Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
8:10 「蟹江までの運賃」とあるのは、近鉄・JRとも正しくは「桑名までの運賃」でした。申し訳ありませんでした。
そうですよね🤗値段から桑名〜名古屋 は近鉄より関西線利用してます。ただ大雨やF1など遅れが生じるのが判ると、確実に近鉄を使います
3連休時にJR四日市から名古屋方面の快速みえに乗ろうとしましたが、JR四日市駅のプラットホームに人がいっぱいいて座れませんでした。さすがの価格差に近鉄から少しではありますが乗客が流れているのを痛感。桑名では120%程度の混雑になってました。
乗客が増えて愛知県内の関西本線複線化が進むきっかけになり得るのだろうか?
当時は現在のようなことになるとは全く予測できなかったと思いますが,伊勢線の存続,関西線の複線化・・・などなど。しっかりJRは投資しておけば良かったですよねえ。
伊勢線は国鉄の時からだからちゃうやろ
四日市ピストンに315、亀山快速に313のクロスを入れて欲しいな…
10月以降、弥冨以北でさらに混むようになってきているんだよねー。9月末までは旧運賃の3月末に買った近鉄の6か月定期があったけれどそれが切れてJRに移ってきているのかな?学生は八田で地下鉄に乗り換える(地下鉄は学生向けの均一定期があるからと思われる)
313系の2両編成を少しでも早くねん出したい意図を感じますね。飯田線の213系の置き換えも、もうすぐ始まりそうですね。ワンマン準備工事車もいると思うのでワンマン化改造もしそうですね。関西線はロングがまた増えますね。三重方面で乗るのは快速みえか、高くても近鉄急行ですね。
関西本線の早期複線化が求められますよね。
愛知県や名古屋市は裕福な自治体なのだから金を出すべきだ .
興味深い動画ありがとうございます。運賃ですが、近鉄530円とJR350円は桑名~名古屋の料金ではないですか?(ちなみに蟹江は近鉄300円、JR200円です)
ご指摘ありがとうございます。仰せの通り、蟹江までの運賃とあるのは桑名までの間違いでした。申し訳ありませんでした。
ラッシュ限定なのがつらい...
211ー5000番台は110kmまでなんで限定運用なんでしょうね。0番台は120㌔でしたから
持ってくのが1本ではなく、あと3本持っていって最終的に終日4両運用になるようにすれば、夏頃に発生した近鉄の戸田駅で発生した人身事故みたいなトラブル対策にも対応できるが…これでも対応できずならやはり弥富までの複線化しか…
名古屋-春田はあおなみ線と近鉄があるから厳しそう...
終日4両はいらないが、ラッシュ時は5両以上を復活したほうが良い。
障害物多し、追い越し設備なし。駅の改良から。
近鉄が運賃値上げしてJRに流れたことも一因ですかね。
むしろ、それしか要因がない。
確かに一因には違いないけど、情報の火種となった29日付け中日新聞によれば宅地開発が進み、蟹江駅と八田駅の利用者が増えているとのこと。小生の場合関西線(桑名~名古屋間)は土日の昼間、或いは出張時の利用が主だけど、八田駅はともかく、蟹江駅は以前に比べかなり増加している印象。
JRに多少客取られても値上げした方がメリットが大きいと判断したんでしょ
@@ochi205 ワシが小学生だった頃(約30年前)JR蟹江駅北側は全部田畑でしたからねェ!(;^_^A永和駅の北側を見てもらえばある程度の想像ができます。
@@ウツケタワケ 確かに。ヨシズヤ(JR蟹江駅前店/2013年4月オープン)が出来てからあれよあれよと言う間に一大住宅地になったような気がします。仮に永和駅の北側が開発されたら好むと好まざるにかかわらず、関西線の複線化は必須でしょうね。これ以上の混雑になったら私も近鉄へ鞍替えです(笑)
ちょっと前は5両が走ってたからね利用者増えてるのに313系クロスシートの4両はキツい
211系でトイレ付きならまだマシな方です静岡地区の211系はトイレが付いてないですから211系単独運用だと地獄ですよ
24年3月までの静岡支社管内の東海道線は、上りは興津止まり、下りは島田止まりを多用したダイヤになっていたじゃん。そのときの乗り換え時間を活用すればいいっけじゃん。
こんにちは。今後、関西本線の名古屋駅~亀山駅間は特急と快速みえ以外は全て315系になると思います。その為、現在運用されている313系は関西本線から撤退し、B400編成が静岡車両区に、B500編成のうち14本が213系置き換えのため大垣車両区へ転属すると思います。その為、関西本線の列車は、特急と快速みえ以外は全て4両編成になると思います。
定年退職間近の花型運用
昔、中央西線の165系がそれこそ定年退職間近にやはり関西線でアルバイト運用していましたね。あのときはラッシュ対応ではなかったですが。(165系は国鉄の急行型でデッキ付車両なのでラッシュ対応にはなりませんが)
@@monkey_journey2997 さん当時の朝の亀山から名古屋方面は(途中駅始発含む)・213+213+213の6両・213+211の5両・165系の3両・103系の3両・キハ75の2両(亀山発名古屋行き普通)があって見るのも楽しかったですね。
211系を投入されても最大4両編成という点と本数維持なので混雑はほぼ改善されない。運用も始発から運用されているわけじゃないみたいなので利用者からすると始発から211系と315系をバンバン投入するか6両化してもらわないと利用者に対応しているとは言い難いです。
もしかして313系は全車両関西線から撤退して飯田線に行くのかな?中央線を朝ラッシュでは両数は減るけど、昼間は過剰になっても8両編成固定にしたように、関西線は終日4両編成固定をするかもしれませんね、315系統一で。4両ワンマンだって駅設備面で対応すれば可能だし。
これで名古屋から四日市まで全区間で複線化になればいいのに
桑名止まりがあるのを考慮したら、笹島信号場~弥冨ですね!(;^_^A
名古屋~四日市を全区間複線化すると400億近くかかるそうです。(奈良線の複線化費用から想定)コロナ渦前、株主総会で当時の巣山副社長から回答がありましたが、関西線の名古屋~四日市間の複線化は投資に対しての収益が見合っていないため、現状維持の方針だそうです。例えば、名古屋~蟹江間で500名(往復1000名)増えたとして、収益は年間5000万程度しか増えませんので、回収に800年かかります。
@@羽純-z2w ならば、せめて完全4両編成にしてくれないかなァ~?(;^_^Aワシもチョイチョイ平日の昼に使わせてもらってるけど、2両編成時特に弥冨~名古屋混みまくり!( ̄□ ̄|||)ワシはまだ立ち席で構わないけど、マァチョイ込み具合を緩和したってちょ!(^▽^;)
@@羽純-z2w ならせめて、名古屋朝明間。信号場でとまりすぎなんよなあ
それでも313系がいい。(特に帰り。疲れてる時あれは乗り心地最強すぎる。)
朝は走らないんですか?走るとしたらどこを何時発の電車ですか?
考察するに関西線に211系を走らせるのは過去に211系0番台が関西線を走っていたからではないでしょうかねそれと万が一連結をするとなったら211系は313系と連結が出来ますからね
211系5000番台亀山で撮りました
名古屋〜四日市は石油がメイン客説が出るくらいに単線放置してるもんなぁ関西線の何割かは長野県民が維持してるといっても良いんじゃないかw
313の2+2も211系でいい気がする
もともと関西線の方が割安だったので、以前よりJRを使うことが多かったです。
211系(にひゃくじゅういち けい)は乗り心地悪いから早く入れ替わってほしいわ
ま、オレンジさんはね♪超稼ぎ頭の東海道新幹線を保有しとるからね!しかも最近は、乗り切れん程で積み残しも多数とか。電気代?値上がりしたの?知らんがねwwwって感じかもね♪だで値上げせんのだゎな!よゆー♪言うてwww
おめぇ、方言が臭せぇよ!
たくみっくさん(笑)
名鉄が値上げしたら東海道線にも315系を入れるのか?
そのうち投入の予定はあるようです。何せカメラ付きですから。どこにでも投入できますので、東海道線の混雑緩和に利用されるかもしれません。新快速や特別快速にもラッシュ時に登場する素養はあります。前4両が315系後ろ4両は313系など混成は予想されます。
運賃デタラメ弥富より名古屋に近い蟹江が法外に高い逆転運賃おかしいと気づかないのがおかしい
ご指摘ありがとうございます。蟹江とあるのは桑名の間違いでした。申し訳ありませんでした。
関西線については車両運用効率化のため2両・4両に拘る車両運用につきロング車を導入する予定である。なぜか過去に6両もあったのになぜか6両化にしないしその発想もないようだ。混雑時は313系の4両固定を運用すれば多少混雑は緩和するが2+2のブツでは混雑するし乗客も名古屋乗りでバスでも地下鉄でもドア付近に人がかたまるので意味がない。亀山行が混雑するからここにロングを入れようとするがラッシュ時に遠近分離の運用をしないため亀山行に旅客がかたまるのは自明の理。なので夕方ラッシュ時は普通列車桑名行きの増発と桑名まで無停車の通勤快速が必要かと感じる。
単線区間があるから・・・
@@DM-wu9cp 近鉄や他のJR線とは別に、先を行く普通列車を追い越さない快速です。関西線の昼間の快速と同じです。よって遠近分離タイプなのです。金を出せば蟹江・永和・弥富などに蟹江には上り線用、永和は下り線用、弥富は貨物列車の退避にすればかなり効率化しますが、それよりも複線化ですね。リニアの残土を利用して弥富から春田まで複線化しないものかなといつも思います。
わりと最近出来た春田や改修された八田が6両に対応していないと思われる。ホーム長さは対応しているが安全装置の関係かと。そうでないと、5両とか意味不明な編成はないと思う。
@@羽純-z2w 過去に6両編成はあった。今では信じられないが、今の区間快速に相当する朝の快速が213系の6両もあった。また特急南紀なんかは繁忙期6両がある。なので関西線の各駅は待避もできるし停車もできる。ちなみにホームに書いてある六両編成の最後尾に示す車掌確認用の⑥の表示がある駅はすでに対応している。しかし遠近分離方式でラッシュ時の名古屋~桑名間の普通列車の増発、四日市行普通列車の廃止、名古屋桑名間無停車の通勤快速亀山行を設定にすれば関西線の混雑は少なくなると思う。
春田は7両まで対応してるんだけどなんで6両運転しないんかなぁ…昔は6両の快速(蟹江、弥富、桑名、四日市に停車の時代)や普通もあったから行けるはずだが…115系の6両が懐かしい
8:10 「蟹江までの運賃」とあるのは、近鉄・JRとも正しくは「桑名までの運賃」でした。申し訳ありませんでした。
そうですよね🤗
値段から桑名〜名古屋 は近鉄より関西線利用してます。ただ大雨やF1など遅れが生じるのが判ると、確実に近鉄を使います
3連休時にJR四日市から名古屋方面の快速みえに乗ろうとしましたが、JR四日市駅のプラットホームに人がいっぱいいて座れませんでした。さすがの価格差に近鉄から少しではありますが乗客が流れているのを痛感。桑名では120%程度の混雑になってました。
乗客が増えて愛知県内の関西本線複線化が進むきっかけになり得るのだろうか?
当時は現在のようなことになるとは全く予測できなかったと思いますが,伊勢線の存続,関西線の複線化・・・などなど。しっかりJRは投資しておけば良かったですよねえ。
伊勢線は国鉄の時からだからちゃうやろ
四日市ピストンに315、亀山快速に313のクロスを入れて欲しいな…
10月以降、弥冨以北でさらに混むようになってきているんだよねー。
9月末までは旧運賃の3月末に買った近鉄の6か月定期があったけれどそれが切れてJRに移ってきているのかな?
学生は八田で地下鉄に乗り換える(地下鉄は学生向けの均一定期があるからと思われる)
313系の2両編成を少しでも早くねん出したい意図を感じますね。
飯田線の213系の置き換えも、もうすぐ始まりそうですね。
ワンマン準備工事車もいると思うのでワンマン化改造もしそうですね。
関西線はロングがまた増えますね。
三重方面で乗るのは快速みえか、高くても近鉄急行ですね。
関西本線の早期複線化が求められますよね。
愛知県や名古屋市は裕福な自治体なのだから金を出すべきだ .
興味深い動画ありがとうございます。
運賃ですが、近鉄530円とJR350円は桑名~名古屋の料金ではないですか?
(ちなみに蟹江は近鉄300円、JR200円です)
ご指摘ありがとうございます。
仰せの通り、蟹江までの運賃とあるのは桑名までの間違いでした。申し訳ありませんでした。
ラッシュ限定なのがつらい...
211ー5000番台は110kmまでなんで限定運用なんでしょうね。
0番台は120㌔でしたから
持ってくのが1本ではなく、あと3本持っていって最終的に終日4両運用になるようにすれば、夏頃に発生した近鉄の戸田駅で発生した人身事故みたいなトラブル対策にも対応できるが…
これでも対応できずならやはり弥富までの複線化しか…
名古屋-春田はあおなみ線と近鉄があるから厳しそう...
終日4両はいらないが、ラッシュ時は5両以上を復活したほうが良い。
障害物多し、追い越し設備なし。駅の改良から。
近鉄が運賃値上げしてJRに流れたことも一因ですかね。
むしろ、それしか要因がない。
確かに一因には違いないけど、情報の火種となった29日付け中日新聞によれば宅地開発が進み、蟹江駅と八田駅の利用者が増えているとのこと。小生の場合関西線(桑名~名古屋間)は土日の昼間、或いは出張時の利用が主だけど、八田駅はともかく、蟹江駅は
以前に比べかなり増加している印象。
JRに多少客取られても値上げした方がメリットが大きいと判断したんでしょ
@@ochi205 ワシが小学生だった頃(約30年前)JR蟹江駅北側は全部田畑でしたからねェ!(;^_^A
永和駅の北側を見てもらえばある程度の想像ができます。
@@ウツケタワケ 確かに。ヨシズヤ(JR蟹江駅前店/2013年4月オープン)が出来てからあれよあれよと言う間に一大住宅地になったような気がします。仮に永和駅の北側が開発されたら好むと好まざるにかかわらず、関西線の複線化は必須でしょうね。これ以上の混雑になったら私も近鉄へ鞍替えです(笑)
ちょっと前は5両が走ってたからね
利用者増えてるのに313系クロスシートの4両はキツい
211系でトイレ付きならまだマシな方です
静岡地区の211系はトイレが付いてないですから211系単独運用だと地獄ですよ
24年3月までの静岡支社管内の東海道線は、上りは興津止まり、下りは島田止まりを多用したダイヤになっていたじゃん。
そのときの乗り換え時間を活用すればいいっけじゃん。
こんにちは。
今後、関西本線の名古屋駅~亀山駅間は特急と快速みえ以外は全て315系になると思います。
その為、現在運用されている313系は関西本線から撤退し、B400編成が静岡車両区に、B500編成のうち14本が213系置き換えのため大垣車両区へ転属すると思います。
その為、関西本線の列車は、特急と快速みえ以外は全て4両編成になると思います。
定年退職間近の花型運用
昔、中央西線の165系がそれこそ定年退職間近にやはり関西線でアルバイト運用していましたね。
あのときはラッシュ対応ではなかったですが。(165系は国鉄の急行型でデッキ付車両なのでラッシュ対応にはなりませんが)
@@monkey_journey2997 さん
当時の朝の亀山から名古屋方面は(途中駅始発含む)
・213+213+213の6両
・213+211の5両
・165系の3両
・103系の3両
・キハ75の2両(亀山発名古屋行き普通)
があって見るのも楽しかったですね。
211系を投入されても最大4両編成という点と本数維持なので混雑はほぼ改善されない。
運用も始発から運用されているわけじゃないみたいなので利用者からすると始発から211系と315系をバンバン投入するか6両化してもらわないと利用者に対応しているとは言い難いです。
もしかして313系は全車両関西線から撤退して飯田線に行くのかな?
中央線を朝ラッシュでは両数は減るけど、昼間は過剰になっても8両編成固定にしたように、
関西線は終日4両編成固定をするかもしれませんね、315系統一で。
4両ワンマンだって駅設備面で対応すれば可能だし。
これで名古屋から四日市まで全区間で複線化になればいいのに
桑名止まりがあるのを考慮したら、
笹島信号場~弥冨ですね!(;^_^A
名古屋~四日市を全区間複線化すると400億近くかかるそうです。
(奈良線の複線化費用から想定)
コロナ渦前、株主総会で当時の巣山副社長から回答がありましたが、関西線の名古屋~四日市間の複線化は投資に対しての収益が見合っていないため、現状維持の方針だそうです。
例えば、名古屋~蟹江間で500名(往復1000名)増えたとして、収益は年間5000万程度しか増えませんので、回収に800年かかります。
@@羽純-z2w ならば、
せめて完全4両編成にしてくれないかなァ~?(;^_^A
ワシもチョイチョイ平日の昼に使わせてもらってるけど、
2両編成時
特に弥冨~名古屋混みまくり!( ̄□ ̄|||)
ワシはまだ立ち席で構わないけど、
マァチョイ込み具合を緩和したってちょ!
(^▽^;)
@@羽純-z2w
ならせめて、名古屋朝明間。
信号場でとまりすぎなんよなあ
それでも313系がいい。(特に帰り。疲れてる時あれは乗り心地最強すぎる。)
朝は走らないんですか?走るとしたらどこを何時発の電車ですか?
考察するに関西線に211系を走らせるのは過去に211系0番台が関西線を走っていたからではないでしょうかね
それと万が一連結をするとなったら211系は313系と連結が出来ますからね
211系5000番台亀山で撮りました
名古屋〜四日市は石油がメイン客説が出るくらいに単線放置してるもんなぁ
関西線の何割かは長野県民が維持してるといっても良いんじゃないかw
313の2+2も211系でいい気がする
もともと関西線の方が割安だったので、以前よりJRを使うことが多かったです。
211系(にひゃくじゅういち けい)は乗り心地悪いから早く入れ替わってほしいわ
ま、オレンジさんはね♪
超稼ぎ頭の東海道新幹線を保有しとるからね!
しかも最近は、乗り切れん程で
積み残しも多数とか。
電気代?値上がりしたの?
知らんがねwww
って感じかもね♪
だで値上げせんのだゎな!
よゆー♪言うてwww
おめぇ、方言が臭せぇよ!
たくみっくさん(笑)
名鉄が値上げしたら東海道線にも315系を入れるのか?
そのうち投入の予定はあるようです。何せカメラ付きですから。どこにでも投入できますので、東海道線の混雑緩和に利用されるかもしれません。新快速や特別快速にもラッシュ時に登場する素養はあります。前4両が315系後ろ4両は313系など混成は予想されます。
運賃デタラメ
弥富より名古屋に近い蟹江が法外に高い逆転運賃
おかしいと気づかないのがおかしい
ご指摘ありがとうございます。蟹江とあるのは桑名の間違いでした。申し訳ありませんでした。
関西線については車両運用効率化のため2両・4両に拘る車両運用につきロング車を導入する予定である。なぜか過去に6両もあったのになぜか6両化にしないしその発想もないようだ。混雑時は313系の4両固定を運用すれば多少混雑は緩和するが2+2のブツでは混雑するし乗客も名古屋乗りでバスでも地下鉄でもドア付近に人がかたまるので意味がない。亀山行が混雑するからここにロングを入れようとするがラッシュ時に遠近分離の運用をしないため亀山行に旅客がかたまるのは自明の理。なので夕方ラッシュ時は普通列車桑名行きの増発と桑名まで無停車の通勤快速が必要かと感じる。
単線区間があるから・・・
@@DM-wu9cp 近鉄や他のJR線とは別に、先を行く普通列車を追い越さない快速です。関西線の昼間の快速と同じです。よって遠近分離タイプなのです。金を出せば蟹江・永和・弥富などに蟹江には上り線用、永和は下り線用、弥富は貨物列車の退避にすればかなり効率化しますが、それよりも複線化ですね。リニアの残土を利用して
弥富から春田まで複線化しないものかなといつも思います。
わりと最近出来た春田や改修された八田が6両に対応していないと思われる。ホーム長さは対応しているが安全装置の関係かと。
そうでないと、5両とか意味不明な編成はないと思う。
@@羽純-z2w 過去に6両編成はあった。今では信じられないが、今の区間快速に相当する朝の快速が213系の6両もあった。また特急南紀なんかは繁忙期6両がある。なので関西線の各駅は待避もできるし停車もできる。ちなみにホームに書いてある六両編成の最後尾に示す車掌確認用の⑥の表示がある駅はすでに対応している。しかし遠近分離方式でラッシュ時の名古屋~桑名間の普通列車の増発、四日市行普通列車の廃止、名古屋桑名間無停車の通勤快速亀山行を設定にすれば関西線の混雑は少なくなると思う。
春田は7両まで対応してるんだけどなんで6両運転しないんかなぁ…
昔は6両の快速(蟹江、弥富、桑名、四日市に停車の時代)や普通もあったから行けるはずだが…
115系の6両が懐かしい