Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
長野の美味しい蕎麦屋が推奨する食べ方1.お腹の空いた時に食べる。2.出て来たらすぐに食べる。3.薬味は少しずつ入れて食べる。4.そばは八本ずつすくって食べる。5.汁には半分ぐらいつけて食べる。6.音を立ててすすって食べる。7.奥歯で二回ほど噛んで食べる。8.食べ終わったらそば湯を飲む。9.以上を気にせず好きに食べる。
好き
(ノ`Д´)ノ彡┻━┻最後に全部覆した…。
信州蕎麦好きですけど、私は出雲蕎麦が良いですねぇ🎵人それぞれ好きな蕎麦違い有りましょう❗
最後笑いました。どっかのクイズ大会でラスト一問に正解した人は100万点でーす♪みたいなの思い出した
蕎麦湯をお茶代わりにそのまま飲むのが大好き。
蕎麦が麺類の中で一番好き
同士よ!!
蕎麦湯の素朴な味が楽しめるようになってあぁ歳を取ったんだなぁって思い知らされる。
昔蕎麦湯の事知らなくて飲んでなったけど、一回飲んだときに滅茶苦茶好きになった記憶ある…久しく蕎麦食べてないから今度食べに行きたい
麺つゆで食べても良し、山葵を少し混ぜて食べても良し、塩で食べても良し。温冷どっちも良し。低GI値でダイエットにも良し。
夏はざる蕎麦めっちゃ美味しく感じるその後にあったかいそば湯飲むのも最高
今は寒いから、かけそばが多いですが、やはり、もりそばのあとに蕎麦湯をいただくのが粋ですね。
蕎麦湯が好き、ワサビの風味、ツユの薄まったあの味がとても良い。
うどんじゃなくて蕎麦じゃないと!っていう時が月イチくらいで定期的にくるのが不思議なんだよな〜
そばの食べるときの作法は知らなかったなぁ。そばはいろいろ栄養が豊富なのですね。そしてゆっくりが霊夢からいつのまにか可愛い女の子になっているぞ。
「食のトリビア」のメインキャラクターになった「トリベリーちゃん」です🍓💖
元々痩せた土地でも育つと言われているので、蕎麦文化圏の地域は火山灰地質の場所が多いという印象です。そばを作るのは軟水が良いとされていますが、蕎麦を食べる地域は軟水よりも硬水の地域が多いですね。
お蕎麦大好きです♪そばがきは食べたことはありませんが食べてみたい♪自分でも蕎麦打ちしてみたいです。道具を揃えてみようかな~
蕎麦は昼食でよく食べますねやっぱり早く食べられるし、美味しいし
手軽で美味しいですよね😋✨
そば大好き\(^o^)/
少し前根っからの蕎麦っ食いの私は、信州戸隠まで蕎麦を食べに足を伸ばしたんですが、なんでも薬味のわさびは辛味大根の代替品だとかで、そのお店さんがおろし大根で食べさせてくれるんで食べた所、これが中々に旨くさっぱりとしていてあと引かない所が気に入りまして、今ではすっかり虜になってしまいました。あとはクルミのツユなんてものも別のお店で頂きまして、こちらも中々旨いなんでもあの、池波正太郎さんが通ってたとか
蕎麦はよく食べますが、更科より重厚な味わいの田舎蕎麦がお気に入りです。蕎麦湯の話ですが、蕎麦は身体を冷やす食べ物と言われてます。身体が冷えると免疫力などが落ちて身体に良くないので、身体を温める意味でも食後に蕎麦湯を飲むのが良いとも言われてます。そういう意味では、よく蕎麦を食べた後に出される温かい蕎麦茶なども身体を労る良い食事の〆だと思います。
そばは最初はそばがきと言う素朴な食べ方だったけど麺の型になったのは江戸時代とか、堺には元禄の昔からある古いそば屋がある。東京はそばというけど関西も出石などや出雲など西にもそば処がある。大体は繋ぎは山芋だとか自然薯使っている店もあるけど、そば湯を飲むと流れ出た栄養分を補給出来る。食べ過ぎるとアレルギーになる、盛岡のわんこそばはあまり良い食べ方とは言えない。
私は新潟のへぎ蕎麦が大好きです。立川高島屋の越後長岡小嶋屋にたまに食べに行って🍺🍶生ビールや冷酒飲みながらそばを楽しんでます。
サムネが昔の感じになってて好きです!
ありがとうございます🍓💖
日本では乾麺の蕎麦は3割そば粉が入っていれば蕎麦として売れる。7割が小麦粉と言うとビックリする。「それはうどんだろ!」と突っ込みたくなる。乾麺は原材料で最初に「蕎麦」そして「小麦粉」の順で書いてあるものを選ぶ必要がある。値段はかなり高いですね。
乾麺の十割そばもあるよね。この前の食べたけど、美味しかったよ。
公正取引委員会が無駄な取り決めをしたせいですねちな外食は適用外で3割以下でも「そば」として売れるそうですよ全然公正では無い公正取引委員会さん邪魔なので解散してくださいww
@@add9gg様、表示に10割、二八と書いてあれば間違いないです。でも高いですよね。
蕎麦好きには割と邪道かもしれないけどへぎそばも美味しいよね海藻好きの日本ならではの蕎麦、食べたことない人はぜひ
天ぷらの扱いが悩む
最近お蕎麦屋さん、行ってないなぁ。昔週一で蕎麦食べてたなぁ。
うどんやラーメンのような小麦の麺は世界中にあるから蕎麦切りこそ日本独自の麺料理っていう気がする
リクエストがあれば、しっかりと調べてわかりやすく動画にまとめてくださり毎回とても楽しく見させていただいております。
嬉しいお言葉ありがとうございます😌✨
すだちそばってビタミンC摂取の理にかなった食べ方なんだね
ちょっとレアになりつつある真田蕎麦も平麺ぽくて良かった。基本水がいいと当たりの店が多いけど大体山奥なんだよなぁ
ざるそばのザルは水っぽくなるじゃ無くて、昔のソバを茹でるとブチブチなるから蒸籠で蒸していた名残りです。
そうめん食べたくなってきた。
コンビニのざるそばばっかり食べてたけど、久々にちゃんとしたお店でそば食べたら美味しすぎて感動してそばマニアになってしまった
ざるそばとモリそばの違いは蕎麦の上にチラシ海苔がかけてあるかないかの違いと聞いたことがあります。因みに海苔をかけているのがざるそばです。
ざる蕎麦は一番出汁、もり蕎麦は二番出汁を使うのが本当だそうです。
@@kazz6841 様 それは知りませんでした。勉強になりました。この動画の説なりKazzさんの説なりどれが本当でしょうね...。どれも本当でどれも違うのかな...。関東と関西の違いとか?タヌキ蕎麦も関東と関西では違うし...。
有楽町更科の四代目、藤村一夫さんの「蕎麦屋のしきたり」という本の受け売りです。蕎麦屋の始まりから蕎麦の楽しみ方が詰まった面白い本でした。
@@kazz6841 様 教えて頂きありがとうございました。面白そうなので図書館で借りて読んでみます。
藤村さんは何冊も本を出してるので違う題名の本だったかもしれませんが、どれも面白かったです。話し口が江戸っ子のソレでかっこいいです。
カレーやだし汁の缶飲料があるくらいだから、蕎麦湯の美味しいのも出してほしいな…。
トリベリーんちゃん😚🥢更科蕎麦屋でバイトしてた時、まかないはいつも玉子丼だった出汁が効いてめちゃ美味しん…手打ちそばは、お金を払わんと食べさせてくれんかった…なんでやったんやろ🤔
@アタシノワダイ ジュルリ(*^9^*)
アタシノワダイ つ
店主が蕎麦アレルギーで潰れた店は本当に残念でならない悔しかったろうなぁ…
ほんとですよね😖💦
青森県の津軽そばはつなぎに大豆をすりつぶした呉汁を使う。又、通常そばは「挽き立て、打ち立て、茹で立てが良い」とされるものだけど、津軽そばは打った後一晩寝かせ、さらには茹でてからもう一晩寝かせる。これは挽き立て、打ち立て、茹で立てだとつなぎに使った大豆の風味が強すぎるからと言われている。
なるほど🤔💭
ルチンかーマイナーな語彙を増やしてくれるチャンネル✨この際ポリフェノールを色と野菜毎に覚え直そうかな…
10割そばは高いけど、蕎麦湯がおいしいから元取れます。
蕎麦好きだけどなぁ…消費量が少ない県だと、みんな別の麺類ばかり食うから食べづらいんだよなぁ…(T ^ T)
非常に参考になる内容でした。可能であれば、「どういった症状を感じたら病院に行くべきか」についてお話しいただけると、「自分今まで食べれてたから大丈夫でしょ」というアレルギーでの被害を防げるように思いました。難しいかもしれませんが、ぜひご検討いただけると幸いです。
コメントありがとうございます😊🍀リクエスト、参考にさせて頂きますね📝✨
実は田舎そばのほうが好きなんですよね自分。また食べたいなあ( ^ω^)・・・
勉強になりました。蕎麦以外に、普段食べる煮物等を添えると良いかもですね。( ゚∀゚)人(゚∀゚ )
そうですね😊✨
月見もいいけど、とろろ蕎麦は至高の食べ物だとおもう😄
蕎麦、ペペロンチーノや和風パスタソースとかガレットの具と似たようなソースでも旨いと思う。
へぎ蕎麦が好き
メシテロ動画(涙)さっきご飯をたべたのに……。
そばが食べたくなっちゃいますね😋✨
@@food_trivia この動画を見て今日(翌日)の朝にそば食べました(笑)
お蕎麦のこと取り上げてくれてありがとうございます!私は蕎麦打ちが趣味で、お蕎麦は太りやすくて良くない食材だと言われるたびに悲しくなっていましたこの動画で賢くお蕎麦を楽しんでくれる人が増えて欲しいです!!
蕎麦打ちが趣味とは😳✨
蕎麦初心者はそばつゆの味で店選び 中級者はそば湯 上級者は何だと思いますか?
えっ、何でしょう😳😳
天ぷら!
あ、おそばだ!やったあ、大好き!前は5枚は楽勝、ペロリ。…かけそばのくだりで思い出しました。何も入れない温そばをかけそばというのは、そばがつゆと別にゆでるもの。だからかけそば。温うどんは他の具材と一緒に煮込むもの、だから何も入れないのを素うどん。←高校生の頃勝手に「発見」したのですがどうなんでしょう😅
理由とか、関係なく、蕎麦が最高に好きやねん🤤関西人やから、昆布出汁が効いた、温かい蕎麦が大好き🤤冷たいのは、十割、更科🤤
昔お茶と間違えてそばつゆを飲んでしまったのを思い出した...
あったなぁ
大丈夫です 麦茶と間違えて素麺つゆを一気飲みした私も居ます
そば湯がおいしい所が大阪に見つからないのが残念
機会があれば唐辛子の解説をお願いします
ざる蕎麦と盛り蕎麦の違いは海苔がついてるかどうかってどっかで見た気がするんですが、間違えて覚えてたらスミマセン
チアシードの解説お願いしたいです。
蕎麦屋の亭主が蕎麦アレルギーになって、泣く泣く閉店したという話を聞いてやっぱりアレルギー怖いなぁと思いました。
麺状で食べるのは日本だけですね。海外はクレープが多いかな。つけ汁に少しだけ蕎麦をつけるのは、昔はつけ汁の方が蕎麦本体より高額だったから。ちなみに自分はほぼ冷たい蕎麦しか食べません、もちろん真冬でもw。
昔10割蕎麦食べたけど確かにつなぎが無いと麺に成形するのは難しいよねアレw
酒井伴四郎にも伝えなきゃ
3食パックのそばが品切れだったので、3食パックのうどんを買ってしまい猛省中でございますヾ(_ _*)
蕎麦のマナーって難しい感じがあるので食べ方を紹介していただけるのは良いですね。邪道なのか分かりませんが瓦そばが結構好きです(あまり食べる機会ないですが)
蕎麦にマナーなどは存在しない。さっと手繰り、すっと店を立ち去る。御託なぞ不要。民明書房刊 押井守著「立喰師列伝・外伝」より抜粋。(本気にしないでください)
動画で紹介されてたルールを一通り言った後「以上のルールを気にせず美味しくいただくべし」って言葉で締めくくられてるのはどこかで見たことあるw
それらを考慮した上で出来たのが、江戸前無手勝流である。ポイントはすするのではなく手繰るようにして汁とともに食す。単に猫舌対策だと思うが。
こういう効果ってインスタントの乾麺でもある程度はとれるのかな?摂取できるなら三日に一回はそばの日にしようかな
少し調べてみたところ市販の蕎麦には、小麦粉の割合が多いのもあるみたいです。蕎麦の健康効果は、蕎麦粉に含まれる成分なので、小麦粉の割合が多すぎるとあまり意味はないかもですね💦食品の原材料は割合が多いものから記載しないといけないと決まっているので原材料表示のところを見て「そば、小麦粉、塩」の順に書かれているものを選ぶのが良いそうですよ😊✨
リクエストが可能でしたら「セロリ」をお願いします!特に葉の部分の調理が難しいので是非知りたいです…
フランスの「ガレット」も蕎麦食品ですね
黒豚のしゃぶしゃぶ屋さんだとそばつゆで食べて、〆にそば入れるよね
そうなんですね😳😳
蕎麦はロシアでよく食べられてますねぇ!そばがゆや麺以外の加工はロシア発祥のものが多くソ連の主食は麺じゃないほうの蕎麦だったとされているゾ
GI値が低いからですね>そばダイエット。そういう機能を抜きにして蕎麦は美味しい。老舗の蕎麦は特に美味しい。東京近郊に在住している人なら藪、更科、砂場には行って欲しい。ツユをちょっとつけて食べる藪、そば粉だけで作ったとは思えない純白の蕎麦が美しい更科、天盛り発祥でスタイルがいわゆる天ざるとは全く違う砂場。どれも素晴らしく美味しい。もちろん大衆向け蕎麦も美味しい。池波正太郎が愛した神田まつやはざっかけない美味しさ。そば前に板わさと焼き海苔、突き出しの蕎麦みそでお酒を2合。シメにもりを1枚さっとたぐって粋に暖簾を出て欲しい。チートデイの今日はカレーでもと思っていたが、蕎麦にしようw
夜鷹蕎麦が良く馴染みます。
ソバは海外での人気はイマイチそもそも、静岡より西側の日本でもマイナーな食べ物だから、うどんやラーメンと比較すると日本国内すら攻略出来てないのが現状関東育ちの俺としては、ソバは解るヤツだけで密かに楽しめば良いと考えてる
そばを食べる時の作法については一概に正しいとは言えないと思う。藪蕎麦なら、辛汁が辛いから少し付けないと辛すぎるし、すぐ食べないとのびてしまう。しかし、蕎麦によっては出てきてから少し待って食べないと硬くて食べられない。辛汁も多めにつけた方が良い。虎ノ門と新宿に志な乃と言う蕎麦屋があるが、この店で言われたような食べ方はできないと思う。蕎麦が良いのはお酒と相性が良い事で、タンパク質、ビタミンBが豊富な蕎麦はお酒の後に最適。蕎麦湯もお酒の後には最高。蕎麦の欠点は店によって当たりはずれがある事で、不味いのは不味い。少なくとも、うどんを出す店では蕎麦は頼まない。
食べ方指南、勝新さんの食べ方に似ているような…違っていたらごめんなさい。こちらの富山県には蕎麦とうどんが半玉づつ入った、ぶっかけどんぶり、[ちゃんぽん]なるものが、ありまして…無論、長崎さんのとは別物
お蕎麦を茹でてるはなから、お玉でそば湯飲んじゃう。
十割そばとか一回でも食べてみたい
昔、焼きそばは、そばを焼いたものだと勘違いした私去年の年越しはそばじゃなく年越し「うどん」を食べてたww(もはや毎年、年越しうどん)
中国には長く伸びるを意味する「張張チャンチャン」と言う言葉から転じて長寿を祝って麺を食べると言う風習があるそうです。つまり年越し新年に麺を食べるのはおかしくなさそう。(あれ?書いてて何か話の筋がおかしくなってきたような?)
6:06 可愛い
蕎麦大好きなのに、家にはうどん・パスタ・そうめん・中華麺しかない悲しさパスタだと1人前100gっていうけど蕎麦は何gくらいなんだろ🤔
パスタ100gは乾麺ですよね、以前興味があって計量してみたのですが、パスタの1.6mm 乾麺 100g は茹でてサッと湯切りした状態で 222g になりました。そばの乾麺は 80~100g の束を1人前として売っているのをよく見ます、そばは茹でてサッと湯切りした状態で重量比 1.85倍 になりました、150~185g 程度ですかね。
@@オリオンベテルギウス 詳しくありがとうございます!!
トリベリーちゃんに眉毛が!
最初のは眉毛設定するの忘れてました🙃💦
今何時だい?
「まずは何も付けずに」ってわざわざ言ってくるそば屋さん本当に苦手温かいそばを見下しているそば屋や自称そば通も苦手よく誤解されてるけど漢方は漢の時代に日本へ入ってきて独自に進化したもので、中医学の生薬とは異なる本草綱目だと韃靼蕎麦はあまり良い書かれ方をされていないそばの歴史の話なら茹でずに蒸していた時代の話や醤油が普及する以前に味噌と大根で食べていた話もほしかったもっと言えば外国のそば料理の話もほしかった。なぜかそばは日本や中国独自の食材だと思われがち
米が満足に採れなかった時代の「あわ」「ひえ」「きび」の食べられ方を知りたいな朝鮮半島の方では近代まで石で挽いて水でこねて焼いてた(チヂミの元かな?)らしい日本ではどうだったのかな?
確かに気になりますね🤔💭また機会があったら調べてみますね📝✨
@@food_trivia 様 ハート付け有難う御座います最近は雑穀の栄養価が見直されて ご飯に混ぜて炊いている方も多いかと現代のは結構美味しく食べられるけど昔のは??と思いましてお忙しい中 返信有難う御座いました^^
_ラーメンやうどんと比べると__蕎麦ってバリエーションが__あまり多くないから__蕎麦は麺類の頑固者って感じが…😤_ _それにしても__ソバの種をひいて蕎麦粉にして__それで麺を作ろうと発想した__蕎麦の生みの親は__一体何が切っ掛けで__これは麺に出来るって思ったんだろう?🤔_
この人の斜めとかのコメント好き共感できる
セイロに盛って蒸したものがもりそば茹でてザルにあげたものがざるそばだって説があるよ。ホントだよ。
儲かったから蕎麦粉増やすことにした割合は?蕎麦粉を三割にしたんだみたいな
焼酎をそば湯で割っても美味しいですよ。ww
そのうち「蕎麦は韓国起源」って言ってきそう、、、
ラーメン喰って美味いと思った事がありません。天ざる食べると、何て贅沢なものを食べてるんだろうと思います。
BGMが小さくなってる😣
え、ほんとですか😳💦
すみませんイヤホンが調子悪かったみたいです。。。🥺
長野の美味しい蕎麦屋が推奨する食べ方
1.お腹の空いた時に食べる。
2.出て来たらすぐに食べる。
3.薬味は少しずつ入れて食べる。
4.そばは八本ずつすくって食べる。
5.汁には半分ぐらいつけて食べる。
6.音を立ててすすって食べる。
7.奥歯で二回ほど噛んで食べる。
8.食べ終わったらそば湯を飲む。
9.以上を気にせず好きに食べる。
好き
(ノ`Д´)ノ彡┻━┻最後に全部覆した…。
信州蕎麦好きですけど、私は出雲蕎麦が良いですねぇ🎵
人それぞれ好きな蕎麦違い有りましょう❗
最後笑いました。
どっかのクイズ大会でラスト一問に正解した人は100万点でーす♪
みたいなの思い出した
蕎麦湯をお茶代わりにそのまま飲むのが大好き。
蕎麦が麺類の中で一番好き
同士よ!!
蕎麦湯の素朴な味が楽しめるようになってあぁ歳を取ったんだなぁって思い知らされる。
昔蕎麦湯の事知らなくて飲んでなったけど、一回飲んだときに滅茶苦茶好きになった記憶ある…
久しく蕎麦食べてないから今度食べに行きたい
麺つゆで食べても良し、山葵を少し混ぜて食べても良し、塩で食べても良し。
温冷どっちも良し。
低GI値でダイエットにも良し。
夏はざる蕎麦めっちゃ美味しく感じる
その後にあったかいそば湯飲むのも最高
今は寒いから、かけそばが多いですが、
やはり、もりそばのあとに蕎麦湯をいただくのが粋ですね。
蕎麦湯が好き、ワサビの風味、ツユの薄まったあの味がとても良い。
うどんじゃなくて蕎麦じゃないと!っていう時が月イチくらいで定期的にくるのが不思議なんだよな〜
そばの食べるときの作法は知らなかったなぁ。
そばはいろいろ栄養が豊富なのですね。
そしてゆっくりが霊夢からいつのまにか可愛い女の子になっているぞ。
「食のトリビア」のメインキャラクターになった
「トリベリーちゃん」です🍓💖
元々痩せた土地でも育つと言われているので、蕎麦文化圏の地域は火山灰地質の場所が多いという印象です。そばを作るのは軟水が良いとされていますが、蕎麦を食べる地域は軟水よりも硬水の地域が多いですね。
お蕎麦大好きです♪
そばがきは食べたことはありませんが食べてみたい♪
自分でも蕎麦打ちしてみたいです。道具を揃えてみようかな~
蕎麦は昼食でよく食べますね
やっぱり早く食べられるし、美味しいし
手軽で美味しいですよね😋✨
そば大好き\(^o^)/
少し前根っからの蕎麦っ食いの私は、信州戸隠まで蕎麦を食べに足を伸ばしたんですが、なんでも薬味のわさびは辛味大根の代替品だとかで、そのお店さんがおろし大根で食べさせてくれるんで食べた所、これが中々に旨くさっぱりとしていてあと引かない所が気に入りまして、今ではすっかり虜になってしまいました。
あとはクルミのツユなんてものも別のお店で頂きまして、こちらも中々旨い
なんでもあの、池波正太郎さんが通ってたとか
蕎麦はよく食べますが、更科より重厚な味わいの田舎蕎麦がお気に入りです。
蕎麦湯の話ですが、蕎麦は身体を冷やす食べ物と言われてます。
身体が冷えると免疫力などが落ちて身体に良くないので、身体を温める意味でも食後に蕎麦湯を飲むのが良いとも言われてます。
そういう意味では、よく蕎麦を食べた後に出される温かい蕎麦茶なども身体を労る良い食事の〆だと思います。
そばは最初はそばがきと言う素朴な食べ方だったけど麺の型になったのは江戸時代とか、堺には元禄の昔からある古いそば屋がある。東京はそばというけど関西も出石などや出雲など西にもそば処がある。大体は繋ぎは山芋だとか
自然薯使っている店もあるけど、そば湯を飲むと流れ出た栄養分を補給出来る。
食べ過ぎるとアレルギーになる、盛岡のわんこそばはあまり良い食べ方とは言えない。
私は新潟のへぎ蕎麦が大好きです。
立川高島屋の越後長岡小嶋屋にたまに食べに行って🍺🍶生ビールや冷酒飲みながらそばを楽しんでます。
サムネが昔の感じになってて好きです!
ありがとうございます🍓💖
日本では乾麺の蕎麦は3割そば粉が入っていれば蕎麦として売れる。
7割が小麦粉と言うとビックリする。「それはうどんだろ!」と突っ込みたくなる。
乾麺は原材料で最初に「蕎麦」そして「小麦粉」の順で書いてあるものを選ぶ必要がある。
値段はかなり高いですね。
乾麺の十割そばもあるよね。この前の食べたけど、美味しかったよ。
公正取引委員会が無駄な取り決めをしたせいですね
ちな外食は適用外で3割以下でも「そば」として売れるそうですよ
全然公正では無い公正取引委員会さん邪魔なので解散してくださいww
@@add9gg様、表示に10割、二八と書いてあれば間違いないです。でも高いですよね。
蕎麦好きには割と邪道かもしれないけどへぎそばも美味しいよね
海藻好きの日本ならではの蕎麦、食べたことない人はぜひ
天ぷらの扱いが悩む
最近お蕎麦屋さん、行ってないなぁ。昔週一で蕎麦食べてたなぁ。
うどんやラーメンのような小麦の麺は世界中にあるから
蕎麦切りこそ日本独自の麺料理っていう気がする
リクエストがあれば、
しっかりと調べてわかりやすく動画にまとめてくださり
毎回とても楽しく見させていただいております。
嬉しいお言葉ありがとうございます😌✨
すだちそばってビタミンC摂取の理にかなった食べ方なんだね
ちょっとレアになりつつある真田蕎麦も平麺ぽくて良かった。基本水がいいと当たりの店が多いけど大体山奥なんだよなぁ
ざるそばのザルは水っぽくなるじゃ無くて、昔のソバを茹でるとブチブチなるから蒸籠で蒸していた名残りです。
そうめん食べたくなってきた。
コンビニのざるそばばっかり食べてたけど、久々にちゃんとしたお店でそば食べたら美味しすぎて感動してそばマニアになってしまった
ざるそばとモリそばの違いは蕎麦の上にチラシ海苔がかけてあるかないかの違いと聞いたことがあります。因みに海苔をかけているのがざるそばです。
ざる蕎麦は一番出汁、もり蕎麦は二番出汁を使うのが本当だそうです。
@@kazz6841 様 それは知りませんでした。勉強になりました。この動画の説なりKazzさんの説なりどれが本当でしょうね...。どれも本当でどれも違うのかな...。関東と関西の違いとか?タヌキ蕎麦も関東と関西では違うし...。
有楽町更科の四代目、藤村一夫さんの「蕎麦屋のしきたり」という本の受け売りです。
蕎麦屋の始まりから蕎麦の楽しみ方が詰まった面白い本でした。
@@kazz6841 様 教えて頂きありがとうございました。面白そうなので図書館で借りて読んでみます。
藤村さんは何冊も本を出してるので違う題名の本だったかもしれませんが、どれも面白かったです。
話し口が江戸っ子のソレでかっこいいです。
カレーやだし汁の缶飲料があるくらいだから、蕎麦湯の美味しいのも出してほしいな…。
トリベリーんちゃん😚🥢
更科蕎麦屋でバイトしてた時、
まかないはいつも玉子丼だった
出汁が効いてめちゃ美味しん…
手打ちそばは、お金を払わんと
食べさせてくれんかった…
なんでやったんやろ🤔
@アタシノワダイ
ジュルリ(*^9^*)
アタシノワダイ つ
店主が蕎麦アレルギーで潰れた店は
本当に残念でならない
悔しかったろうなぁ…
ほんとですよね😖💦
青森県の津軽そばはつなぎに大豆をすりつぶした呉汁を使う。又、通常そばは「挽き立て、打ち立て、茹で立てが良い」とされるものだけど、津軽そばは打った後一晩寝かせ、さらには茹でてからもう一晩寝かせる。これは挽き立て、打ち立て、茹で立てだとつなぎに使った大豆の風味が強すぎるからと言われている。
なるほど🤔💭
ルチンかーマイナーな語彙を増やしてくれるチャンネル✨
この際ポリフェノールを色と野菜毎に覚え直そうかな…
10割そばは高いけど、蕎麦湯がおいしいから元取れます。
蕎麦好きだけどなぁ…消費量が少ない県だと、みんな別の麺類ばかり食うから食べづらいんだよなぁ…(T ^ T)
非常に参考になる内容でした。
可能であれば、「どういった症状を感じたら病院に行くべきか」についてお話しいただけると、
「自分今まで食べれてたから大丈夫でしょ」というアレルギーでの被害を防げるように思いました。
難しいかもしれませんが、ぜひご検討いただけると幸いです。
コメントありがとうございます😊🍀
リクエスト、参考にさせて頂きますね📝✨
実は田舎そばのほうが好きなんですよね自分。また食べたいなあ( ^ω^)・・・
勉強になりました。
蕎麦以外に、普段食べる煮物等を
添えると良いかもですね。( ゚∀゚)人(゚∀゚ )
そうですね😊✨
月見もいいけど、とろろ蕎麦は至高の食べ物だとおもう😄
蕎麦、ペペロンチーノや和風パスタソースとかガレットの具と似たようなソースでも旨いと思う。
へぎ蕎麦が好き
メシテロ動画(涙)
さっきご飯をたべたのに……。
そばが食べたくなっちゃいますね😋✨
@@food_trivia
この動画を見て今日(翌日)の朝にそば食べました(笑)
お蕎麦のこと取り上げてくれてありがとうございます!
私は蕎麦打ちが趣味で、お蕎麦は太りやすくて良くない食材だと言われるたびに悲しくなっていました
この動画で賢くお蕎麦を楽しんでくれる人が増えて欲しいです!!
蕎麦打ちが趣味とは😳✨
蕎麦初心者はそばつゆの味で店選び 中級者はそば湯 上級者は何だと思いますか?
えっ、何でしょう😳😳
天ぷら!
あ、おそばだ!やったあ、大好き!前は5枚は楽勝、ペロリ。
…かけそばのくだりで思い出しました。
何も入れない温そばをかけそばというのは、そばがつゆと別にゆでるもの。だからかけそば。温うどんは他の具材と一緒に煮込むもの、だから何も入れないのを素うどん。←高校生の頃勝手に「発見」したのですがどうなんでしょう😅
なるほど🤔💭
理由とか、関係なく、蕎麦が最高に好きやねん🤤関西人やから、昆布出汁が効いた、温かい蕎麦が大好き🤤冷たいのは、十割、更科🤤
昔お茶と間違えてそばつゆを飲んでしまったのを思い出した...
あったなぁ
大丈夫です 麦茶と間違えて素麺つゆを一気飲みした私も居ます
そば湯がおいしい所が大阪に見つからないのが残念
機会があれば唐辛子の解説をお願いします
コメントありがとうございます😊🍀
リクエスト、参考にさせて頂きますね📝✨
ざる蕎麦と盛り蕎麦の違いは海苔がついてるかどうかってどっかで見た気がするんですが、間違えて覚えてたらスミマセン
チアシードの解説お願いしたいです。
コメントありがとうございます😊🍀
リクエスト、参考にさせて頂きますね📝✨
蕎麦屋の亭主が蕎麦アレルギーになって、泣く泣く閉店したという話を聞いてやっぱりアレルギー怖いなぁと思いました。
麺状で食べるのは日本だけですね。海外はクレープが多いかな。
つけ汁に少しだけ蕎麦をつけるのは、昔はつけ汁の方が蕎麦本体より高額だったから。
ちなみに自分はほぼ冷たい蕎麦しか食べません、もちろん真冬でもw。
昔10割蕎麦食べたけど
確かにつなぎが無いと麺に成形するのは難しいよねアレw
酒井伴四郎にも伝えなきゃ
3食パックのそばが品切れだったので、3食パックのうどんを買ってしまい猛省中でございます
ヾ(_ _*)
蕎麦のマナーって難しい感じがあるので食べ方を紹介していただけるのは良いですね。邪道なのか分かりませんが瓦そばが結構好きです(あまり食べる機会ないですが)
蕎麦にマナーなどは存在しない。
さっと手繰り、すっと店を立ち去る。御託なぞ不要。
民明書房刊 押井守著「立喰師列伝・外伝」より抜粋。(本気にしないでください)
動画で紹介されてたルールを一通り言った後「以上のルールを気にせず美味しくいただくべし」って言葉で締めくくられてるのはどこかで見たことあるw
それらを考慮した上で出来たのが、
江戸前無手勝流である。
ポイントはすするのではなく手繰るようにして汁とともに食す。
単に猫舌対策だと思うが。
こういう効果ってインスタントの乾麺でもある程度はとれるのかな?
摂取できるなら三日に一回はそばの日にしようかな
少し調べてみたところ
市販の蕎麦には、小麦粉の割合が多いのもあるみたいです。
蕎麦の健康効果は、蕎麦粉に含まれる成分なので、
小麦粉の割合が多すぎるとあまり意味はないかもですね💦
食品の原材料は割合が多いものから
記載しないといけないと決まっているので
原材料表示のところを見て
「そば、小麦粉、塩」の順に
書かれているものを選ぶのが良いそうですよ😊✨
リクエストが可能でしたら「セロリ」をお願いします!
特に葉の部分の調理が難しいので是非知りたいです…
コメントありがとうございます😊🍀
リクエスト、参考にさせて頂きますね📝✨
フランスの「ガレット」も蕎麦食品ですね
黒豚のしゃぶしゃぶ屋さんだとそばつゆで食べて、〆にそば入れるよね
そうなんですね😳😳
蕎麦はロシアでよく食べられてますねぇ!そばがゆや麺以外の加工はロシア発祥のものが多くソ連の主食は麺じゃないほうの蕎麦だったとされているゾ
なるほど🤔💭
GI値が低いからですね>そばダイエット。
そういう機能を抜きにして蕎麦は美味しい。
老舗の蕎麦は特に美味しい。東京近郊に在住している人なら藪、更科、砂場には行って欲しい。
ツユをちょっとつけて食べる藪、そば粉だけで作ったとは思えない純白の蕎麦が美しい更科、天盛り発祥でスタイルがいわゆる天ざるとは全く違う砂場。
どれも素晴らしく美味しい。もちろん大衆向け蕎麦も美味しい。池波正太郎が愛した神田まつやはざっかけない美味しさ。
そば前に板わさと焼き海苔、突き出しの蕎麦みそでお酒を2合。
シメにもりを1枚さっとたぐって粋に暖簾を出て欲しい。
チートデイの今日はカレーでもと思っていたが、蕎麦にしようw
夜鷹蕎麦が良く馴染みます。
ソバは海外での人気はイマイチ
そもそも、静岡より西側の日本でもマイナーな食べ物だから、うどんやラーメンと比較すると日本国内すら攻略出来てないのが現状
関東育ちの俺としては、ソバは解るヤツだけで密かに楽しめば良いと考えてる
そばを食べる時の作法については一概に正しいとは言えないと思う。藪蕎麦なら、辛汁が辛いから少し付けないと辛すぎるし、すぐ食べないとのびてしまう。しかし、蕎麦によっては出てきてから少し待って食べないと硬くて食べられない。辛汁も多めにつけた方が良い。虎ノ門と新宿に志な乃と言う蕎麦屋があるが、この店で言われたような食べ方はできないと思う。蕎麦が良いのはお酒と相性が良い事で、タンパク質、ビタミンBが豊富な蕎麦はお酒の後に最適。蕎麦湯もお酒の後には最高。蕎麦の欠点は店によって当たりはずれがある事で、不味いのは不味い。少なくとも、うどんを出す店では蕎麦は頼まない。
食べ方指南、勝新さんの食べ方に似ているような…違っていたらごめんなさい。こちらの富山県には蕎麦とうどんが半玉づつ入った、ぶっかけどんぶり、[ちゃんぽん]なるものが、ありまして…無論、長崎さんのとは別物
お蕎麦を茹でてるはなから、お玉でそば湯飲んじゃう。
十割そばとか一回でも食べてみたい
昔、焼きそばは、そばを焼いたもの
だと勘違いした私
去年の年越しはそばじゃなく
年越し「うどん」を食べてたww
(もはや毎年、年越しうどん)
中国には長く伸びるを意味する「張張チャンチャン」と言う言葉から転じて長寿を祝って麺を食べる
と言う風習があるそうです。つまり年越し新年に麺を食べるのはおかしくなさそう。
(あれ?書いてて何か話の筋がおかしくなってきたような?)
6:06 可愛い
蕎麦大好きなのに、家にはうどん・パスタ・そうめん・中華麺しかない悲しさ
パスタだと1人前100gっていうけど蕎麦は何gくらいなんだろ🤔
パスタ100gは乾麺ですよね、以前興味があって計量してみたのですが、パスタの1.6mm 乾麺 100g は茹でてサッと湯切りした状態で 222g になりました。
そばの乾麺は 80~100g の束を1人前として売っているのをよく見ます、そばは茹でてサッと湯切りした状態で重量比 1.85倍 になりました、150~185g 程度ですかね。
@@オリオンベテルギウス
詳しくありがとうございます!!
トリベリーちゃんに眉毛が!
最初のは眉毛設定するの忘れてました🙃💦
今何時だい?
「まずは何も付けずに」ってわざわざ言ってくるそば屋さん本当に苦手
温かいそばを見下しているそば屋や自称そば通も苦手
よく誤解されてるけど漢方は漢の時代に日本へ入ってきて独自に進化したもので、中医学の生薬とは異なる
本草綱目だと韃靼蕎麦はあまり良い書かれ方をされていない
そばの歴史の話なら茹でずに蒸していた時代の話や醤油が普及する以前に味噌と大根で食べていた話もほしかった
もっと言えば外国のそば料理の話もほしかった。なぜかそばは日本や中国独自の食材だと思われがち
米が満足に採れなかった時代の「あわ」「ひえ」「きび」の食べられ方を知りたいな
朝鮮半島の方では近代まで石で挽いて水でこねて焼いてた(チヂミの元かな?)らしい
日本ではどうだったのかな?
確かに気になりますね🤔💭
また機会があったら調べてみますね📝✨
@@food_trivia 様 ハート付け有難う御座います
最近は雑穀の栄養価が見直されて ご飯に混ぜて炊いている方も多いかと
現代のは結構美味しく食べられるけど昔のは??と思いまして
お忙しい中 返信有難う御座いました^^
_ラーメンやうどんと比べると_
_蕎麦ってバリエーションが_
_あまり多くないから_
_蕎麦は麺類の頑固者って感じが…😤_
_それにしても_
_ソバの種をひいて蕎麦粉にして_
_それで麺を作ろうと発想した_
_蕎麦の生みの親は_
_一体何が切っ掛けで_
_これは麺に出来るって思ったんだろう?🤔_
この人の斜めとかのコメント好き
共感できる
セイロに盛って蒸したものがもりそば
茹でてザルにあげたものがざるそばだって説があるよ。ホントだよ。
儲かったから蕎麦粉増やすことにした
割合は?蕎麦粉を三割にしたんだみたいな
焼酎をそば湯で割っても美味しいですよ。ww
そのうち「蕎麦は韓国起源」って言ってきそう、、、
ラーメン喰って美味いと思った事がありません。
天ざる食べると、何て贅沢なものを食べてるんだろうと思います。
BGMが小さくなってる😣
え、ほんとですか😳💦
すみませんイヤホンが調子悪かったみたいです。。。🥺