【上野東京ライン】なぜ常磐線だけ品川止まり?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 21 авг 2024

Комментарии • 486

  • @fain105
    @fain105 2 года назад +50

    常磐線全線再開した時に、仙台駅の電光掲示板に品川行きと書かれていた時は本当に感動した
    上野を越えて品川まで行けるんかいってw

  • @user-cj5tv3vz1n
    @user-cj5tv3vz1n 2 года назад +96

    笑いのツボは序盤だけで勘弁してくれないスタイル

  • @takahirowithroadfox4555
    @takahirowithroadfox4555 2 года назад +125

    今回もまた、たくみっく師匠の美しい茨城弁を堪能。

    • @user-qp7lb4gt2x
      @user-qp7lb4gt2x 2 года назад +11

      茨城なまりより栃木寄りですね。

    • @maxium0075
      @maxium0075 2 года назад +4

      千葉寄りや埼玉寄りはそんなになまってないよ。

    • @tabrintabrin98
      @tabrintabrin98 2 года назад +5

      栃木寄りでもこんな訛り方は無い。
      福島寄りというかそもそも茨城弁でない。

    • @takahirowithroadfox4555
      @takahirowithroadfox4555 2 года назад

      @@maxium0075 そもそも千葉寄り埼玉寄りなんて言ってねーし。

    • @takahirowithroadfox4555
      @takahirowithroadfox4555 2 года назад

      @@tabrintabrin98 じゃどこだよ?言うだけ言っといてさ。

  • @user-om5ox8fp6t
    @user-om5ox8fp6t 2 года назад +154

    直流電化を禁止してる原因の気象庁の施設は地磁気の長期的な変動を観測してます。
    元々はもっと都会にあったのですが、観測の妨げになるノイズが増えたので今の場所に移転しました。
    交流が良くて直流がダメな理由は、まず直流は常に同じ向きに電流が流れてるので、常に同じ向きの磁気を発生させてしまい地磁気に影響を与えてしまいますが、交流は常にプラスとマイナスが同じだけ入れ替わってるので長期的に均せば磁気を実質ゼロにできること、直流電化はレールに帰りの電流を流すので地面に電流が漏れやすいのですが、日本の交流電化は帰りの電流を専用の電線に吸い上げてレールに流さないので電流が漏れにくいというのがあります。

    • @user-pg2se1xb7w
      @user-pg2se1xb7w 2 года назад +7

      何故帰りが必要なのかも説明する必要があると思います。また、交流だとどうしてプラスとマイナスが入れ替わるのかを説明しないと理解するのは難しいと思います。

    • @user-om5ox8fp6t
      @user-om5ox8fp6t 2 года назад +11

      @@user-pg2se1xb7w 電流は突然現れたり消えたりしない(キルヒホッフの法則とか)ので、電流が電源から負荷に向かったら、必ず電源に帰るループ状にしないと電気回路が成立しないためです。
      あと交流の極性が変わるのは、電気を遠くまで効率良く運ぶためです。
      電線には僅かに抵抗があるので、電流を多く流すほど、電圧が下がりエネルギーも無駄になります。
      そこで、一旦電圧を上げることで、少ない電流でも、多くの電力を送れるのですが、当時の技術で電圧を上げ下げできる変圧器は、電流の向きの変化でエネルギーを伝える仕組みのため、変化しない直流のままでは電力を遠くまで運べないのです。

    • @user-pg2se1xb7w
      @user-pg2se1xb7w 2 года назад +5

      ​@@user-om5ox8fp6t
      お返事ありがとうございます。
      帰りについてはおっしゃる通りだと私も思います。電流とは電子という名前のどんな物質にも存在する粒が移動することによって発生するものと私は理解しています。そして、その粒の量は常に同じである必要があり、その性質を利用することによって人為的に電流を発生させていることと思います。
      しかし、極性という言葉は一般には理解が難しい言葉だと思います。また、電気を遠くまで効率よく運ぶのにおいては直流よりも交流の方が効率が良いということは分かったのですが、その後ろのご説明分を拝読してチンプンカンプンになりました。
      私は、直流は電気の流れる方向が常に一定だが、交流は電気の流れる方向が一定ではなく周期的に入れ替わるものと認識しています。そして、時間当たりの電流が両方向に同じだけ流れるため、電気の流れる方向に発生する磁気が互いに相殺されると認識しました。
      ​菅原政雄様のご説明は、基礎知識があれば理解できる内容だと思いますが、
      基礎知識が無いと理解することが出来ない説明方だと思いました。
      ただ、私の理解を深めることが出来たので、その点は感謝いたします。
      私自身も日常生活で、説明方には気を付けたいと思います。
      生意気言って申し訳ございませんでした。

    • @312toki4
      @312toki4 2 года назад +6

      @@user-pg2se1xb7w
      ここら辺は現役運転士のユウさんの動画でも交流と直流の解説など、専門的なものが結構わかりやすく解説されていますよ
      プロの方の解説も一見の価値はありますよ

    • @armalite180b
      @armalite180b 2 года назад +2

      それに交流区間の設備関連費用も安いですし、発車頻度が低い電化路線にとってふさわしいものです。

  • @user-kq1fs2uc5r
    @user-kq1fs2uc5r 2 года назад +107

    今回の常磐線の序盤はガチ過去最高で笑った!!!!!!

  • @user-by2kj7vo9w
    @user-by2kj7vo9w 2 года назад +28

    エンディングをリニューアルしたんですね。最近の動画に合ったエンディングになって良いと思います。
    今日のオチも秀逸でした。

  • @user-fz1wy1lc6v
    @user-fz1wy1lc6v 2 года назад +47

    車両特性以外にも、1つは常磐線の品川以西はニーズがほぼないこと。それと東海道線は既に過密ダイヤになっていて、高崎線・宇都宮線直通以外にダイヤを割くことがかなり厳しい。
    常磐線ユーザーだけど、東海道新幹線に乗り換えなしで乗れるのは楽だし、帰りは品川始発で乗れる。充分だと思います。

    • @lrwmasa
      @lrwmasa 12 дней назад

      品川(より厳密には横浜)から先は横須賀線も入ってくるからなおのこと……。

  • @uratch1052
    @uratch1052 Год назад +4

    4:12 大丈夫ってかいて「だいじ」って読むの懐かしい〜😭 大学時代の親友が茨城の子で、いつもだいじだいじって言ってた!!

  • @user-mi1cf8fe1e
    @user-mi1cf8fe1e 2 года назад +54

    地磁気観測所の影響を受けているのは常磐線のほかTX(交直両用と守谷までの直流専用の併用)と関鉄(非電化)がありますね
    ちなみに山手線と京浜線の品川〜田端間で分離工事を行っていた頃(1955年前後)は朝夕ラッシュ時に常磐線の国電が一部完成した複々線を使用して有楽町まで乗り入れていたそうです
    常磐線複々線化どころか取手以北が非電化で、長距離列車は全てSL牽引か辛うじて初代ときわが準急型気動車に置き換わった位の時期の話ですね

    • @user-mitt_E531
      @user-mitt_E531 2 года назад +5

      水戸線を忘れないで下さいw

    • @user-zu2lv1he7n
      @user-zu2lv1he7n 2 года назад +4

      水戸線:小山~小田林間でデッドセクションがあって、昔の車輛はそこで車内灯消えたりしたけど最近は消えない...
      その付近生まれなので交直切替は普通にある認識

    • @akira2685
      @akira2685 2 года назад +3

      確かに影響有るのは事実だが、だからと言って地磁気観測所に非も落ち度が有る訳じゃないから底は履き違えるなよ

  • @ぴぴ星
    @ぴぴ星 2 года назад +46

    コンパス(方位磁石)持っていたら直流区間で電車に乗るときに見てみると加速時、惰行時、減速時(回生有効時)でコンパスの針の向きが変わります。
    この磁気の動きが地磁気観測所の観測データに影響を与えるんですね。

  • @centralward2
    @centralward2 2 года назад +48

    この関係機関まで訛り始めるのが大好き😘

  • @yusuketayama5706
    @yusuketayama5706 2 года назад +53

    おっさんの茨城弁、テンション高くてほんすこ笑

  • @ktaros2
    @ktaros2 2 года назад +55

    新橋の東海道線下りで電車を待っていると存在感があるのに必ず次の品川駅までしか行かない初代SLより走らない常磐線はとても気になる内容だったので良かったです!

  • @user-rg9oo5gv3o
    @user-rg9oo5gv3o 2 года назад +15

    やはり最後に黒板と例の音楽が出ると嬉しいなぁ

  • @ga30013
    @ga30013 2 года назад +75

    ちょうど知りたかったと思ってたので嬉しい内容でした!、!!!!

  • @paco2013self
    @paco2013self 2 года назад +104

    東京から品川に行くのに、夕ラッシュでもガラガラで座れるから好き

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph 2 года назад +21

      朝の品川行きは、松戸で超満員だけど・・・

    • @JJ-qw7sb
      @JJ-qw7sb 2 года назад +6

      そりゃ品川以西の需要が高いからな

    • @user-uj9rb5mn4s
      @user-uj9rb5mn4s 2 года назад +7

      @@KOKI-cy3ph そりゃ東京で相当降りるからな

    • @wna9910
      @wna9910 2 года назад +5

      たラッシュと読んでしまった

    • @user-iw8ph9lg2d
      @user-iw8ph9lg2d 2 года назад +1

      品川に行くのに

  • @hiroaki570
    @hiroaki570 2 года назад +32

    毎回オチを期待してしまう!笑
    あと、尺も長くなくて観やすいです。
    -次回もオチを期待してます!-

  • @dambodambo8772
    @dambodambo8772 2 года назад +31

    久しぶりに常磐線の特急に乗ったら、東京駅へ行けたのでびっくりしましたw
    交流は電圧の波形が(実際には少し違いますが)+100Vが最大値、−100Vのサインカーブで、直流は例えば100V で一定な直線の感じですかね〜

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q 2 года назад +9

      正しくは、直流はプラスとマイナスが一定の電気で、交流は周期的にプラスとマイナスが入れ替わる波で示される電気で、このプラスとマイナスの入れ替わりが1秒間に何回起こるかを示す単位がヘルツになります
      一般的に東日本の交流は50ヘルツで、西日本の交流は60ヘルツになっています

    • @user-mitt_E531
      @user-mitt_E531 2 года назад +5

      安っすいポータブル電源用インバータだと矩形波でAC出力するモノがあったりします。
      高級品のインバータだとサイン波に近い波形で出力してくれるものがあります。
      なのでUPSなんかでも、サイン波出力対応のものはお高いです。

    • @user-ob3il6pw5u
      @user-ob3il6pw5u 2 года назад +2

      補足すれば,日本の鉄道の場合,在来線(海峡線「木古内ー中小国」を除く)が 20000 V,新幹線(所謂「ミニ新幹線」区間を除く)は 25000 V ですね.

  • @tomekichi8720
    @tomekichi8720 2 года назад +8

    「緑のたぬき」のような、「緑のJR」と言う言い方が好きです(笑)

  • @norakura0492
    @norakura0492 2 года назад +16

    常盤も程々に(笑)
    交直用は解説でもあった通りお値段高めで大量に準備できず、万が一事故があったら、代替えが利かないという理由も一つですね。

  • @user-psyduck0054
    @user-psyduck0054 2 года назад +10

    直流交流の問題よりも、上野の平面交差の方が影響大きいと思います。
    ダイヤか乱れた時にすぐ復旧させるのに足枷になるから、平面交差を含む常磐線系統は品川までの運転にしているんだと思います。

  • @daigoro5960
    @daigoro5960 2 года назад +10

    いやいや!
    とても笑わせてもらいました。
    今回も為になる動画ありがとうございました。

  • @Renan-fs
    @Renan-fs 2 года назад +19

    理系です。
    レールの電位を基準とすると、交流は架線電圧の波形が正弦波(sin波)(高校数学Ⅱに載っているはず)になっていて周期的に+と-が入れ替わります。コンセントの電気と同じ方式です。一方、直流は電圧波形が横一直線で、常に架線の電位が1500V等になっています。こちらは乾電池と同じです。
    そして交流電化区間は電圧が直流の1500Vと比べて高く(22000V等)、直流の電車が交流区間に突っ込むと本当に燃えます。
    以上、理系的な難しい文章でしたが、E531系のような交流区間も直流区間も走れる電車が高額なのは、直流用の電車に交流区間でも走れるように電気を変換する装置を積む必要があるからだそうです。

  • @user-hu9jb7uv4v
    @user-hu9jb7uv4v 2 года назад +30

    直流は遠くへ届きにくい→発電所から一人で走って遠くに届ける頃にはパワーが減る
    交流は遠くへ届きやすい→電気を押すパワーが50回・60回出るので遠くでも届く
    直流だったらコンビニの地下や上に発電所を造らないと周辺地域に届かない
    と高校の授業で聞きました

    • @syk3a27
      @syk3a27 Год назад +2

      なんとなくしか知らなかったが、とても分かりやすく勉強になりました。😊

    • @user-zn1lf1he8l
      @user-zn1lf1he8l Год назад

      エジソンのつくった発電所が直流だった。趨勢は交流。

  • @makotoishizuka6479
    @makotoishizuka6479 2 года назад +6

    簡単に言えば
    直流=電池(+極と-極が固定されている)
    交流=電源コンセント(+極と-極が毎秒100回または120回入れ替わる=+極→-極→再び+極となる動きを毎秒50回または60回する)

  • @akg6127
    @akg6127 2 года назад +2

    昔は、取手を超えて直流と交流が切り替わる際、電車の中の電気が15秒ぐらい?一時的に消えて再点灯するようになってました!
    「ああ、茨城県来たな~」と感じるイベントでした。

  • @garipote_
    @garipote_ 2 года назад +19

    北関東訛り回だしエンディング復活してるし嬉しい。電流のこととか全然知らんかったサンクス。大洗磯前神社と酒列磯前神社を行く特設快速日帰りツアーとか絶対流行ると思うんだけどなー。
    あ、山手線で外回りが止まると内回りも一緒に止まる理由説明もいつかお願いします(腹立つんよ)

  • @user-fi5ov6vc3u
    @user-fi5ov6vc3u Месяц назад

    オジサンの言葉遣いが温かみを感じます😊

  • @jpchtk
    @jpchtk 2 года назад +4

    たくみっく氏の茨城弁最高。

  • @aasannan
    @aasannan 2 года назад +16

    4:13
    字幕でも「大丈夫」と書いていますが、北関東の方言で大丈夫をダイジと言います。

  • @SeriesE235
    @SeriesE235 2 года назад +2

    いつも面白い動画を投稿していただき、ありがとうございます。
    工業高校電気科に通う自分が直流と交流の違いを説明致します。
    電気には流れる大きさを表す電流と、押し出す勢いを表す電圧があります。これらのパワーが一定であるのが直流、周期的に変化するのが交流です。
    ちなみに気象庁の電磁気観測所は、地球の地磁気という地球にある空間を観測してるようです。このデータは無線や通信障害の警報、地磁気の研究などに使われているようです。
    長文失礼しました。動画投稿頑張ってください。

  • @user-ws5yj5cd6b
    @user-ws5yj5cd6b 2 года назад +19

    品川止まりだけど全然便利よ。特に羽田空港行く時に1回乗り換えで済むようになったのが良かった✌️

  • @user-jp3fb3rf9l
    @user-jp3fb3rf9l 2 года назад +10

    長距離列車になると、輸送障害などのトラブルをもろに受けるので他線区若しくはエリアを跨ぐ運転は極力減らしていると思われます(ブルーの会社の無料特急が兵庫県内打ち切りなことと同じ理由)

  • @user-mitt_E531
    @user-mitt_E531 2 года назад +7

    一般人はおっさんの理解の範囲で充分なんです。
    乾電池は直流、コンセントからの電気は交流で、その程度で。
    回路設計とか電気工事とかするなら勉強は必要ですが、生活する上で困ることはありません。

    • @dqpb10440
      @dqpb10440 2 года назад +2

      なるほど、電車用の電源も交流は電圧が高い事もイメージし易い。
      まぁ、直流でも電車用は個人が扱う電気よりもは遥かに電圧が高くて危険だし、
      立入禁止など普通の人が来る想定してない所には行かない様に気を付けよう。

  • @user-ub9tv3tx6r
    @user-ub9tv3tx6r 2 года назад +21

    北関東愛に溢れるうp主好きw

  • @user-kt0528
    @user-kt0528 2 года назад +6

    栃木・茨城の話になると、本当に喋りが活き活きしていますねw
    動画の内容からは逸れますが、北関東でも群馬は他の2県と比べて訛りの弱い印象があります。

    • @user-zg5vv5wv5p
      @user-zg5vv5wv5p 2 года назад

      栃木の小山以南や両毛地区もそう感じます。

  • @navtokpatwp
    @navtokpatwp 2 года назад +21

    北関東がテーマだとうぷ主のおっさんが終始訛っとるの大好き。
    「お待たせしました、コメントのお時間です」→ファー✨✨✨

  • @nazo5289
    @nazo5289 2 года назад +23

    品川止まりには色々言われてるけど、常磐線ユーザーなら品川に行くだけで充分
    品川から1本で羽田に行けるからね

    • @user-id1yu7vm4p
      @user-id1yu7vm4p 2 года назад +4

      その羽田もあと10年で乗り換えなしで行けますね。

    • @TOSHIKAMIYAYUIKA
      @TOSHIKAMIYAYUIKA 2 года назад +1

      東京モノレールがJR東日本の関連会社になって、常磐線利用者は羽田空港に行くには品川から京急を利用する人が多いだろうから、会社にとっては収入面が、それだけはマイナスかな?でも、以前は通勤ラッシュ時は羽田からモノレールで浜松町まで座って来れても、そこから上野までは大きな荷物を抱えて肩身の狭い思いをした記憶があるので、品川で確実に荷物を気にせず座れるので品川折り返しは有り難い。

  • @user-uz9ls5qd7k
    @user-uz9ls5qd7k 9 месяцев назад +2

    臨時特急だけですがE657系が神奈川県を超えて静岡県まで来たのが記憶に新しいですね😄

  • @shingo19660720
    @shingo19660720 2 года назад +6

    地磁気って方位磁石が北向くアレですが、直流電流近くでバンバン流すと磁気が周りにできるんで地磁気と混じってホンマの地磁気が測れんで困るっちゅうことですね。何か端折り過ぎて合ってんのかな。
    地磁気観測所が今あるところって、絶対ずっと田舎のままのはずって思って作ったのにね。

    • @fujisakishigemichi5920
      @fujisakishigemichi5920 2 года назад +2

      いわゆる右ねじの法則というものですね。
      交流だと一定間隔で逆方向の磁力が発生するのでお互いが受け消しあって観測への影響が小さくなるのです。

  • @隅田川テラス
    @隅田川テラス 2 года назад +1

    直流と交流の違いは、時間と共に電圧がどのように変化するかの違いです。
    直流は時間が経過しても一定の電圧を保ちます。これを、横軸を時間、縦軸を電圧にしたグラフに描くと横向きの“直”線になるので直流と呼ばれます。
    交流は、一定の時間内は定められた上限まで電圧が上昇して、次の一定の時間内には定められた下限まで下降します。その次の時間内はまた上昇して、次は下降と、電圧の上下を定期的に、“交”互に繰り返すので交流と呼ばれます。これをグラフにした時に、数学でお馴染みのサインカーブの形を描くものを正弦波交流、鋸の刃のようにギザギザなものを三角波、積木を横向きに幾つも並べたような形のものを方形波 or 矩形波 or パルスと呼びます。
    正弦波交流は家庭用のコンセントに来ています。
    三角波の実用例は知りません。
    パルスは、今あなたが見ているパソコンやスマホの中を飛び回って情報処理をして動画や文字を表示したり音声を出しています。パルスなんて初めて聞いた人がほとんどでしょうが、実は身近なものなのです。

  • @Boke新人おっさん
    @Boke新人おっさん 2 года назад +22

    緑のJRは、気象庁から思わぬ事を聞いて硬直(交直)したのだろうな。

    • @akira2685
      @akira2685 2 года назад

      全然面白く無いから👎

  • @ducati9984
    @ducati9984 2 года назад +11

    なるほど、交流ことだったのか・・・。

  • @spshimosa
    @spshimosa 2 года назад +7

    自分も茨城県出身なんで たくみっくさんの茨城弁 めちゃ親近感湧きました。✨  大丈夫をだいじ よく使います。

  • @Dosukoi25
    @Dosukoi25 2 года назад +5

    オチがちょっと変わった!相変わらず面白いです笑

  • @hirloh6620
    @hirloh6620 2 года назад +5

    もし地磁気研究所が茨城になかったら
    JR東日本:お金のかかるE531系はなく、E231などの直流車のみ。その分、熱海まで直通。(横浜方面から北千住などへ1本で行ける)
    関鉄:製造コストの安い直流電車が走り、ランニングコストも安い。
    TX:直流電車のみになり、メンテナンスコストが大幅削減。
    みんなハッピー

    • @akira2685
      @akira2685 2 года назад

      観測所を悪者、邪魔扱いするなよ

  • @MMM-oi4ci
    @MMM-oi4ci 2 года назад +17

    湘南方面へおいでの時は(ときわ)品川でお乗り換えください。

  • @fujisakishigemichi5920
    @fujisakishigemichi5920 2 года назад +1

    直流・交流の違いは他の方が書いているので割愛しますが、昔のモーターが直流だったので交流区間は交流→直流の変換装置(これをコンバーターといいます)を車載しないといけないので車輌価格が高くなります。
    最近はメンテナンス性や価格面・経済性に優れる交流モーターと直流→交流に変換する装置(こちらはインバーターといいます)の高性能化とあいまって採用する車輌が増えてきていますが、インバーターは直流電源が必要なので交流車輌では一旦コンバーターを介して直流に変換しないといけないので車輌価格の差が縮まらないのが現状です。

  • @hasegon8381
    @hasegon8381 2 года назад +11

    茨城出身、愛知在住・・・。
    常磐線が品川まで通ったこと、知らなかった。 上野止まりが普通という感覚。
    夜、常磐線で取手駅を出発し、少々北上すると 直流・交流の切り替えで、車内の電気が一度消える。

    • @kentahiro2402
      @kentahiro2402 2 года назад +8

      今の車両は電気は消えないですよ

    • @user-hs8xy5vy4z
      @user-hs8xy5vy4z 2 года назад +3

      電気が消えるのも、今は昔

    • @user-xx9qk5tr1c
      @user-xx9qk5tr1c 2 года назад +2

      車内が消灯するの好きだったのですが、バックアップ電源が強力になったので、消えなくなりましたね。
      夏場だと、エアコンが止まってシ~ンとするので、かろうじて「切り替わったな~」と思います。

  • @user-yy3jg7dz1v
    @user-yy3jg7dz1v 2 года назад

    茨城県民です。
    茨城県の芋づる線だからと想ってました、眼から鱗です。
    ありがとうございます。

  • @user-mk8yn7yw3n
    @user-mk8yn7yw3n 2 года назад +5

    JR東からすれば、今の系統パターンが理想なはずです。宇都宮線や高崎線用の車両は東海道線用とほぼ同仕様であるから、相互直通運転に適している訳であり、予備編成も南北で共用出来る訳です。
    しかし常磐線の車両は中距離電車は高価な交直流型で横浜方面まで直通の為に編成を増やすのは不経済だし、快速の車両にはグリーン車とトイレが未設置の為にグリーン車が標準化している横浜方面まで直通は適していません。
    総合的にも折り返し設備の充実から品川拠点が適していた訳です。
    車両の面から常磐線の理想は横浜方面直通ではなく、品川で対面乗り換えが出来たら良いのでは?

    • @akira2685
      @akira2685 2 года назад +2

      本当にそれな👍もし品川で違うホームに行く時にエスカレーター、階段、エレベーター使用で昇り降りの乗り換えが面倒臭いなら東京駅か新橋で降りて同じホームで待てば良いの話

  • @与田急行ジョッキ
    @与田急行ジョッキ 2 года назад +35

    横浜市民としては大船くらいまで来て欲しいな…まぁ無理だけど

    • @user-id1yu7vm4p
      @user-id1yu7vm4p 2 года назад +8

      大船も大船で横須賀線ホームに入線しないと折り返しができないという欠点がある。

    • @user-nk4zq8yt7q
      @user-nk4zq8yt7q 2 года назад +8

      東海道線は日中でも座れない時が多々あるので、せめて大船までは来て欲しいと思っています。東海道線系統の湘南新宿ラインが戸塚駅で横須賀線から東海道線へと転線するので、逆に東海道線から横須賀線へと戸塚駅で転線させれば線路容量的にも大丈夫だし、大船駅の横須賀線ホームであれば、大船駅での折り返し運用に対応できると思いますしね。
      でもまあ確かに、JRはそんな事しそうに無いですよね。。。😢

    • @akira2685
      @akira2685 2 года назад +3

      無理だから諦めるんだな、だって東海道ユーザーが常磐方面に行く人なんか一摘みだよ

    • @akira2685
      @akira2685 2 года назад

      @@user-nk4zq8yt7q 頭超悪過ぎで草需要性、コスト面、ダイヤの過剰とかの問題で不可能だから

    • @Your_Life_is_Good
      @Your_Life_is_Good 3 месяца назад

      @@akira2685  大洗港へフェリーに徒歩乗船する人 笑

  • @masahiro5513
    @masahiro5513 Год назад +1

    直流・交流についてマジメに回答すると、
    電流そのものの解釈はそれでOKです。
    取手以北で直流NGとなっているのは、ご存知の通り「地磁気観測所」が沿線にあるからです。実際にはレールから電流が一部漏れるそうですが、電流が流れるとその周辺には必ず磁界が発生します。直流は一方向にしか流れないため、発生する磁界の向きは常に同じ向きです。これが地磁気測定に影響するそうです。
    逆に交流は、電流の向きが180°コロコロ変わりますので、磁界の向きも同様に変わります。すなわち時間的には磁界が打消し合い、結果的に地磁気観測の邪魔にはならないので、交流電化はOK🙆‍♂️という理由らしいです。

  • @user-zg5oj5sq9p
    @user-zg5oj5sq9p 2 года назад +9

    上野東京ラインは当然区間内は駅が設定されてないので秋葉原などに行く際は乗り換え必須です。
    またダイヤが乱れた場合は運転区間を区切ったりしています。
    常磐線の電車は横浜まで乗り入れるとかなりややこしくなりますからね。

  • @user-xc3wi5rp3m
    @user-xc3wi5rp3m 2 года назад +33

    その代わり常磐線は各駅停車が地下鉄に乗り入れてるのが強いですね

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph 2 года назад +13

      その千代田線のルートが、便利なんだよね。
      大手町・丸の内・銀座・霞ヶ関と、どこでも行けてしまう。

    • @paco2013self
      @paco2013self 2 года назад +4

      JRから地下鉄直通別料金だし、迷惑乗り入れて揶揄されてたけどね

    • @user-iw8ph9lg2d
      @user-iw8ph9lg2d 2 года назад +2

      乗り入れている

  • @aa-bd6bh
    @aa-bd6bh Год назад

    総武本線→横須賀線直通の電車でも、朝の通勤時間帯で品川での乗車率は下がり、乗車位置によっては品川手前で座れます。すっかり、たくみっく氏のチャンネルにはまりました。今後の動画も楽しみにしています。

  • @user-cn9qu8jz8v
    @user-cn9qu8jz8v 2 года назад +2

    元々地磁気観測所は東京にあったけど、都電の600vや首都圏の直流電車が、電気を変電所返す時に線路から電気がもれて、電磁波が発生して、地球の磁力とかを観測する時に地磁気観測所に影響がでるんですよ!
    n.s極に挟まれた時に弾く力と跳ねれようとする力かが直流には発生して磁場が乱れるけど、交流は±が常に入れ替わるから、弾く力と逃げる力が交互一定の間隔で起きるから、
    たとえ乱れたとしても、考慮がしやすいんです

  • @drippy-il3pk
    @drippy-il3pk 2 года назад +6

    便利な言葉、理系的!

  • @user-xf9cc6ld9r
    @user-xf9cc6ld9r 2 года назад +1

    うぷ主のおっさんの話、とても面白いです。

  • @poesawa
    @poesawa 2 года назад +2

    AC交流は25000V。DC直流は1500V。単純に運用コストは直流のほうが安い。
    交流は長距離の送電が可能。
    鉄道に限らず首都圏の電力も新潟や福島から交流送電されていることからも明らか。
    直流は変電所で交流から直流に変換する施設が必要。
    つまり沢山電車を走らせるところは直流が有効。

  • @akio21100
    @akio21100 2 года назад +2

    京急沿線民にとって、品川と東京や上野を移動したいときは積極的に使ってます。
    ガラガラの可能性が高いので。
    神奈川県民には常磐線車両もホームも馴染みないのか誰も使おうとしない笑

  • @user-eb3pf7go3l
    @user-eb3pf7go3l 2 года назад +3

    いいんじゃん 特徴有り過ぎ  最高!!!  茨城大好き♥️

  • @user-yl7tw8vj2m
    @user-yl7tw8vj2m 2 года назад +7

    品川止まりは噂ですが、多摩川から向こうの支社が拒否したと言われています。
    車両が故障した時に面倒を見るのが面倒らしいです。

    • @memememe-hn2gc
      @memememe-hn2gc 2 года назад

      まちがっちゃいないな、交直流を取り扱える準備もメリットもない

    • @akira2685
      @akira2685 2 года назад

      常磐線は嫌われ者路線だからね笑笑

  • @m9pugya
    @m9pugya Год назад +1

    初めて東京で常磐線乗ったら車内で歌う人いて衝撃を受けた

  • @hisayoshi-tetsu
    @hisayoshi-tetsu 2 года назад +10

    常磐線沿線に住んでいた身としては、品川止まりの方が、上野や新橋・東京から座れる率が高くなるので、そのままで良いです。

  • @Raliru-Lero
    @Raliru-Lero 2 года назад +1

    模型が直流で、家庭用100Vが交流。
    わかりやすい。
    一部間違いがありました。
    4:49
    531系の写真の上に交流・直接(直流)どっちでもOK
    2:17
    所属(小山、国府津)によって、トイレの位置とか数とか違うそうです。
    まぁ、些細と言えばそうなのですが…

  • @user-uy3lx5nh3h
    @user-uy3lx5nh3h 2 года назад +1

    地磁気は方位磁石が示すあれです。
    地磁気は強さや方向が変化しています。
    最近は動きが早くなっていて「ポールシフト」が始まっているのではないかと言われています。

  • @aoi1877
    @aoi1877 2 года назад +11

    一応交直流の免許持ちとして補足(今は退職)
    直流に比べて交流は電圧が高くしやすい。変圧器で簡単にできる。
    でワット(W)=電気のパワーと思ってもらって良い。
    それを出すのには電圧(V)×電流(アンペアA)なので
    で、電線には少なからず抵抗値がある。その抵抗は電流(A)がかかわってくる。
    ということは抵抗に引っ掛からないように電圧(V)の方を上げればそれだけ電流(A)が減らせるので電力損失と回りの環境への影響が少ないと。
    とこんな感じです。難しくてごめんなさい。

    • @user-vt6wl6yi5q
      @user-vt6wl6yi5q 2 года назад +2

      自分も文系なので良く分かってませんでしたが、分かりやすい説明により理解できました。ありがとうございます。
      テスラが交流を勧めて、直流を推してたエジソンがそれを妨害しまくってた理由もちょいと分かる気がします。

    • @user-uy3lx5nh3h
      @user-uy3lx5nh3h 2 года назад +2

      交直流の免許ってなんだろうか?

    • @aoi1877
      @aoi1877 2 года назад +1

      @@user-uy3lx5nh3h 動力車操縦車甲種電気車で交直流で教育を受けたって事です。

    • @user-uy3lx5nh3h
      @user-uy3lx5nh3h 2 года назад

      @@aoi1877 電車のことでしたか。電力関係のほうかと思いました。

    • @aoi1877
      @aoi1877 2 года назад

      @@user-uy3lx5nh3h いえいえ、ちょっとぼかしてコメントしたんですがわかりづらかったですね。

  • @fuwafuwafururu9539
    @fuwafuwafururu9539 2 года назад +2

    上野東京ラインや湘南新宿ラインが常磐線以外広範囲の路線を直通させてるのは、東京都心を挟んだ移動需要というよりは、東京駅や新宿駅の待機スペース確保がもったいない方が大きそうですね。
    スペースがあって固定資産税払うなら、駅ビル作った方がずっと儲かりますし。

  • @tedesco8462
    @tedesco8462 2 года назад

    うp主のおっさんとは上野御徒町辺りで美味い酒が飲めそうな親近感を強く感じる

  • @h27c78e492x67
    @h27c78e492x67 2 года назад +2

    実は観測所30㎞内での直流電化に成功した常南電気鉄道って会社と茨城交通って会社があったりしますね

  • @user-ei5rr1sy7k
    @user-ei5rr1sy7k Год назад +1

    昔(4年前)は常磐線は小田原まで行ったよ!!!!。

  • @SFSKNI
    @SFSKNI 2 года назад +2

    久々にエンディングつけましたね

  • @のーなめ
    @のーなめ 2 года назад +23

    最近の茨城いじり最高すぎる!

  • @wind20000
    @wind20000 2 года назад +9

    531の値段高いからしゃーない

    • @user-mitt_E531
      @user-mitt_E531 2 года назад +1

      それがE233よりお安いんですのよ、奥様!

    • @wind20000
      @wind20000 2 года назад +1

      @@user-mitt_E531 5両編成なら安いでしょう

    • @akira2685
      @akira2685 2 года назад

      @@user-mitt_E531 例えそうだとしてもE531系の乗り入れは需要が全く無し‼️

  • @KS-jt8hr
    @KS-jt8hr 2 года назад +3

    交直両用車が熱海の方で閉じ込められたら運用に支障が出るからですね

  • @miso46014
    @miso46014 2 года назад +7

    直流1500Vは:動力として比較的簡単に使えるので電車の設備を簡素化できる。もともと電圧が低めなので線路の一定距離間に変電所が必要。
    交流:電圧が高めなので線路の変電所間隔が長くできる。車両での電圧の変更などの車両の設備にお金がかかる。
    直流は地上設備に金がかかるが、車両は比較的安い。交流はその反対なイメージです。車両をたくさん作って、たくさん走らせる場所には直流が向いていていて、
    そうじゃない場所には交流が向ているイメージです。きっと…

    • @312toki4
      @312toki4 2 года назад +2

      交流車・交直流車って車そのものに変電所積んでいるんだから、その分高いのは仕方ないです。
      交直流車は回路2つあるんだから、そりゃねぇ…

  • @grify051
    @grify051 2 года назад +2

    常磐線もロッキンジャパンが茨城から無くなって、乗ることも無くなったな

  • @ironman78other-onlywatch
    @ironman78other-onlywatch 2 года назад +1

    横浜方面まで延長運転すると常磐線対応の交直両用車両追加しなければいけなくなる、東京駅に折り返し設備無いため品川までの乗り入れになってる話は聞いたことある。
    2:28 大洗で大笑い、一度はやってみたい。
    6:33 単純に直流は電流・電圧が一定で電力がオームの法則の公式通りに出るが、交流は周波があって電圧と電流が周期内で変動して、電圧と電流で周期にずれがあると無効電力が発生するぐらいの違い。モータを介して発電すると交流電力を発電、太陽光発電で発電した電気や蓄電池は直流電力を発電。

  • @user-qr4zp5oj7v
    @user-qr4zp5oj7v 2 года назад +6

    青だけは数本ぐらい大船まで乗り入れあってもいいかも知れねぇな
    緑は短距離用の車両でトイレも無く、品川〜横浜間のあの駅間長さで走らせるのは体調面からして危険だから531だけなら可能かもね。
    ムコナに関してはあくまで都市部〜茨城県への特急だから仮に設定されても千葉あずさみたく1日1往復ぐらいだと思うね。

    • @akira2685
      @akira2685 2 года назад

      531は交直流で高く付くから無理‼️

  • @yden3631
    @yden3631 2 года назад +3

    交流直流の違いは性質よりもメリット・デメリットを挙げたほうが分かりやすいかも
    交流…発電所から流れる電気は交流なので電車用の電気に変える施設(変電所)は安く済むが、電車のモーターは直流なので電車自体がコスト増
    直流…交流電車よりも安いが変電所は高額になる
    直流よりも交流のほうが高電圧が扱いやすいので新幹線は交流のみ

    • @user-xx9qk5tr1c
      @user-xx9qk5tr1c 2 года назад

      大雑把にはそうだけど、新幹線が交流電化なのは、当時の技術では高速走行する電力の供給ができなかったためです。
      それと、現在の電車は交流モーターで走っているので、子供に聞かれると説明が難しい。

    • @aoi1877
      @aoi1877 2 года назад

      @@user-xx9qk5tr1c 今の車両はほぼ交流モーターですね。在来で交流22000V位が一般的でそのご直流1600V位に整流してその後三相交流に変換してモーター動かしてます。
      在来線交流電化区間でも交交セクションってのがあってその区間は無電圧力行オフにして通過します。いきなりsin波が違うとこに突っ込むのは危ないので。ちなみに直流区間でもエアーセクションがあるのは変電所からの電圧が完全に同じではないからです。そこを通ると火花散ったりそこで起動時に過負荷かかると架線溶断とかあります。
      新幹線については位相を合わせる設備が付いてるので交交セクションは無いです。

  • @user-jb6dp8kv9h
    @user-jb6dp8kv9h 2 года назад +3

    電池からとれる電気は直流
    発電機で発生する電気は交流
    でいいと思いますよ。
    モーターで発電できるのですが、その理屈をどこかの動画か説明サイトで見れば+-が常に入れ替わってるのがわかると思います。
    その入れ替わる速さが50Hz60Hzで関東関西で違う、ってのは余談です。

  • @user-uw4vt9ym1k
    @user-uw4vt9ym1k Год назад +1

    4:14 『大丈夫』と書いて『だいじ』と読みます。これ大事です。茨城弁・栃木弁検定に出ます。

  • @user-yf7gx4sv4g
    @user-yf7gx4sv4g 2 года назад +1

    この間宇都宮駅にE531系が来てました。

  • @user-nn9pp1qm6z
    @user-nn9pp1qm6z 2 года назад +1

    もう8年前に遡るのか❗️

  • @newkaikatsu9819
    @newkaikatsu9819 2 года назад +1

    上野東京ラインの開業で上野駅の乗り換える客が減った分山手.京浜東北線の乗車が楽になった。

  • @user-vg7sh4os2j
    @user-vg7sh4os2j 2 года назад +4

    茨城「グンマーは東海道線に行けていいべな」

    • @paco2013self
      @paco2013self 2 года назад +1

      群馬「イバラキは常磐道から直接首都高に繋がっていいな」

  • @katsumitomita1048
    @katsumitomita1048 2 года назад +2

    ざっと交直流電車の構造ですが……
    直流電化区間:DC1,500V
    交流電化区間:AC20,000V(新幹線は全線AC25,000V)
    交直切換器(ADCg)が『直』位置の時はパンタグラフから真空しゃ断器(VCB)、ADCgを電気が通って直接VVVFインバータに電気を送ることでモーターや室内灯、コンプレッサー等を動作させる。
    ADCgが『交』位置の時はパンタグラフからVCB、ADCgを通って主変圧器(MT)から主整流装置(MRf)にAC858Vを2系統、その先にある高速度しゃ断器(L1)を通ってモーターに繋がる。MTから補助整流装置(ARf)でAC1,770Vに変圧したのを静止形補助電源装置(SIV)で三相交流440Vに変換しさらに直流に変換する事で室内灯やコンセント等の電気を作り出します。これを特別高圧(特高圧)回路と言います。
    長文失礼しました😓

  • @user-hr4yx4wv9e
    @user-hr4yx4wv9e Год назад +1

    簡単にいうと直流の場合、地上での設備が多くなるけど車両のコストは安くなる=増車がたやすい
    交流は地上設備は比較的少ない(遠く迄電流流せるから)だけど車両コストは高い。どちらかといえば長距離や地方幹線向き

  • @Central313
    @Central313 2 года назад +20

    7:24
    本日のメインディッシュ
    でも上野〜品川での東海道線との接続がしっかりしてれば直通は必要ないのかなぁとは思う

    • @paco2013self
      @paco2013self 2 года назад +1

      ホントそれ、東横線も東海道線も北の方の路線と直通してから座れなくなったし知らない行き先ばかりだし遅延が多くなったから、無駄に直通しないでほしい

    • @akira2685
      @akira2685 2 года назад

      @@paco2013self 全く本当に常磐ユーザーは何も考えず異常に欲張り過ぎだね

  • @kashiyukaprfm9753
    @kashiyukaprfm9753 2 года назад +12

    うーん、鐵坊主さんには無い味があるな。

  • @gunma-no-bagun
    @gunma-no-bagun Год назад

    なぜなん?とずっと思ってましたが電気の種類でと気象庁からの要望であの路線だけ違う車両使ってたのですね、高崎駅から湘南新宿ラインよく乗るからグリーン車快適ですよね、普通車料金ですし😊

  • @niwatetsu7
    @niwatetsu7 2 года назад +5

    仙台市民だから一回はひたちに乗りたいわ...(なお、受験生)

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph 2 года назад +1

      迂回ルートになった・・・

    • @user-di9kv8eb4x
      @user-di9kv8eb4x 2 года назад +1

      ぜひ東京の大学を受験する際に!(ヤッパシンカンセンダッタンジャナイッスカネ)

    • @niwatetsu7
      @niwatetsu7 2 года назад

      @@user-di9kv8eb4x 一応第一希望は東京の大学です。電車の中で勉強しようとすればひたちがベストなのかもしれないけど、列車に夢中になって絶対集中できないと思います笑

  • @81.81.
    @81.81. 2 года назад +3

    最後のとこ変わってる!

  • @mugenmtec
    @mugenmtec Год назад +2

    リニアが開業すれば、品川まで乗る人はいくらか増えると思う。

  • @user-komcom
    @user-komcom 2 года назад +7

    SSLが分離する一方混雑は高まる横浜まで入ってほしいなと思ってましたが高いとはいえ現状でなんとかなってる利用率や交直両用車の費用の高さからして厳しいのでしょうね

    • @terrybogard7040
      @terrybogard7040 2 года назад +2

      横浜では折り返しができず、大船か藤沢あたりまで行かないとダメみたいです

    • @user-komcom
      @user-komcom 2 года назад

      @@terrybogard7040 配線だけを見れば横浜折り返しは可能に見えるのですがまあ何かしらの障害はあるのでしょうね……

    • @union9800
      @union9800 2 года назад

      横浜は無理くり作ればできなくはないが、下り本線から上りに転線して8番折り返ししかできない。(7番で折り返せても上り電車が無理な減速で8番進入進出になる)下り方に15連停められる引き上げ線は作る余地はない。朝は多分7,8交互に大船のように使うだろうから日中しかできなさそう。大船で退避がなくここでの退避できないと品川までケツなめ走行なるだろう。

    • @user-komcom
      @user-komcom 2 года назад

      @@union9800 なるほど、ありがとうございます!理解できてきました

  • @satozo2011
    @satozo2011 2 года назад +2

    そういえば、つくばエクスプレス線も
    守谷以北は交流でしたっけ

    • @user-mitt_E531
      @user-mitt_E531 2 года назад +1

      そうです、デッドセクションはつくばみらい市ですけどね。

  • @user-se4oe8ns5l
    @user-se4oe8ns5l 2 года назад +2

    交直両用電車が高額なのも車両数が揃えられないので、品川から先の定期運行が無いでしょうね。

  • @user-ts2tm3wk4q
    @user-ts2tm3wk4q 2 года назад +6

    直流→乾電池
    交流→コンセント
    これだけ覚えておけば充分です。

  • @toyo-rex4899
    @toyo-rex4899 2 года назад +7

    直流専用である松戸車両センターのE231系0番台でもダメなのですね。
    車両的にはOKでG車があったとしても、常磐線側の距離が短いのと両数の差で東海道線側と運用がアンバランスになりそうです。(東京からだと高崎・宇都宮・熱海はほぼ同距離で走行距離を相殺しやすい。常磐線の取手は東京から43.2kmであり東海道線と相殺しづらい。)

    • @toyo-rex4899
      @toyo-rex4899 2 года назад +3

      あとは、車両にトイレをつけるだけでは不十分で車両基地に汚物を処理する設備を新設しないといけません。現在松戸車両センターにそのような設備はありません。