Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつも動画のご視聴ありがとうございます❗️今回は20分を超える超大作になったのでタイムスタンプを押しています⏳00:00 分霊箱とは01:00 ヴォルデモートが分霊箱を作った理由02:24 分霊箱を作るデメリット04:34 分裂した魂を元に戻す方法05:09 分霊箱は人を操ることができる06:05 ヴォルデモートが作った7つの分霊箱06:25 リドルの日記07:58 マールヴォロ・ゴーントの指輪09:50 サラザール・スリザリンのロケット11:55 ヘルガ・ハッフルパフのカップ12:45 ロウェナ・レイブンクローのティアラ14:10 ハリー・ポッター15:50 ナギニ17:10 クィレル17:52 分霊箱を7つにした理由18:37 分霊箱の破壊方法動画の感想、リクエストなどコメント欄からお願いいたします😉💬🌟Kindleアンリミテッドで1ヶ月間ハリポタの原作小説全巻が(英語版や呪いの子も)無料で読めます🙆♀📗➡︎amzn.to/3xKyWdv🌟ハリポタ&ファンタビシリーズの映画は全作品Huluで見放題配信中❗(2週間無料で見れます👀)➡︎cl.link-ag.net/click_product_link/2f0a02/ff5fee4f?redirect_url=www.hulu.jp/harry-potter-and-the-sorcerers-stone🌟『ハリポタ同窓会』映像がU-NEXTで独占配信中❗(31日間無料で見れます👀)➡︎cl.link-ag.net/click_product_link/2f0a02/ce6dc703?redirect_url=www.video.unext.jp/title/SID0065789🌟その他ハリポタ・ファンタビの映画、書籍などお得な配信情報は概要欄に記載しています✍🎦ハリポタ再生リストはこちら➡︎ruclips.net/p/PLMpl0fwA8KjjMl7TKD9tts7hCqIrgvvuW🎦ファンタビ再生リストはこちら➡︎ruclips.net/p/PLMpl0fwA8Kjgr53r3cwkDvrzrjsTxeMT2
お疲れ様です!ありがとうございます😊
大変わかりやすく、またハリーポッターを見返すのに分霊箱の時系列を理解しながら観ることができます!!✨
0:01
お疲れ様です!
めっちゃ分かりやすいです!強烈にもっかい見たくなった!
分霊箱作るところだったので助かりました!
ヴォルデモートが、分霊箱を見つけて破壊するような優れた魔法使いは純血だと決めつけて魔法をかけてるから、純血の魔法使いのロンが1番影響を受けてたはず。3人の中ではハーマイオニーが1番影響を受けにくい。だったと思います。
そうなのね!!!
映画版見てて、影響に差があると感じてたから納得。。
だから原作でジニーが強く影響され、(人間の魔法族ではない)クリーチャーはあまり影響を受けなかったのか。アンブリッチ?あれは・・・分霊箱と相性の良い異常な精神性の持ち主だったんだよ。うん・・・
ルシウス、主人から預かった大切なものを適当に扱いすぎだろ...
死の秘宝観るたび毎回思うんだけど、ロンやハリーがあれだけロケットの影響受けてたのにアンブリッジに関してはずっと平常運転なのほんとおもろいw
まぁ…アンブリッジの性格がクソすぎてって感じですからね。
影響したからあれになった?
ヴォルデモートよりも邪悪な人格ww
ww
元から黒かったから分霊箱の精神汚染を受けないっていうのおもしろいよね
ハリポタのすごいとこは何年経っても飽きないとこやな
全然飽きませんね😎
サムネのヴォルデモートがティアラ自分から被っている感じで笑ったw
アズガバンまでしか見てないんですが、壮大な魔法使いたちの物語の根っこが惚れ薬なの面白い。一作目から見よ。
自分の魂を守る分霊箱を知らないうちに作ってしまった分霊箱が破壊していくという皮肉
そしてその分霊箱を自分自身の手で壊してしまうっていうね
日記がハリー殺そうとしてたの分霊箱同士で潰し合いして本当面白いお誂え向きに分霊箱破壊出来るバジリスクまで用意されてるしw
ダンブルドア先生がハリーに破壊された日記を見て【確かに、彼はホグワーツ始まって以来の秀才じゃった】って言ってたのがとても印象深かったです。
ヴォルデモートは元々超純血主義者だから、純血の人達が分霊箱に触れたら一層色濃く影響されちゃうのかな。ロンだって一応聖28一族の1人だし。
なるほど❗️そこは気づきませんでした👀🌟
つまりアンブリッジは非純血って事かい?
@@宝の持ち腐れ-p8s アイツはあくまで純血の一族の血が流れてるって主張してるだけだからね
ハリーポッターは、半純血やろ
@@編隊飛行大好き人間 ハリーは分霊箱そのそもぞ
あああ!!ありがとうございます!♡ボリュームのある長さでさらに嬉しさ倍増です♡
ありがとうございます☺️💓
サムネの我が君、ちゃっかり失われた髪飾りつけててかわちい
もう現世にこれないからねー
分霊箱にする道具にはこれだけ拘ったくせに、生贄はマグルでも良いのかってちょっと思ってしまったw
「落ち着けよ、」とか「そんな怒るなって」って言いたいときに「ロケット外せよ、」っていう慣用句生まれないかなぁ(笑)
それいいですね😂💓
分霊箱の役割とかネーミングセンスに厨二心くすぐられる。
くっそワクワクする
元々の枝分かれの図の動画から見てたんですが、使わなくてもこんなにクオリティの高い動画作れたのびっくりした。
ありがとうございます😭✨最初は軽い気持ちで始めたのが、みなさんにコメントをたくさん頂けるようになってとっても嬉しいです🥺💓
@@harrypotterjunky 可愛い❤
ハリポタジャンキーさんの解説動画どんどんクオリティ上がってる
ありがとうございます🥺💓
16:39 ヴォルデモート「もう大丈夫だ〜」がかわいすぎて笑みが溢れてしまったwww
ヴォルの心の声を表現してみました🥺笑
ハリーポッターって小さい頃はただ見てただおもしろいと思ってただけだけどこんなに奥行きがあったと知るとまたみたくなる
ぜひまた見てみてください🥺✨✨✨
わかりやすく面白い解説ありがとうございます!視聴してても忘れている部分があったりするので記憶を補完するのに動画見させてもらってます
解説も映像もBGMもクオリティ高すぎです!
ありがとうございます😭💓
今更な話なんだが散々ユニコーンの血を飲んだり賢者の石を押し入り強盗したり分霊箱作ったヴォルデモートがマグル基準の寿命程度しか生きられなくてそれらを全てが手に入る位置にいたにも関わらず一切使わずにいたダンブルドアは百二十年近く生涯現役を貫きながら生き抜いたの皮肉としか思えない死に方すら自分で選んだものだし
死の秘宝には相当未練があったみたいだけどね。そのせいで分霊箱だとほぼ確定している指輪を嵌めて死ぬことになった訳で、その未練がなければもっと長生きしてたはず。
ハリーを襲った時に肉体を失って再建した魂はあちこちに分裂して不安定。なんとか延命措置をして居たけど普通の人に比べればボロボロだよなぁって思います記載はないけど校長はワンチャン賢者の石 決めてたとか無いかなぁ
@@佐藤陽菜-m7r ニコラス・フラメルと錬金術の共同研究していたわけだし、賢者の石から作った命の水の存在も知ってたから多分キメてただろうねでも、賢者の石を破壊したことで、ニコラス・フラメルも長生きを諦めて死を受け入れたから、アルバスやアバーフォースの分の命の水も残数僅かだった可能性があって、どっちみちそのうち死ぬ可能性はあったんじゃないかな・・・
ナギニを分霊箱にする事でハリーの前に生き物が分霊箱であるっていうのを受け入れ易くさせてるのも凄い
ちょうど分霊箱壊そうと思ってたので助かりました!
お役に立てて良かったです🥺
@@harrypotterjunky マジレスw
分霊箱の作り方がマグル内で拡散されてるとか、ダンブルドアが墓から蘇りそうな脅威で草
19:18 グリフィンドールの剣に、切った相手の魔力と能力を吸収する力があるの初めて知った。笑犬夜叉の鉄砕牙じゃんw
犬夜叉なつい😂
分霊箱の事いまいち理解出来ていなかったので有り難い! ありがとうございます!
一巻のダブルドアの自らにとって最悪なものを欲しがる癖があるようじゃってセリフでおおってなった
良心の呵責で元に戻るのは戻ろうとしてなったのではなく、過去に人を殺して作った人がそれでも後悔せずにはいられなかった結果わかったとかだったりしないかな…と想像してみたり。
なるほど〜❗️元に戻った人がいたからわかった的な感じですかね👀🌟過去に分霊箱を作った人の末路とかも気になってきました😂
まとめ動画わかりやすすぎです
ありがとうございます🥺✨
二元論を提唱したデカルトは「困難は分割せよ」と言ったが、こんな分割の仕方じゃないと思う
デカルト「いや自分の魂の方分割するんかーい🤣」
ルロイ修道士も仰ってましたね……
ちょうど分霊箱を作ろうと思ってたので参考になりました
ファイト👏
まじでナギニ殺られた時終わったと思った
ドッペルゲンガーおって草
@Voldemort また同じ奴らおって草
多分それぞれ別の分霊箱に居た存在だな
はちきれんばかりの笑顔かわいい
トムは、日記のやつやな
「人間とは思えないような見た目になってしまいました」映像なのにこの笑顔である
作者は天才だな
ニワトコの杖を使えなかった理由が死を受け入れなかったのはなるほどって思った
許されざる呪文であるはずのインペリオ、服従せよ、は割と使う主人公陣
確かにそうですね❗️服従の呪いは普通に使ってた😂
たしか人間以外への使用だったら罪に問われなかったような気がするからゴブリンに使ったのはセーフってことで…
割と使うって言うけど1回しか使ってないと思う
@@圭-b9x結構使ってるよ
グリンデルバンドとヴォルデモートの最大の違いは、死への恐怖だったんやねグリンデルバンドは完全にニワトコの杖を使いこなしていたけれど、それは死に固執していなかったからなんやな・・・
必要の部屋でマルフォイの取り巻きがいきなり死の呪文使って友達と腹抱えて笑った
悪霊の火使えるのレベチ
魔法使いは病気とかも簡単に治せるし魔法で大体のことには対応できるから、マグルより死を過敏に恐れてそう
ちょうど分霊箱を破壊しなければいけないところだったので、助かりました。
ハリーを死の呪文で殺せなかった理由はもう一つあって「杖の所有者自身をその杖で殺すことは出来ない」というのがあり、ダンブルドア→マルフォイ→ハリーと所有者が既に移っていたため殺せなかったとも言える…というかこれがほぼ答えかと(映画では忘れましたが小説版の最終決戦でもハリーが「これまでやったことを悔いろ」「ニワトコの杖の所有者は自分だ」とヴォルデモートに言ってる場面があります)
拒絶反応みたいなものだったんですね。因みに映画では、ハリーはヴォルデモートに対しては、単に「ニワトコの杖には既に別の持ち主がいる」とだけ言っています。その持ち主が実はハリー自身だという事は、戦いが決着した後に、そうなった経緯(マルフォイ邸でドビーがシャンデリアを落としたドサクサに紛れてドラコの杖を強奪したから)を含めて仲間達に明かしています。
ずっと、蘇りの石ぽろっと捨てたのに死なないのなんで??って思ってたからめちゃくちゃありがたいですその情報10年ごしに謎が解けました
“殺しはしないご主人様に向かって…”という表現が印象的
ヴォルデモートの肉体を復活させるときにハリーの血を入れたからっていうのもありますよね
そう思うとヴォルデモートって勝ち目無かったと思っちゃうわ
ロンは嫉妬心や劣等感を溜め込む癖が昔からあるような気がするので、ヴォルデモートの魂はそこにつけ込んだのだというふうに読んでいましたいわゆる開心術のようなものをヴォルデモートの魂が入った分霊箱から受けるようなことがあれば、ロンはかなり影響を受けやすそうなイメージがあります、実物が体に密着していましたし秘密の部屋のジニーは恋の悩みという弱みにつけ込まれましたし、そういうものを分霊箱に見破られるとダメなのかなぁとハリーが死の秘宝の時に少し影響を受けていたのは、ダンブルドアへの不信感や先の見えない分霊箱破壊の旅に不安などがあったからではないかな、とそう思うと、モリーとかは影響を受けやすそうですね、日記に懐柔されてしまいそうです
モリーは家族への愛が弱みになりそうですね😭
日常に不思議なグッズが溢れてる分安全なやつと胡散臭いやつが見破りにくくなりそうだよね
ハリーが死ななかった理由は、単に死の秘宝を全部集めてたからかと思った
分霊箱について知りたかったので、素敵な解説ありがとうございます‼️劇中でクラッブがしれっとハリー達に(アバダケダブラ)っと言っていたのが衝撃的でした!!ヴォルデモート役の(レイフ・ファインズ)さんの演技力がとても素晴らしいです😆🎵🎵
4:30笑顔がかわいい
今回も濃い~~おもしろい内容でしたね😃分霊箱ってその気になれば7個以上作ろうと思えば作れるんですかね?でも、肉体が崩れるというデメリットがあるので、やりすぎたら人の形をなさなくなるから。7個くらいが限度なんでしょうね。死を克服するって一種夢でもありますが、やはりそれを実現する闇の魔法は代償は大きいですね。分霊箱みたいな闇の魔法系は興味深いですね。普通じゃ出来ない事をやれるわけですから。未知の魔法で好奇心をそそられますからヴォルデモートがハマるのもなんとなくわかる気がします。死んだ人を甦らせて再び会えたり、寿命を伸ばしたり。不死身になったり。
魔法でなんでもできると言っても、魔法界でもできないこと、道理に反することがあるっていうのはなんか面白いですよね☺️✨良くも悪くも、人並みを外れたかったら、その分犠牲も伴なうんでしょうね🥺
トムリドルが学生時代にスラグホーンに分霊箱について訪ねたとき、「(分霊箱を)七つ作ることは可能か」についても質問していました。その際のスラグホーンの回答は「一つ作るだけでも(倫理上)あり得ないのに、七つも作るなど言語道断」といった物でしたから、少なくとも魔法界の学界に於いてはタブー視されていると言うか、あまり議論や研究が及んでいないのだと思います。(乱文失敬)
分霊箱の魔法を作った魔法使いは複数の分霊箱を作ることは想定してなかったんじゃないかな。そういう魔法にしてない。だから、最初の分霊箱は特別でジニーを生け贄にして自力で復活を成功させかけてたし。2つ目以降は自力復活をしようともしてない。制作者の意図に反した利用でヴォルデモートは逆に弱くなってしまったとか。
"七"というのは一番強い魔法数字です。よってヴォルデモートは魂を7つに切り分け(=6つの分霊箱を作成)ました。ハリーが分霊箱となって魂が8つに切り分けられてしまった時点でヴォルデモートの負けはもう決まっていたのかもしれませんね
幼稚園とか小学生の時に全話見たことあったけど怖い怖いスネイプ嫌いマルフォイ性格悪いとかしか記憶になくてネトフリに入ったので最近見返したら面白すぎてドハマりしてますこうゆう解説動画見てるとやっぱり原作買ってこそだなと思いますねハリポタこれだから何回みても面白いんですね!!
ありがとうございます🥺原作読むとより沼にハマります😘
私も映画をリアルタイムで全部観てたけど、小3の時にスクリーンで見た、ルーピン先生が狼人間になってハリー達を襲う下りが怖すぎてビビり倒して、一緒に観に来てた姉の腕に泣きながらすがってた😅アズカバンの囚人以降の話は特に、幼い頃に観るとマジで怖かったよね。映画を全部見終わる頃には、私もハリー達と同じように大人になってたから、最後はこの作品の深いテーマに感動してたし、それまでに大好きなキャラクターが何人も亡くなって、幼い頃とは違う意味で号泣した😢
ロンが分霊箱に影響されたのは純血ゆえ?赤毛は魔力が宿ると言われている。ウィーズリー家は先祖返りに近い形で力が強かったのでは…
あんま理解して見てなかったけどこんなに内容が詰まった映画だったのかハリーポッターは
作り方とても参考になりました!
作るの頑張ってください🥺笑
いや、殺人!だめだめ!
サムネの乙女な闇の帝王好きすぎる
ヴォルデモートは数々のヴィランの中で最高と言えるほど、そのヴィジュアル、キャラクター性、凶悪さ、強さなどが主人公に敵対する"ヴィラン"として完璧だったと思う。最近のヒーローモノでよくある、ヴィランの設定を細かくし過ぎて変に同情してしまうシーンとか、そんなにいらないんだよね。私個人の見解です。
私もそう思いますでも、実の父親に見捨てられたっていうのは同情の余地があったかもしれません。でもローリング氏は「作中での完全な悪はヴォルデモードだけ」と言っています。
生い立ちとか育った環境云々を鑑みると同情の余地があるが、その辺が気にならんくらいには極悪人なのでなぁしかし妙に律儀なところがあったり、才能は確かなのでカリスマ性はあるんだよなぁ
映画やドラマだと時間的にいらないかもしれないね。漫画はあった方がいい
こんなしっかりとした物語だったんだ。
ハリーが森で死ななかったのって蘇りの石の効果じゃ無かったのか…ハリポタ奥が深いな
一年前だけど蘇りの石の効果は死んだ人を呼び起こす(完全に生き帰るわけではない)だから、森でお母さんたちが出てきたところでお役御免ですな
死を克服するための分霊箱が本人の放った死の呪いで破壊されるのは皮肉的ですね
ウィーズリー家は代々グリフィンドールの生徒であり、グリフィンドールの特徴は勇気、大胆さ、気力、騎士道精神であるため、良くも悪くも真っ直ぐな生徒気あることが分かる。このことから分霊箱にも正確的に操られやすいのではないかと考えられる。
ネビルがナギニを切る時の顔がオモロい
あれもこれも全てトムちゃんのせい定期
7は最強の魔法数字という発言が原作では何度か出てくるけど、ヴォルデモートはそれを元に魂を自分と6つの分霊箱の計7個にすることで最強になろうとしたでも意図せず7つ目の分霊箱を作ってしまったことで魂は8個になってしまい、しかも余分に作った分霊箱(=ハリー)が原因で死ぬことになるんだよね
もし予定通りに7つの魂になれたら、本当に強化されるのだろうか?どっちにしろ魂がボロボロなのには変わりないだろうし
@@TroubleBrain1458 本当に強力な魔法は派手な光も音も出さずに忍び寄るみたいなダンブルドアの発言は作中で何度か出てきます誰も気に留めないようなただの数字が、実は1番強い魔法だったというのはハリーポッターの世界観的には有り得そう
日本などの東洋では8が吉数とされてるけど、もしお辞儀が東洋に来れば8つ魂にあやかることができたんだろうか。
ウィーズリー家は7人兄弟ふと思いました
ロンが分霊箱に影響されやすいのはウィーズリー家が純血一族だから闇の魔術の影響を受けやすいとかの理由があったりするのかなハーマイオニーはマグル産まれだし、ハリーも母親がマグル産まれだから純血とは言えないしね…
作り方参考になります
何となくハリポタ観てたけど、嘆きのマートルの印象クソ強いわ。
ハイハリー♡
もう一回見ようとしたらヴォルがティアラかぶろうとしてるのに気づいた(笑)似合ってますよー我が君ー☺
映画をただ、怖い映画として観てただけだから、こんな詳しく教えて貰ったらもう一度最初から観たくなった🙇
ぜひぜひもう一周してみてください🥺💖
分霊箱って魔法使いの血が濃いほど、純血であるほど影響を受けやすいのかと思っていました
ハリーは半純血、ハーマイオニーはマグル生まれなのでその可能性は高いですよねそれと、ロンは長年「落ちこぼれ」「ハリーのおまけ」などと言われてきたので人一倍劣等感が強かったのでその弱みに付け込まれたのだと思いました
ロンが影響強いのは純粋に精神操作系の魔法に耐性が低い(実際はハリーが人より強いだけだけど)なのかなと実際服従の呪文にロンは全く抵抗出来なかったのに対してハリーは1発目から自力解除出来てましたし
@@かにてん-p4k トム・リドルの日記のジニーだったり…血筋は関係あると思ってます
ロケット持ってたアンブリッジが半純血だからなぁ影響は無さそうだったし。ハリーも半純血だったり…アイツは分霊箱そのものだから関係無いかもだけど…ハーマイオニーはどっちもマグルだったりと血筋全然関係ありそうですけどね
@@琉弥1210 リリーは両親がマグルでハーマイオニーと同じ境遇だから、ハリーは半純血だよ
分かりやすかったです
嬉しいです☺️✨
ハリーポッター見たことないけど面白そうだから見てくるわ👀
ありがとうございます!ハリーポッター大好きです♥
分霊箱そこらへんの川の石ころとかにしてたら一生見つからなかったんじゃないかと思うw
それなって思いましたけどそれだと死んだ時困りますやん
"君が考えているのは、ハリー、移動キーじゃ"原作でもハリーがそんなようなこと言ったら、ダンブルドアが『ヴォルデモートが自分の大切な魂を護るためにブリキ缶や古い薬瓶を使うと思うかね?ヴォルデモートは勝利のトロフィーを集めたがったし、強力な魔法の歴史を持った物を好んだ。こうしたことから考えると、ヴォルデモートは分霊箱をある程度慎重に選び、名誉にふさわしい品々を好んで選んだと思われる』と言ったため、それは絶対にありえないと思われ(ry
前にもこちらの別の動画で書きましたがシリーズ全冊を英語で読んだ人間です。でもこのシリーズ、児童向け小説と侮っていたら結構難しい作品で分霊箱のところはほとんど理解出来なかったです。こちらで復習して再度、原書に取り組みます。
分霊箱の作成順に関しての疑問なんですが隠し場所を在学中に知っていた点、他の物品系の分霊箱がその品を手に入れてすぐに分霊箱化している事から、レイブンクローの髪飾りの方がロケットやカップより先なんじゃないかな?と。
個人的にハリーが分霊箱っていうのが好き
分霊箱について知れてよかったです!ありがとうございます!って旨のコメント見ると作ろうとしてるかのような感じと妙な気やすさがあって笑っちゃった、料理動画のコメントみたい
料理動画ww🤣🤣
許されざる呪文を使うのを避けてるのに、死の秘宝part2でグリンゴッツのゴブリン相手にインペリオをホイホイ使ってるのは違和感があった…
所詮はゴブリン人間じゃないからいいとか?
@@user-qh4uo8ti1x 原作だとトラバースにも使ってるけどね
あの場ではそれ以外にやりようがなかったとも言えなくはない…
他にもベラトリックスにクルーシオかけてるしね。
死の呪い限定だろ
グリフィンドールの剣は実は分霊箱を破壊することはできなかったが、バシリスクの毒の特性を取り入れたおかげで破壊できるようになった。って、終盤で語られてたかwwニワトコの杖はもう一つ追加すると、杖が所有者を殺すことができないから。ヴォルデモートの手にあったとき所有者はハリーになっていた為、自分の魂のみを破壊した。
杖が所有者を選ぶっていう伏線が1巻ではられてるのすき
クィレルは初めてロンドンでハリーに会った時ハグリッドに「闇の魔術への防衛術の先生」って紹介してもらった後ハリーに「恐ろしくも興味深い課目だ。君には必要ないかもね。」って言ってたのヴォルデモートの分霊箱になってたからなのか?
レイブンクローのティアラに関しては死の秘宝の前に、謎のプリンスの必要の部屋のシーンでハリーが最初に見つけてるんよね、
戦士の像にカツラ被せて、その上に乗せたんだよね笑
「「「許されざる呪文は使わないようにしよう」」」ブチ切れハリー「クルーシオ!クルーシオ!!!」
分霊箱をマリアナ海溝にでも投げ込んどけば取りに行け無かったかもね。月着陸船の土台とか。月に置いてくるからね。
ハリーの死ななかった理由で、炎のゴブレットで復活する時14歳?のハリーの血を使いましたよね?その時にリリーの護り魔法が残っていてそれが影響したのかなって思いました。 間違ってたらすいません🙇♂️
それも要因の一つですね☺️✨今度、ハリーが生き返った理由って動画も出す予定なのでぜひそちらもご覧ください😉
復活の時、ハリーにかけられてた守りの魔法をヴォルデモートが取り込んでしまいました。ヴォルデモート自身がハリーの分霊箱的な存在になったためヴォルデモートが死なない限りハリーは死ななくなりました
実はシリウスの家でゴミ処理してる時に本物のロケット見つけてるんだよな。開けることが出来なくてポイっしたって言う…
まあ分霊箱の存在も知らなかった頃だから仕方ない
ハリーがティアラを見つけられたのは謎のプリンスで教科書を隠すときに見たからなのに、映画版プリンスではジニーが隠した上にチューして終わってるの未だに納得できない…
8ヶ月前のコメントにすいませんね。ロウェナレイブンクローのティアラの話ですか?
@@浦野翔太-f2w そうです!(いつでもどうぞ)
原作プリンスで半純血のプリンス蔵書を隠したのはハリーなんですか?映画バージョンしか知らないもので
@@浦野翔太-f2w そうですよ!!!!個人的にとても重要なネタ。本を隠す時、”変なティアラをつけたマネキンみたいのが置いてある棚に隠そう…”的な記述があります。それで死の秘宝の時にティアラのレプリカを見に行って、あの時見たぞ!と探しに行きます。
わかる(わかる)こういう改変はちょっと世間(オタク界隈)は許してくれません
映画では、ハリーはアバダケタブラ以外の許されざる呪文使ってる。不死鳥の騎士団でベラトリックスにクルーシオ、死の秘宝part2でグリンゴッツ銀行のゴブリンにインペリオを使用。
そうなんです😭他の方からもご指摘ありましたが、許されざる呪文っていうか、アバダですね🤣
うっかり分霊箱をぶっ壊すルシウス君好き
むしろルシウスのお陰で勝てた説🥺
ルシウスは分霊箱とは知らなかったとかね。ある意味弱点だからヴォルデモートが教えるとも思えない。ルシウスにしたら精神に影響が出るヤバい品で特級呪物だったのかも。
ダンブルドアって達観してる聖人っぽいけど割と欲に流されるのな
ダンブルドアは意外と人間らしいですよね🥺
話が進むにつれてサイコな策士っぽくなっていっても、時には情に流される部分もあるしね
映画だとロンがナギニに緑の閃光をぶっ放してるけどあれはアバダケダブラだったのだろうか。
それはずっと気になってました。本当のところどうなんでしょう?
確かに!
ちょうど分霊箱を破壊したかったので助かりました。
あんだけ苦労してロケットを見つけ出したのに、髪飾りはサクッと見つかるのw
20:51 銀行にてインペリオ神秘部の戦いでクルーシオ使ってたけどね
ホグワーツでもクルーシオ
死の秘宝でロンがハリー、ハーマイオニーに嫉妬して喧嘩したの初めて観たとき分霊箱を通して仲間割れさせたのかと思ってた。
なるほど❗️分霊箱はいろんな解釈ができますね☺️
分霊箱はとても興味が湧くヨしかし闇の帝王と恐れらた者が一番死を恐怖するとはとんだ皮肉ダネ
ヴォルデモートてっ以外にオシャレさんなのか?だって結構高価な物だったり凄いアイテムを箱に変えてるから
ヴォルさんお目が高い🥺
オシャレというより、原作の表現を使うと「勝利のトロフィーを集めたがった」「強力な魔法の歴史を持った物を好んだ」「自尊心」「自分の優位性に対する信仰」「魔法史に驚くべき一角を占めようとする決意」といったことからこのような品々を分霊箱にしたのです。ソースはダンブルドア校長
サムネのヴォルデモートにティアラ被せてるのなんか草
トムすげーな、めっちゃ簡単に人に罪着せるやん。カーディガンかよ
ヴォルデモートがハリーを殺せなかった理由が沢山あるのおもろいw
ナギニと会ったのは、髪飾りを探しに行った時かと思ったわ。ナギニは昔アルバニアの森にいたとか書いてあったし
あーーご隠居時代かなぁ
そういやハリー「クルーシオ」一回使ってたな、ベラトリックスに。
分霊箱を破壊するたびに弱るのに、ハリーを殺した(と思った)時は全然平気そうだったような?むしろ嬉しくてちょっと元気になってた。。。?本も読みたくなりました!
昨日久しぶりに見たけど我が君ハリーをアバダケした後倒れてたで
我が君、何故か分霊箱の破壊が行われても何も感じなかったみたい(原作に書いてる)だから「バカは風邪ひかない」みたいに、体が弱ってることに気づいてなかったんじゃないかな…
ヴォルデモートは異常なほど魂を分割したので、分霊箱の破壊に気付けないほどになってます。
映画版だと破壊されてることに気づいてるっぽい感じだったよね。そこは小説に合わせてほしかった
いつも動画のご視聴ありがとうございます❗️
今回は20分を超える超大作になったので
タイムスタンプを押しています⏳
00:00 分霊箱とは
01:00 ヴォルデモートが分霊箱を作った理由
02:24 分霊箱を作るデメリット
04:34 分裂した魂を元に戻す方法
05:09 分霊箱は人を操ることができる
06:05 ヴォルデモートが作った7つの分霊箱
06:25 リドルの日記
07:58 マールヴォロ・ゴーントの指輪
09:50 サラザール・スリザリンのロケット
11:55 ヘルガ・ハッフルパフのカップ
12:45 ロウェナ・レイブンクローのティアラ
14:10 ハリー・ポッター
15:50 ナギニ
17:10 クィレル
17:52 分霊箱を7つにした理由
18:37 分霊箱の破壊方法
動画の感想、リクエストなど
コメント欄からお願いいたします😉💬
🌟Kindleアンリミテッドで1ヶ月間
ハリポタの原作小説全巻が
(英語版や呪いの子も)無料で読めます🙆♀📗
➡︎amzn.to/3xKyWdv
🌟ハリポタ&ファンタビシリーズの映画は
全作品Huluで見放題配信中❗
(2週間無料で見れます👀)
➡︎cl.link-ag.net/click_product_link/2f0a02/ff5fee4f?redirect_url=www.hulu.jp/harry-potter-and-the-sorcerers-stone
🌟『ハリポタ同窓会』映像が
U-NEXTで独占配信中❗
(31日間無料で見れます👀)
➡︎cl.link-ag.net/click_product_link/2f0a02/ce6dc703?redirect_url=www.video.unext.jp/title/SID0065789
🌟その他ハリポタ・ファンタビの
映画、書籍などお得な配信情報は
概要欄に記載しています✍
🎦ハリポタ再生リストはこちら
➡︎ruclips.net/p/PLMpl0fwA8KjjMl7TKD9tts7hCqIrgvvuW
🎦ファンタビ再生リストはこちら
➡︎ruclips.net/p/PLMpl0fwA8Kjgr53r3cwkDvrzrjsTxeMT2
お疲れ様です!ありがとうございます😊
大変わかりやすく、またハリーポッターを見返すのに分霊箱の時系列を理解しながら観ることができます!!✨
0:01
お疲れ様です!
めっちゃ分かりやすいです!
強烈にもっかい見たくなった!
分霊箱作るところだったので助かりました!
ヴォルデモートが、分霊箱を見つけて破壊するような優れた魔法使いは純血だと決めつけて魔法をかけてるから、純血の魔法使いのロンが1番影響を受けてたはず。
3人の中ではハーマイオニーが1番影響を受けにくい。だったと思います。
そうなのね!!!
映画版見てて、影響に差があると感じてたから納得。。
だから原作でジニーが強く影響され、(人間の魔法族ではない)クリーチャーはあまり影響を受けなかったのか。
アンブリッチ?あれは・・・分霊箱と相性の良い異常な精神性の持ち主だったんだよ。うん・・・
ルシウス、主人から預かった大切なものを適当に扱いすぎだろ...
死の秘宝観るたび毎回思うんだけど、ロンやハリーがあれだけロケットの影響受けてたのにアンブリッジに関してはずっと平常運転なのほんとおもろいw
まぁ…アンブリッジの性格がクソすぎてって感じですからね。
影響したからあれになった?
ヴォルデモートよりも邪悪な人格ww
ww
元から黒かったから分霊箱の精神汚染を受けないっていうのおもしろいよね
ハリポタのすごいとこは何年経っても飽きないとこやな
全然飽きませんね😎
サムネのヴォルデモートがティアラ自分から被っている感じで笑ったw
アズガバンまでしか見てないんですが、壮大な魔法使いたちの物語の根っこが惚れ薬なの面白い。一作目から見よ。
自分の魂を守る分霊箱を知らないうちに作ってしまった分霊箱が破壊していくという皮肉
そしてその分霊箱を自分自身の手で壊してしまうっていうね
日記がハリー殺そうとしてたの分霊箱同士で潰し合いして本当面白い
お誂え向きに分霊箱破壊出来るバジリスクまで用意されてるしw
ダンブルドア先生がハリーに破壊された日記を見て【確かに、彼はホグワーツ始まって以来の秀才じゃった】って言ってたのがとても印象深かったです。
ヴォルデモートは元々超純血主義者だから、純血の人達が分霊箱に触れたら一層色濃く影響されちゃうのかな。
ロンだって一応聖28一族の1人だし。
なるほど❗️そこは気づきませんでした👀🌟
つまりアンブリッジは非純血って事かい?
@@宝の持ち腐れ-p8s アイツはあくまで純血の一族の血が流れてるって主張してるだけだからね
ハリーポッターは、半純血やろ
@@編隊飛行大好き人間 ハリーは分霊箱そのそもぞ
あああ!!ありがとうございます!♡
ボリュームのある長さでさらに嬉しさ倍増です♡
ありがとうございます☺️💓
サムネの我が君、ちゃっかり失われた髪飾りつけててかわちい
もう現世にこれないからねー
分霊箱にする道具にはこれだけ拘ったくせに、生贄はマグルでも良いのかってちょっと思ってしまったw
「落ち着けよ、」とか「そんな怒るなって」って言いたいときに「ロケット外せよ、」っていう慣用句生まれないかなぁ(笑)
それいいですね😂💓
分霊箱の役割とかネーミングセンスに厨二心くすぐられる。
くっそワクワクする
元々の枝分かれの図の動画から見てたんですが、使わなくてもこんなにクオリティの高い動画作れたのびっくりした。
ありがとうございます😭✨
最初は軽い気持ちで始めたのが、
みなさんにコメントをたくさん頂けるようになって
とっても嬉しいです🥺💓
@@harrypotterjunky 可愛い❤
ハリポタジャンキーさんの解説動画どんどんクオリティ上がってる
ありがとうございます🥺💓
16:39 ヴォルデモート「もう大丈夫だ〜」
がかわいすぎて笑みが溢れてしまったwww
ヴォルの心の声を表現してみました🥺笑
ハリーポッターって小さい頃はただ見てただおもしろいと思ってただけだけどこんなに奥行きがあったと知るとまたみたくなる
ぜひまた見てみてください🥺✨✨✨
わかりやすく面白い解説ありがとうございます!視聴してても忘れている部分があったりするので記憶を補完するのに動画見させてもらってます
解説も映像もBGMもクオリティ高すぎです!
ありがとうございます😭💓
今更な話なんだが散々ユニコーンの血を飲んだり賢者の石を押し入り強盗したり分霊箱作ったヴォルデモートがマグル基準の寿命程度しか生きられなくて
それらを全てが手に入る位置にいたにも関わらず一切使わずにいたダンブルドアは百二十年近く生涯現役を貫きながら生き抜いたの皮肉としか思えない
死に方すら自分で選んだものだし
死の秘宝には相当未練があったみたいだけどね。そのせいで分霊箱だとほぼ確定している指輪を嵌めて死ぬことになった訳で、その未練がなければもっと長生きしてたはず。
ハリーを襲った時に肉体を失って再建した
魂はあちこちに分裂して不安定。なんとか延命措置をして居たけど普通の人に比べればボロボロだよなぁって思います
記載はないけど校長はワンチャン賢者の石 決めてたとか無いかなぁ
@@佐藤陽菜-m7r ニコラス・フラメルと錬金術の共同研究していたわけだし、賢者の石から作った命の水の存在も知ってたから多分キメてただろうね
でも、賢者の石を破壊したことで、ニコラス・フラメルも長生きを諦めて死を受け入れたから、アルバスやアバーフォースの分の命の水も残数僅かだった可能性があって、どっちみちそのうち死ぬ可能性はあったんじゃないかな・・・
ナギニを分霊箱にする事でハリーの前に生き物が分霊箱であるっていうのを受け入れ易くさせてるのも凄い
ちょうど分霊箱壊そうと思ってたので助かりました!
お役に立てて良かったです🥺
@@harrypotterjunky マジレスw
分霊箱の作り方がマグル内で拡散されてるとか、ダンブルドアが墓から蘇りそうな脅威で草
19:18 グリフィンドールの剣に、切った相手の魔力と能力を吸収する力があるの初めて知った。笑
犬夜叉の鉄砕牙じゃんw
犬夜叉なつい😂
分霊箱の事いまいち理解出来ていなかったので有り難い! ありがとうございます!
一巻のダブルドアの自らにとって最悪なものを欲しがる癖があるようじゃってセリフでおおってなった
良心の呵責で元に戻るのは戻ろうとしてなったのではなく、過去に人を殺して作った人がそれでも後悔せずにはいられなかった結果わかったとかだったりしないかな…と想像してみたり。
なるほど〜❗️元に戻った人がいたからわかった的な感じですかね👀🌟
過去に分霊箱を作った人の末路とかも気になってきました😂
まとめ動画わかりやすすぎです
ありがとうございます🥺✨
二元論を提唱したデカルトは「困難は分割せよ」と言ったが、こんな分割の仕方じゃないと思う
デカルト「いや自分の魂の方分割するんかーい🤣」
ルロイ修道士も仰ってましたね……
ちょうど分霊箱を作ろうと思ってたので参考になりました
ファイト👏
まじでナギニ殺られた時終わったと思った
ドッペルゲンガーおって草
@Voldemort また同じ奴らおって草
多分それぞれ別の分霊箱に居た存在だな
はちきれんばかりの笑顔かわいい
トムは、日記のやつやな
「人間とは思えないような見た目になってしまいました」
映像
なのにこの笑顔である
作者は天才だな
ニワトコの杖を使えなかった理由が死を受け入れなかったのはなるほどって思った
許されざる呪文であるはずのインペリオ、服従せよ、は割と使う主人公陣
確かにそうですね❗️
服従の呪いは普通に使ってた😂
たしか人間以外への使用だったら罪に問われなかったような気がするからゴブリンに使ったのはセーフってことで…
割と使うって言うけど1回しか使ってないと思う
@@圭-b9x結構使ってるよ
グリンデルバンドとヴォルデモートの最大の違いは、死への恐怖だったんやね
グリンデルバンドは完全にニワトコの杖を使いこなしていたけれど、それは死に固執していなかったからなんやな・・・
必要の部屋でマルフォイの取り巻きがいきなり死の呪文使って友達と腹抱えて笑った
悪霊の火使えるのレベチ
魔法使いは病気とかも簡単に治せるし魔法で大体のことには対応できるから、マグルより死を過敏に恐れてそう
ちょうど分霊箱を破壊しなければいけないところだったので、助かりました。
ハリーを死の呪文で殺せなかった理由はもう一つあって「杖の所有者自身をその杖で殺すことは出来ない」というのがあり、ダンブルドア→マルフォイ→ハリーと所有者が既に移っていたため殺せなかったとも言える…というかこれがほぼ答えかと
(映画では忘れましたが小説版の最終決戦でもハリーが「これまでやったことを悔いろ」「ニワトコの杖の所有者は自分だ」とヴォルデモートに言ってる場面があります)
拒絶反応みたいなものだったんですね。因みに映画では、ハリーはヴォルデモートに対しては、単に「ニワトコの杖には既に別の持ち主がいる」とだけ言っています。その持ち主が実はハリー自身だという事は、戦いが決着した後に、そうなった経緯(マルフォイ邸でドビーがシャンデリアを落としたドサクサに紛れてドラコの杖を強奪したから)を含めて仲間達に明かしています。
ずっと、蘇りの石ぽろっと捨てたのに
死なないのなんで??って思ってたから
めちゃくちゃありがたいですその情報
10年ごしに謎が解けました
“殺しはしないご主人様に向かって…”という表現が印象的
ヴォルデモートの肉体を復活させるときにハリーの血を入れたからっていうのもありますよね
そう思うとヴォルデモートって勝ち目無かったと思っちゃうわ
ロンは嫉妬心や劣等感を溜め込む癖が昔からあるような気がするので、ヴォルデモートの魂はそこにつけ込んだのだというふうに読んでいました
いわゆる開心術のようなものをヴォルデモートの魂が入った分霊箱から受けるようなことがあれば、ロンはかなり影響を受けやすそうなイメージがあります、実物が体に密着していましたし
秘密の部屋のジニーは恋の悩みという弱みにつけ込まれましたし、そういうものを分霊箱に見破られるとダメなのかなぁと
ハリーが死の秘宝の時に少し影響を受けていたのは、ダンブルドアへの不信感や先の見えない分霊箱破壊の旅に不安などがあったからではないかな、と
そう思うと、モリーとかは影響を受けやすそうですね、日記に懐柔されてしまいそうです
モリーは家族への愛が弱みになりそうですね😭
日常に不思議なグッズが溢れてる分安全なやつと胡散臭いやつが見破りにくくなりそうだよね
ハリーが死ななかった理由は、単に死の秘宝を全部集めてたからかと思った
分霊箱について知りたかったので、素敵な解説ありがとうございます‼️
劇中でクラッブがしれっとハリー達に(アバダケダブラ)っと言っていたのが衝撃的でした!!ヴォルデモート役の(レイフ・ファインズ)さんの演技力がとても素晴らしいです😆🎵🎵
4:30
笑顔がかわいい
今回も濃い~~おもしろい内容でしたね😃
分霊箱ってその気になれば7個以上作ろうと思えば作れるんですかね?
でも、肉体が崩れるというデメリットがあるので、やりすぎたら人の形をなさなくなるから。7個くらいが限度なんでしょうね。
死を克服するって一種夢でもありますが、やはりそれを実現する闇の魔法は代償は大きいですね。
分霊箱みたいな闇の魔法系は興味深いですね。普通じゃ出来ない事をやれるわけですから。未知の魔法で好奇心をそそられますからヴォルデモートがハマるのもなんとなくわかる気がします。
死んだ人を甦らせて再び会えたり、寿命を伸ばしたり。不死身になったり。
魔法でなんでもできると言っても、
魔法界でもできないこと、道理に反することがあるっていうのは
なんか面白いですよね☺️✨
良くも悪くも、人並みを外れたかったら、その分犠牲も伴なうんでしょうね🥺
トムリドルが学生時代にスラグホーンに分霊箱について訪ねたとき、「(分霊箱を)七つ作ることは可能か」についても質問していました。その際のスラグホーンの回答は「一つ作るだけでも(倫理上)あり得ないのに、七つも作るなど言語道断」といった物でしたから、少なくとも魔法界の学界に於いてはタブー視されていると言うか、あまり議論や研究が及んでいないのだと思います。(乱文失敬)
分霊箱の魔法を作った魔法使いは複数の分霊箱を作ることは想定してなかったんじゃないかな。そういう魔法にしてない。
だから、最初の分霊箱は特別でジニーを生け贄にして自力で復活を成功させかけてたし。2つ目以降は自力復活をしようともしてない。
制作者の意図に反した利用でヴォルデモートは逆に弱くなってしまったとか。
"七"というのは一番強い魔法数字です。よってヴォルデモートは魂を7つに切り分け(=6つの分霊箱を作成)ました。ハリーが分霊箱となって魂が8つに切り分けられてしまった時点でヴォルデモートの負けはもう決まっていたのかもしれませんね
幼稚園とか小学生の時に全話見たことあったけど怖い怖いスネイプ嫌いマルフォイ性格悪いとかしか記憶になくてネトフリに入ったので最近見返したら面白すぎてドハマりしてます
こうゆう解説動画見てるとやっぱり原作買ってこそだなと思いますね
ハリポタこれだから何回みても面白いんですね!!
ありがとうございます🥺
原作読むとより沼にハマります😘
私も映画をリアルタイムで全部観てたけど、小3の時にスクリーンで見た、ルーピン先生が狼人間になってハリー達を襲う下りが怖すぎてビビり倒して、一緒に観に来てた姉の腕に泣きながらすがってた😅
アズカバンの囚人以降の話は特に、幼い頃に観るとマジで怖かったよね。
映画を全部見終わる頃には、私もハリー達と同じように大人になってたから、最後はこの作品の深いテーマに感動してたし、それまでに大好きなキャラクターが何人も亡くなって、幼い頃とは違う意味で号泣した😢
ロンが分霊箱に影響されたのは純血ゆえ?
赤毛は魔力が宿ると言われている。ウィーズリー家は先祖返りに近い形で力が強かったのでは…
あんま理解して見てなかったけどこんなに内容が詰まった映画だったのかハリーポッターは
作り方とても参考になりました!
作るの頑張ってください🥺笑
いや、殺人!だめだめ!
サムネの乙女な闇の帝王好きすぎる
ヴォルデモートは数々のヴィランの中で最高と言えるほど、そのヴィジュアル、キャラクター性、凶悪さ、強さなどが主人公に敵対する"ヴィラン"として完璧だったと思う。
最近のヒーローモノでよくある、ヴィランの設定を細かくし過ぎて変に同情してしまうシーンとか、そんなにいらないんだよね。
私個人の見解です。
私もそう思います
でも、実の父親に見捨てられたっていうのは同情の余地があったかもしれません。
でもローリング氏は「作中での完全な悪はヴォルデモードだけ」と言っています。
生い立ちとか育った環境云々を鑑みると同情の余地があるが、その辺が気にならんくらいには極悪人なのでなぁ
しかし妙に律儀なところがあったり、才能は確かなのでカリスマ性はあるんだよなぁ
映画やドラマだと時間的にいらないかもしれないね。漫画はあった方がいい
こんなしっかりとした物語だったんだ。
ハリーが森で死ななかったのって蘇りの石の効果じゃ無かったのか…ハリポタ奥が深いな
一年前だけど
蘇りの石の効果は死んだ人を呼び起こす(完全に生き帰るわけではない)だから、森でお母さんたちが出てきたところでお役御免ですな
死を克服するための分霊箱が本人の放った死の呪いで破壊されるのは皮肉的ですね
ウィーズリー家は代々グリフィンドールの生徒であり、グリフィンドールの特徴は勇気、大胆さ、気力、騎士道精神であるため、良くも悪くも真っ直ぐな生徒気あることが分かる。このことから分霊箱にも正確的に操られやすいのではないかと考えられる。
ネビルがナギニを切る時の顔がオモロい
あれもこれも全てトムちゃんのせい定期
7は最強の魔法数字という発言が原作では何度か出てくるけど、ヴォルデモートはそれを元に魂を自分と6つの分霊箱の計7個にすることで最強になろうとした
でも意図せず7つ目の分霊箱を作ってしまったことで魂は8個になってしまい、しかも余分に作った分霊箱(=ハリー)が原因で死ぬことになるんだよね
もし予定通りに7つの魂になれたら、本当に強化されるのだろうか?
どっちにしろ魂がボロボロなのには変わりないだろうし
@@TroubleBrain1458 本当に強力な魔法は派手な光も音も出さずに忍び寄るみたいなダンブルドアの発言は作中で何度か出てきます
誰も気に留めないようなただの数字が、実は1番強い魔法だったというのはハリーポッターの世界観的には有り得そう
日本などの東洋では8が吉数とされてるけど、
もしお辞儀が東洋に来れば8つ魂にあやかることができたんだろうか。
ウィーズリー家は7人兄弟
ふと思いました
ロンが分霊箱に影響されやすいのはウィーズリー家が純血一族だから闇の魔術の影響を受けやすいとかの理由があったりするのかな
ハーマイオニーはマグル産まれだし、ハリーも母親がマグル産まれだから純血とは言えないしね…
作り方参考になります
何となくハリポタ観てたけど、嘆きのマートルの印象クソ強いわ。
ハイハリー♡
もう一回見ようとしたらヴォルがティアラかぶろうとしてるのに気づいた(笑)
似合ってますよー我が君ー☺
映画をただ、怖い映画として観てただけだから、こんな詳しく教えて貰ったらもう一度最初から観たくなった🙇
ぜひぜひもう一周してみてください🥺💖
分霊箱って魔法使いの血が濃いほど、純血であるほど影響を受けやすいのかと思っていました
ハリーは半純血、ハーマイオニーはマグル生まれなので
その可能性は高いですよね
それと、ロンは長年
「落ちこぼれ」「ハリーのおまけ」などと言われてきたので
人一倍劣等感が強かったので
その弱みに付け込まれたのだと思いました
ロンが影響強いのは純粋に精神操作系の魔法に耐性が低い(実際はハリーが人より強いだけだけど)なのかなと
実際服従の呪文にロンは全く抵抗出来なかったのに対してハリーは1発目から自力解除出来てましたし
@@かにてん-p4k
トム・リドルの日記のジニーだったり…
血筋は関係あると思ってます
ロケット持ってたアンブリッジが半純血だからなぁ影響は無さそうだったし。ハリーも半純血だったり…アイツは分霊箱そのものだから関係無いかもだけど…ハーマイオニーはどっちもマグルだったりと血筋全然関係ありそうですけどね
@@琉弥1210 リリーは両親がマグルでハーマイオニーと同じ境遇だから、ハリーは半純血だよ
分かりやすかったです
嬉しいです☺️✨
ハリーポッター見たことないけど面白そうだから見てくるわ👀
ありがとうございます!ハリーポッター大好きです♥
分霊箱そこらへんの川の石ころとかにしてたら一生見つからなかったんじゃないかと思うw
それなって思いましたけどそれだと死んだ時困りますやん
"君が考えているのは、ハリー、移動キーじゃ"
原作でもハリーがそんなようなこと言ったら、ダンブルドアが『ヴォルデモートが自分の大切な魂を護るためにブリキ缶や古い薬瓶を使うと思うかね?ヴォルデモートは勝利のトロフィーを集めたがったし、強力な魔法の歴史を持った物を好んだ。こうしたことから考えると、ヴォルデモートは分霊箱をある程度慎重に選び、名誉にふさわしい品々を好んで選んだと思われる』
と言ったため、それは絶対にありえないと思われ(ry
前にもこちらの別の動画で書きましたがシリーズ全冊を英語で読んだ人間です。
でもこのシリーズ、児童向け小説と侮っていたら結構難しい作品で分霊箱のところはほとんど理解出来なかったです。
こちらで復習して再度、原書に取り組みます。
分霊箱の作成順に関しての疑問なんですが
隠し場所を在学中に知っていた点、他の物品系の分霊箱がその品を手に入れてすぐに分霊箱化している事から、レイブンクローの髪飾りの方がロケットやカップより先なんじゃないかな?と。
個人的にハリーが分霊箱っていうのが好き
分霊箱について知れてよかったです!ありがとうございます!って旨のコメント見ると作ろうとしてるかのような感じと妙な気やすさがあって笑っちゃった、料理動画のコメントみたい
料理動画ww🤣🤣
許されざる呪文を使うのを避けてるのに、死の秘宝part2でグリンゴッツのゴブリン相手にインペリオをホイホイ使ってるのは違和感があった…
所詮はゴブリン
人間じゃないからいいとか?
@@user-qh4uo8ti1x
原作だとトラバースにも使ってるけどね
あの場ではそれ以外にやりようがなかったとも言えなくはない…
他にもベラトリックスにクルーシオかけてるしね。
死の呪い限定だろ
グリフィンドールの剣は実は分霊箱を破壊することはできなかったが、バシリスクの毒の特性を取り入れたおかげで破壊できるようになった。って、終盤で語られてたかww
ニワトコの杖はもう一つ追加すると、杖が所有者を殺すことができないから。ヴォルデモートの手にあったとき所有者はハリーになっていた為、自分の魂のみを破壊した。
杖が所有者を選ぶっていう伏線が1巻ではられてるのすき
クィレルは初めてロンドンでハリーに会った時ハグリッドに「闇の魔術への防衛術の先生」って紹介してもらった後ハリーに「恐ろしくも興味深い課目だ。君には必要ないかもね。」って言ってたのヴォルデモートの分霊箱になってたからなのか?
レイブンクローのティアラに関しては死の秘宝の前に、謎のプリンスの必要の部屋のシーンでハリーが最初に見つけてるんよね、
戦士の像にカツラ被せて、その上に乗せたんだよね笑
「「「許されざる呪文は使わないようにしよう」」」
ブチ切れハリー「クルーシオ!クルーシオ!!!」
分霊箱をマリアナ海溝にでも投げ込んどけば取りに行け無かったかもね。
月着陸船の土台とか。月に置いてくるからね。
ハリーの死ななかった理由で、炎のゴブレットで復活する時14歳?のハリーの血を使いましたよね?その時にリリーの護り魔法が残っていてそれが影響したのかなって思いました。 間違ってたらすいません🙇♂️
それも要因の一つですね☺️✨
今度、ハリーが生き返った理由って動画も出す予定なので
ぜひそちらもご覧ください😉
復活の時、ハリーにかけられてた守りの魔法を
ヴォルデモートが取り込んでしまいました。
ヴォルデモート自身がハリーの分霊箱的な存在になったため
ヴォルデモートが死なない限りハリーは死ななくなりました
実はシリウスの家でゴミ処理してる時に本物のロケット見つけてるんだよな。
開けることが出来なくてポイっしたって言う…
まあ分霊箱の存在も知らなかった頃だから仕方ない
ハリーがティアラを見つけられたのは謎のプリンスで教科書を隠すときに見たからなのに、映画版プリンスではジニーが隠した上にチューして終わってるの未だに納得できない…
8ヶ月前のコメントにすいませんね。ロウェナレイブンクローのティアラの話ですか?
@@浦野翔太-f2w そうです!(いつでもどうぞ)
原作プリンスで半純血のプリンス蔵書を隠したのはハリーなんですか?映画バージョンしか知らないもので
@@浦野翔太-f2w そうですよ!!!!個人的にとても重要なネタ。
本を隠す時、”変なティアラをつけたマネキンみたいのが置いてある棚に隠そう…”的な記述があります。それで死の秘宝の時にティアラのレプリカを見に行って、あの時見たぞ!と探しに行きます。
わかる(わかる)
こういう改変はちょっと世間(オタク界隈)は許してくれません
映画では、ハリーはアバダケタブラ以外の許されざる呪文使ってる。不死鳥の騎士団でベラトリックスにクルーシオ、死の秘宝part2でグリンゴッツ銀行のゴブリンにインペリオを使用。
そうなんです😭他の方からもご指摘ありましたが、許されざる呪文っていうか、アバダですね🤣
うっかり分霊箱をぶっ壊すルシウス君好き
むしろルシウスのお陰で勝てた説🥺
ルシウスは分霊箱とは知らなかったとかね。ある意味弱点だからヴォルデモートが教えるとも思えない。ルシウスにしたら精神に影響が出るヤバい品で特級呪物だったのかも。
ダンブルドアって達観してる聖人っぽいけど割と欲に流されるのな
ダンブルドアは意外と人間らしいですよね🥺
話が進むにつれてサイコな策士っぽくなっていっても、時には情に流される部分もあるしね
話が進むにつれてサイコな策士っぽくなっていっても、時には情に流される部分もあるしね
映画だとロンがナギニに緑の閃光をぶっ放してるけどあれはアバダケダブラだったのだろうか。
それはずっと気になってました。
本当のところどうなんでしょう?
確かに!
ちょうど分霊箱を破壊したかったので助かりました。
あんだけ苦労してロケットを見つけ出したのに、髪飾りはサクッと見つかるのw
20:51 銀行にてインペリオ
神秘部の戦いでクルーシオ使ってたけどね
ホグワーツでもクルーシオ
死の秘宝でロンがハリー、ハーマイオニーに嫉妬して喧嘩したの初めて観たとき分霊箱を通して仲間割れさせたのかと思ってた。
なるほど❗️分霊箱はいろんな解釈ができますね☺️
分霊箱はとても興味が湧くヨ
しかし闇の帝王と恐れらた者が一番死を恐怖するとはとんだ皮肉ダネ
ヴォルデモートてっ以外にオシャレさんなのか?だって結構高価な物だったり凄いアイテムを箱に変えてるから
ヴォルさんお目が高い🥺
オシャレというより、原作の表現を使うと「勝利のトロフィーを集めたがった」「強力な魔法の歴史を持った物を好んだ」「自尊心」「自分の優位性に対する信仰」「魔法史に驚くべき一角を占めようとする決意」といったことからこのような品々を分霊箱にしたのです。ソースはダンブルドア校長
サムネのヴォルデモートにティアラ被せてるのなんか草
トムすげーな、めっちゃ簡単に人に罪着せるやん。カーディガンかよ
ヴォルデモートがハリーを殺せなかった理由が沢山あるのおもろいw
ナギニと会ったのは、髪飾りを探しに行った時かと思ったわ。
ナギニは昔アルバニアの森にいたとか書いてあったし
あーー
ご隠居時代かなぁ
そういやハリー「クルーシオ」一回使ってたな、ベラトリックスに。
分霊箱を破壊するたびに弱るのに、ハリーを殺した(と思った)時は全然平気そうだったような?むしろ嬉しくてちょっと元気になってた。。。?本も読みたくなりました!
昨日久しぶりに見たけど
我が君ハリーをアバダケした後倒れてたで
我が君、何故か分霊箱の破壊が行われても何も感じなかったみたい(原作に書いてる)だから
「バカは風邪ひかない」みたいに、体が弱ってることに気づいてなかったんじゃないかな…
ヴォルデモートは異常なほど魂を分割したので、分霊箱の破壊に気付けないほどになってます。
映画版だと破壊されてることに気づいてるっぽい感じだったよね。そこは小説に合わせてほしかった