Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
プロモーションの後も追っかけて欲しいな。売れたなら→ヒットの理由売れていない→〇〇を救いたい2部構成で作って欲しい
高校生の頃何が面白いかわからんかった世界史が、大航海時代3やっていきなり面白くなったのを覚えている。
こういうゲームって自分でやるのもおもしろいけど人がやってるのを見るのも楽しいんだよね
大航海時代をちらっとやってた雰囲気あって好きでしたあとここで仕入れて 別の場所で売るみたいな 商人になったみたいで楽しかった
いつも思うんですけど何で日本のメーカーが制作しているのに外国で先行公開されてるんですか?先行プレイなら日本のユーザーにプレイ出来る様にしましょうよ。と思ったけど運営がラインゲームズでそっ閉じ。
昨年亡くなった祖父が遺した大量のゲームカセットの中にこのシリーズの物があったのを不意に思い出して懐かしくなりました
大事に保管😊
スマホゲーで出すならコンシューマーで出せよ、これに尽きるわ。あと少し前からわかったんだけどナカイドさんが手放しに褒めるスマホゲームにろくなゲームがない。
地理の教科書が攻略本になるゲーム。このゲームをやると世界地図を異様に細かいとこまで書けるようになります。
わかる、、、アムステルダムのへこみとか完璧に描けますw
@@ぴーる子 バルト海とか細かいとこまで書けますよね。それと世界地図書いてわかるのが地中海って結構広いのだなと思いました。
大航海時代だとジ・アトラスなんてのもありましたね。どちらも雑誌の攻略を穴が空くほど見てましたw
札束殴り合いゲーはどんだけゲームシステムが優秀でも絶対にカネ払いませんマジで青天井なうえサ終時に何も残らない
懐かしいですね。大航海時代2をプレイしていましたが、グラフィックスもUIも過去作に近いですね。アメリカ大陸探したりアイルランドの北の方によくわからない場所にいって壊血病とかで全滅したのが楽しいかったです。
旅情はいいですぞ知らない土地の流れる景色を見るだけでも楽しいですぞ
大航海時代2は名作だったなあ、あのゲームのおかげで世界地理(の海洋都市だけだがw)や名産に詳しくなった年齢世代はズレてるようだけど地図図法で有名なメルカトールが出てくるんだよね
ワールドチャットは中華だらけ。中華お得意のお使いを中心に、課金圧だらけのショップ、都市発展にはマネーイズパワーが必要です。何も考えずにやるのは面白いけど長続きしなさそう。こんなベタ褒めするゲームではないなー。
VとVIやってて、メインシナリオ進めるの同じだけど難易度が全然違くて途中で詰まるから、2のリメイクやってほしいとずっと思ってたところにこれの製作発表あって沸いたんよね。船の種類がかなり少なくなって悲しかった。
さすがナカイドさん、15時間でよくこのゲームの本質を見極められていらっしゃって素晴らしいです!PC版大航海時代オンラインは私の40年のゲームライフでも5本の指に入るゲームでとっても思い入れがあります。(あとは4本は、LoL、AoE3、汝は人狼なりや、D&Dかな)またアフリカに行けるようになると、アビジャンとかで金交易が出来るようになって、カリブに行けるとカリブ海域の嗜好品取引で稼げたり、インドまで行けるようになると胡椒など香辛料取引、東南アジアまで行けるとナツメグやクローブなど様々な選択肢が増えるので、マクロ相場を見ながら今日何しようか決めたりがとても面白いのと、やっぱりカリブとかは海の色からして違って目の覚めるようなマリンブルーなのでちょっと旅をしている冒険感がいいんですよねー2ベースよりも、大航海時代オンラインのグラ強化版をやりたいなぁ。
大航海時代Ⅱは当時ハマりました。イングランドの都市の造船技術に投資して最強のシップ級の船を手に入れ、隠しイベントで手に入る最強武装で船を武装したら、海賊船が逃げ回るようになりましたw。その逃げ回る海賊船を追いかけまわして戦闘してましたw。
めちゃ懐かしいゲームですね。昔プレイしてましたが、好き嫌いハッキリする類ですね。箱庭諸島、シムシティ、大航海時代を良くプレイしてました。
懐かしいですね。昔PC-9801で初代大航海時代をやり倒してました(^_^)未開の地で特産品を見付けて交易するのが楽しかったです。向き不向きが別れるゲームですが…
提督、舵に藻がからまってやすぜ
X68000で高校休んで夢中になってプレイしてた。アフリカからの音楽がワクワクしたなあ
昔、子供の頃一作品やった記憶がある、とても面白いかったので、新作あるのは嬉しい
学生時代にFC版の初代にめちゃくちゃハマったなぁ。友人にも貸したらハマってた。爵位とか上がると終わってしまうんだけどもう少し続けたいと思わせてくれるゲームだった。コーエーのゲームは個人的には最初の方のゲームはぱっと見敷居が高そうなんだけど、ちょっと理解できると中毒的にハマる特徴があった(まぁ割と淡泊な終わり方だけど)。近年の「信長」や「三國志」シリーズは自分が求めてたものと乖離してしまいプレイしなくなったなぁ。仕方ないけどね。
ナカイド氏は批判動画はおもしろいのにプロモ案件動画は致命的につまらない
App Storeのコメントが散々ですね
こういうゲーム最近無かったからそのまま復刻した感じで嬉しい
大航海時代4が好きでプレイしてみたのだがスタート直後に小銭しか持ってなくてここからどう増やしてやろうとか思ってたらミッションがどうのとかボーナスがどうのとか言って何もしてないのに金が100万くらいになってどこから金がわいてきたのか意味がわからなかった人を雇おうとしたら800万要求された、人一人の値段で船が大量に買えるんだけどどういう事なの?ガチャで当たったらタダらしいです、本当に意味がわからなかった少なくとも大航海時代では無かった
ハッキリ言って据え置きかPCで出して欲しかった大航海時代2でもう大枠は完成されていると思ってたけど3や4はもっと面白かったあれから20年以上経っても据え置きはお預け、今じゃマウントアンドブレードの方が完璧な大航海時代になっちまったまぁオリジンも今楽しく遊ばせて貰ってますが、良くも悪くも懐かしい大航海時代以上の事をさせて貰えない感じが悲しい大航海時代4を超える大航海時代をずっと待ってます
こういうゲーム個人的に結構好きだなぁ
懐かしいな、IIはどの主人公でも序盤はアムステルダムと堺の造船所にお金を貢ぎまくってた思い出。菅野よう子のBGMも心地よくて何時間でも浸っていられた。あと頑張ってジェノヴァの同盟港を増やしても他国に奪われるピエトロが不憫だった。
気になっていたタイトルなのでありがたい。グーグルプレイ評価すげー低いのとサクラで迷ってたんだよな
大航海時代やってた自分としては、かなりうれしいですね航海ものといえば、大航海時代とネオアトラスですからね昔は食料的なのもあったような、探索してたら原住民にやられるみたいなのとか、嵐で船員が減るとか船にダメージがあって修理しなきゃとかいろいろあったけど、そこのところはどうなんだろう
今調べたけど基本無料、課金制のガチャゲーであんまり評判は良くないみたい。「シリーズファンは、『大航海時代』シリーズのソロゲー最新作が遊びたいだけなのだが。未知の海への冒険に繰り出したいだけであって、「Pay to Win」の札束で殴り合いたいわけでない。」私もまったく同意見ですハイ。
大航海時代は第一作から第三作まで遊んでいましたので大変興味がありますただ最近のコーエーのゲームはアレなことが多いのでしばらくは評判を見てみようかなとナカイドさんの動画に「大航海時代origin」大沈没とかで登場しないように頑張って欲しいです
1〜6まですべてやっていました。特に2〜3は本当に面白かったです。でもオンラインになった途端、本当のクソゲーでした。運営のバランス調整の酷さ、民度の低さ、もうストレスしかありません。DV旦那の嫁のような気分で、大航海時代Onlineを憎みつつもあの素晴らしかった「大航海時代」に立ち直ってくれるのを期待しています。
3が好きで何周も遊んだな。交易より航海や戦闘が楽しかった。ピラミッドとか遺産を発見したり、コロンブスなど歴史上の航海士を邪魔したり。結婚して子供にあとをつがせたり。
なついな。初代をやったわゲーム内容もさることながら菅野よう子氏のBGMがすごく良かった
ナカイドの揉み手案件レビューからしか得られない栄養がある
初代、II、IV をやったことがあり、懐かしいです。II の要素を導入しているという事は、船団を組むための人材確保も重要だったと思います。交易や海戦を任せられる優秀な船乗りたちは、名声を得るに従って、他の提督にもスカウトされていく、シナリオを進めていくうえで、艦隊を任せるに相応しい埋もれた人材の発掘と育成は大事だと記憶しています。
人材はガチャで取り放題(金があれば)良い航海士をとるのに一人数万円かかります。それを40人近く集める必要あり。無課金では低レベルな航海士ばかり。昔の大航海時代とは違い金がものをいうゲームです。
@@生涯イチMOB 情報ありがとうございます!うはあ!課金がものを言うゲームですかぁ。それが判ってしまうと購買意欲が萎えてしまいますね(;^_^A
旧来の大航海時代シリーズが好きなら、Sailing Eraとかの方が良いんじゃないかなぁ
いつのまにかリリースされてたのか!私の中では今でも大航海時代の最新作は4(それ以降は別ゲーだ)なんだけど、オリジンは果たしてはどうなのか・・・理解難しいって言ってたポイントは2か外伝(3,4でも良さそうだけど)やったことあれば大体分かりそう
気になってPCレビュー見てフフってなった。大戦略シリーズもだけど昔からのシミュレーションシステムだと難しいもんだなぁ。
懐かしい、外伝やってたわマッピングする為に航海するもどこの都市にも着かず水と食料が無くなってラム酒とか飲んで病を長引かせて何とか都市を見つけるみたいな事やってたわ
このシリーズやってことないけど、かなり面白そうっすね。
ソシャゲーなので最終的には札束での殴り合いになるんだよなぁまったり無課金でやるならNon PvPサーバーもあるからそっちでやるのがいいと思う
話を聞くと造船で経験値を貯めていい船が作れるようになる、とか危険海域がある、とか「大航海時代オンライン」っぽいなーという印象。アル・ヴェザスとか懐かしいなー。「大航海時代2」のアルのシナリオは三回クリアしました。
別の動画のチャットにあったセーリングエラも取り上げて欲しい
なつかしい・・・アフリカ大陸越えるのが難関なんですよね嵐で船のコントロールできなくなって、ネズミに食糧食われて水夫が飢え死にし始めたり壊血病になったり、海賊に襲われたり。難破寸前のところで謎の港発見して、少しずつ航海ルートを切り開いていくのが楽しいゲームでしたポルトガルの曲が菅野よう子さん作曲だったのは1作目だっけ。名作。
3まではやってたなぁ~特に1と2はかなりやりました自由度の高さが大航海時代らしくて面白かったですね交易で稼いで艦隊を強化して海賊デビューが私の定番ムーブでした
SFCの大航海時代IとIIと楽しみ、熱暴走で海でどんぶらこというのを体験しました。PC版の一日の行動限界数にはなじめませんでした。
プロモーションなので褒める…当たり前だよなぁ?
psp版は無限にやってましたねー楽しかったし三角貿易とかよくやってました
グラフィックさえ気にしなければ2の方がマシなゲームでした。
大航海時代プレイヤーの特徴1 街の位置や名前には異常に詳しいが、海、海峡、島の名前には異常に疎い(コルシカ島とサルディニア島の区別がつかない、アドリア海とティレニア海の区別がつかない等)2 「カノン砲とカロネード砲、一般に射程が長いとされているのはどっち?」と聞くと自信満々に「カロネード砲!」と間違いを答える。(カロネード砲は大口径(≒高威力)短砲身(≒短射程)が特徴)3 大航海時代にライムジュースで壊血病予防をしていたと思っている。(ライムジュースが使われるようになったのは大航海時代から100年ほど経った18世紀)
Steam評価やたら低いですよね
大昔にPC版大航海時代2やったけど内海でコツコツお金貯めると赤ひげがヒャッハーして来て金品を巻き上げられる🥲外洋に出るとほぼ100%嵐に遭い海の藻屑になった😭
絵画と絨毯を交易しつつフリゲートと村正買ってレイス達仲間にして…結構やってたなぁ懐かし
レイスは酒場の航海士みたいに酔い潰して雇用できないから、すぐゴネるんだよな。一度醜態見せるとすぐ賃上げ要求するんだよね最強のピリ・レイス仲間にする頃には、ギャビンやアンソニー、アル・ファシなどの初期航海士が十二分に育ちきっているからまた微妙な存在。
ⅠをFCで、Ⅱをサターン、外伝をPSでやっていたので懐かしいですね。実際の歴史がモチーフなのに、独特の世界観が築かれているのが素晴らしいゲームです。その世界観を確立したⅡがベースなのは嬉しい所です。
なぜかあらゆる港が課金中毒の中国人に支配されてるゲーム
流石コーエー!札束集金に全集中したアプリ、しかしナカイドさんピカチュウで事業失敗でもしたのかな?代わり言ってあげる都市発展競争するにはお金がかかります青天井のリアルマネーがw
オフラインでやりたい
うわーネトゲかよーー(泣ネトゲにするとチーター沸いて理不尽なカネの暴力初狩りゲーで終焉するイメージしかない運営しだいなんやろうけど・・・
最近だと海賊と言えばヴィンランド・サガ思い出した!ちょっとそそられる
大航海時代オンラインはやってたなぁオリジンは気にはなったけど手を出さなかったので助かります
このゲームは1−4までの過去作は名作で、リメイク作をDSやPSでダウンロードしてオフラインで遊ぶのはとてもオススメできます。ですがオンラインゲームとして過去作は2、3作もうすでに作られており、その全てが駄作で、特に大航海時代VIは恐ろしい課金ゴミゲーで開始3ヶ月後にはプレイ人口が当初の1割もいないほど過疎ゲーとなり1年ぐらいで早期終了した。このゲームに課金するなら過去作を買ってプレイした方が絶対いいです。このゲームが初めての人は4リメイク版が難易度的に良いと思います。
シブサワコウさんの作るゲームは本当にとことんやり込めるから今回も楽しみですね
シブサワ・コウはプロジェクトリーダーの役職です
版権貸し中華ゲーやからシブサワコウ噛んでへんで
懐かしい!スーパーファミコン版の大航海時代Ⅱにドはまりしたなあ。6周して全主人公をクリアしましたよ。地図職人の主人公編で仲間になる短髪の女の子がめちゃ可愛かった記憶が…
確かパウラですね。市場で迷子になってオランダ商人が保護してアムステルダムに渡る設定だったかな?エルネスト編は世界一周だけだから海賊名声上げてやるとか他の楽しみが必要ですね
@@ルレックス そうだそうだ、パウラちゃんでしたね!ルーツを探しにジパング近辺に行った覚えがあります。
Google Playの評価かなり低いね
この系統のはコンシューマでやるとガチで楽しいんだけどオンライン要素入るとマネーパワーが酷すぎる事になるから本気でやる気じゃないと終わってるのがね~大航海時代シリーズのだったかは忘れたけど稼げる航路は基本海賊可能地域を通る航路ばっかりになって使えず安定な航路は儲けが出せる相場になって仕入れ出港すると後から気付いた重課金者の爆速船に追い抜かれて結局儲け出せずとかな世界に収束してって本気で"何も出来ない"状況になっていくのが…
BGMを変えなかった点のみでもナイス
見てる感じだと大航海時代Onlineの正当進化って感じでしたね。あっちは月額制だったので、アイテム課金制がどう作用するか未知数ですが。またエジプト探検したくなってきたなぁ。
全然違う、オンラインをしていた人は残念がるゲームです。難易度がオンライン10 originは2 くらいの差があります。作りも全体的に雑なガチャゲー
Steamでやや不評で日本語レビューはほぼ真っ赤のやつな
ちびキャラのグラフィックがツリーオブセイバー感強いと思った
懐かしい大航海時代。ファミコン、スーファミ時代にかなりやり込みました。ただ、これってラインゲーなんですよね…課金システムがかなり評判悪いので止めておきます。
髪型といいタイタニックのローズに見える
いいかげんにしろやおまえ
広告に大航海時代出てきてビビった
/"(  ̄△ ̄)"\ノ最近大航海時代シリーズ残念だったから、プレイしてみようかね。大航海時代Ⅲは難しくてとっつきにくい点もあったけど、あれはあれで面白かったのよね。
ぜひ新大陸かインドまで進めた後の感想も聞きたいですね。
大課金時代ってレベルでスチーム評価嫌われまくってたぞこれ、昔のやったほうがいい
これを九鬼水軍でアジア周辺舞台にして、やってみたいわあ
2既プレイ勢には「ファブリス・フェレロやエゼキエル司令が専用のコーナーをもらった」で熱意が伝わると思う。ただ時間をじっくり食う方のゲームだから、波長が合わない人は合わんねあとチャットに中国語がいっぱい流れるよ
オンラインじゃないコンシューマーの新しいナンバリングの大航海時代が欲しかったな
スチームで1月から「セーリング・エラ」という中国のビリビリからなんですが大航海時代なゲームありますよ日本語とか結構おかしいとこあるんですが個人的には悔しいですが面白いです
好みのゲーム!ただ無茶苦茶時間取られそう(;'∀')
タブレットでやってた事あったが、オンラインというよりオフラインてイメージだった。その前にパソコンでやってた事あったけど、いつの間にかやらなくなってたな
大航海時代の3では、当初は奴隷貿易もできる仕様だった。たしかクレームがきて仕様変更された記憶が……あと、奴隷貿易に手を染めると自キャラのグラが悪人顔に変わっていった気がするw
オンラインの大航海時代をやっていました。当時航海しながら寝落ちしてしまい難破してしまった事を思い出しました。
オンラインどころかリアル大航海時代でも寝落ちで難破はあるあるな事故要因だったみたいなのである意味リアルではあるなと思いました、今はGPSの自動航行システムで航路から外れたら自動修正してくれたりするので大分航海士や舵取りの負担は減ってるみたいですが。
大航海時代懐かしい大航海時代とジンギスカンは俺の青春ですわ3が好きだったマニアックだったけど
5:57 ここすき
初期の大航海時代のオンラインはウルティマ並みに鬼畜だったと記憶してます
初めては大航海時代外伝で、その次がPSPのやつ、次にやったのが大航海時代オンラインだった。俺の中で外伝が1番面白かったなぁオンラインも結構好きなんだけど時間ないとできないのよな
シリーズは好きだったけど、コウエイってだけで馬目ですよ。朝鮮に配慮し過ぎ。日本海を「朝鮮海」表記で切りました。
2と4遊んだ、特に4は2週目まで遊んだ最後のカメラ固定問題まじそれな
こういう隠れたゲーム紹介してくれるの助かる。ナカイドさんは例え案件でも率直な感想を述べてくれるので助かりますね
ナカイドの船名よ()ところで、身近な所では蛇蝎のごとく嫌われる転売も、交易と名を変えると許される。面白いね~。結局受け取り手が転売行為の中身に対して、納得出来るかどうかってことなんだろうけど。※転売屋の定義についての議論はお断りします
大航海時代オンラインやっていたのでそれに近しい作品かもしれないですね😊
これで次太閤立志伝のオンラインとか出されたら狂喜する自信ある。
信長の野望、三国志や蒼き狼とか太閤立志はやったことあるけど大航海はやったことないなw
コーエーのゲームだけど韓国の運営なのねプロモーションだと牙抜かれてるの面白いな
オフライン版の頃は好きで1~4作全部やっていたんですけどね。
やった感想大航海時代オンラインを遊びやすくしてスマホゲーにした感じやね航海ゲーの中では最高枠だと思う
十代の頃、自分のバイクを"俺のマシン"と言っていたのが私の大後悔時代(●´ϖ`●)
1.2.外伝まではやってたなぁ
2が原作なら、船首像に35分の1ドイツ兵があったりすると、元々それが理由で2を買った私の弟は大喜びなんですがね。
プロモーションの後も追っかけて欲しいな。
売れたなら→ヒットの理由
売れていない→〇〇を救いたい
2部構成で作って欲しい
高校生の頃何が面白いかわからんかった世界史が、
大航海時代3やっていきなり面白くなったのを覚えている。
こういうゲームって自分でやるのもおもしろいけど人がやってるのを見るのも楽しいんだよね
大航海時代をちらっとやってた雰囲気あって好きでした
あとここで仕入れて 別の場所で売るみたいな 商人になったみたいで楽しかった
いつも思うんですけど
何で日本のメーカーが制作しているのに
外国で先行公開されてるんですか?
先行プレイなら日本のユーザーに
プレイ出来る様にしましょうよ。
と思ったけど運営がラインゲームズで
そっ閉じ。
昨年亡くなった祖父が遺した大量のゲームカセットの中にこのシリーズの物があったのを不意に思い出して懐かしくなりました
大事に保管😊
スマホゲーで出すならコンシューマーで出せよ、これに尽きるわ。
あと少し前からわかったんだけどナカイドさんが手放しに褒めるスマホゲームにろくなゲームがない。
地理の教科書が攻略本になるゲーム。
このゲームをやると世界地図を異様に細かいとこまで書けるようになります。
わかる、、、アムステルダムのへこみとか完璧に描けますw
@@ぴーる子
バルト海とか細かいとこまで書けますよね。
それと世界地図書いてわかるのが地中海って結構広いのだなと思いました。
大航海時代だとジ・アトラスなんてのもありましたね。どちらも雑誌の攻略を穴が空くほど見てましたw
札束殴り合いゲーはどんだけゲームシステムが優秀でも絶対にカネ払いません
マジで青天井なうえサ終時に何も残らない
懐かしいですね。大航海時代2をプレイしていましたが、グラフィックスもUIも過去作に近いですね。アメリカ大陸探したりアイルランドの北の方によくわからない場所にいって壊血病とかで全滅したのが楽しいかったです。
旅情はいいですぞ
知らない土地の流れる景色を見るだけでも楽しいですぞ
大航海時代2は名作だったなあ、あのゲームのおかげで世界地理(の海洋都市だけだがw)や名産に詳しくなった
年齢世代はズレてるようだけど地図図法で有名なメルカトールが出てくるんだよね
ワールドチャットは中華だらけ。
中華お得意のお使いを中心に、課金圧だらけのショップ、都市発展にはマネーイズパワーが必要です。
何も考えずにやるのは面白いけど長続きしなさそう。
こんなベタ褒めするゲームではないなー。
VとVIやってて、メインシナリオ進めるの同じだけど難易度が全然違くて途中で詰まるから、2のリメイクやってほしいとずっと思ってたところにこれの製作発表あって沸いたんよね。
船の種類がかなり少なくなって悲しかった。
さすがナカイドさん、15時間でよくこのゲームの本質を見極められていらっしゃって素晴らしいです!
PC版大航海時代オンラインは私の40年のゲームライフでも5本の指に入るゲームでとっても思い入れがあります。(あとは4本は、LoL、AoE3、汝は人狼なりや、D&Dかな)
またアフリカに行けるようになると、アビジャンとかで金交易が出来るようになって、カリブに行けるとカリブ海域の嗜好品取引で稼げたり、インドまで行けるようになると胡椒など香辛料取引、東南アジアまで行けるとナツメグやクローブなど様々な選択肢が増えるので、マクロ相場を見ながら今日何しようか決めたりがとても面白いのと、やっぱりカリブとかは海の色からして違って目の覚めるようなマリンブルーなのでちょっと旅をしている冒険感がいいんですよねー
2ベースよりも、大航海時代オンラインのグラ強化版をやりたいなぁ。
大航海時代Ⅱは当時ハマりました。
イングランドの都市の造船技術に投資して最強のシップ級の船を手に入れ、
隠しイベントで手に入る最強武装で船を武装したら、
海賊船が逃げ回るようになりましたw。
その逃げ回る海賊船を追いかけまわして戦闘してましたw。
めちゃ懐かしいゲームですね。
昔プレイしてましたが、好き嫌いハッキリする類ですね。
箱庭諸島、シムシティ、大航海時代を良くプレイしてました。
懐かしいですね。昔PC-9801で初代大航海時代をやり倒してました(^_^)未開の地で特産品を見付けて交易するのが楽しかったです。向き不向きが別れるゲームですが…
提督、舵に藻がからまってやすぜ
X68000で高校休んで夢中になってプレイしてた。アフリカからの音楽がワクワクしたなあ
昔、子供の頃一作品やった記憶がある、とても面白いかったので、新作あるのは嬉しい
学生時代にFC版の初代にめちゃくちゃハマったなぁ。友人にも貸したらハマってた。爵位とか上がると終わってしまうんだけどもう少し続けたいと思わせてくれるゲームだった。
コーエーのゲームは個人的には最初の方のゲームはぱっと見敷居が高そうなんだけど、ちょっと理解できると中毒的にハマる特徴があった(まぁ割と淡泊な終わり方だけど)。
近年の「信長」や「三國志」シリーズは自分が求めてたものと乖離してしまいプレイしなくなったなぁ。仕方ないけどね。
ナカイド氏は批判動画はおもしろいのにプロモ案件動画は致命的につまらない
App Storeのコメントが散々ですね
こういうゲーム最近無かったからそのまま復刻した感じで嬉しい
大航海時代4が好きでプレイしてみたのだが
スタート直後に小銭しか持ってなくてここからどう増やしてやろうとか思ってたらミッションがどうのとかボーナスがどうのとか言って何もしてないのに金が100万くらいになってどこから金がわいてきたのか意味がわからなかった
人を雇おうとしたら800万要求された、人一人の値段で船が大量に買えるんだけどどういう事なの?
ガチャで当たったらタダらしいです、本当に意味がわからなかった
少なくとも大航海時代では無かった
ハッキリ言って据え置きかPCで出して欲しかった
大航海時代2でもう大枠は完成されていると思ってたけど3や4はもっと面白かった
あれから20年以上経っても据え置きはお預け、今じゃマウントアンドブレードの方が完璧な大航海時代になっちまった
まぁオリジンも今楽しく遊ばせて貰ってますが、良くも悪くも懐かしい大航海時代以上の事をさせて貰えない感じが悲しい
大航海時代4を超える大航海時代をずっと待ってます
こういうゲーム個人的に結構好きだなぁ
懐かしいな、IIはどの主人公でも序盤はアムステルダムと堺の造船所にお金を貢ぎまくってた思い出。菅野よう子のBGMも心地よくて何時間でも浸っていられた。
あと頑張ってジェノヴァの同盟港を増やしても他国に奪われるピエトロが不憫だった。
気になっていたタイトルなのでありがたい。グーグルプレイ評価すげー低いのとサクラで迷ってたんだよな
大航海時代やってた自分としては、かなりうれしいですね
航海ものといえば、大航海時代とネオアトラスですからね
昔は食料的なのもあったような、探索してたら原住民にやられるみたいなのとか、嵐で船員が減るとか船にダメージがあって修理しなきゃとかいろいろあったけど、そこのところはどうなんだろう
今調べたけど基本無料、課金制のガチャゲーであんまり評判は良くないみたい。「シリーズファンは、『大航海時代』シリーズのソロゲー最新作が遊びたい
だけなのだが。未知の海への冒険に繰り出したいだけであって、「Pay to Win」の札束で殴り合いたいわけでない。」私もまったく同意見ですハイ。
大航海時代は第一作から第三作まで遊んでいましたので大変興味があります
ただ最近のコーエーのゲームはアレなことが多いのでしばらくは評判を見てみようかなと
ナカイドさんの動画に「大航海時代origin」大沈没とかで登場しないように頑張って欲しいです
1〜6まですべてやっていました。特に2〜3は本当に面白かったです。
でもオンラインになった途端、本当のクソゲーでした。
運営のバランス調整の酷さ、民度の低さ、もうストレスしかありません。
DV旦那の嫁のような気分で、大航海時代Onlineを憎みつつもあの素晴らしかった
「大航海時代」に立ち直ってくれるのを期待しています。
3が好きで何周も遊んだな。交易より航海や戦闘が楽しかった。ピラミッドとか遺産を発見したり、コロンブスなど歴史上の航海士を邪魔したり。結婚して子供にあとをつがせたり。
なついな。初代をやったわ
ゲーム内容もさることながら菅野よう子氏のBGMがすごく良かった
ナカイドの揉み手案件レビューからしか得られない栄養がある
初代、II、IV をやったことがあり、懐かしいです。
II の要素を導入しているという事は、船団を組むための人材確保も重要だったと思います。
交易や海戦を任せられる優秀な船乗りたちは、名声を得るに従って、他の提督にもスカウトされていく、
シナリオを進めていくうえで、艦隊を任せるに相応しい埋もれた人材の発掘と育成は大事だと記憶しています。
人材はガチャで取り放題(金があれば)良い航海士をとるのに一人数万円かかります。それを40人近く集める必要あり。無課金では低レベルな航海士ばかり。昔の大航海時代とは違い金がものをいうゲームです。
@@生涯イチMOB 情報ありがとうございます!
うはあ!課金がものを言うゲームですかぁ。
それが判ってしまうと購買意欲が萎えてしまいますね(;^_^A
旧来の大航海時代シリーズが好きなら、Sailing Eraとかの方が良いんじゃないかなぁ
いつのまにかリリースされてたのか!
私の中では今でも大航海時代の最新作は4(それ以降は別ゲーだ)なんだけど、オリジンは果たしてはどうなのか・・・
理解難しいって言ってたポイントは2か外伝(3,4でも良さそうだけど)やったことあれば大体分かりそう
気になってPCレビュー見てフフってなった。大戦略シリーズもだけど昔からのシミュレーションシステムだと難しいもんだなぁ。
懐かしい、外伝やってたわ
マッピングする為に航海するもどこの都市にも着かず水と食料が無くなってラム酒とか飲んで病を長引かせて何とか都市を見つけるみたいな事やってたわ
このシリーズやってことないけど、かなり面白そうっすね。
ソシャゲーなので最終的には札束での殴り合いになるんだよなぁ
まったり無課金でやるならNon PvPサーバーもあるからそっちでやるのがいいと思う
話を聞くと造船で経験値を貯めていい船が作れるようになる、とか危険海域がある、とか「大航海時代オンライン」っぽいなーという印象。
アル・ヴェザスとか懐かしいなー。「大航海時代2」のアルのシナリオは三回クリアしました。
別の動画のチャットにあったセーリングエラも取り上げて欲しい
なつかしい・・・
アフリカ大陸越えるのが難関なんですよね
嵐で船のコントロールできなくなって、ネズミに食糧食われて水夫が飢え死にし始めたり壊血病になったり、海賊に襲われたり。
難破寸前のところで謎の港発見して、少しずつ航海ルートを切り開いていくのが楽しいゲームでした
ポルトガルの曲が菅野よう子さん作曲だったのは1作目だっけ。名作。
3まではやってたなぁ~
特に1と2はかなりやりました
自由度の高さが大航海時代らしくて
面白かったですね
交易で稼いで艦隊を強化して海賊デビュー
が私の定番ムーブでした
SFCの大航海時代IとIIと楽しみ、熱暴走で海でどんぶらこというのを体験しました。
PC版の一日の行動限界数にはなじめませんでした。
プロモーションなので褒める…当たり前だよなぁ?
psp版は無限にやってましたねー
楽しかったし三角貿易とかよくやってました
グラフィックさえ気にしなければ2の方がマシなゲームでした。
大航海時代プレイヤーの特徴
1 街の位置や名前には異常に詳しいが、海、海峡、島の名前には異常に疎い(コルシカ島とサルディニア島の区別がつかない、アドリア海とティレニア海の区別がつかない等)
2 「カノン砲とカロネード砲、一般に射程が長いとされているのはどっち?」と聞くと自信満々に「カロネード砲!」と間違いを答える。(カロネード砲は大口径(≒高威力)短砲身(≒短射程)が特徴)
3 大航海時代にライムジュースで壊血病予防をしていたと思っている。(ライムジュースが使われるようになったのは大航海時代から100年ほど経った18世紀)
Steam評価やたら低いですよね
大昔にPC版大航海時代2やったけど内海でコツコツお金貯めると赤ひげがヒャッハーして来て金品を巻き上げられる🥲
外洋に出るとほぼ100%嵐に遭い海の藻屑になった😭
絵画と絨毯を交易しつつフリゲートと村正買ってレイス達仲間にして…結構やってたなぁ懐かし
レイスは酒場の航海士みたいに酔い潰して雇用できないから、すぐゴネるんだよな。一度醜態見せるとすぐ賃上げ要求するんだよね
最強のピリ・レイス仲間にする頃には、ギャビンやアンソニー、アル・ファシなどの初期航海士が十二分に育ちきっているからまた微妙な存在。
ⅠをFCで、Ⅱをサターン、外伝をPSでやっていたので懐かしいですね。
実際の歴史がモチーフなのに、
独特の世界観が築かれているのが素晴らしいゲームです。
その世界観を確立したⅡがベースなのは嬉しい所です。
なぜかあらゆる港が課金中毒の中国人に支配されてるゲーム
流石コーエー!札束集金に全集中したアプリ、しかしナカイドさんピカチュウで事業失敗でもしたのかな?代わり言ってあげる都市発展競争するにはお金がかかります青天井のリアルマネーがw
オフラインでやりたい
うわーネトゲかよーー(泣
ネトゲにするとチーター沸いて理不尽なカネの暴力初狩りゲーで終焉するイメージしかない
運営しだいなんやろうけど・・・
最近だと海賊と言えばヴィンランド・サガ思い出した!ちょっとそそられる
大航海時代オンラインはやってたなぁ
オリジンは気にはなったけど手を出さなかったので助かります
このゲームは1−4までの過去作は名作で、リメイク作をDSやPSでダウンロードしてオフラインで遊ぶのはとてもオススメできます。ですがオンラインゲームとして過去作は2、3作もうすでに作られており、その全てが駄作で、特に大航海時代VIは恐ろしい課金ゴミゲーで開始3ヶ月後にはプレイ人口が当初の1割もいないほど過疎ゲーとなり1年ぐらいで早期終了した。このゲームに課金するなら過去作を買ってプレイした方が絶対いいです。このゲームが初めての人は4リメイク版が難易度的に良いと思います。
シブサワコウさんの作るゲームは本当にとことんやり込めるから今回も楽しみですね
シブサワ・コウはプロジェクトリーダーの役職です
版権貸し中華ゲーやからシブサワコウ噛んでへんで
懐かしい!スーパーファミコン版の大航海時代Ⅱにドはまりしたなあ。6周して全主人公をクリアしましたよ。地図職人の主人公編で仲間になる短髪の女の子がめちゃ可愛かった記憶が…
確かパウラですね。市場で迷子になってオランダ商人が保護してアムステルダムに渡る設定だったかな?
エルネスト編は世界一周だけだから海賊名声上げてやるとか他の楽しみが必要ですね
@@ルレックス そうだそうだ、パウラちゃんでしたね!ルーツを探しにジパング近辺に行った覚えがあります。
Google Playの評価かなり低いね
この系統のはコンシューマでやるとガチで楽しいんだけど
オンライン要素入るとマネーパワーが酷すぎる事になるから本気でやる気じゃないと終わってるのがね~
大航海時代シリーズのだったかは忘れたけど稼げる航路は基本海賊可能地域を通る航路ばっかりになって使えず
安定な航路は儲けが出せる相場になって仕入れ出港すると
後から気付いた重課金者の爆速船に追い抜かれて結局儲け出せず
とかな世界に収束してって本気で"何も出来ない"状況になっていくのが…
BGMを変えなかった点のみでもナイス
見てる感じだと大航海時代Onlineの正当進化って感じでしたね。
あっちは月額制だったので、アイテム課金制がどう作用するか未知数ですが。
またエジプト探検したくなってきたなぁ。
全然違う、オンラインをしていた人は残念がるゲームです。難易度がオンライン10 originは2 くらいの差があります。作りも全体的に雑なガチャゲー
Steamでやや不評で日本語レビューはほぼ真っ赤のやつな
ちびキャラのグラフィックがツリーオブセイバー感強いと思った
懐かしい大航海時代。ファミコン、スーファミ時代にかなりやり込みました。
ただ、これってラインゲーなんですよね…課金システムがかなり評判悪いので止めておきます。
髪型といいタイタニックのローズに見える
いいかげんにしろやおまえ
広告に大航海時代出てきてビビった
/"(  ̄△ ̄)"\ノ最近大航海時代シリーズ残念だったから、プレイしてみようかね。大航海時代Ⅲは難しくてとっつきにくい点もあったけど、あれはあれで面白かったのよね。
ぜひ新大陸かインドまで進めた後の感想も聞きたいですね。
大課金時代ってレベルでスチーム評価嫌われまくってたぞこれ、昔のやったほうがいい
これを九鬼水軍でアジア周辺舞台にして、やってみたいわあ
2既プレイ勢には「ファブリス・フェレロやエゼキエル司令が専用のコーナーをもらった」で熱意が伝わると思う。
ただ時間をじっくり食う方のゲームだから、波長が合わない人は合わんね
あとチャットに中国語がいっぱい流れるよ
オンラインじゃないコンシューマーの新しいナンバリングの大航海時代が欲しかったな
スチームで1月から「セーリング・エラ」という中国のビリビリからなんですが大航海時代なゲームありますよ
日本語とか結構おかしいとこあるんですが個人的には悔しいですが面白いです
好みのゲーム!
ただ無茶苦茶時間取られそう(;'∀')
タブレットでやってた事あったが、オンラインというよりオフラインてイメージだった。
その前にパソコンでやってた事あったけど、いつの間にかやらなくなってたな
大航海時代の3では、当初は奴隷貿易もできる仕様だった。たしかクレームがきて仕様変更された記憶が……
あと、奴隷貿易に手を染めると自キャラのグラが悪人顔に変わっていった気がするw
オンラインの大航海時代をやっていました。
当時航海しながら寝落ちしてしまい難破してしまった事を思い出しました。
オンラインどころかリアル大航海時代でも寝落ちで難破はあるあるな事故要因だったみたいなのである意味リアルではあるなと思いました、今はGPSの自動航行システムで航路から外れたら自動修正してくれたりするので大分航海士や舵取りの負担は減ってるみたいですが。
大航海時代懐かしい
大航海時代とジンギスカンは俺の青春ですわ
3が好きだった
マニアックだったけど
5:57 ここすき
初期の大航海時代のオンラインは
ウルティマ並みに鬼畜だったと記憶してます
初めては大航海時代外伝で、その次がPSPのやつ、次にやったのが大航海時代オンラインだった。
俺の中で外伝が1番面白かったなぁ
オンラインも結構好きなんだけど時間ないとできないのよな
シリーズは好きだったけど、コウエイってだけで馬目ですよ。朝鮮に配慮し過ぎ。日本海を「朝鮮海」表記で切りました。
2と4遊んだ、特に4は2週目まで遊んだ
最後のカメラ固定問題まじそれな
こういう隠れたゲーム紹介してくれるの助かる。
ナカイドさんは例え案件でも率直な感想を述べてくれるので助かりますね
ナカイドの船名よ()ところで、身近な所では蛇蝎のごとく嫌われる転売も、交易と名を変えると許される。面白いね~。結局受け取り手が転売行為の中身に対して、納得出来るかどうかってことなんだろうけど。※転売屋の定義についての議論はお断りします
大航海時代オンラインやっていたので
それに近しい作品かもしれないですね😊
これで次太閤立志伝のオンラインとか出されたら狂喜する自信ある。
信長の野望、三国志や蒼き狼とか太閤立志はやったことあるけど大航海はやったことないなw
コーエーのゲームだけど韓国の運営なのね
プロモーションだと牙抜かれてるの面白いな
オフライン版の頃は好きで1~4作全部やっていたんですけどね。
やった感想
大航海時代オンラインを遊びやすくしてスマホゲーにした感じやね
航海ゲーの中では最高枠だと思う
十代の頃、自分のバイクを"俺のマシン"と言っていたのが私の大後悔時代(●´ϖ`●)
1.2.外伝まではやってたなぁ
2が原作なら、船首像に35分の1ドイツ兵があったりすると、元々それが理由で2を買った私の弟は大喜びなんですがね。