Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
TWRの女性管制官,急なトラブルにもかかわらずゆっくり丁寧に状況を伝えててJAL機への配慮がすごい...JALのP?CP?も正確に聞き取れて流暢に会話・指示通り行動できててすごい...
後発の機長がJAL7離陸前に気がついてくれてラッキーでした👍
後発じゃなく、向かいの22Rにhold shortしている便が気付いたのでは?
@@ken92660 さん 返信ありがとうございます。
他の英語動画でも、All setは口語表現過ぎるから、こういった場面では混乱するから使用を避けるべきと指摘があったから聞き返すが適切な対応なんでしょうね。あと、よく日本人の英語は〜というのも見るけど、トラブルでいろいろジャッジしながらここまでコミュニケーション取れるのは凄いよ。
パイロットは単独で海外行くだけあって、英語はしっかりしてると思うよ
地上でのやり取りは安心できますね。スムーズで丁寧で敬意と配慮が感じられます。飛行中のトラブルで時折聴かれるギスギスした感じは、あくまで特殊状況下で生まれるもので、これが皆さん本来の姿なんでしょうね。
この無線の動画、何回も見てるけどボストンタワーの女性管制官の声好き
緊急事態だけど、登場人物全員プロって感じで好き
all setはいろいろ意味があるよね。何を言ってるのかわからず、パニックになりそう
all setはボストンではよく使います。レストランなどのオーダーする時などでも
@@yazyaz63 いろいろな意味でよく使われるからこそ意味が混同する単語や口語は航空無線では使用しないようにと定められているのですが…
@@ケイけい-y8nで?
全員有能
on board nowの自信満々な部分が好き。
担当管制官に感謝だね
この動画、図がおかしいですね。JAL機の燃料漏れを報告したのは隣のRwy22Rを出発したデルタ機で、真後ろにいた訳ではなく、滑走路Rwy22Rを挟んだ位置にいたはずです。
いつもクオリティの高い動画をありがとうございます!
離陸する前の事故でよかった
素人で申し訳ないのですがコックピットの計器とかに燃料が漏れてる表示みたいなのは出ないのでしょうか?機長は指摘されるまで気づいてなかったみたいだし
国土交通省からの報告書に記載がありました。計器に燃料の数値に異常を示すメッセージが出たようです。計器の故障か、実際に燃料が漏れていて計器が正常なのかを見極める為にチェックリストに従って飛行機を停止させたようです。
こんにちは。冒頭の通信でJAL機からシステムトラブルとの申し出がありますね。それにしても離陸前でよかった、連携に感謝ですね。
「パイロットは決まったフォーマットで喋るだけだから英語力はそれほど必要ではない」と聞いたことあるけど、こういう時にスムーズに会話するためにはやっぱり英語力は必要な気がする。まぁ国際線を飛ぶ場合は、適切な英語力があるか事前に審査されるっぽいけどね。
ぶっちゃけいろんな動画観てると日本のパイロット、管制官にこれだけ英会話出来る人おらんでwオールセットなんて言われたら聞き返せずパニックで泣いてると思う。
全く同感。cpの精度が高い事は我々日本人として嬉しい事ですね^_^
弱男がなんで分かるの?
@@bej8514 悔しいの?お馬鹿さんwww
@@せっけん-n6z 弱男さんアニメ見て落ち着いて😆
弱男投稿消してて草
飛行機について知識が浅いので定かではないですが、当該便の日本航空7便と(JA824Jボストン発成田行)と前日の日本航空8便(JA829J成田発ボストン行)のリチウムイオン電池が原因とされている機内火災は偶然だと思いますか?機材が違うとはいえ、同航空会社の往復便で二日連続事故がある確率はとても低いと私は思います。また二日間の燃料漏れと機内火災は第三者が意図的に実行できる可能性はあるのでしょうか?
日航は機体整備の3割を中国に外注していると過去に報道が・・・あの大惨事だけはあってほしく無い。
今は無いでしょう
それはデタラメな情報ですね。JALの整備は同じJALグループの子会社がやっているので中国は全くのデマです。
では、その根拠の提示をお願いします。そして、その報道の信憑性も証明してください
デルタ航空がなんて言ってるのかが全然聞き取れないHey that Japan air may know it but they’ve got a fuel or位までは分かるんだけど、その後なんて言ってるのか全然分からん。
he said"hey, that Japan Air may know it but they've got a fuel or something spilling out the outboard left wing there quite a bit"
JALパイロット動揺し過ぎだよw
どこがですか?
不明点(all setとか)は確認して対処してるから素晴らしいと思いますけど
このパイロットめちゃすごいぞ。ここまで英語しっかり話せる人多くない
@@くまちゃん-k3l英語下手くそすぎるよまあ日本のサムライ無線英語喋ってたらそうなるよね
@@くまちゃん-k3lレベルが低すぎますよ明らかに
JAL機の判断は如何なものかと思う。なんで燃料が漏れてるかもしれない機体でエンジン再点火?タキシングを許可すると思ったんだ?後ろにデルタがいるからか気を配ったのか知らないけどどの道22滑走路クローズするに決まってるじゃんな。火災を起こす危険があるんだから、不慮の事態でもきちんと判断してほしいよな。クルーリソースマネジメント出来てない証拠でしょこれ。
エンジン切った後リスタートなんてリクエストしてなくね?どこのことを仰ってます?
エンジン停止後にリスタートなんて言ってない。エンジン止めてない段階で「駐機場に戻っていいか?」聞いてはいるけどな。そのあとに「その場で待機>エンジン停止>消防隊による周辺チェック」へと進んでいる。マネジメントとか言う前に義務教育レベルの読解力はつけような。
TWRの女性管制官,急なトラブルにもかかわらずゆっくり丁寧に状況を伝えててJAL機への配慮がすごい...JALのP?CP?も正確に聞き取れて流暢に会話・指示通り行動できててすごい...
後発の機長がJAL7離陸前に気がついてくれてラッキーでした👍
後発じゃなく、向かいの22Rにhold shortしている便が気付いたのでは?
@@ken92660 さん 返信ありがとうございます。
他の英語動画でも、All setは口語表現過ぎるから、こういった場面では混乱するから使用を避けるべきと指摘があったから聞き返すが適切な対応なんでしょうね。
あと、よく日本人の英語は〜というのも見るけど、トラブルでいろいろジャッジしながらここまでコミュニケーション取れるのは凄いよ。
パイロットは単独で海外行くだけあって、英語はしっかりしてると思うよ
地上でのやり取りは安心できますね。スムーズで丁寧で敬意と配慮が感じられます。飛行中のトラブルで時折聴かれるギスギスした感じは、あくまで特殊状況下で生まれるもので、これが皆さん本来の姿なんでしょうね。
この無線の動画、何回も見てるけど
ボストンタワーの女性管制官の声好き
緊急事態だけど、登場人物全員プロって感じで好き
all setはいろいろ意味があるよね。
何を言ってるのかわからず、パニックになりそう
all setはボストンではよく使います。レストランなどのオーダーする時などでも
@@yazyaz63 いろいろな意味でよく使われるからこそ意味が混同する単語や口語は航空無線では使用しないようにと定められているのですが…
@@ケイけい-y8nで?
全員有能
on board nowの自信満々な部分が好き。
担当管制官に感謝だね
この動画、図がおかしいですね。JAL機の燃料漏れを報告したのは隣のRwy22Rを出発したデルタ機で、真後ろにいた訳ではなく、滑走路Rwy22Rを挟んだ位置にいたはずです。
いつもクオリティの高い動画をありがとうございます!
離陸する前の事故でよかった
素人で申し訳ないのですが
コックピットの計器とかに
燃料が漏れてる表示みたいなのは出ないのでしょうか?
機長は指摘されるまで気づいてなかったみたいだし
国土交通省からの報告書に記載がありました。計器に燃料の数値に異常を示すメッセージが出たようです。計器の故障か、実際に燃料が漏れていて計器が正常なのかを見極める為にチェックリストに従って飛行機を停止させたようです。
こんにちは。
冒頭の通信でJAL機からシステムトラブルとの申し出がありますね。
それにしても離陸前でよかった、連携に感謝ですね。
「パイロットは決まったフォーマットで喋るだけだから英語力はそれほど必要ではない」と聞いたことあるけど、こういう時にスムーズに会話するためにはやっぱり英語力は必要な気がする。まぁ国際線を飛ぶ場合は、適切な英語力があるか事前に審査されるっぽいけどね。
ぶっちゃけいろんな動画観てると日本のパイロット、管制官にこれだけ英会話出来る人おらんでw
オールセットなんて言われたら聞き返せずパニックで泣いてると思う。
全く同感。cpの精度が高い事は我々日本人として
嬉しい事ですね^_^
弱男がなんで分かるの?
@@bej8514 悔しいの?お馬鹿さんwww
@@せっけん-n6z 弱男さんアニメ見て落ち着いて😆
弱男投稿消してて草
飛行機について知識が浅いので定かではないですが、当該便の日本航空7便と(JA824Jボストン発成田行)と前日の日本航空8便(JA829J成田発ボストン行)のリチウムイオン電池が原因とされている機内火災は偶然だと思いますか?
機材が違うとはいえ、同航空会社の往復便で二日連続事故がある確率はとても低いと私は思います。
また二日間の燃料漏れと機内火災は第三者が意図的に実行できる可能性はあるのでしょうか?
日航は機体整備の3割を中国に外注していると過去に報道が・・・あの大惨事だけはあってほしく無い。
今は無いでしょう
それはデタラメな情報ですね。
JALの整備は同じJALグループの子会社がやっているので中国は全くのデマです。
では、その根拠の提示をお願いします。そして、その報道の信憑性も証明してください
デルタ航空がなんて言ってるのかが全然聞き取れない
Hey that Japan air may know it but they’ve got a fuel or
位までは分かるんだけど、その後なんて言ってるのか全然分からん。
he said
"hey, that Japan Air may know it but they've got a fuel or something spilling out the outboard left wing there quite a bit"
JALパイロット動揺し過ぎだよw
どこがですか?
不明点(all setとか)は確認して対処してるから素晴らしいと思いますけど
このパイロットめちゃすごいぞ。ここまで英語しっかり話せる人多くない
@@くまちゃん-k3l英語下手くそすぎるよ
まあ日本のサムライ無線英語喋ってたらそうなるよね
@@くまちゃん-k3lレベルが低すぎますよ明らかに
JAL機の判断は如何なものかと思う。
なんで燃料が漏れてるかもしれない機体でエンジン再点火?タキシングを許可すると思ったんだ?
後ろにデルタがいるからか気を配ったのか知らないけどどの道22滑走路クローズするに決まってるじゃんな。
火災を起こす危険があるんだから、不慮の事態でもきちんと判断してほしいよな。
クルーリソースマネジメント出来てない証拠でしょこれ。
エンジン切った後リスタートなんてリクエストしてなくね?どこのことを仰ってます?
エンジン停止後にリスタートなんて言ってない。エンジン止めてない段階で「駐機場に戻っていいか?」聞いてはいるけどな。そのあとに「その場で待機>エンジン停止>消防隊による周辺チェック」へと進んでいる。マネジメントとか言う前に義務教育レベルの読解力はつけような。