【ゆっくり解説】戦国時代の歴史がほぼわかる動画|前編

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 26 дек 2024

Комментарии •

  • @SS-kh2ep
    @SS-kh2ep Год назад +44

    戦国時代の分かりやすい解説動画は、他にもたくさんあるんだけど
    基本的に一つの動画内では一人の武将や一つの地域に絞った構成だから
    全体的に同時代の流れを説明してくれる動画は見たことがないので助かる。

  • @contactMiu
    @contactMiu 11 месяцев назад +60

    はっきりしていない部分は、ドラマなどでは独自解釈で表現することがあり誤解の原因になったりするが、このチャンネルでは「よくわかっていない」と明確に伝えているので、はっきりしていないことが把握でき好感が持てる。

    • @たく-s8x
      @たく-s8x 3 месяца назад +1

      そのおかげで数々のドラマが作れるし楽しめる

    • @am4270
      @am4270 2 месяца назад

      この時代は楽しそう。いまも千葉、神奈川連合軍が東京に侵攻とかあればスリリングで面白いのにな😂

  • @yw4437
    @yw4437 10 месяцев назад +17

    おかげで信長の野望がより楽しめそうです!
    ありがとうございます!

    • @tocorotennosuke
      @tocorotennosuke 9 месяцев назад +2

      動画見た後創造pkつけましたw

  • @SunlightyellowOD
    @SunlightyellowOD Месяц назад +2

    いわゆる「戦国時代」の流れを時系列に大まかに掴むのに適している素晴らしい動画ですね。
    作成ありがとうございました。

  • @魅魔おじさん
    @魅魔おじさん 11 месяцев назад +9

    時系列、視覚的にも非常によくわかりやすくてすごく勉強になりました。
    改めて歴史の面白さを感じました。

  • @serfdom221
    @serfdom221 2 года назад +118

    勢力図を示しながら全体の流れを通しで説明してくれると所々しか把握してなかった戦国時代が一つに繋がって面白い

  • @hidenorif9440
    @hidenorif9440 Год назад +5

    魔理沙の素人的感想が本当に的確、かつうまい具合に合いの手になっていて引き込まれます。

  • @吉川綾-m9o
    @吉川綾-m9o Год назад +104

    「扇谷」のよみかたって「おうぎがやつ」じゃありませんでした?

    • @のらくろ-i4o
      @のらくろ-i4o Месяц назад

      機械だから許してあげて

    • @斉藤大輔-j7f
      @斉藤大輔-j7f 14 дней назад +2

      読みどころかこの解説は史実と異なる話ばかり。20年前なら通用しただろうけど、昔の通説をそのまま説明しているからファンタジー世界の解説になっている。

    • @ドイツ好きなしったか
      @ドイツ好きなしったか 7 дней назад

      @@斉藤大輔-j7f許してあげてよ、俺の情報源これぐらいなんだ授業内容とか全く覚えてないんだ。wikiとかこの人の知識を使って作成しているんだから何年も前の情報になってしまうのは当たり前っちゃ当たり前じゃない?そこまでの正確性求めるならRUclips見ない方がいいよRUclipsレベルになると正確性このチャンネル高い方だから。

  • @rikkey4789
    @rikkey4789 Год назад +18

    中国大返しは元々街道を信長のために整備していたし、不可能ではなかったと思う。賤ヶ岳の美濃大返しの方がやばすぎる。

    • @淳浅野-w5h
      @淳浅野-w5h 7 месяцев назад +1

      夜間は隣接する村々に松明を命じるなど24時間対応にして武将は褌一つで槍だけ担いで只管走ったという。後を「甲着(かぶとぎ)」なる足軽が鎧兜を着用の上必死に走った。

  • @ふくすけ-i8c
    @ふくすけ-i8c 2 года назад +44

    地図を観ながらだと、とても話が解りやすく面白いですね。応援してます!👍

  • @ゼロトラおじさん
    @ゼロトラおじさん 2 года назад +56

    すごく面白かったです!!
    歴史の流れは知ってるけど勢力図の推移が可視化されることで臨場感ありました!
    中学の教科書の代わりにこの動画を見せたい笑

    • @弘勝西野
      @弘勝西野 9 месяцев назад

      そう思います。😊

  • @nanaha7781
    @nanaha7781 Год назад +6

    旦那は南近江の出身なんですが、叡山の末寺だった菩提寺が信長の攻撃で焼き払われて檀家台帳が焼失、家の歴史が解らなくなったと言ってます
    なのである程度大規模であったようですね

  • @1407OSM
    @1407OSM 2 года назад +8

    三好長慶の天下人への道、歴史を語って下さい

  • @prossi4802
    @prossi4802 2 года назад +352

    扇谷は「おうぎがやつ」と読むんじゃなかったっけ?

    • @tom19780728
      @tom19780728 2 года назад +55

      正解

    • @kurobouakadama5742
      @kurobouakadama5742 2 года назад +144

      それはそうだけど、ゆっくりに誤読はつきものだから、気にしたって仕方がない。

    • @prossi4802
      @prossi4802 2 года назад +82

      @@kurobouakadama5742 ああ、間違いを指摘してマウント取ろうなんてんじゃないのよ。「おうぎがやつ」で覚えてたけど、「おうぎたに」でも間違いじゃないのかも?って疑問だった。

    • @凶太郎-t1m
      @凶太郎-t1m 2 года назад +55

      @@kurobouakadama5742 ゆっくりに誤読は付きものとは言っても歴史上の呼び方を間違ったままではダメ絶対!

    • @TT-br5dd
      @TT-br5dd 2 года назад +92

      @@凶太郎-t1m 絶対ダメって言うなら自分で作ってみれば良い、ゆっくりのふりがな振って動画作成って割と大変だし
      そもそも無料で見れて絶対ダメとか見なきゃ良いだけで、クオリティが多少低くなるのは無料だから仕方ないでしょ
      読み間違いレベルでそこまで絶対とか言っちゃう時点で、心が貧しいんだろうな

  • @monoris2008
    @monoris2008 Год назад +2

    まとめ方が良い塩梅で頭の整理になりました。

  • @Hatomaru-l5s
    @Hatomaru-l5s Год назад +7

    6:12
    中国地方の説明なので省かれたのかもしれませんが天文年間の大内氏は筑前豊前を分国とし、更に肥前にまで影響力を持っていましたね

  • @とらのやぼう
    @とらのやぼう Год назад +26

    内容は分かりやすくて良かったです!
    ただ、扇谷上杉(おうぎがやつうえすぎ)ですので、みなさんお気をつけて

  • @padssade5799
    @padssade5799 Год назад +2

    覇を極め、将もたった一度の背後からの一突きで転落してしまう恐ろしさ。

  • @guriko3108
    @guriko3108 2 года назад +5

    21:20
    永禄の変のところ、「よしあき」になってますね。義昭はまだ一乗院覚慶だったはずですし。

    • @guriko3108
      @guriko3108 2 года назад +4

      というか義昭の紹介でも「義輝(よしあき)の弟」とされてますから、ゆっくり読み特有の誤読なのかな?

  • @nya--n
    @nya--n 2 года назад +37

    扇ガ谷上杉 ←おうぎがやつえうすぎ と読むはず

  • @れんげ-jokl5y
    @れんげ-jokl5y 2 года назад +34

    非常に完結で分かりやすく、余談もないので没頭できる お見事な編集です。

  • @peaceintheworld4087
    @peaceintheworld4087 2 года назад +10

    こういう動画、あるようでなかったから嬉しい

  • @しょうのすけ-v8x
    @しょうのすけ-v8x 2 года назад +13

    今回も分かりやすくて勉強になりました!
    古代ローマやモンゴル帝国なども取り上げて欲しいです!

  • @シュレック-w9d
    @シュレック-w9d Год назад +4

    尼子氏の3万動員はなかなかにエグいな。

  • @raizin789
    @raizin789 2 года назад +59

    あと足利義輝(よしてる)のところを、何回もよしあきで呼んでましたよww

    • @淳浅野-w5h
      @淳浅野-w5h 8 месяцев назад +3

      十三代義輝も始めから跡継ぎとされていなかったらしく、当代一流の剣客かつ刀剣収集家だったので、三好の配下松永久秀に襲われた際には単身暫く防いだと。

    • @tarohsuzuki7978
      @tarohsuzuki7978 7 месяцев назад +2

      将軍よしあきが討たれ、よしあきが逃げたと言うところ
      2ちゃんかなんかで見た、津川雅彦か西田敏行の年表思い出す。

    • @大ねこ-q4e
      @大ねこ-q4e 5 месяцев назад

      ゆっくり実況で発音変えるの面倒やしね

  • @高杉謙介
    @高杉謙介 Год назад +4

    新九郎奔るは魔理沙のような人を少なくしていく名作になるかも

  • @界世-v5e
    @界世-v5e 2 года назад +8

    コメント欄の補足と訂正で動画が完成する感じ良いですね

  • @松尾直-q2j
    @松尾直-q2j Год назад +4

    伊勢新九郎長氏、北条早雲とも言いますね。鎌倉時代の北条氏と区別するために後北条氏とも言いますね。

    • @淳浅野-w5h
      @淳浅野-w5h 8 месяцев назад +2

      鎌倉幕府の事実上の支配者北条氏の名が関東の覇者として欲しかったんだろう。

  • @ラスティスマイレージ
    @ラスティスマイレージ Год назад +6

    やっぱり出てこない古河公方…

  • @-wilryo7783
    @-wilryo7783 Год назад +4

    細かい所は置いといて本当に勉強になりましたー👍

  • @赤沢夢芝居
    @赤沢夢芝居 2 года назад +7

    地図で見ると知っている事でも新たな発見気づきがありますね。

  • @しずく-z1c
    @しずく-z1c 8 месяцев назад +5

    『室町時代』っていうワード、授業より鑑定団の方がよく聞く

  • @オヤジデラックス-u4t
    @オヤジデラックス-u4t 8 месяцев назад +5

    戦国時代すげぇ…
    親父が夢中になるわけだ

  • @umiushi-king
    @umiushi-king 11 месяцев назад +6

    常に裏切りや下剋上にさらされれた戦国武将が「虚説たるべし(いや嘘だろ)」って言うとかマジで大事件だったんよな

  • @松尾直-q2j
    @松尾直-q2j Год назад +1

    河越夜戦の時にベンチヨがヨトウムシの駆除の合言葉になるんですよね

  • @klyu7068
    @klyu7068 Год назад +5

    なにこれ…めちゃくちゃわかりやすい……

  • @MrYoshichan
    @MrYoshichan 2 месяца назад +1

    一番ゴチャゴチャしていた畿内が、ゴチャゴチャを全部すっ飛ばしてるね。

  • @藤晶-w3e
    @藤晶-w3e Год назад +1

    解りやすい!
    (ただ音声読み上げ内容が残念)

  • @Loveolin
    @Loveolin Год назад +4

    初めて戦国時代の全体的な出来事を学ぶのに最適でした!流れがわかりやすくてありがたいです🥰🏯

  • @トロハチ-e3w
    @トロハチ-e3w Год назад +4

    楽市楽座は今川家が駿府発展の為に導入したもの。信長家康と、今川に関係性のある大名がその優位性を認め領国経営に大いに活用した。

    • @淳浅野-w5h
      @淳浅野-w5h 8 месяцев назад

      今川氏に信長ほど徹底的な運用は望めない。

    • @トロハチ-e3w
      @トロハチ-e3w 8 месяцев назад +2

      @@淳浅野-w5h 比較論展開する場じゃねえだろ

  • @思考囲われ
    @思考囲われ Год назад +5

    43:51 蘆名領そんなにデカくないし(福島市辺りまで伸びてるが)、景勝の頃の上杉領も北関東諸将からはそっぽむかれているのでそんなにデカくない

  • @京風Hello注意報
    @京風Hello注意報 Год назад +3

    戦国時代、めっちゃ面白いな…

  • @サクヤ-m6e
    @サクヤ-m6e Год назад +7

    あの三好という「天下」をとった勢力が存在していたんですが

  • @TachoMeter3771
    @TachoMeter3771 2 года назад +54

    信長の領地が九州や東北に拡がっていなかったから「全然統一出来てないじゃん!」とずっと思ってましたが、そこを治めてる大名と同盟を結んで実質的に治めていたんですね………
    スゴすぎる

    • @淳浅野-w5h
      @淳浅野-w5h 8 месяцев назад +3

      すべてを直領とする訳にも行かんからね。

  • @29食べよう
    @29食べよう 2 года назад +9

    光秀軍は秀吉の援軍に行く予定で、信長もその後に後詰めが予定されてたから、秀吉が大返しする道中には秀吉軍が必要とする倍以上の兵站があった。

  • @ナナフシ-z7y
    @ナナフシ-z7y 6 месяцев назад

    永正の錯乱とその一連の出来事も加えて欲しいです!

  • @さなだおしょう
    @さなだおしょう 2 года назад +13

    信濃は今の松本近辺は小笠原氏、諏訪地方の諏訪氏、木曽の木曽氏と分裂状態で
    村上氏の勢力圏は今のしなの鉄道沿いくらいだし
    陶晴賢が大内義隆を討った時はまだ隆房名乗ってた時
    ちょっと雑なのがもったいない

  • @killbill7409
    @killbill7409 9 месяцев назад

    4:53
    扇谷上杉氏の読みは「おうぎたに」上杉氏ではなく「おうぎがやつ」上杉氏

  • @陽の輪からす
    @陽の輪からす 3 месяца назад +1

    今川義元は氏親の三男ではなく、五男坊です

  • @ヤシガニ-s7q
    @ヤシガニ-s7q 8 месяцев назад +2

    改めて漫画やゲームの力は凄いなと思った
    自分は漫画がきっかけだけど中学生の頃の授業はもうちんぷんかんぷんだったけど大人になりいくつか歴史を扱った漫画なんか読んでるうちにだんだん詳しくなり、興味を持てばそこからもっと知りたいという気持ちになり色々調べ出す
    バカな自分でも全てわかる内容だったし更に楽しめた
    他にも漫画とかになってる時代の事なんかはけっこうわかるけどほとんど取り上げられてないような時代の事は有名な出来事くらいしかわからないけど

  • @斉藤大輔-j7f
    @斉藤大輔-j7f 14 дней назад +1

    浅井長政も戦国大名で常に領土の拡張を行い、京や岐阜を狙っていました。織田信長が本拠地から離れたときは絶好の機会で一気に織田領を奪おうと考えたわけです。

  • @Kappa-Lub
    @Kappa-Lub Год назад +14

    扇谷 おおぎがやつ とよみます。
    村上水軍は 伊予の 越智 河野氏=伊予水軍=来島水軍の一支族です。
    分家に伊予北条氏がいますし、遡ると物部氏が先祖
    朝鮮出兵では鳴門海峡のような鳴梁海戦(李舜臣が大将)
    で戦闘してたと記憶してます。
    子孫には
    愛媛を選挙区とする政治家の村上誠一郎(18代目)、サッカー選手の村上佑介、芸能人
    村上信五、村上ショージ、村上文香等が居ます

  • @tunamayo0807
    @tunamayo0807 5 месяцев назад

    アニメ追っかけてたらたどり着きました鎌倉室町幕府もぜひ

  • @user-up9eyk6kg8d
    @user-up9eyk6kg8d Год назад +4

    好きな武将で上位に入ってくる六角定頼とか伊達稙宗からの伊達家三代も欲しかったです

  • @稚然李寉
    @稚然李寉 11 месяцев назад +2

    エミリア先生~✋
    きた!河越夜戦!
    すげーな、鈴木(雑賀)の家紋まである!!

  • @akikawa2540
    @akikawa2540 11 месяцев назад +8

    9:54 「扇谷」は、「おおぎたに」ではなく「おおぎがやつ」ですよ。
    11:29 「川越夜戦」は、「かわごえやせん」ではなく「かわごえよいくさ」ですよ。日本三大奇襲の内の一つに数えられる有名な戦です。
    21:15 「足利義輝」は、「あしかがよしあき」ではなく「あしかがよしてる」ですよ。

  • @ORG-f1o
    @ORG-f1o 2 месяца назад

    戦国時代初期の関東では山内上杉・扇谷上杉のほか古河公方なんてのもあった
    室町幕府は管領だの公方だのを行き当たりばったりで配置し地元の小大名を統括させそれが内乱に拍車をかけた
    中国の周が似たことやって混乱したのと同じ

  • @淳浅野-w5h
    @淳浅野-w5h 8 месяцев назад +2

    足利尊氏、直義兄弟の母方が上杉氏だったかと記憶。京都を舞台に南北朝期を駆け巡る足利氏の財政を支えた上杉氏の功を評価して関東管領の職を世襲。

  • @石井智和-d4z
    @石井智和-d4z 2 года назад +3

    動画解りやすくて面白かったです
    なんか信長の野望やりたくなってきたー!www

  • @Tabisuru_51
    @Tabisuru_51 4 месяца назад

    秀吉は光秀と組んでいたが、謀反を起こした光秀に謀反を起こした、とか?

  • @あいう-e5t
    @あいう-e5t 8 месяцев назад

    扇谷上杉家っておうぎたにじゃなくておうぎがやつみたいな読みだったよね

  • @tasomai7430
    @tasomai7430 5 дней назад

    「扇谷」は「おうぎたに」ではなく「おうぎがやつ」と読みます。
    もともと鎌倉の扇ガ谷に住んでいたので扇谷上杉となりました。
    現在のJR鎌倉駅の北側の一帯です。

  • @チャンネル京町
    @チャンネル京町 Год назад +2

    尼子経久が月山富田城を策略で奪ったほうが早くなかったかしら。

  • @fujiwara_shino
    @fujiwara_shino 11 месяцев назад +5

    織田信長最大の失敗は、後継者と同じ場所に滞在したこと。

    • @淳浅野-w5h
      @淳浅野-w5h 8 месяцев назад +3

      信忠が父に習って逃亡しなかったこと。跡継ぎが健在なら清洲会議は要らない。徳川幕府がなかったとすると、日本はどうなって行ったろう。

  • @foolfool4598
    @foolfool4598 4 месяца назад

    本能寺の変ってタイミングにしても状況にしても実にドラマチックなんよね!戦国好きには堪らんよねw

  • @不死身のカズヒロ
    @不死身のカズヒロ 4 месяца назад

    15:38
    大相撲力士の若隆元、若元春、若隆景(大波三兄弟)は この毛利元就の息子たちが四股名の由来となっている

  • @cogito5576
    @cogito5576 Год назад +4

    長篠の戦いは阻止弾幕っていう概念を世界に先駆けて実現したということ

  • @サバ味噌-d1t
    @サバ味噌-d1t 2 года назад +43

    ゆっくりは読み間違えがあるのは当たり前ですが、一応知らない人がそのまま覚えちゃってもアレなので書いておきます。
    扇谷上杉は【おうぎがやつ うえすぎ】と呼びます。

  • @まっくろくろすけくろのわマン

    殺された将軍はよしあきじゃなくてよしてるじゃないか?

  • @未来うどん
    @未来うどん 4 месяца назад

    武将風雲録やってたせいで、北条のピンクと武田の水色に強烈な違和感w

  • @no41jupiter
    @no41jupiter Год назад +1

    「おうぎがやつ」ですよね?

  • @the_Chobi_
    @the_Chobi_ Год назад +1

    正史パターンで武将風雲録やってるみたい

  • @ぽわろえるきゅーる
    @ぽわろえるきゅーる 2 года назад +3

    これと幸村チャンネルを合わせてみるととっても解りやすいですね。

  • @goroneraou160
    @goroneraou160 2 года назад +3

    浅井の謀反は純粋に朝倉との同盟関係の方が長くて信長が浅井と交わした朝倉への不可侵という規約を破ったからじゃないの?

    • @matukawatositane
      @matukawatositane 2 года назад +4

      浅井朝倉の旧来からの同盟関係は疑問視されています
      不可侵の条約も存在しないよりが近年の風潮

    • @淳浅野-w5h
      @淳浅野-w5h 8 месяцев назад +1

      野望に駆られた、と単純に考えている。

  • @藤晶-w3e
    @藤晶-w3e Месяц назад

    大内氏は室町時代から

    大内氏は鎌倉時代から

  • @中村泰三-f2c
    @中村泰三-f2c Год назад +2

    うP主頭良いですね。分かりやすかった。

  • @G13-Empty
    @G13-Empty 2 месяца назад

    大抵の世襲の統治機構って7代目がターニングポイントになるね

  • @浅井遊馬
    @浅井遊馬 6 месяцев назад +1

    稲葉山城の叛乱って1564年の竹中重治の城乗っ取り話だと思うが、このとき重治は信長の誘いは断って、龍興に城返却してる
    1567年の稲葉山落城は、美濃三人衆の内応が決め手と言われてて、重治の叛乱は直接関係ない
    全体のコンセプトは悪くないだけに、細かいところで間違いがあるのは非常に残念

  • @ネコのま
    @ネコのま Год назад +2

    戦国時代って日本に必要な時代だったんだよな
    武装宗教の弾圧(権力と宗教分離)、刀狩り(大仏を作るという名目だっけ)
    宗教分離は昭和後期以降になると某宗教団体が出て来てとてもじゃないが分離してるとは言い難いけど、刀狩りは今の日本の治安に大きく貢献している
    羽柴秀吉の中国大返しの解釈は「へうげもの」の説?が一番好き

  • @WireShark-kx5vh
    @WireShark-kx5vh 2 года назад +18

    扇谷→おうぎがやつ

    • @戦いのヒストリア
      @戦いのヒストリア  2 года назад

      ご指摘ありがとうございますmm

    • @smakocchann
      @smakocchann 2 года назад +3

      「関東管領、扇谷さだまさぁー」とか言って、南総里見八犬伝に出て来るお方のお家ですね(?)。

    • @nigakunaigoya1653
      @nigakunaigoya1653 Год назад +1

      @@smakocchann 自分もそれで覚えました。あと「さもしい」という言葉も。

  • @kazumasuishikawa2733
    @kazumasuishikawa2733 Год назад +3

    村上水軍の様に制海権を取るのは非常に大事ですね。通商行動も大量に運搬するなら陸路だと限界がありますし。
    そうなると当然、船を使うことになりますが、海路を封鎖されると通商行動が出来なくなりますからね。

  • @3分ハッカー
    @3分ハッカー 2 года назад +4

    4:47 村上義清の勢力こんな広かったんですね。小笠原とか諏訪は後に独立するんですかね

    • @戦いのヒストリア
      @戦いのヒストリア  2 года назад +1

      誤解を招いたようですみません...村上氏は信濃の一部の勢力で、村上氏以外の勢力も複数あります。武田信玄に対抗した信濃の勢力の中でも特に強力な反攻を見せたのが村上氏だったため、村上氏を信濃の代表的な勢力のように語ってしまっております。

    • @淳浅野-w5h
      @淳浅野-w5h 8 месяцев назад +1

      山国だから、谷間ごとに一族が住み着く。一つずつ潰して行くしかない。

  • @shingoyoshikawa7594
    @shingoyoshikawa7594 2 года назад +3

    陶晴賢(陶隆房)の反乱には、大友宗麟との連係もありましたけどね
    大内義隆の後継者に擁立されたのは、
    「大友晴英」=「大内義長」=「大友宗麟」の弟。

  • @青-u3o
    @青-u3o Год назад

    今、映画で「レジェンド&バタフライ」、日曜NHKドラマで「どうする家康」が同時にやってるの草

  • @syoukodou4265
    @syoukodou4265 2 года назад +4

    村上水軍など瀬戸内の水軍は主な収入を水路の案内料に求めていて武力行使は
    関銭を払わずに強行突破しようとした場合やいわゆる「縄張り争い」で他の水軍
    と争う場合にほぼ限られています。この辺、結構誤解が多い様なので・・・

  • @鈴麗リンリー
    @鈴麗リンリー Год назад +3

    三段撃ちは普通に考えれば無理なことはわかるかと。
    撃つのは一瞬で弾込めや清掃は時間がかかるから、よくて一周なんじゃないかな
    実際には大量に用意された火縄銃を使って銃自体を回し撃ちしてたんではないかと思いますね

    • @淳浅野-w5h
      @淳浅野-w5h 8 месяцев назад +1

      効果を挙げたのは三段打ち―時間短縮よりも柵によって距離を整えたことが大きい。同じ距離で繰り返し狙撃することで命中率を上げる。

  • @macminmi
    @macminmi 2 года назад +5

    主演:織田信長
    脚本:足利義昭

  • @osert996
    @osert996 2 года назад +5

    リアル信長の野望ですね~ 分かりやすい!

  • @SoyNipponjin
    @SoyNipponjin 8 месяцев назад

    このup主……さりとては…の者にて。光る物あり

  • @大福本-c2m
    @大福本-c2m 3 месяца назад +1

    動画内でも勘違いをしているが、将軍の権力は鎌倉、江戸の両幕府と比べて遥かに大きい。
    何故なら守護を任命する権利を有していた為で、鎌倉時代の警察的守護とは異なり、分割相続が改められつつあったのも相まって領国化が進行し、守護大名と呼ばれる存在になっていた。

  • @名も無き冒険者
    @名も無き冒険者 Месяц назад

    三段撃はもともと弩の操法で紀元前の中華では当たり前だったとかなので
    鉄砲に応用しててもおかしくはないきもするね

  • @sato12345
    @sato12345 2 года назад +2

    待ってました!!

  • @itomasa1978
    @itomasa1978 Месяц назад

    筒井家が無かったけど、そんなに重要ではないのかな?
    あの頃の機内はホンマによう分からん

  • @激辛ミルクティー
    @激辛ミルクティー 11 месяцев назад +3

    久しぶりに戦国バサラやりたくなってきた

  • @斉藤大輔-j7f
    @斉藤大輔-j7f 14 дней назад +2

    通説を史実として語っているため、間違いだらけでフィクションとして見るレベルの解説ですね。

  • @ゆう-s5o4i
    @ゆう-s5o4i 2 месяца назад

    足利義昭ではなく義輝の間違えですね

  • @ムウ-p5o
    @ムウ-p5o 2 года назад +9

    浅井長政の裏切りは父親が朝倉と関係が深く、父親原因説が大きくはある

  • @向井佐助-c4m
    @向井佐助-c4m Год назад

    村上の勢力はそこまで大きくない。
    信濃の南から真ん中辺りは小笠原が
    治めてる。

  • @1407OSM
    @1407OSM 2 года назад +5

    三好長慶こそが戦国時代最初の天下人だと思うので!!

  • @けもんふー
    @けもんふー 2 года назад +1

    また戦国ものの大河ドラマを見たくなりました‼