しいです。
2トン未満牽引免許より、普通に第一種牽引免許取った方が効率いいような気がしますが。
コメントありがとうございます。
この動画で触れてるのは、あくまで取得難度です教習車を自前で準備する必要などが選定基準なので、実用性などは考慮されてないから、これで正しいですよ!ちなみに、トレーラーは台車が短いほど動きが機敏なり、直ぐに向きが変わったり、トレーラースイングなどを起こしやすい為に、大型トレーラーや教習車の4tトレーラーより、キャンピングトレーラーなどの方が、運転難易度が高い為にランクインしてると思います。
自動二輪が難しかったな。結果はあきらめたけど😅😅。残りは1回から3回で免許センターで取れたけど・・。自動二輪が難しい。
コメントありがとうございます。運転免許試験場で合格するような人が諦めるほど当時の二輪限定解除は難しかったのですね。
原付限定で通学が出来る高校に入学して、原付免許を取るまでは自転車で通い、夏休み前に原付を取得して夏休み中に小型二輪と中型二輪を取得。大学に入学してから普通自動車免許を取得して、今では小型特殊免許以外は全て、保有してる。耕運機に乗る❗️という選択肢が無かったから、取得してない。
コメントありがとうございます。原付で通学が可能な高校があるのですね。原付→小型二輪→中型二輪のステップアップがいいですね。
日本も昔は簡単に無制限の自動二輪免許取れたのに、上の世代が散々やり散らかしたせいで、下の世代が苦労するんですよね。他国は125cc以上は一括りの国が大半。日本だけわざわざ400cc未満みたいな今からすれば中途半端な制度になってしまいました。
それは間違いです大排気量4気筒車の出現に危機を覚えた4輪メーカーどもがチンピラを雇って暴走行為を繰り返させ教育委員会に金を配り三ない運動を起こさせ官僚に金を渡し400ccまでしか乗れないような法律を作りました運輸省にも金を配りホンダのVT250ターボを認可させませんでしただからローリング族が問題になっても4輪は規制されませんでした
コメントありがとうございます。様々な問題があったようですね。
@@狐-h6c 嘘は消してください。それってあなたの妄想ですよね。消えろ。
お得意様で運転免許全種類取得した方が居て、逢うと自慢してました。でも、素直に私もよく取得したなと感心してました。趣味で取得される方も居らっしゃるのも事実です。このお得意様が原付で酒気帯び運転で捕まって全免許を取り消しに成ってしまいました。気の毒ですが仕方ないですね。
コメントありがとうございます。やはりフルビッターは自慢したくなりますよね。しかしながら最も下位の原付で酒気帯びで取り消しとはなんとも皮肉です。
何れだけ難しいか中型2種の限定解除して見たいですね。😮ですが私は上位免許保持しているので限定がありません😢眼鏡等と中型車は8tに限るの条件しか有りませ。解除する意味が無いのでこのままですね。
コメントありがとうございます。おっしゃる通りです。上位の免許があれば下位の限定解除はできませんのでそのままです。
なんであれ持ってるだけではダメですね。免許持ってるんなら使ってスキルを磨こうな。
そうでしょうね・・・け引取るなら、大型とセットで教習所で限定なしのけ引取るほうがよほどラクです。「免許」ってものは何でもそうですが「取らせる免許」と「取らせない免許」に分かれていて、運転免許は単一ではなく、その両方が混在している点が難しいところでしょう。自動車は「実用性」=「必需性」ですから、大型自動二輪のそれはとなると、はっきり言って「無い」。限定け引免許はどうか、やっぱり「無い」。どちらも「趣味嗜好品」で、そりゃあ難しくされますし、二種はお客さんの命を預かる免許ですから、その分、当然に難しくもされます。でも二種は、私は旧制度下で大型二種を取得しましたが、その当時、「おいおい・・・鉄道どんどん止めてバスにしているのに、いつまでもこんな「場内一発曲芸運転」で免許「取らせない」でいいの?時代が変わって、バスはもう赤字鉄道の代わりだ。基本は教習所でしっかり教えて免許を「取らせる」にしないと社会需要に応えられなくなる。自前のコースで養成しているバス会社もあるが、そもそも赤字鉄道を引き継ぐバスなんだからそれには限度がある。このままではとてもじゃないが足らなくなるぞ・・・」と思いましたが、やっぱりそうで、今の制度になりましたね。また私は自動二輪は旧制度で試験場で中型までを取得、限定解除にチャレンジはせずに放置、現行制度、教習所となってから大型を教習所で取得しました。「日本は慢性的な不景気になって暴走族は自然消滅する。しかしバイクの運転自体の要求技能レベルは確かに3段階。とすると、自動二輪の免許制度は今のかたちのままで残るはずだ。苦労して限定解除をしても、新制度となったときに、大型自動二輪だけの免許になってしまう可能性がある。バイクは中型までは「必需性」がある。トシ喰った時の近距離の移動手段として最後まで必要。中型免許を維持するべきだ。」と考えました。結果、はじめに取った原付と普通二輪と大型二輪の3免許にすることができました。まあ、私の場合は、「たまたま当たっただけ」でしょうが、特に運転免許制度は短期間の技術進歩によっても変わるものですから「将来予測」をして、自分にとって必要なものを確実に取得することが大切なことであろうと思います。
コメントありがとうございます。とても丁寧な感想ありがとうございます。貴重なご意見をこれからの動画作成に生かして行きたいと思います(^^)
取得が最も難しい免許・・・けん引二種だと思ってました。けん引二種=今なら連接バス程度。でも、コレを欲しがるのは・・・基本的にバス運転手だろうなぁ。
連接バスはけん引いらないですよ切り離せる構造で前後が別々の車両の場合のみです最近までは、西東京バスかどこかでトレーラーバスやってましたが、それが無くなったタイミングで日本からはけん引二種が必要な車両は消滅しました。今欲しがっている人は、免許証のフルビットマニアくらいかなと思います
法的に必要なのはつるつる温泉の青バスのみです(でした)。連節バスはバス会社独自の社内規定で牽引二種を要件としている会社もありますが、法的には大型二種のみが要件です。
コメントありがとうございます。意外な1位でした(^^)
自動車二輪車もなれれば直ぐ取れる!大型牽引は、熟練者ないと無理
今条件全く無しの運転免許証持っている方って少数でしょうね🎵
今一番取得人数が多い免許は中型一種です(ほとんどは8トン限定)
意味合いが違うかも知れないが、「眼鏡等」の条件持ちの人も多そう。
私は原付・大型・牽引・大特・普通自動二輪と取得しましたが、条件は一切書かれていませんね。敢えて言えば、二輪を取得した当時は中型二輪に限ると書かれていました。
コメントありがとうございます。少数派でしょうね。
😊@@MSG-mortar
字が小さく、絵もみづらいみるのやめました 9:08
コメントありがとうございます。9:08もご覧なって頂いてありがとうございます。貴重な時間をありがとうございました(^^)
二輪免許の限定解除は必ず含まれると思ったよ。教習所で取れなかった時代は殆どのライダーが諦めたと言う話はあちこちで聞いたからね。俺は全然自信がないから、試験場での一発試験は諦めて、指定の教習所に行って取るよ。
コメントありがとうございます。当時の暴走族がいかに悪質だったかが分かります。
大型特殊カタピラ限定は取得が難しい。
大特取ればいいカタビラ限定が欲しければ自衛隊入隊だな、陸上自衛隊希望しろよ
普通免許は教習所で取得するようになったことはパソコンで自習をしたり本で勉強をして普通免許を取得することができました。
旧自動二輪の限定堺所の、甚だしさは、二位ですか、教習所での教習が無かったのが要因かと、
コメントありがとうございます。2位になってしまいました(;^ω^)
2t未満の牽引って空港の貨物のアルミコンテナ引っ張ってる仕事してる人のじゃない?俺はただの牽引だけど
コメントありがとうございます。空港内は免許はいるのでしょうか。
え?そりゃ第二種の大型特殊自動車免許でしょ?
方向性が間違ってるかもだけど、日本人が自動車免許取得よりも中国人が日本の自動車免許取得するのに、いくつかの質問に答えるだけで取得出来るっておかしくない?w
コメントありがとうございます。最近ニュースになっているあれですね。
普通と普通二輪が面倒だったな😝
1996年の法改正でやっと大型二輪免許を取った。それまでの理不尽な政策のせいで20代の青春時代に750cc車に乗ることができなかった。運転技術はクリアしているのに、態度その他、運転技能とは無関係の要因で落とし免許を与えないなど横暴かつふざけてる。実質、大型二輪免許を与えないという行為は法の下での平等と国民の正当な権利を踏みにじっている。不当に免許取得を妨害し無駄に試験場に通わされた苦痛、一度しかない青春時代に750ccを奪われてたことに対し、国と当時の責任者を今さらながら訴えたい。引き受けてくれる弁護士や支援者はいるかな。
コメントありがとうございます。カミナリ族や暴走族などの一部の人たちのせいで、善良な市民が理不尽な限定解除制度の規制を受けることになりました。
戦車免許
自動車教習所での大型車の教習なぜ、あのばかでかい、12メートルの、大型車で、行う 必要があるのか。昔からおこなわれて、いた5トン車で十分でないのか?教習所の利益増大が、目的に思えて、ならない。
コメントありがとうございます。時代とともに試験車のサイズと市販車のサイズの乖離が大きくなっていったのでしょう。
警察の免許センター試験受ければ良い同じ規格の試験車両だ
何でひねくれの試験をやるのか意味がわからんぜよ😂ひねくれ問題はやめてくれおかしいだろ😂普通に試験をやれ
コメントありがとうございます。制度が複雑すぎますね(;^ω^)
グッドボタン👍
私が一番難しいと思ったのは
1.自動二輪限定解除
2.牽引2種
3.大型2種
自動二輪の限定解除が一番難しかったです。
当方も2輪限定解除が1番難しかった(17歳高校生だったからかも?)。次に大型2種で3番手はけん引2種で4番手は大型1種で最下位は大特2種(フォークリフト経験あったからだと思うが)。因みに大特もけん引も1種無しで2種のみ(試験料同じだったからついつい1種飛ばしちゃった)。
コメントありがとうございます。
人によって違いますからね(^^)
s63に取った自動二輪限定解除が一番難しかったですね。その後の普通一種も試験場取得。仮免路上は親と乗って時間稼ぎ、試験コースをバイクで走ってました。大型一種牽引一種は自衛隊で大型二種は中型箱庭コースのうちに代休取ったりして趣味で取りました。自二限定解除を19歳で3回で取れたのは奇跡だったと思います。後に自衛隊で幹部になったら乗せてもらう立場で公用車の運転は一切しないので、もう大型車は乗り切らんでしょうね。もっとも定年後も乗る気はないです
@@sunami808 もうすぐ60歳の当方は2輪は嫁からのお下がりの電動アシスト自転車です。(グラっときて200キロを耐える自信無いし耐えれたとしてもその後の筋肉痛が怖い)。その点今の同年代(芸能人含む)の人が大型2輪に乗ってるん関心する。
こういうランキングの定番である大特二種や牽引二種が入っていないのは意外でしたね。
弟が全免許を取得してますが、大特二種、けん引二種の試験は一種とコース、車両が全く同じで合格点が一種が70点以上、二種が80点以上になるだけで、それほど難しくないと言ってました。いずれも一回で合格したそうです
一発試験だと一番難関なのは、やはり大型二種だと言ってました。構内試験の後、一般路上試験もありますし!
自分はフル免許ですが、方向変換が一種は右バック、二種は左バックでコースは違いましたよ。
それ以外は同じだったと思います。
@@だいじゃ4キャリア契約中
都道府県によって違うと思います
@@續賢治さん
今の大型二種一発試験って路上もあるの?
俺が取った時は場内だけだったけど。
何時頃から変わったんだろ?
@@cb750k2p
大型二種が教習所で取得出来るようになってからだと思います。教習所で取得出来るようになった代わりに一発試験のハードルがさらに上がったんだと思います。
バイクブーム真っ只中の自動二輪の中型限定解除はほんとすごかった。
当時、平日の午前だけでも受験者が70人もいて、そのうち5人が完走し、さらに完走した中から2人だけが合格という、
恐ろしい試験だった。合格者がゼロの日もあったよ。
あれは落とすための試験と言われており、技能はもとより、服装や態度、試験官に対する受け答えも見られていた。
今は金と時間さえあれば、教習所でところてん式に誰でも取得できるいい時代になった。
コメントありがとうございます。
当時の限定解除はとても難しかったんですね。しかし現在では普通二輪で大型二輪を運転すると無免許運転ですが、当時は中型限定で限定なしを運転すると免許条件違反です。今の方が重い罰則なのがどこかシュールです。
原付免許から直接大型自動二輪免許をとりました
試験は限定解除の前枠なので必ず1番に呼ばれての試験でした。
合格したときは受験者から拍手が上がったのは嬉しかったかです。
発行窓口のおばちゃんに「あら、こんな人何年ぶりかねぇ」とも言われました。
コメントありがとうございます。
原付から直接大型二輪免許はすごいですね。通常は普通二輪から大型二輪ですからね。必ず1番はプレッシャーを感じます(;^ω^)
ある意味難しいのは
大型特殊カタピラ限定
大型自動車免許 大型車は自衛隊用自動車に限る
コメントありがとうございます。
考え方でこのランキングは違ってきます(^^)
自分、還暦越えですが、20代最後ぐらいに大型二輪へ限定解除しました。
(正確には当時大型二輪という免許区分はなく、限定なしの自動二輪で大型二輪を運転できましたね)
6回落ちて7回目に合格しました。
長野県ですが、当時公式の大型二輪講習会がありましたので、比較的良心的な県だったかも知れません。
講習会費用は1回1万円以上だったかな。10万円ぐらいはかかっかかも。
コメントありがとうございます。
長野県は限定解除用の講習会があったのですね。かなり良心的ですね(^^)
自動二輪大型免許が教習所で取れる様になった事は本当によかったと今でも思っております!!
アメリカからの指示を言いなりの日本が止む無く受けたものだと思います
その影響で小さな日本人が重量車を操りきれずに死亡事故が増えました
高速サーブすエリアのトイレにそのことがポスターで張られています
自分は1992年に16歳になったが、その時は自動二輪に全く興味無く、1998年位に興味持って1999年に普通二輪・大型二輪の免許を段階的に(教習所で)取ったから、恵まれていたかも。
場内試験の難しさは勿論、教習開始当時は入所希望者が殺到して入所待ちが発生したとかなんとか。
コメントありがとうございます。
大型二輪車の販売増加に寄与していますね。
そんなに難しくなかったですよ。
受験者のレベルの開きがありましたから。女性もちらほら。
2〜3回で諦めてしまう人とか新しい受験者多かったですから
合格率低いままでした。1人、30回て人いましたけど。
コース覚えてないとか基本が出来てない人多かったですね。
ヘルメットの中で歌を唄いリラックスしたら受かってました。
アメリカや諸外国の圧力
自分の個人的な意見ですが自分が運転免許センターでけん引第一種の実地試験を受けた時に申請手続きをやっている時…別の申請手続きをやっている方が受付の試験官から貴方は大型第一種を持って無いために受験出来ませんと言われて門前払いされてた人が居られて凄く驚いたことがあったのでこの動画を見てそれを思い出しましたね。
コメントありがとうございます。
コメントを見て驚きました。その試験官は誤った案内をしていますね。
昭和50年代半ば以降の自動二輪(中型限定解除)が最も難易度が高かったでしょうね。落とすために作られた制度だったので、当時は実技の成功失敗関係なく落とされていましたから。
コメントありがとうございます。
カミナリ族の存在がなければこの制度もなかったことでしょうに。
多分一番難しいのは牽引二種のこの動画1位の2t未満のライトトレーラー限定と農耕車限定を両方付けたものです
制度上二種にも付けれるみたいですよ。
より困難な点としては該当する農耕車なんて存在しませんが製造する所から始めましょう
コメントありがとうございます。
けん引二種で2t未満、農耕車限定が取得できるのですか。そのけん引を製造して持ち込んだ時の試験官の反応を見てみたいです(^^)
けん引一種で完結じゃよ
お、コース図は兵庫県明石試験場でしょうか? あ、嫌というほど通ってフル免許になりました。 中型、中型2種、小型特殊は有りませんが…やはり、大型2種が一番難しかったですね。限定解除は中型二輪と大特農耕用で受けましたね
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り兵庫県明石運転免許試験場です(^^)フル免許おめでとうございます。
2t未満限定のけん引免許は、限定無しのけん引免許からの格下げ申請でも取得が出来そうですね。
コメントありがとうございます。
警察庁は近年、高齢者などの運転に不安を覚える人を対象に『サポカー限定』の普通免許の交付をしています。限定のない免許からの格下げ申請です。その実績からすると、おっしゃることは可能かもしれませんね。
二種免許って旅客自動車の運転免許ですよね、大型二種なら分かるけど、大特二種や牽引二種は何処でどう使うのでしょう?
コメントありがとうございます。
現状使い道がない資格です(^^)
大型二種 牽引は連結バスのことだと思います関東で言うと 幕張 とかで走行してると思いますもちろん 営業 バスです
牽引二種免許に該当する車両は連結バスやトレーラーバスになります。
西東京バスのトレーラーバス三太夫号がこれに該当しましたが数年前に引退し現在では該当する車両が無いようです。
因みに最近多くなった連接バスは車内が貫通している、切離しが出来ないので1台のバスと見なされ普通の大型二種免許で運転が出来ます。
牽引二種は昨年迄西東京バスが運行していた つるつる号 連結バスは大型二種
けん引二種と大特二種を必要とする運行車両、職業は存在しない。
14:17 1996年から大型自動二輪車でも自動車学校で取れるようになったのは外国のバイクメーカーから圧力があったからだと思います。750ccオートバイが売れないから。。。
大型二輪が公認の教習所で取得可能になったきっかけは、アメリカの大型バイクが売れないのは免許制度の問題だと言うクレームでしたよ。
厳しすぎる試験内容の見直し、高速道路の2人乗り解禁、高速道路の最高速度80km/h→100km/hの引き上げが提示されてたと思います。
オマケで軽自動車の最高速度も同時に80km/h→100km/hへ引き上げされました。
年配の方で今でも軽自動車が80km/hだと思っている人をたまに見掛けますね。
@@だいじゃ4キャリア契約中さん、返信途中で失礼しました。
外国バイクメーカーからの圧力という事でしたが、どちらかと言うと国内二輪協会から外国バイクメーカーへの働きかけ感がありますね。
直接政府に言っても聞いてもらえないので。私も署名した覚えがあります。しかし自分は教習所で取れるようになる前に試験場で取れてしまいましたが。
@@だいじゃ4キャリア契約中 なるほど!参考になります。ありがとうございました!!
コメントありがとうございます。
外圧が原因なのですね。
米国住みですが、大型二輪は教習所で取れるんですね。知らなかった。
二輪の限定解除は、昔から難しいとして有名でしたからね。しかし、”身だしなみ“はSafetyにも繋がるので良いとしても、”大きな返事“や”厳しすぎる試験内容“はもう嫌がらせ。
外圧もたまには良いこともするもんです。
当地では日本製二輪もよく見ますが、やはりハーレーが多いですかね。
大特以外は全て持っていますが、一般試験で牽引や大型2種は2回で通りましたが牽引2種は5回かかりましがね。
時代でかわるのかな?
大型2種は以外と通っていた様な記憶がありますがね。
コメントありがとうございます。
けん引と大型二種を2回とはとてつもなく早いですね。けん引二種は一種と同じ試験車であっても10点の差は大きいものですね。
以前職場の先輩が普通免許を1960年代に取得し限定なしの大型自動二輪免許もついてました、今からは考えられません。取得が難しい運転免許は、現在自動車教習所で取得できるようになりましたが、それ以前の運転免許試験場での大型自動二輪免許で、2番目以降は、二種免許の学科試験、合格率20%前後、実技試験では、牽引、大型二種免許だと思います。
コメントありがとうございます。
二輪に寛大な時代があったようです。その後徐々に二輪に対して風当たりが強くなり、受からせるつもりのない限定解除時代が到来し、外国の圧力で緩和されたようですね。
限定解除と免許取得は違うと思うのだが、取得が一番難しいのは小型特殊ではないのかな。これ読んでる人の大多数は受験資格すらないでしょ。
コメントありがとうございます。
確かに限定解除と免許取得は違いますね。小型特殊は気が付いたらもう取れないですからね(;^ω^)
小型特殊と原付はぺーパーテストと講習だけだぞ
てか普通免許のオマケだぞ
1981年に中型から大型自動二輪への限定解除に1回で合格しましたのでそんなに難しい試験だと思っていませんでした。
コメントありがとうございます。
大変素晴らしいです。
大型二輪はホント厳しかった。ワイは40時間練習して8回で合格出来た。
コメントありがとうございます。
40時間も練習とは参りました。
@@交通トリビア研究所 ありがとうございます。試験車がVFR750だったので、一時停止からの左折・坂道のクランクには泣かされました。後で分かったのですが、公安委員会の講習会が月に一度、1万円で受けれたのを利用すれば、もっと早く取得出来たそうです。知らずに自動車学校の半年まで合格責任コースを選んだから、時間がかかったかも。
交通トリビアさんは指導員辞めて今は他の仕事をされているのですか?
コメントありがとうございます。
いえ、個人事業をしています(^^)
私が若い頃に勤めていた会社の社長の息子さんが普通車でマイクロバスを運転していたけど法改正で
勝手に大型に変更されたと言っていた。
また高校の時の担任は普通車しか持っていなかったが法改正で普通二種と大型が勝手に付いてきた。
勿論二輪車は最初から附帯免許
亡くなった父は軽自動車免許だったが運転していたので普通免許と二種免許に勝手に変更されていた。
全て昭和の免許変更の時だった。
コメントありがとうございます。
昭和の免許制度は大変興味深いです。古い制度は私が未経験なので動画作成が難しいですが、なんとか動画を出すとみなさん興味津々でご覧いただいております。
11:11
AT限定の導入が91年ですからマイクロバス限定免許の保有者でAT限定は物理的にあり得ない訳ですね
中型二種の場合は創設が07年ですからAT限定保有者が想定されます
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りです(^^)
大二保有していますがそれ以前に中型8t限定解除しております。初めから大二取っておけば「中型車は中型車(8t)に限る」の記載が残ったんでしょうが笑
コメントありがとうございます。
私は2007年11月に大二を取って中型(8t)が消えました。中型限定解除はしていません。中型(8t)復活させたいです(>_
中型二輪400ccの設定は50+750=800÷2=400という噂がありましたが本当でしょうか⁉️
コメントありがとうございます。
初めて聞きました。しかし400ccは日本独自の制度でグローバル展開を図るメーカーからすると足かせのようです(;^ω^)
自動二輪の限定解除は80年代末には、試験場を使った講習会があり、それを受ければ数回の受験で限定解除できましたよ。私は2-3回で限定解除できました。
コメントありがとうございます。
2,3回で限定解除とは素晴らしいですね。聞くところによると、その講習会はやっている県とやっていない県があったようです。
自動二輪の限定解除は、15人受けて1人合格すれば良い!と言うレベルでした。
特に、雨の日は、急制動では、絶対にタイヤロックをさせずに停止線の手前で停止は困難なので、全員不合格は当たり前でしたよ。
コメントありがとうございます。
当時の雨の日の急制動は危険すぎて今では禁止レベルですね。
@@交通トリビア研究所 今でも雨の日に急制動やりますよ。
ライトトレーラーの持ち込み車両について。
この持ち込み車両の難易度の難しさに輪を掛けているのがトレーラーの総重量750kg未満の車両は、けん引免許が不要と言う事に有ります。
そのため日本で販売されているキャンピングトレーラーの多くは750kg未満の物で、試験車両としては使えないと思われます。
私はけん引免許を持った上で、750kg未満のキャンピングトレーラーを所有しています。
けん引免許は試験場で一発飛び込みで取得しました。
普通免許で8トン未満が運転出来た時代なので、試験車両が4トンベースのベットが運転出来、それで試験を行いました。
現在ではそのあたりがどの様になっているのか疑問に感じています。
現状の普通免許で運転出来るのは3.5トン未満なので試験車両をどうしているのか?
ちなみにけん引免許には普通も大型も有りません。(2トン未満のライトトレーラーが有りますが)
普通免許しか無くてもけん引免許は受験出来るはずですが、どうしているのか疑問です。
普通免許でけん引免許が受験出来るなら、そちらの方が難易度が低いと言えそうですね。
コメントありがとうございます。
実際にキャンピングトレーラーを所有されているのですね。ロマンを感じます。憧れます。
さて、けん引免許の試験車両ですが、ヘッドもトレーラーも車両自体は変わっておりません。おっしゃる通り4tベースのヘッドのあれです。一方で、運転免許実施要領の標準試験車両のけん引免許を見てみるとこう書かれています。『もっぱらけん引のために使用される中型自動車。』さらに『けん引車は四輪の中型自動車(車両総重量11,000kg未満、第5輪荷重6,500kg未満、乗車定員29人以下)に限る』とされています。法改正で中型車となったようです。しかし普通免許や準中型(5t)限定免許、大特免許のみでも受験が可能です。よって所持免許が『普通免許』であっても『中型自動車のヘッド』でけん引免許を実施し、合格後は『普通免許+けん引免許』となるのでしょうね。
@@交通トリビア研究所 さん。
ご返信ありがとうございます。
私が疑問に思っていたこと、予想していた事、全部まとめて解決してしまいやがったwww
技能試験の実施は公道では無く私有地内。なので、中型免許が必要な車両を使用してやる事に違法性は無い。
チョット、無理矢理感が………
私がけん引免許取った時は普通免許で8トン未満が運転出来る時代でしたし、ヘッド単体なら公道走行可能だったので、ある意味、合法的と言えたんですが。
しかし、ここまで分かった上で考えると、免許取得難易度と言う、この動画の趣旨からすると、ランクインもしくは番外編で、入っても良さそうに思います。
これは、番外編として動画1本制作かな???
自動二輪限定解除審査懐かしいです。11回目で合格しました。
コメントありがとうございます。
合格おめでとうございます。その頃の制度を経験出来て羨ましく思います。
自分は50歳半ばのジジイだけど30年位前に2輪の限定解除したけど今思えばなかなか面白い体験が出来たとおもうな。
当時の試験車は初代のCB750でマフラーから煙を吐くわアイドリングも安定しないわで受験者の間でいわれたのはあのポンコツを乗りこなすことが出来たら合格なんだと云われたもんだしな。
ちなみに都会の試験場ではヤマハのFZXやホンダのVFRが使用されていた時代だったからな。
週1回の試験だったので毎回毎回同じ面子だったが合格した時は周りからおめでとう!と祝福してくれたしなあ。
まあ、自分が限定解除した時の免許証は裏側に日付と自動二輪限定解除と公安委員会のハンコが押されただけだったが・・・。
あと、試験後の結果待ちの空いた時間に普通2種(タクシーの運転免許)の試験で後部座席(お客さん)の役で試験車に乗ったことがあったな。
コメントありがとうございます。
いえいえ、50歳半ばはまだまだお若いです。あの有名な二輪の限定解除を体験されたのは羨ましいです。しかも合格したときに同志から祝福してくれたのは一生の思い出ですね。
2輪の限定解除は白バイ隊員の難しさなんて比じゃないぞ。
俺の故郷の北海道ではバク転ができなければだめだとか、当時、300kg以上もある750ccの大型自動2輪を腰の高さまで持ち上げろとか、今では考えられないムチャクチャな決まりを作って受験生に強要する試験場が多かった、「採れるもんなら採ってみろ」と言う姿勢が露骨に見て取れる状況だった。
当時は16歳から自動2輪免許の取得が可能だったが、3年間で45回目の受験でかろうじて、お情けで合格できた高校生3年生が居た位だ。
コメントありがとうございます。
無茶苦茶ですね。ハーレーからの外圧がかかるのも無理はありません。
45回も試験する前に暴走族を取り締まって欲しいです。
2トン未満牽引免許より、普通に第一種牽引免許取った方が効率いいような気がしますが。
コメントありがとうございます。
この動画で触れてるのは、あくまで取得難度です
教習車を自前で準備する必要などが選定基準なので、実用性などは考慮されてないから、これで正しいですよ!
ちなみに、トレーラーは台車が短いほど動きが機敏なり、直ぐに向きが変わったり、トレーラースイングなどを起こしやすい為に、大型トレーラーや教習車の4tトレーラーより、キャンピングトレーラーなどの方が、運転難易度が高い為にランクインしてると思います。
自動二輪が難しかったな。結果はあきらめたけど😅😅。残りは1回から3回で免許センターで取れたけど・・。自動二輪が難しい。
コメントありがとうございます。
運転免許試験場で合格するような人が諦めるほど当時の二輪限定解除は難しかったのですね。
原付限定で通学が出来る高校に入学して、原付免許を取るまでは自転車で通い、夏休み前に原付を取得して夏休み中に小型二輪と中型二輪を取得。
大学に入学してから普通自動車免許を取得して、今では小型特殊免許以外は全て、保有してる。
耕運機に乗る❗️という選択肢が無かったから、取得してない。
コメントありがとうございます。
原付で通学が可能な高校があるのですね。原付→小型二輪→中型二輪のステップアップがいいですね。
日本も昔は簡単に無制限の自動二輪免許取れたのに、上の世代が散々やり散らかしたせいで、下の世代が苦労するんですよね。
他国は125cc以上は一括りの国が大半。日本だけわざわざ400cc未満みたいな今からすれば中途半端な制度になってしまいました。
それは間違いです
大排気量4気筒車の出現に危機を覚えた4輪メーカーどもが
チンピラを雇って暴走行為を繰り返させ
教育委員会に金を配り三ない運動を起こさせ
官僚に金を渡し400ccまでしか乗れないような法律を作りました
運輸省にも金を配りホンダのVT250ターボを認可させませんでした
だからローリング族が問題になっても4輪は規制されませんでした
コメントありがとうございます。
様々な問題があったようですね。
@@狐-h6c 嘘は消してください。それってあなたの妄想ですよね。消えろ。
お得意様で運転免許全種類取得した方が居て、逢うと自慢してました。
でも、素直に私もよく取得したなと感心してました。趣味で取得される方も
居らっしゃるのも事実です。このお得意様が原付で酒気帯び運転で捕まって
全免許を取り消しに成ってしまいました。気の毒ですが仕方ないですね。
コメントありがとうございます。
やはりフルビッターは自慢したくなりますよね。しかしながら最も下位の原付で酒気帯びで取り消しとはなんとも皮肉です。
何れだけ難しいか中型2種の限定解除して見たいですね。😮ですが私は上位免許保持しているので限定がありません😢眼鏡等と中型車は8tに限るの条件しか有りませ。解除する意味が無いのでこのままですね。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りです。上位の免許があれば下位の限定解除はできませんのでそのままです。
なんであれ持ってるだけではダメですね。免許持ってるんなら使ってスキルを磨こうな。
コメントありがとうございます。
そうでしょうね・・・け引取るなら、大型とセットで教習所で限定なしのけ引取るほうがよほどラクです。「免許」ってものは何でもそうですが「取らせる免許」と「取らせない免許」に分かれていて、運転免許は単一ではなく、その両方が混在している点が難しいところでしょう。自動車は「実用性」=「必需性」ですから、大型自動二輪のそれはとなると、はっきり言って「無い」。限定け引免許はどうか、やっぱり「無い」。どちらも「趣味嗜好品」で、そりゃあ難しくされますし、二種はお客さんの命を預かる免許ですから、その分、当然に難しくもされます。でも二種は、私は旧制度下で大型二種を取得しましたが、その当時、「おいおい・・・鉄道どんどん止めてバスにしているのに、いつまでもこんな「場内一発曲芸運転」で免許「取らせない」でいいの?時代が変わって、バスはもう赤字鉄道の代わりだ。基本は教習所でしっかり教えて免許を「取らせる」にしないと社会需要に応えられなくなる。自前のコースで養成しているバス会社もあるが、そもそも赤字鉄道を引き継ぐバスなんだからそれには限度がある。このままではとてもじゃないが足らなくなるぞ・・・」と思いましたが、やっぱりそうで、今の制度になりましたね。また私は自動二輪は旧制度で試験場で中型までを取得、限定解除にチャレンジはせずに放置、現行制度、教習所となってから大型を教習所で取得しました。「日本は慢性的な不景気になって暴走族は自然消滅する。しかしバイクの運転自体の要求技能レベルは確かに3段階。とすると、自動二輪の免許制度は今のかたちのままで残るはずだ。苦労して限定解除をしても、新制度となったときに、大型自動二輪だけの免許になってしまう可能性がある。バイクは中型までは「必需性」がある。トシ喰った時の近距離の移動手段として最後まで必要。中型免許を維持するべきだ。」と考えました。結果、はじめに取った原付と普通二輪と大型二輪の3免許にすることができました。まあ、私の場合は、「たまたま当たっただけ」でしょうが、特に運転免許制度は短期間の技術進歩によっても変わるものですから「将来予測」をして、自分にとって必要なものを確実に取得することが大切なことであろうと思います。
コメントありがとうございます。
とても丁寧な感想ありがとうございます。貴重なご意見をこれからの動画作成に生かして行きたいと思います(^^)
取得が最も難しい免許・・・けん引二種だと思ってました。
けん引二種=今なら連接バス程度。
でも、コレを欲しがるのは・・・基本的にバス運転手だろうなぁ。
連接バスはけん引いらないですよ
切り離せる構造で前後が別々の車両の場合のみです
最近までは、西東京バスかどこかでトレーラーバスやってましたが、それが無くなったタイミングで日本からはけん引二種が必要な車両は消滅しました。
今欲しがっている人は、免許証のフルビットマニアくらいかなと思います
法的に必要なのはつるつる温泉の青バスのみです(でした)。連節バスはバス会社独自の社内規定で牽引二種を要件としている会社もありますが、法的には大型二種のみが要件です。
コメントありがとうございます。
意外な1位でした(^^)
自動車二輪車もなれれば直ぐ取れる!大型牽引は、熟練者ないと無理
コメントありがとうございます。
今条件全く無しの運転免許証持っている方って少数でしょうね🎵
今一番取得人数が多い免許は中型一種です(ほとんどは8トン限定)
意味合いが違うかも知れないが、「眼鏡等」の条件持ちの人も多そう。
私は原付・大型・牽引・大特・普通自動二輪と取得しましたが、条件は一切書かれていませんね。敢えて言えば、二輪を取得した当時は中型二輪に限ると書かれていました。
コメントありがとうございます。
少数派でしょうね。
😊@@MSG-mortar
字が小さく、絵もみづらいみるのやめました 9:08
コメントありがとうございます。
9:08もご覧なって頂いてありがとうございます。貴重な時間をありがとうございました(^^)
二輪免許の限定解除は必ず含まれると思ったよ。教習所で取れなかった時代は殆どのライダーが諦めたと言う話はあちこちで聞いたからね。俺は全然自信がないから、試験場での一発試験は諦めて、指定の教習所に行って取るよ。
コメントありがとうございます。
当時の暴走族がいかに悪質だったかが分かります。
大型特殊カタピラ限定は取得が難しい。
コメントありがとうございます。
大特取ればいい
カタビラ限定が欲しければ自衛隊入隊だな、陸上自衛隊希望しろよ
普通免許は教習所で取得するようになったことはパソコンで自習をしたり本で勉強をして普通免許を取得することができました。
コメントありがとうございます。
旧自動二輪の限定堺所の、甚だしさは、二位ですか、教習所での教習が無かったのが要因かと、
コメントありがとうございます。
2位になってしまいました(;^ω^)
2t未満の牽引って空港の貨物のアルミコンテナ引っ張ってる仕事してる人のじゃない?俺はただの牽引だけど
コメントありがとうございます。
空港内は免許はいるのでしょうか。
え?そりゃ第二種の大型特殊自動車免許でしょ?
コメントありがとうございます。
方向性が間違ってるかもだけど、日本人が自動車免許取得よりも中国人が日本の自動車免許取得するのに、いくつかの質問に答えるだけで取得出来るっておかしくない?w
コメントありがとうございます。
最近ニュースになっているあれですね。
普通と普通二輪が面倒だったな😝
コメントありがとうございます。
1996年の法改正でやっと大型二輪免許を取った。それまでの理不尽な政策のせいで20代の青春時代に750cc車に乗ることができなかった。運転技術はクリアしているのに、態度その他、運転技能とは無関係の要因で落とし免許を与えないなど横暴かつふざけてる。実質、大型二輪免許を与えないという行為は法の下での平等と国民の正当な権利を踏みにじっている。不当に免許取得を妨害し無駄に試験場に通わされた苦痛、一度しかない青春時代に750ccを奪われてたことに対し、国と当時の責任者を今さらながら訴えたい。引き受けてくれる弁護士や支援者はいるかな。
コメントありがとうございます。
カミナリ族や暴走族などの一部の人たちのせいで、善良な市民が理不尽な限定解除制度の規制を受けることになりました。
戦車免許
コメントありがとうございます。
自動車教習所での大型車の教習なぜ、あのばかでかい、12メートルの、大型車で、行う 必要があるのか。昔からおこなわれて、いた5トン車で十分でないのか?教習所の利益増大が、目的に思えて、ならない。
コメントありがとうございます。
時代とともに試験車のサイズと市販車のサイズの乖離が大きくなっていったのでしょう。
警察の免許センター試験受ければ良い
同じ規格の試験車両だ
何でひねくれの試験をやるのか意味がわからんぜよ😂ひねくれ問題はやめてくれおかしいだろ😂普通に試験をやれ
コメントありがとうございます。
制度が複雑すぎますね(;^ω^)
グッドボタン👍
コメントありがとうございます。