【まとめ】自己肯定感の高め方、自分を愛する方法
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 1.自分を愛する方法
2.親に厳しく育てられた人がなぜ自己肯定感が低いのか?
3.自己肯定感の高めかた
このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください
オンライン自助会、家族会もやっています
/ @masudatherapy
資料など
wasedamental.c...
トラブルがあったとき
crimson-panda-...
よくわからないこと、聞きたいことがあれば、こちらにお問合せください。
運営スタッフより、返信いたします
onlineselfhelpsociety@gmail.com
◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法
Safari • iPhone(Safari)からのメンバーシ...
Google Chrome • iPhone(Google Chrome)か...
【プレミア放送時のお願い】
チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。
◆お仕事の依頼はこちらから toiawase@wasedamental.com
◆質問や企画についてはこちらから forms.gle/jryU...
◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります
amzn.to/45IJNFB
amzn.to/3ODfOqW
◆2nd Ch
/ @wasedamasuda
◆益田のAI:GPTs
chat.openai.co...
◆メンタルヘルス大全動画一覧
note.com/wasem...
★動画の文字起こしはこちらのnoteに【全文掲載】されています。
note.com/wasem...
(文字起こし自体がない動画もあります)
今日のまとめ動画、大変良かったです。私の子供の頃は活発でみんなを引っ張っていくような積極的な女子でした。思春期を迎えだんだん内向きになり、20代後半で統合失調症を発症するんですが、精神疾患を持ち、さらに障害者となってしまったら自尊心を保つことは難しい、自己卑下ばかりしてしまいます。社会のお荷物ではないかとか生産性がなく無価値な存在だとか、いろんな負の思考で頭が一杯になります。でも毎日先生の動画を勉強して疲れない考え方を身に付けたいと思い、精神疾患のことは仕方がなく、ネガティブに考え込むのはやめようと努力中です。最低限の人間としての尊厳を持とう、自己受容と他者理解を深めていこう、と考えています。
自分も障害者になって卑下の連続です。生産性無くても、無価値だっていいんすよ。
進化論的には強いでも高いでもなく、生き残った者が勝ちです!
私の長所は、感謝の気持ちを大切にして素直に伝えられるところ。新しいことにも不安があっても勇気を出して挑戦する姿勢があること。人に優しく接するところ。
短所は、焦ったり不安になったときに感情が強く出てしまたり、怒ったり泣きそうになったりすることがあるところです。そういうときは、少し落ち着いて、セルフケアやマインドフルネスをして自分に余裕を持たせることが必要かもしれないです。
「自分ながらによくやったな」と自分で自分を褒めることができる人は、自分の機嫌を取ることができる人と書かれていました。自分を責めることは誰にも迷惑をかけていないと思っていましたが、自分を大切にすることは、自分だけでなく周囲にも良い影響をもたらすということを聞きました。自分のためには難しか感じることもありますが、私を支えてくれている人たちのために自分にも優しくしようと思えました。これからは、自分に対しても相手に対しても良いところに目を向けて生活していきます。益田先生、学びをありがとうございます。
益田先生のお話しを聴きながら、自分のことを説明して貰っているようでした。泣きながら最初から最後まで拝聴してました。
今回の内容から、私の出来ていること、歪んだ認知で苦しくなっていることがイメージ出来たように思います。
本日も貴重なお話しをありがとうございました。
まとめ動画ありがとう益田ドクター。
難しい部分も自己肯定感を上げるには、あるけれど、何とか上げなきゃとか、
親や、他の人も、色々何か問題抱えてるのかなと考える人になりたいので、色々学んだ点、努力したいなと思わされています。
感謝しますね。
精神疾患になって、自分を見つめ直すことって、すごく辛いです。
なんでこうなふうになってしまったのだろう…。
今の自分はどうしようもなく堕落しています。
ただ、普通に生活したいだけなのに、それができない。
考えるだけでも今は自分を卑下してしまいます。
まだまだたどり着けないです。
自己肯定感は低めでした。今はいろいろ学んで自己理解が進みました。この過程があるので、自分はもう何かを追うのではなく、マイペースで他者貢献をして生きていけばいいと思えるようになりました。認知行動療法とマインドフルネスがセルフモニタリング、自己理解、自己肯定の助けになりました。
つまり、主観2.0を極めていくって動画ですね。私は主観2.0は大切なことだと思い、治療してく中で考え続けて行きました。それは現在もそうです。自己理解や自分の軸を考え、受け入れていくとだんだん将来のことや課題、これから行動すべきことがわかってきます。
最初は知る痛みが伴い、苦しかったです。だけどそれを乗り越えるとかなり適応障害には効果的でした。
『苦しくて泣いている時間が努力』すごく救われる言葉です!
また、『無数の要素の3%でも変われば確実に良くなっていく』本当にそうだと思います。
おかげで今、人生楽しいです😊
これからも主観2.0いや、3.0その先も考えて悩んで人生ってやつを楽しみたいと思います!!
悩んで苦しんでいる時間が努力。
励みになるお言葉ありがとう御座いました。
自分を愛するって努力とアタマの良さが必要なんです 脳は考えてないと不安に向く性質がある だから常に前向きな自分に対してのココロの中の声かけ 話す言葉も前向き そういう風にもってくことだから 自己肯定感は努力とアタマの良さが大事だと思います
この動画を見て、初めて気付くことができました。
(きっと以前も見たのですが、改めてまた見ること、すごく効果的です!)
自己肯定感が低いのは、
背景に認知の歪みがあったんですね。✨✨✨
知れたこと、ありがたいです。
益田Dr.、いつもありがとうございます🙇。
色々刺さりました…
自分が持つ自己イメージと、人から与えられたイメージが違い過ぎるという事は、
やっぱり歪みがあるという事ですよね…
自分にとっては普通の事なので、どの辺りが歪んでいるのか分からない…
なぜ、こんなヤツを周りの人は、良い評価をしてくれるのか分からない。
母子の関係と当時の感情を振り返ってみようと思います。
自分の子供はこうあって欲しいっていう理想や願望を強く押し付けて来て、それが出来ないと責め立てられるのは辛い。
最初の内容、以前拝聴した時は、支援者側との詰まりがあり停滞してました。
今は、転院・心理士も変更して、実践として前には進んでるんだな〜良かったと安心しました。
益田先生様様です。感謝です。
ウツの治療て、どこまでするかは、それぞれなんだろうな〜て思います。
私は、自己理解→生きやすさにある程度まで繋がるまでやってみるとこまでかな!と見えてきました。きつい思いもしてコツコツ続けて行き着いた先が、そうだった。。ていう感覚です。
ただヘトヘトになりながら食らいついてるのも、そういう力が少し?強いらしいのも最近認識しました😅
母にめちゃくちゃに暴力されてボロ雑巾のように打ち捨てられた状態から自力で立ち上がり宿題に向かった小学生の私を「努力」と初めて評価してもらった気が勝手にしています。なんと表現していいのか、この感情、、、カウンセラーもそんな事言ってくれなかった。
殺されそうになったり、周りの人がバタバタ亡くなったりしたけど、どんな人でも、生きていてくれて本当にありがとう、と私は思う。苦しくても生きていてくれてありがとう😊
短所や長所は、属している場所によって伝えることが違う気がします。どこにも属していないとき、何者か分からない。所属場所が大事なのかな。
尊厳を感じられないとかいう問題は弱者に現れて、すると弱者に理解を促す。でも本来なら弱っている人にではなく、弱者強者と振り分けている元気な人にこそ理解されなければならないと思います。
事故にあった人に被害に遭わない方法を説くよりも、うっかり加害してしまう人にこそ、傷つけてしまう可能性を勉強してほしいな。
変化のなかで自分を保っていく、変りゆく自分を楽しんでいく。飽くなき向上心に苦しめられずそこそこの幸せに満足する。
このテーマは自分にとってとても難しいので何度も聞き返したいです。
あぁ〜自分にダメ出し、飽くなき向上心…部屋は散らかったままだし、昼どころか夕方近くまで寝てしまうし、それは〜やっぱり許せないですけど、ゆっくりゆっくりでも直そうとしていることは、認められるようになったかも?
何かと自分を振り返り見つめ直せるし課題にも気づけます。
ありがとうございます。
板書がほんとに分かりやすいです。
毎朝楽しみに先生の動画を拝見しております。
元々持病でオペなど繰り返していました。腸狭窄がひどくなり半年痛みに耐えた結果酷い鬱と不安症になり、薬を飲み四年目です。落ち着いてきたところへ、今は別の薬対薬のせいで左半身の痛みがきつくくすりもためされてはいるもののまだ合うものがありません、耐えているうちにまた不安症が振り出しに近くもどっている感じです。
早めに精神科を受診するつもりですが、やはり痛みを我慢し続けると脳にすぐダメージがくるんですね。
痛みと脳、腸と脳のような動画も難しいかもしれませんがいつかみてみたいです。
益田先生、大変勉強になりました。ありがとうございます❣️
今日もありがとうございます♡
泣いてる時間が努力!!
救われる言葉です😢
厳しい親に育てられた人の1人です!
でも、Dr.の学びの中で変わって来た人の1人でもあると思います。
不安はまだまだ身についていますがこれからもたくさん学んで変わっていきたいと思います😊
毎日一進一退です。命が尽きるため続くと思っています。
何回か拝見した動画の中で、また新しい気付きが得られました。
それは、まず私の「家族」が、私と異なり、それなりにいわゆる一般に言われる「働き者」に属する人々だった事が、私の感じる存続の意義の有無に繋がっている可能性です。
実はチビ(失礼)の頃から誰からどうこう言われたりされたりする以前に、彼らの背中を見て育つ内に自身が無意識に既に他者と自分との比較を始めていた…
それが私が今感じる罪悪感:絶対的貧困や戦争、体的激痛も無く、家や薬さえ確保出来る幸運に恵まれつつ、なぜ自分はもっと行動できないのか?不安を感じるのか。感謝の気持ちだけは沢山あるつもりなのに…
まさに、先生のおっしゃる「疲れる考え方」の再確認です。
今回も、ありがとうございました❣️そして、リョ-ハムさん🐹、中川さん、佐脇さん、安部さん、その他スタッフの方々、自助会の方々、チャンネル登録メンバーで、意見をシェアして下さる方々、い・つ・も・あ・り・が・と・う・ご・ざ・い・まっ・すぅ🙏🪐💞
悩み、考えていることが努力✨😊
物心がついた時にはもう希死念慮を持っていました。母親が言葉も行動も虐待紛いのことをする女性で、一見優しい父を頼ると逆上するようでした。中学に入り、心理学に興味を持ち、児童心理学の本を読んだら、母親が憎くて堪らなくなり、当時はまだ金銭的に父の助けが必要だったのと、母が浮気をしたことにより、母親自ら家を出ていきました。言葉の虐待は 50歳くらいまで続き、現在は絶縁したものの、悪夢は消えてくれませんね。自己肯定感はお付き合いをしている男性が来てくれていた時は普通の人並みになっていたと思いますが、音信不通の今は『無』です。
個人的に「不満足なソクラテス」のくだりが好きです。
主人は「満足な豚」であった方が違う未来があったのではと。
「無知は幸せなことかもしれない」
真実に忠実でないぶん個人や家族の病理は内側で大きく肥大化するように思う。
とても参考になりました!
努力してきたことを否定される。それほど悲しいことはない
益田先生はおそらく言霊の力が強いかと思います。たとえばスピリチュアル等にも一定の資質があるかと思います。
私、自分の病気が受け入れられないんです。
健康で幸せな人を見ると、どうしても悔しくなってしまいます。
健康な人は、病気にならなくて、運が良かっただけ。悔しいです。
色々自分なりにやってきたけど、父のモラハラや家族の病気の理解がないので、孤立しています。…なんか、疲れました。家も心から安心できる場所じゃない。心なく休みたいのに。
自己肯定感についての動画ありがとうございました。
今更ながらメンシプアイコンが変わってた(@_@)
もう1年になるのか🤔早いな
今日のまとめ動画を通して気づいたのは、他者からの評価が一番気になるのに、一番知りたくないなって事です。
他者からどう見られているのか現実を突きつけられるのが怖いから「自分はダメ」だと思い込む事で防御している感じですね。
こういう思考こそが認知の歪みなんでしょうね…
今の私にはまだ他者からの評価を聞く勇気は無いな。
人生経験の少なさのせいか、「世間知らず」とか「つまらない奴」的な事は結構言われた事がある。
自分の良い所が本気で分からない
他の人達は自分の良い所を自覚?してる感覚もよく分からない
何かで1番になったとか分かりやすいものなら自覚できそうだけど
普通の人達はどうやって自分の良い所を自覚しているんだろう?
そうだよね〜
今の自分に難しいなって思うことはやっぱりダメなんですかね??
結局自分で自分を苦しめているんだな・・・
↑この認識すら苦しい 19:53
メモ 38:13
出だしがまだ理系科学者っぽい雰囲気だった頃のやつだ。
美徳
社会貢献
節度ある大人
不満足なソクラテス学び
俺が天皇で皇族で王族に相応しい人格者だ
おれが、俺だけが、俺こそが、相応しいのだ
ワンピース好きとか言ってたのに理解浅すぎて草