【俳句さんぽ・27回】朝顔(秋の季語)小さい頃から親しみのある朝顔。太陽がのぼりきるまでには萎んでしまう花を俳人たちはどう表現したのでしょうか。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 15

  • @adv1600
    @adv1600 4 месяца назад

    ご鑑賞、ご朗読ありがとうございます。ナイスセレクトです。涼しい心持ちがして、とても落ち着きます。

  • @安井千佳子-k5u
    @安井千佳子-k5u 2 года назад +2

    素晴らしい朗読に解りやすい鑑賞、そして動画のバックの美しさに、感動させて頂きました。
     有り難う😃ございました。

  • @benikuzutobe
    @benikuzutobe 2 года назад +5

    今回も素晴しい朗読と鑑賞をありがとうございます。今日の6句の内、「朝顔」が上五に来るものが4句、中七に来るものが2句ですね。上五にくるものの内「朝顔や」と詠嘆しているものが3句ということで、手練れの俳人達もやはり堂々と句頭に「朝顔や」と宣したくなるような季語であるということなのでしょうねー。 (^-^)/

  • @紅白-n4n
    @紅白-n4n 2 года назад +3

    解説本で良いものがあれば教えてください。どれも良い句でした。

    • @benikuzutobe
      @benikuzutobe 2 года назад +3

      (脇から失礼致します。) 紅白さん、こんにちは。
      『名句鑑賞読本 /角川書店/行方克巳』(中古だとネット通販¥985)が個人的にはお勧めですW。 (^-^)/
      ※各自好みがあるので、先ずはお近くの図書館で俳句の鑑賞本を探してみるのが良いかと思います。

    • @紅白-n4n
      @紅白-n4n 2 года назад +2

      @@benikuzutobe
      貴重な情報ありがとうございます。この番組そのものが、解説でわかりやすいです。

    • @紅白-n4n
      @紅白-n4n 2 года назад

      @@benikuzutobe
      早速購入しました。

    • @benikuzutobe
      @benikuzutobe 2 года назад +1

      @@紅白-n4n
      何と、フットワークの軽さが凄すぎます~ d(^-^)。

    • @高橋勝義-t8p
      @高橋勝義-t8p 5 месяцев назад

      😊

  • @弘岩崎-u8t
    @弘岩崎-u8t Год назад

    俳句は、上五句•中七句•下五句の韻文です。元々連歌の発句であって散文ではありません。「身を裂いて咲く朝顔のありにきり」は、「身を裂いて咲く、 朝顔の有りにけり」と云う散文読みではなく、「身を裂いて、 咲く朝顔の、 有りにけり」と韻を踏んで頂かねば俳句になりません。 貴女自身も子規の1句については、最初の一読では「この頃の、朝顔藍に、定まりぬ」と正しく韻文読みしていますよね。でも以後はまた散文読みの「この頃の朝顔、藍に定まりぬ」と戻ってしまっています。キチンとした分別有る朗読をお願いします。因みに単語の発音も、例えば「庭」は「ニ羽」ではありませんし、地方訛りなら仕方無いとしても、日本語の基本の習得に努めて下さい。御講話の肝心の内容がキヅ着いて仕舞うのが残念ですので。
    の内容がキヅついでしまいますので。

    • @chikonohaikusanpo
      @chikonohaikusanpo  Год назад

      ご指導ありがとうございます。アクセントの違いは訛りもあり間違っていたりお聞き苦しく申し訳ございません。すぐにはなおらないと思いますが気を付けます。もしよろしければ、地方の者の配信と少し緩やかに見ていただけるとありがたいです。分別なく、基本もなく大変申し訳ございません。

  • @鈴木英治-s8i
    @鈴木英治-s8i 2 года назад

    朝顔に行ってきますと会釈して 天崖

  • @たけ春泉州
    @たけ春泉州 2 года назад

    ✒️ちこさんは俳句は趣味で・・・?

  • @威典吉住
    @威典吉住 2 года назад

    朝顔や大輪に大輪をのせ