Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
「草於流石」これ字面だけ見るとマジで趣以外の何物でもない
賢者は二次元で抜く愚民は地雷女に貢ぐ漢詩っぽい対句構造になってるの本気受
俺、辞世の句にするわ……
其草
二次元で抜く者よりフラ💮ス書院文庫で抜ける者の方が尊敬できます。
@@prc148mbitr エロ小説‥
賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ by オットー・フォン・ビスマルク
ネタに全振りしつつちゃんと偶数行末で韻踏んでるのすき
才能の不法投棄が過ぎる
語呂良くて好き
なんだよ。やるじぇねえか。
ほんそれ
無駄遣いできるほど知恵と才能に恵まれてるひと本当に羨ましい
知識と教養があればこういう高尚かつお下劣な遊びが出来るという好例
これ目指したい
「やりにけり。」も好例
@@taya949 白露の あまた置きてや 珠ならむ かくそ遊びを せんとて思ふ
@@komainuchan_ 掛詞三つとかこれ以外にあるのかな…?(この場合は「白露」、「珠ならむ」、「かくそ遊び」)
@@taya949 伊勢物語の「唐衣 着つつなれにし つましあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ」 とか修辞技法多いらしいっすね
「牛乳を噴くと言えども尚真顔」の七五調にちゃんも倭の心を残しててすき
「痩身して女装し、華奢なるに憧れん」のとこ、さすが自分もドールマスク着けてコスプレしてるだけあって心情の描写力が高いな……
「杜と社が似てる」の一点からここまで膨らますのは凄い牛乳は吹いてないけど大笑いした
遠い未来、学校で習うんだろうな…社畜の漢詩
杜甫ホ…↑これ天才
学校で漢詩を習って早、何十年。初めて漢詩を勉強してよかったと思えます。見てるだけで教養深くなった気分です。いつかパート主婦の漢詩もよろしくお願いします。
覇後主婦、、、なんかスゴい覇権を握ってそう
奥多摩から長安に招かれるってすごい出世やなw
そして群馬に戻るの草
@@john_andaman3498 あかんやん笑
国土追放なんだよなあ
オフショア開発の管理で西安一人で半年みたいなのが昔はよくあったなぁ。。。次は自分の番かと怯えていたら、そうなる前に病気休暇で半年実家に帰ることになり事なきを得た思い出。
@@いいのさくた 普通に過ごしやすいぞ?
「乾酪牛丼蠱卍」の字面好きすぎる
賢者抜以二次元愚民貢金地雷女↑すき
ここの部分中華風に君子と小人にしたらもっと良かったと思ったわ
賢者タイムと掛けて、かつ賢者と愚民で対にする素晴らしい作詩。
@@茶聖 たしかになんだけど、「賢者タイム」ともかけている箇所だろうから悩ましいところだろうね
凄い!ちゃんと韻も踏んでるし、中国語で読んだら七言の漢詩にしか聞こえませんw。「飛燕」で「ぴえん🥺」って読ます発想も天才的w。「メーデーの戦いで三十六条…」って俗にいうサブロク協定の事ですよね。よく知ってはるな〜ww。
素晴らしい漢詩です。漢詩創作能力には敬意を持ちたいです。発想と教養が素晴らしいですね。これからも頑張って創作発表願います。
真の教養番組。Eテレも裸足で逃げ出すレベルの完成度
社畜の最後はPCの中の彼女と酒を飲もうとして、画面に頭をぶつけて亡くなったという伝説があるよね。李白が酔って水の中の月を掴もうとして乗っていた船が転覆して亡くなった。という伝説と似てるのも、恐らく後世の人々が彼は詩仙李白に並ぶほどの詩作の才能があったと認めていたからこのような伝説が生まれたのではないだろうか?
謫電人?
沢山作って本に出して欲しいwこれなら漢文の勉強ももっと楽しくなるw
中学で杜甫を習った時に思ったことを再現してくれるうぷ主に感謝
同じく
李白は天才の絶、白居易は人才の絶、李賀は鬼才の絶、そして社畜は卍の絶
社氏と言うことは先祖は杜甫、もしくは東晋の名族謝安、謝玄あたりかも知れませんね。(倭国に下るにあたって文字を少し変えた?)
絶=素晴らしい という意味だと、西遊記の七絶の下りで知りました。
@@ovr18yearsold マジ卍
@@いぬやん-o4c 陽夏謝氏は東晋の次代の南朝宋の時に宋の文帝によって多くが粛清されたので世を潜んで倭国まで落ち延びたとも言えますね。南朝宋と倭国は友好的な外交関係を築いていた
「隠伽独り便所飯を喰らう」めっちゃ好き
社畜が絶妙に詩家の名前っぽいのが良いw
杜甫みたい
ひろゆきの「古文とか漢文勉強する意味あります?」的な疑問を正面から撃破する動画だな…
人生が確かに今この瞬間豊かになったぞ
例が特殊すぎる
無くても困らないけど人生は豊かになったわなぁ。。。
雅茶 おしゃれな上流階級の嗜みっぽいな……
高校での勉強のおかげで微妙に読めるのが亦草
モ亦
中国語ネイティブとして一言言いますそれ日本語です
ガチャを雅茶と表すセンスに脱帽
当て字
@@genjai0806 雅な茶を嗜むんだぞ当て字のセンスがスゲェって言ってんだよ
村田珠光 :「雅茶」を創始.
@@ベルカモット だから当て字なんだろ?空気読めてないバカ相手にいちいち突っ込むな。
ナレーションを忘れないことで、漢詩紀行の形式を完全に再現してる!!このころのNHKは、紀行的なモノが強くて、良かったよねえ
早起きだったから高校生の時早朝の教育テレビで時々見てたけど今もやってるんだろうか? 当時は江守徹の読み下し→現代中国語読みの流れでガチで韻踏まくりなんだって理解できてよかった。
いまはやってないですね
懐かしいですね
有難うございます。日々の勤行に仏前にて読誦させて頂きます。
これは最大のヒット作
中国人ですけど、多少両国の漢字センス違うと思うけど、とりあえず“贤者拔以二次元,愚民贡金地雷女”好き。
簡体字で書くと一層趣深し
@@sunami808 一気に怪しいレビュー欄みたいになるから却下
@@sunami808 簡体字は歴史も浅く,繁体字の趣にはかなわないと思います
@@sunami808 あれは普段遣いに漢字書くのめんどいから出来たやつやん…これは繁体字で無意味に趣深く見えるのに内容が便所の落書きだから面白いんだよ
読み方をカタカナ表記で(、._. )、オナシャス
これには 「将生草 (まさに草を生やさんとす)」しかも漢詩のルール通り、対句もあるし、偶数句の末字の押韻もある「書き下し文に従い、訓点を付けなさい」という問題に使えそうw
押韻布団(ふとん)飛燕(ぴえん)飯(はん)掲示板(けいじばん)ほんとや……!! これはワザマエ
@@q.7546 団(tuan)燕(yan)飯(fan)板(ban)中国語で読ても韻を踏んだほんま草
@@raumanzug5758 燕は踏んでない
@@user-xm7up8hw2q あんま関係ないよ
しったかだらけやな
ちゃんと韻踏めてるの尊敬すぎる
BGMも映像も声も文字のフォントも全て完璧なのに内容だけが令和w
品のある落ち着いた声で「乾酪牛丼蠱卍」とか不得禁草
子供の頃漢詩紀行見てたけど、再現度高くてもそれだけでも面白いのに漢詩の中身がレベル高くて二度旨かった
めっっちゃ好きだわw1年後にまたおすすめに上がってきて爆笑してそう
メーデーとサブログ協定のところ好き
「乾酪牛丼蠱卍」詩中の句「猶中黒塗高級車」から考えると、同じ令和時代の詩人・例能阿礼の『真夏夜之淫夢』から、社畜は影響を受けていると考えられますね。
タモリ的才能
我「本日在宅勤務可?」会社「不可!感染流行終了!出勤重要!」我「否!要継続感染予防!適度在宅勤務、効率上昇!」会社「本当?業務効率化?」我「本当!我誠実!普段以上集中!」会社「在宅勤務了承…」我「嗚呼…你管子起動…」
你管子草
読める…読めるぞ……
最後だけわからん
日本語を中国語に見せるの草
你管子太草了🤣
「陰キャ一人、便所飯を喰らう。牛乳吹区といえども、なお真顔。」←ここ好きww
趣深く 余韻嫋々 涕涙無きに 詠むに能はず苦心惨憺 七言律詩 之即ち社畜の詩也
言語の天才、漢詩まで極める…
ほんとうによく考えますね。ほんとうにいたと信じてしまうくらいのクォリティです。映像は中国の観光地ですね。
何度もリピートして見てしまう
現代北京音でも流してくれるとさらにそれっぽくなる
杜甫の詩ですね。名作として知られてますよね
詩仙・李白、詩聖・杜甫、詩鬼・李賀、詩仏・王維、詩畜・ミネルヴァ以上、四天王とラスボスでした
これがあの有名な社畜の詩か。なんとも雄大だなあ。
40000年後の学者「(1000)年代あたりの文法と風土が一致してるから正しい文献なんだろなぁ」
自分は江守徹氏が読む山月記とか好きなんですが、中国漢詩紀行の彼の読み上げがなくて悲しく思っていました。全く本作とは関係ないんですが!そう言う悲しみを思い出しました、ありがとうございます
この味のある漢詩が二千年後、三千年後にどう評価されるのか気になる
今度の期末の範囲なので、音読があるととても捗ります!ありがとうございます!
返り点や置字、再読文字、漢字の読みや含有された意味迄とことん拘ってて好き笑
イフさんの声でこれ読み上げるの最高すぎる
昔だったらこういう才能はテレビ局に入って「カノッサの屈辱」とかを作っていたんだろうなー
透徹な表現。こんな詩人がいたとは
飛燕すき
冥土服って死装束だろww
やっぱり古文漢文は入試科目として残すべきだわ
現代日本訓読漢文という新しいピジン言語で草於流石
声にもそれっぽい味があってよろしい笑笑
変態すぎて感銘を受けました。
やっぱ古典教育は必要なんやな
一日一回見てる
学校の授業がこんな内容だったら最高なのになぁ
笑える話を漢文で表すとどうなるのかってのは興味ある
漢文はわりと実学とか儒学的なお話が多いからあまり面白くないのかも。おもしろおかしい話はあんま見たことないな
@@速報草 笑府
勉強中にたまたま見た動画だったけどとてもいいものに出会ってしまった飛燕🥺
難しい表現しているのに何となく情景が浮かぶのは我ながらいとをかし。
見える…見えるぞ…レ点返り点が…!!!!!!
何度聞いても天才
「団」「燕」「飯」「板」できちんと押韻してて草
燕は押韻してないぞ
@@ol7569 「dan」「yan」「fan」「ban」なので「an」で韻を踏んでるんじゃ無いかと、、、専門家では無いので思い違いかも知れませんが
@@train6901 燕は中国語だと発音「イェン」やで
現代の中国語発音は関係ないし、めちゃくちゃ細かいこと言うと団 燕 飯 板全部韻踏めてない。
なんなのこいつら
雅茶(がちゃ)とか洒落すぎww
杜甫、李白、社畜↑テストに出るぞー
クッソ中毒性あるの草
この人の動画好きだけど一番好き
『奥多摩から長安に招かれました』笑
この動画の面白みがわかるってだけで古典勉強した意味あったわ
この発想、猛烈に好き。
すごい。受ける。ありがとうございます。
江守徹風の音声アプリがあればより完璧になるなぁ
才能の無駄遣いで好きシリーズ化して欲しい!
the most underrated youtuber
高校の時、漢文の授業でやったやつだ!懐かしいなあ
ひらがな抜きで漢字を並べて遊ぶくらいのことはだいたいみんなやってるけど漢詩にまで発展させるのはあんまりないわな
笑いましたしかし懐かしい・・・NHKの漢詩紀行まさにこんな感じでしたね
新作が大変楽しみです❤
遂に社畜が漢詩を詠む時代がきたか…
才能の無駄遣いとは、まさにこのことだ
飛燕になるのは流石に草戦闘機になるとか強すぎ。
発音はぴえんです
一服の清涼剤、誠にありがとうございます。
漢文書き下しと返り点付けるの大好き人間からすると楽しくてしょうがないなこの文章
映像ですべてが美化されるww
新漢詩紀行、学生時代によく見てたな
木曜の夕食前に実家で流れてる教養番組
高校時代に漢文を学んだのはこれに出会うためだったんだ•••
「魔剤」がモンエナかストロングゼロかで学会内で議論になりそう。
賢者抜以二次元は吹くwww
「草於流石」
これ字面だけ見るとマジで趣以外の何物でもない
賢者は二次元で抜く
愚民は地雷女に貢ぐ
漢詩っぽい対句構造になってるの本気受
俺、辞世の句にするわ……
其草
二次元で抜く者よりフラ💮ス書院文庫で抜ける者の方が尊敬できます。
@@prc148mbitr
エロ小説‥
賢者は歴史に学び
愚者は経験に学ぶ by オットー・フォン・ビスマルク
ネタに全振りしつつちゃんと偶数行末で韻踏んでるのすき
才能の不法投棄が過ぎる
語呂良くて好き
なんだよ。やるじぇねえか。
ほんそれ
無駄遣いできるほど知恵と才能に恵まれてるひと本当に羨ましい
知識と教養があればこういう高尚かつお下劣な遊びが出来るという好例
これ目指したい
「やりにけり。」も好例
@@taya949 白露の あまた置きてや 珠ならむ かくそ遊びを せんとて思ふ
@@komainuchan_ 掛詞三つとかこれ以外にあるのかな…?(この場合は「白露」、「珠ならむ」、「かくそ遊び」)
@@taya949 伊勢物語の「唐衣 着つつなれにし つましあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ」 とか修辞技法多いらしいっすね
「牛乳を噴くと言えども尚真顔」の七五調にちゃんも倭の心を残しててすき
「痩身して女装し、華奢なるに憧れん」のとこ、さすが自分もドールマスク着けてコスプレしてるだけあって心情の描写力が高いな……
「杜と社が似てる」の一点からここまで膨らますのは凄い
牛乳は吹いてないけど大笑いした
遠い未来、学校で習うんだろうな…
社畜の漢詩
杜甫ホ…
↑これ天才
学校で漢詩を習って早、何十年。初めて漢詩を勉強してよかったと思えます。見てるだけで教養深くなった気分です。いつかパート主婦の漢詩もよろしくお願いします。
覇後主婦、、、なんかスゴい覇権を握ってそう
奥多摩から長安に招かれるってすごい出世やなw
そして群馬に戻るの草
@@john_andaman3498
あかんやん笑
国土追放なんだよなあ
オフショア開発の管理で西安一人で半年みたいなのが昔はよくあったなぁ。。。
次は自分の番かと怯えていたら、そうなる前に病気休暇で半年実家に帰ることになり事なきを得た思い出。
@@いいのさくた 普通に過ごしやすいぞ?
「乾酪牛丼蠱卍」の字面好きすぎる
賢者抜以二次元
愚民貢金地雷女
↑すき
ここの部分中華風に君子と小人にしたらもっと良かったと思ったわ
賢者タイムと掛けて、かつ賢者と愚民で対にする素晴らしい作詩。
@@茶聖
たしかになんだけど、「賢者タイム」ともかけている箇所だろうから悩ましいところだろうね
凄い!ちゃんと韻も踏んでるし、中国語で読んだら七言の漢詩にしか聞こえませんw。
「飛燕」で「ぴえん🥺」って読ます発想も天才的w。
「メーデーの戦いで三十六条…」って俗にいうサブロク協定の事ですよね。よく知ってはるな〜ww。
素晴らしい漢詩です。漢詩創作能力には敬意を持ちたいです。発想と教養が素晴らしいですね。これからも頑張って創作発表願います。
真の教養番組。Eテレも裸足で逃げ出すレベルの完成度
社畜の最後はPCの中の彼女と酒を飲もうとして、画面に頭をぶつけて亡くなったという伝説があるよね。
李白が酔って水の中の月を掴もうとして乗っていた船が転覆して亡くなった。
という伝説と似てるのも、恐らく後世の人々が彼は詩仙李白に並ぶほどの詩作の才能があったと認めていたからこのような伝説が生まれたのではないだろうか?
謫電人?
沢山作って本に出して欲しいw
これなら漢文の勉強ももっと楽しくなるw
中学で杜甫を習った時に思ったことを再現してくれるうぷ主に感謝
同じく
李白は天才の絶、白居易は人才の絶、李賀は鬼才の絶、そして社畜は卍の絶
社氏と言うことは先祖は杜甫、もしくは東晋の名族謝安、謝玄あたりかも知れませんね。(倭国に下るにあたって文字を少し変えた?)
絶=素晴らしい という意味だと、西遊記の七絶の下りで知りました。
@@ovr18yearsold マジ卍
@@いぬやん-o4c
陽夏謝氏は東晋の次代の南朝宋の時に宋の文帝によって多くが粛清されたので世を潜んで倭国まで落ち延びたとも言えますね。
南朝宋と倭国は友好的な外交関係を築いていた
「隠伽独り便所飯を喰らう」めっちゃ好き
社畜が絶妙に詩家の名前っぽいのが良いw
杜甫みたい
ひろゆきの「古文とか漢文勉強する意味あります?」的な疑問を正面から撃破する動画だな…
人生が確かに今この瞬間豊かになったぞ
例が特殊すぎる
無くても困らないけど人生は豊かになったわなぁ。。。
雅茶 おしゃれな上流階級の嗜みっぽいな……
高校での勉強のおかげで微妙に読めるのが亦草
モ亦
中国語ネイティブとして一言言います
それ日本語です
ガチャを雅茶と表すセンスに脱帽
当て字
@@genjai0806 雅な茶を嗜むんだぞ当て字のセンスがスゲェって言ってんだよ
村田珠光 :「雅茶」を創始.
@@ベルカモット だから当て字なんだろ?空気読めてないバカ相手にいちいち突っ込むな。
ナレーションを忘れないことで、漢詩紀行の形式を完全に再現してる!!
このころのNHKは、紀行的なモノが強くて、良かったよねえ
早起きだったから高校生の時早朝の教育テレビで時々見てたけど今もやってるんだろうか?
当時は江守徹の読み下し→現代中国語読みの流れで
ガチで韻踏まくりなんだって理解できてよかった。
いまはやってないですね
懐かしいですね
有難うございます。日々の勤行に仏前にて読誦させて頂きます。
これは最大のヒット作
中国人ですけど、多少両国の漢字センス違うと思うけど、とりあえず“贤者拔以二次元,愚民贡金地雷女”好き。
簡体字で書くと一層趣深し
@@sunami808 一気に怪しいレビュー欄みたいになるから却下
@@sunami808 簡体字は歴史も浅く,繁体字の趣にはかなわないと思います
@@sunami808
あれは普段遣いに漢字書くのめんどいから出来たやつやん…
これは繁体字で無意味に趣深く見えるのに内容が便所の落書きだから面白いんだよ
読み方をカタカナ表記で(、._. )、オナシャス
これには 「将生草 (まさに草を生やさんとす)」
しかも漢詩のルール通り、対句もあるし、偶数句の末字の押韻もある
「書き下し文に従い、訓点を付けなさい」という問題に使えそうw
押韻
布団(ふとん)
飛燕(ぴえん)
飯(はん)
掲示板(けいじばん)
ほんとや……!! これはワザマエ
@@q.7546
団(tuan)
燕(yan)
飯(fan)
板(ban)
中国語で読ても韻を踏んだほんま草
@@raumanzug5758
燕は踏んでない
@@user-xm7up8hw2q あんま関係ないよ
しったかだらけやな
ちゃんと韻踏めてるの尊敬すぎる
BGMも映像も声も文字のフォントも全て完璧なのに内容だけが令和w
品のある落ち着いた声で「乾酪牛丼蠱卍」とか不得禁草
子供の頃漢詩紀行見てたけど、再現度高くてもそれだけでも面白いのに
漢詩の中身がレベル高くて二度旨かった
めっっちゃ好きだわw
1年後にまたおすすめに上がってきて爆笑してそう
メーデーとサブログ協定のところ好き
「乾酪牛丼蠱卍」詩中の句「猶中黒塗高級車」から考えると、同じ令和時代の詩人・例能阿礼の『真夏夜之淫夢』から、社畜は影響を受けていると考えられますね。
タモリ的才能
我「本日在宅勤務可?」
会社「不可!感染流行終了!出勤重要!」
我「否!要継続感染予防!適度在宅勤務、効率上昇!」
会社「本当?業務効率化?」
我「本当!我誠実!普段以上集中!」
会社「在宅勤務了承…」
我「嗚呼…你管子起動…」
你管子草
読める…読めるぞ……
最後だけわからん
日本語を中国語に見せるの草
你管子太草了🤣
「陰キャ一人、便所飯を喰らう。牛乳吹区といえども、なお真顔。」←ここ好きww
趣深く 余韻嫋々
涕涙無きに 詠むに能はず
苦心惨憺 七言律詩
之即ち社畜の詩也
言語の天才、漢詩まで極める…
ほんとうによく考えますね。ほんとうにいたと信じてしまうくらいのクォリティです。映像は中国の観光地ですね。
何度もリピートして見てしまう
現代北京音でも流してくれるとさらにそれっぽくなる
杜甫の詩ですね。名作として知られてますよね
詩仙・李白、詩聖・杜甫、詩鬼・李賀、詩仏・王維、詩畜・ミネルヴァ
以上、四天王とラスボスでした
これがあの有名な社畜の詩か。
なんとも雄大だなあ。
40000年後の学者
「(1000)年代あたりの文法と風土が一致してるから正しい文献なんだろなぁ」
自分は江守徹氏が読む山月記とか好きなんですが、中国漢詩紀行の彼の読み上げがなくて悲しく思っていました。全く本作とは関係ないんですが!そう言う悲しみを思い出しました、ありがとうございます
この味のある漢詩が二千年後、三千年後にどう評価されるのか気になる
今度の期末の範囲なので、音読があるととても捗ります!ありがとうございます!
返り点や置字、再読文字、漢字の読みや含有された意味迄とことん拘ってて好き笑
イフさんの声でこれ読み上げるの最高すぎる
昔だったらこういう才能はテレビ局に入って「カノッサの屈辱」とかを作っていたんだろうなー
透徹な表現。こんな詩人がいたとは
飛燕すき
冥土服って死装束だろww
やっぱり古文漢文は入試科目として残すべきだわ
現代日本訓読漢文という新しいピジン言語で草於流石
声にもそれっぽい味があってよろしい笑笑
変態すぎて感銘を受けました。
やっぱ古典教育は必要なんやな
一日一回見てる
学校の授業がこんな内容だったら最高なのになぁ
笑える話を漢文で表すとどうなるのかってのは興味ある
漢文はわりと実学とか儒学的なお話が多いからあまり面白くないのかも。
おもしろおかしい話はあんま見たことないな
@@速報草
笑府
勉強中にたまたま見た動画だったけどとてもいいものに出会ってしまった
飛燕🥺
難しい表現しているのに何となく情景が浮かぶのは我ながらいとをかし。
見える…見えるぞ…レ点返り点が…!!!!!!
何度聞いても天才
「団」「燕」「飯」「板」できちんと押韻してて草
燕は押韻してないぞ
@@ol7569
「dan」「yan」「fan」「ban」なので「an」で韻を踏んでるんじゃ無いかと、、、
専門家では無いので思い違いかも知れませんが
@@train6901
燕は中国語だと発音「イェン」やで
現代の中国語発音は関係ないし、めちゃくちゃ細かいこと言うと団 燕 飯 板全部韻踏めてない。
なんなのこいつら
雅茶(がちゃ)とか洒落すぎww
杜甫、李白、社畜
↑テストに出るぞー
クッソ中毒性あるの草
この人の動画好きだけど一番好き
『奥多摩から長安に招かれました』笑
この動画の面白みがわかるってだけで古典勉強した意味あったわ
この発想、猛烈に好き。
すごい。受ける。ありがとうございます。
江守徹風の音声アプリがあればより完璧になるなぁ
才能の無駄遣いで好き
シリーズ化して欲しい!
the most underrated youtuber
高校の時、漢文の授業でやったやつだ!懐かしいなあ
ひらがな抜きで漢字を並べて遊ぶくらいのことはだいたいみんなやってるけど漢詩にまで発展させるのはあんまりないわな
笑いました
しかし懐かしい・・・NHKの漢詩紀行
まさにこんな感じでしたね
新作が大変楽しみです❤
遂に社畜が漢詩を詠む時代がきたか…
才能の無駄遣いとは、まさにこのことだ
飛燕になるのは流石に草
戦闘機になるとか強すぎ。
発音はぴえんです
一服の清涼剤、誠にありがとうございます。
漢文書き下しと返り点付けるの大好き人間からすると楽しくてしょうがないなこの文章
映像ですべてが美化されるww
新漢詩紀行、学生時代によく見てたな
木曜の夕食前に実家で流れてる教養番組
高校時代に漢文を学んだのはこれに出会うためだったんだ•••
「魔剤」がモンエナかストロングゼロかで学会内で議論になりそう。
賢者抜以二次元は吹くwww