ラジコン修理を頼まないでください
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- ラジコンとプロポがペアリングできなったと渡されたラジコン。開けてみると見覚えのあるバンパー修理跡がありました。
そう、これは以前お兄さんが修理したラジコンでした。
ということで修理しました。
タミヤ接点グリス
amzn.to/3o2tMoT
アマゾンリンクはAmazon.co.jpアソシエイトです
工具や機材の情報はストリートジャンカー協会HPに掲載してます
streetjunker.c...
BGM
RUclipsオーディオ ライブラリ
#ラジコン #修理
なんだかんだ言いつつ修理してあげるお兄さんもステキだが、物の回転が早い今の時代に、ひとつの玩具を大事にする子も褒めてあげたい👍
14:11 決してクソ動画では無いですよ。代替部品を自作して修復する方法はおもちゃ病院でもやっています。
「身近にある物をこういう風にすれば利用できんじゃね?」っていう発想も修理技術として必要なので、お兄さんの動画はとても有益だと思います。
言われたことだけじゃなくて他のところも点検してあげる修理屋の鑑やな
こういうのってお客さんすごく喜んでくれるんだよねー
中折れでトラウマが蘇りました。
バネ自作したり塗装でキレイに仕上げたり丁寧な作業真似できません!すげぇ!
【おじおじの闇】言うことを聞かない息子
反抗期な愚息(笑)
沢山使い込んでボロボロになったラジコンだけど、それだけ夢中になって遊んで壊れちゃったのを動くように修理して貰えたら嬉しいだろうなぁ。
モノを大事にするっていうのはこういう事なんだと改めて感じる動画でした。
お疲れ様です。
私は毎月10台前後はラジコン修理やりました。
Hブリッジ(電子的正逆回路)を構成するデュアルチャンネルMOSFETがショートして燃えていたり、ついでに周辺のパターンも焼失していたりでそんなものも直します。
特殊ギアはモジュール等を指定して仲間に3Dプリンターで作ってもらったり手持ちのピニオンギアと平ギアを削ってからしっかり溶着して作ったりします。
ペアリング不良の裏には接点不良の他に実装部品の微妙なハンダクラックや使われているフラックスの劣化による主にクリスタルオシレーター回りの漏電があります。
送信機の前後進がポテンシャルメーターでサーボ制御のタイプはそのポテメの汚れだったりもします。
それでもない場合、電波すら出ていないけど通電はするとなるとCOB不良でゲームオーバーですので要望があれば送受信基板移植、要望がなければ修理不可です。
なんだかんだ言って直してくれるお兄さんは子供からしたら神なんだろうな…
守備範囲のジャンル偶に見てって言われるけど勉強と思って請けるのもいいかな…
そのラジコンをそこまで使い込むのは凄いw
お兄さんがクリップで作ったバネは、ステアリングスプリングってやつですよ
サイズ合うかわかりませんが、3つ入りでAmazonで送料入れて500円位です
情報ありがとう。ちょっと曲げれば使えそう
俺だったら多分捨てちゃってるw
こんな丁寧に直してくれるおじさんいたら好きになっちまうよ
お兄さん、なんだかんだ優しいですね。
ラジコンが持ち主の良い思い出になることを祈ります。
依頼されてもいないのにちゃんときれいにするなんて、
修理人の鑑ですね。
近所の「なんでも修理してくれるおじさん」状態になるのも時間の問題。
こち亀にそんな話が有りましたね🥴
ご近所さん「・・・・うちの家庭環境を修理してもらえませんか?」
ここまで大事にされてるラジコンが幸せだな
おもちゃ直してくれるおじさんちょっと憧れる
なんだかんだ細かいところまでメンテナンスしてて凄いですね
こんなお父さんが一家に一人欲しいレベルw
頼まないで欲しいなら受けなければいいのに。
つまりお兄さんはただのツンデレ
本編戻ってきてくれたのめっちゃ嬉しい
クリップより安全ピンの方が耐久性良さそうな…
なんだかんだで直してあげるお兄さんは子供からしたら神、もしくは尊敬の対象ですね👍
ここまで直して遊んでもらえるおもちゃも幸せですね。
こういうのは安全ピンの開き側をぶった切って使うと割と使えますが、防錆がね・・・。
再び直して使ってくれるのは嬉しいし、ここまで直してくれるのも嬉しいですね
2度も修理依頼が来ることもあるのかぁwラジコンを何度もお兄さんに修理してもらってるってことはそれだけものを大切にできる人なのかも。何度も同じのを修理できるお兄さんに尊敬します❗^^
ここまで遊んでもらえるラジコンも本望だろうなぁ
お兄さんは一苦労だけど
二回も直してくれて、ラジコンの持ち主にとってヒーローですね😄
ラジコン修理嫌がってんのにそれでも持ってくる依頼者のドS根性大好き
「ラジコン全く分かりません」といいつつ、ちゃんと?直してクリア吹いて綺麗にまでしてくれるんだもの
そりゃお兄さんに修理に持ってくよね
この分だときっと3回目も…w
二度あることは三度ある…(・ω・)
今回、既にタイヤがペカペカなので
3回目の依頼では
「ホイールや車軸周りが変形してしまって
走りがガッコンガッコンなっているのを
なんとかしてほしい。」
みたいな内容だと予想。
そして、なんとか直してみたものの
なんだかヤッパリ走りがオカシイ。
調べてみるとモーターの出力調整が
安定してない(回路のどこかがヤラれている)
と判明して
「ヤッタネ、今回はシッカリちゃんと壊れてる。」
との謎発言が出そうなのを期待。
なお、原因は
「固まった雪の上を走らせたために
中途半端にショートした。」
なんてトコまで予想。
2022年2月末辺りの動画を待て??
喜ばれてる様子が目に浮かびます。
沢山遊んでもらってるのが分かるのも良いですね。
バンパー壊れるまで遊んで、補修後壊れるまで一年遊ばれたラジコン、更に遊ばれる。すごくいいことだと思います。
お兄さんは子供好きなんですか?おもちゃ修理に優しさがあふれてますね。
そうそう、略して"子供の修理"って
突然のスクールウォーズ感。。。
お兄さんは「クソ動画」っておっしゃいますが、問題点を探って無理ない範囲で解決するとっても良い動画だと思います。今回も楽しかった‼︎
うんー
そうだねー
田宮の接点グリスってまだ売ってるんですね〜。80年代の接点グリスは皮膚用の塗り薬っぽい感じでした。潤滑用途と言うよりも接点焼けや火花防止に重点置いている感じに思ってました。
しかし、前回のラジコン修理から随分と使い込まれてるのが判りますね。ここまで遊んで貰えると嬉しいですね。
ラジコン修理お願いした人が羨ましいほど 愛情素敵です!
相変わらず綺麗な仕上げで丁寧さが光りますね!
そしてスイーツレビューも丁寧で・・・スイーツ食べたくなります
ここまで使っているのは、よほど愛着があるんだね
なんだか今回の修理
愛情感じました。
しかし久々な本編ですねwうまそー
お兄さんでも中折れすることあるんですね...(違
わずかな延命とはいえ、問題点洗い出して手を入れられる範囲で修理して返すあたり紳士だなぁ
直すお兄さんも凄いけど、ここまで遊び倒す子も凄い(笑)
おそらく男子の男の子が修理してくれる熊五郎お兄さんに惚れてしまうところまで見えた
すいちこわれた
うちの子もバクソーハ持ってますが、ここまで使い込むのは凄い。
リポバッテリーも使えるけど、家だと速すぎていろんな物が壊れますw
接点グリスは分離している状態ではないですかね。
もうちょっと出せばねっとりするかと思います。多分・・・。
タイヤが擦り切れるまで遊んでもらえてこのラジコンも本望だろうなぁ…。
多分自分は熊五郎お兄さんと歳変わらないと思う…
ラジコンの接点グリスで懐かしくなりました。田宮の接点グリスも使いましたが 他メーカーのモリブデン入りの接点グリスを自分は良く使ってました。
中折れはクセになるとやっかいな症状なんで
きっちり直してあげるほうがいいかもしれないね。
ラジコンショップの通販でタイヤとかいろいろありますよ
動画のRCカーはCCPというメーカーのバクソーハシリーズ
「バクソーハーワークス ベーシックセット」だと思います。
詳しい情報ありがとう。カスタムパーツとか売っててビビった
本編、待っていたので嬉しいです。お兄さんの本編に出てきたスイーツを動画を見ながら食べてます笑笑
本編復活おめでとうございます㊗️🎉
タイヤとホイールは瞬間接着剤で付けたらいいですよ。
ホビーラジコンではポピュラーです。
概要欄がラノベのあらすじ感あってちょっとすこw
久々の本編タイムあってうれしかったです!
昔に比べて子供のおもちゃも割とハイテクになってる。
姪が動かないて持って来たおもちゃを分解してびっくりしましたよ。
ラジコン修理動画もおもしかったです。
こんばんは🌇熊五郎兄さんの手が熊みたいなのに、ゴットフィンガーみたいな指先の使い方にいつも関心しております。ところで、タミヤの接点グリスですがもう少し絞り出したら、グリスっぽくなるかと思います。開封したてだと分離した油が先に出てくることが多いです。お試しください⭐️
マイク変えてからめちゃお兄さんの声聞こえやすくなった!
それはよかった
いつ見ても飽きない
タミヤの接点グリスはラジコンブームの頃からあるからな~昔はコッテリとしたいかにもグリスって感じでしたw
トイラジコン修理ご苦労様です、単純な構造で驚きました。
ラジコン飛行機で周回レース大会(パイロンレースで最高速度270Km)に出ていました。
電動カーとエンジンカーは少しだけやりました。
飛行機ラジコンは着地できるのが信じられない。
久しぶりのラジコン修理 おにぃさん流石
クリップでバネを造る→「すぐ壊れるかも」→「焼き入れするかな」(字幕)
うーん!凄い! ほぼ0円修理も、このラジコンには適切かと思います
レトロのラジコンカーは、懐かしいものがあったです。面白かったです。🥰🥰
本当にツンデレお兄さん。世のお父さんたちは、家庭内での威厳を復権すべく、お兄さんの動画を何度も見直すことでしょうw
このラジコン持っています!!
このラジコン最高スピード24km/hも出るのでトイラジの中ではめっちゃ早い滅茶苦茶楽しいです
深い傷は仕方ありませんが、クリアーの塗り上がりはヌルテカでいやらしくて良いですね。
久しぶりにお菓子(本編)を見た気がするのは、気のせいですか?
あれ?同じタイトルで同じラジコン。ついこの前見た動画またアップされた?って思っちゃいました。
お兄さん、この子にとってのかみです。このラジコン凄い使ってもらってるなぁ。タイヤなくなるまでとか。
あ、タイヤのビードは瞬間接着剤で接着してくださいね。
焼き入れに言及してるところすこ。
本編わかりやすい
構造の理解力が半端ない。
「バネで挟んでハンドルを制御してるのか」
普通わからないから。
今の時期に1年以上同じラジコンで遊ぶ子供凄い楽しそうだな
このシリーズ好きなんで次の修理待ってます。
懐かし〜ですね
確かにおにーさんに出戻り修理の依頼ですね
やっぱり最後まで面倒見ちゃうんですね
久々のスイーツコーナー待ってました!
ありがとうございます♪
なにげに「ねじ込んでくる下ネタ」がメインの回? オモロかったw
「やんごとなき事情」で高級腕時計(のベルト)を修理したことがあるくらいですから
断れない方もいるのだと思いますが
そういう関係になってみたい自分がいたりする
デザートタイムが復活して超嬉しいです!!!
バネ作成をクリップで行うのは素晴らしかったです
不具合直してもらった上にピカピカボディーで戻って来て、
持ち主は喜びに歓喜したんじゃないでしょうか。。。今日もGood Job!!ですね!!
ラジコンも熊五郎お兄さんに見てもらえて、冥利に尽きるよね。
プロポの接点は抵抗体ではなくただの導体っぽいので半田盛るだけでもいいかもしれませんね
ここまで使うのはすごいなぁ
息子のオモチャからPCまで直し続けたなあ😊
昔見たことあったと思うけど表示されたので、また見てしまいました
高校の授業でおもちゃ直してたものです。
ラジコンむずいですよね、中から土いっぱい出てきてびびりました笑
いやいや修理ですが、クリア塗装までして 兄さん 楽しそう😁 (電気もメカも👌)
クリックピンは固すぎますよね・・そこでジャムピン?かな・・それだと弱すぎる・・私ならピアノ線を使いますね・・1本いくらになるのかな・・随分安く仕上がるとおもいます。
しかし、色々出来るんですね・・感心しました。アディオ~ス!!
ラジコン持って来ないで!と言いつつも、しっかり分解修理に各所補修+クリア塗装までしてあげる!流石ストリートジャンカーお兄さん♪本当の格好良いはこういう事ですね!
ラジコンの子も、更に喜び倒して遊んでくれますね♪
何気にスイーツタイムが有って嬉しいです♪今後も楽しみにしています♪
(´∇`)
お兄さん‼️バネの手曲げ制作とは流石っす👏👏👏👏👏👏
倶楽部妻「クラフツマン」の鑑っす🤩🤩🤩
持ってこないで下さいと言いつつ対処しようとするのが良いですよね‥
工賃、診断料、部品交換ある場合は別途負担、往復送料負担のとある会社から比べたら・・
きっと3回目は軍事仕様カラーにバージョンアップされるんだろう。
昔、ラジコンでタミヤの接点グリスを使っていましたが、半透明でもっとクリーム状でした。成分や粘り気が変わったんでしょうかね🤔
以前修理されたラジコンカーですよね?
依頼者のお子さんは、リアタイヤの山が無くなって、プロポの接点が削れてその下のレジストが出るまで、たくさん遊んでくれたんですね。
延命処置とはいえ、お兄さんの修理でまた元のように走るようになって、依頼者のお子さんもきっと喜んでくれているんじゃないでしょうか。
もう少し大きくなって、親御さんの理解があれば、本格的なホビーラジコンにも挑んでくれるんじゃないかと思います。
今度から修理の時は、電池もセットにしてもらいましょう(笑)
お兄さんならテスラの乗用車も直せますね!😃👍️
ドーナツのお買い上げありがとうございました。☺️💕
スプリングは足をクロスさせて中心出す構造じゃないかと思います、接点グリスは出てきていたのは分離したオイル分で量を出すとグリスらしいのが出てくる筈です。
トイラジコンカーも治せるのは、凄いですね~
久々の本編。ありがとうございました。
本編まってました!!
接点グリスは、先走り汁かな?奥の方はグリス状になってるはずです。小学生の頃、スピードコントローラーの接点に使ってました。懐かしい。
修理だけじゃなくボディーのクリアコートまでしてくれたら、
近所のラジコン少年にはヒーローなんだろうなw
TAMIYAの接点グリスは油ではなく、固形グリスのはずです。おそらく油分が分離して先の方にあったのだと思います。
修理を通り越して、再生されてるのが
如何にもツンデレ!
てっきり、電波法も裸足で逃げるぐらいの改造を施すのかと思いました。
直って喜んでる姿が目に浮かびます
ホムセンに売ってるキックバネ加工じゃ駄目ですかねー。(大体2個入り)
接点グリスは中で分離してるんじゃ?。仕様が変わったんでなければ粘度がもっと在ります。(タミヤラジコンの2スピードスイッチとか無断変速スイッチとかの焼け防止に出てきた物なんで、剥がれ落ちないよう粘度が在る)
フロントタイヤも裂けてるように見えますね。
ここまで遊んでもらったら、おもちゃ側も嬉しいでしょう。
接点グリスは溶剤だけ出ちゃった感じでしたよね、本来は粘度が高いグリスなので。
グリス分離の可能性ありますね
お兄さんもこの安いラジコンがここまで遊ばれれば寿命を全うしたと思います。
こういうのいいね👍軍事仕様のラジコンにならなくて良かったw
おもちゃのお医者さん頑張って下さい👍️僕もおもちゃの中の構造を見たり分解して見たりたまにしてますがミクロサイズのおもちゃ系は出ません😅あなたは子供達のヒーローです。
お子さん(隠し子)のオモチャをなおしてあげる良いお父さん、もといお兄さんですね。
久々の本編!!うれしみ!!!